- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ちコラムTOP
- 雇用形態比較
- 正社員の働き方とは?
正社員の働き方とは?
更新日
この記事のまとめ
- 正社員とは、企業に正規雇用された人材を指す
- 正社員の雇用期間は基本的に定められていない
- 正社員は他雇用形態に比べて福利厚生が手厚い
- 解雇されづらい、昇給昇格のチャンスがあるなど正社員のメリットは多い
- 反対に責任が重い、やりたい仕事を選べないなどのデメリットも存在する
近年、ますます多様化する人々の働き方。その人の働きたい条件や置かれている状況に合わせ、比較的自由に選択できる時代になってきています。雇用形態は、正社員・契約社員・派遣社員・アルバイト社員など、さまざまあります。なかでも正社員は、キャリアを積みたい人や昇格昇給、安定を求める人に人気の雇用形態といえるでしょう。ここでは、正社員の働き方について、他雇用形態との比較を交えながらご紹介いたします。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
正社員とは?働き方の特徴
正社員とは、企業に正規雇用された人材を指します。雇用期間は定められておらず、特別な規定がない限りは定年までの雇用が一般的です。企業の就業規則に則り、所定労働時間の上限まで働くのが基本。「正規社員」という言葉で呼ばれることもあります。
以下、一般的な正社員の特徴を詳しく見ていきましょう。
正社員の主な特徴
・昇進、昇格できる可能性がある
正社員には大規模・中小企業に関わらず転勤やグループ・関連企業への出向が発生することがあります。責任あるポストにつき昇進・昇格の可能性も大きいのが特徴です。業務をやり遂げるには、苦労も多々ありますが、その分達成感や充実感を得られやすく給与・賞与の向上が見込まれている立場ともいえます。人材育成のため、社内外での研修やセミナーに積極的に参加できる制度を設けている会社も多いです。また、将来、管理職として部署を任され、プロジェクトリーダーとしての活躍が見込まれるのも、正社員ならではの特徴でしょう。
・福利厚生が手厚い
正社員は社会保険が整っており、厚生年金・健康保険に入社時から加入することができます。福利厚生は、住宅・家族・産休・育休・傷病など、会社独自の手当から行政が推進する制度まで取得できる点が多いのもポイント。バースデー休暇やバカンス休暇など、正社員ならではの休暇制度を設け、家族サービスに力を入れている会社が増えています。
正社員の収入面の特徴
・給与体系
正社員の給与体系は、月給制が一般的です。月給には主に「完全月給制」と「日給月給制」の2種類あり、完全月給制では欠勤・遅刻・早退は控除されず、日給月給制での勤怠控除は月単位で実施されます。
月給からの控除には、健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険などの社会保険料があります。そのほかに給与から天引きされるものは、課税対象額から計算された所得税と住民税です。住民税は、会社によって控除されない場合があり、その際は、別途市区町村窓口にて個人で支払いましょう。
・賞与
正社員の大きな魅力は、賞与がある可能性が高いことです。査定や金額は会社によってさまざま。例えば、自身で業務遂行度や達成度を査定し、上長がそれを判断し評価するということもあります。評価基準ごとに金額が決まっており、双方が納得した金額を得るという賞与査定が多い傾向に。成果主義を月給ではなくボーナスに反映しているといえるでしょう。
・退職金
近年、正社員の退職金制度の廃止や、起業の際に退職金制度を導入しない企業が増えています。自身の働く会社で導入されているか、よく確認しておきましょう。また、退職金の計算方法は各会社の規定によって異なります。支給には一定の勤続年数を有するものがあるので、気になる方は入社前に確認しておくと安心です。
正社員の働き方の特徴
・結果を出すことで昇格できる
正社員で結果を出しながら勤務した場合、役職を担い昇格を果たす場合が多いです。それとともに昇給も期待できるので、仕事をするうえで一定のやりがいが得られるでしょう。
・転勤がある可能性も
昇格に転勤はつきものです。転勤先は会社が期待する部署や立ち位置となりますので、基本的に自身では選ぶことができません。
・フルタイムの完全週休2日制が一般的
正社員はフルタイムで、完全週休2日制での働き方が主流。決まった曜日に休みを取る固定型での勤務が一般的です。しかし管理職やプロジェクトリーダーなど責任のある立ち位置にいる正社員は、想定外残業や休日出勤も発生します。
・残業があることも
正社員は残業が発生することも多く、法定労働時間の1日8時間・週40時間を超えることがあります。36協定の範囲内において自身で調整を行いながら業務進捗と健康管理に留意することが重要です。
・時短制度も活用できる
正社員の場合、介護や育児をしながら勤務できる「短時間正社員制度」があります。厚生労働省の導入支援により、多くの企業で採用されるようになりました。短時間正社員制度は、病気で休職したあと徐々に復帰できるように支援することにも利用されています。
関連記事
正社員のメリット・デメリット
正社員の特徴について分かったら、次に正社員として働くことのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
・解雇されにくい
先述のとおり、正社員は雇用期間の定めがないことが特徴。解雇についても、労働基準法や労働契約法といった法律で制限されていますので、会社の経営が不安定になっても簡単にクビになることはないでしょう。もちろんどんな会社でもリストラや倒産の不安がないとはいえませんが、正社員という立場の方が会社に残りやすいのは確かです。
