フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説

フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説の画像

この記事のまとめ

  • フリーターと正社員の収入差は、年齢が上がるにつれて大きくなる
  • フリーターと正社員の収入以外の違いは、「社会的信用度」や「福利厚生」など
  • フリーターと正社員の収入差を埋めるには、正社員を目指すのがおすすめ
  • フリーターから正社員を目指す際は、就職エージェントの利用を検討しよう

フリーターの中には、正社員との収入の違いについて詳しく知りたいと思っている人も多いでしょう。フリーターの収入は基本的に正社員より低い傾向に。そして、両者の収入の差は年齢が上がるにつれて大きくなります。このコラムでは、フリーターと正社員の具体的な収入差について解説。収入以外での違いや正社員を目指すためのコツも紹介しているので、就職を目指すための参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

フリーターと正社員の収入差

フリーターと正社員では、基本的に正社員のほうが高収入の傾向にあるようです。厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概要『雇用形態別にみた賃金』(p1)」によると、フリーターを含む非正規雇用の平均月収は男女計で21万4,800円。正社員の平均月収は32万4,200円とされています。単純計算すると、正社員の月収はフリーターの約1.5倍です。
以下では、フリーターと正社員の収入差を時給別、年齢別でさらに詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

フリーターの時給別月収・年収

まずは、フリーターの収入の現状を把握しましょう。時給別の月収と年収について、以下にまとめました。なお、勤務時間は1日8時間×5時間の週40時間を想定。時給については、厚生労働省の「地域別最低賃金の全国一覧」を参考にしています。一覧によると、令和3年度の最低賃金が最も高いのは東京で1,041円、最も低いのは820円、全国加重平均額は930円です。

時給 平均月収 平均年収
820円 13万1,200円 157万4,400円
930円 14万8,800円 178万5,600円
1,041円 16万6,560円 199万8,720円

引用元:厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧

表の中では最も時給が高い場合でも、年収が200万円を超えることはありません。また、上記の月収や年収は税金や保険料が差し引かれる前の金額なので、実際の収入はさらに少なくなるでしょう。

フリーターと正社員の収入の比較

次に、フリーターと正社員の収入を年齢別で比較してみましょう。厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況『雇用形態別』」をもとに、フリーターを含む非正規雇用と正社員の平均月収を年齢別にまとめました。

年齢階級 フリーターを含む非正規雇用 正社員
~19歳 17万4,100円 18万200円
20~24歳 18万3,400円 21万5,400円
25~29歳 20万2,400円 24万9,600円
30~34歳 20万7,200円 28万2,800円
35~39歳 21万4,300円 31万6,300円
40~44歳 21万1,900円 34万3,500円

引用元:厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況『雇用形態別』(p1)

どの年齢層においても、正社員の収入はフリーターを上回っています。また、正社員の収入は年齢が上がるにつれて増加傾向なのに対し、フリーターの場合はほぼ横ばいの状態をキープ。そのため、フリーターと正社員の収入差は、年齢が上がるにつれて開いていくといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
地域別最低賃金の全国一覧
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況

正社員とフリーターの収入差が生まれる理由

フリーターは昇格や昇給、ボーナスの機会が少ないため、正社員との収入差が生まれやすいようです。正社員の場合、勤続年数や実績が評価されて昇格や昇給につながります。重要なポジションに就くことで、役職手当も期待できるでしょう。また、年に数回のボーナス支給によって、基本給以上の収入を得られることもあるようです。
一方、フリーターには昇給やボーナスが適用されないのが一般的。企業や業績によってはアルバイトやパートをボーナスの支給対象とする場合もありますが、時給が数十円上がったり、数千円程度のボーナスが支給されたりといったことに留まるのが実情のようです。

フリーターの収入では貯金が難しい
フリーターは正社員と違って大幅な収入アップが見込めないため、貯金が難しい傾向にあるようです。貯金ができないと、将来働けなくなるリスクに備えられません。病気や高齢が原因で働けず収入がなくなれば、生活が困窮してしまう恐れがあります。

フリーターとしてアルバイトを続ける場合の収入について詳しく知りたい方は、「フリーターの平均年収は?20代・30歳の年齢別に正社員の収入と比較!」もご一読ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

収入以外のフリーターと正社員の違いとは?

フリーターと正社員の収入以外の違いは、「社会的信用度の低さ」や「福利厚生の少なさ」、「雇用の不安定さ」などが挙げられます