・転職しやすい
転職をする際にも、正社員として働いていたことはメリットになりやすいでしょう。履歴書の職歴欄に正社員として働いた実績を記入することができ、転職活動ではその経歴が重視される傾向にあるからです。一般的に、アルバイトやパートの場合は職歴に記載することはできません。
・昇進、昇給がある
正社員には昇進や昇格があります。そのため、他雇用形態と比較した際、生涯年収も異なるほか、仕事に対してのモチベーションも上がりやすいでしょう。目的意識や目標を持って働くことができるメリットがあるといえます。
・社会的信用を得られる
正社員として働くことにより、社会的な信用を得られる場面も多いでしょう。例えばクレジットカードや住宅ローンの審査もスムーズに通りやすくなります。そのため、自身のライフプランを考えるうえでも、正社員は都合が良い働き方といえるでしょう。
デメリット
・責任が重い
正社員は収入が安定して支給される分、責任の重い仕事を任されることが多いです。パートや契約社員に比べ、より会社の責任を背負う立場になるので、仕事への成果も求められ、ノルマやチーム目標などのプレッシャーとも向き合わなくてはいけません。さらに昇進し役職に就いた場合、収入とともに責任や負担も増え、ストレスを感じることも多々あるでしょう。
・自分のやりたい仕事ができない
たいていの場合、正社員は企業の業務命令を優先しなくてはならず、必ずしも自分のやりたい仕事ができるとは限りません。それだけでなく、契約内容によっては急な転勤にも従わなくてはならず、働き方に制限があることを念頭に入れておきましょう。
・有給休暇が取りにくい場合もある
企業が人手不足の場合、有給休暇が取りにくい場合もあります。アルバイトやパートのように、勤務日にある程度融通が利くわけではないので、自分の好きなときに休暇を取ることができないデメリットもあるでしょう。
関連記事
正社員とどちらがいい?他の雇用形態との比較
正社員以外にも、契約社員やアルバイトなど、さまざまな働き方が存在します。正社員と他雇用形態を比較し、自身に合う働き方を考えてみましょう。
正社員以外の主な雇用形態
・契約社員
契約社員とは、雇用期間が定められている社員のことを指します。業務内容は専門性を伴う場合が多いですが、基本的に勤務時間はフルタイムで正社員に準じた働き方になります。
また、これに関連した「嘱託社員」は、基本的に定年退職後に再雇用された場合を指します。
・パート
パートの主な対象は主婦層で、子どもが学校に通っている時間に勤務をしたり、扶養範囲内で就業したりする方も多数。勤務時間は正社員より短時間というのが特徴です。
また、パートの中から正規社員登用を行う企業もあり、その家庭に合わせ社内での雇用形態を変更する企業も増えています。そのため、パートを検討している方は、正規社員登用制度のある企業を選ぶのも一つの手でしょう。
・アルバイト
アルバイトは、主に学生・フリーターなど時間に都合がつきやすい若年層を対象とした働き方。パートと比べ、アルバイトは大学の講義後である夕方から夜や、休日の勤務設定が多い印象です。
また、パートやアルバイトなどの短時間勤務者には、「パートタイム労働法」という正社員とは別の就業規則が適用されます。これは、正社員と比べて低くなりがちな短時間勤務者の現状を考慮し、通常の労働者との均等・均衡待遇の確保を目論みた法律です。
・派遣社員
派遣社員は、派遣会社から派遣された派遣先で就労する労働者を指します。派遣社員の場合、勤務先の企業の直接雇用でなく、派遣会社との雇用契約となるのが特徴です。給与や労働条件は派遣会社によって異なりますが、多くは時間給による勤務となります。
また、派遣社員の場合は「労働派遣法」が適用され、雇用の安定を図るための法的な措置がなされています。
正社員と契約社員の違い
・福利厚生の違い
企業の制度により変わりますが、契約社員の場合、基本的に正社員に比べて利用できる福利厚生の範囲が狭いです。例えば交通費や住宅手当など、各種手当が支給されないこともあるので、契約を結ぶ前によく企業に確認しましょう。
・待遇面の違い
契約社員は、正社員のように賞与がもらえない場合が多いです。雇用期間は契約次第となり、雇用期間が終了すると、契約が延長されるか否かは企業の判断に委ねられることになります。そのため、正社員とは違い、永久的に働き続けられる保証がありません。
また、退職金は出ないことが多いですが、先述のとおり正社員でも退職金制度を導入していない企業であれば支給されないので、この点においてはどちらにせよ企業への確認が必要でしょう。
正社員とパートの違い
・福利厚生の違い
パートの場合も企業の制度によりますが、基本的に正社員よりも受けられる福利厚生の範囲は狭いです。ただし、パートやアルバイトでも定められた労働条件を満たしていれば、社会保健や厚生年金などの加入が可能なので、会社に確認してみましょう。
先述した「パートタイム労働法」では正社員とパートタイム労働者の不合理な待遇差を禁止しており、福利厚生についても同様の意味合いで、法的な要件を満たせば介護・育児休暇などの取得も可能となっています。
・待遇面の違い
パートの場合も、正社員のように昇給が賞与をもらえる可能性が少なく、雇用期間の取り決めがあります。また、パートは時間給で働き、勤務時間も正社員より少ないのが基本。ただし、パート・正社員に関わらず、勤務日数や時間に応じて有給を取得することもできます。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円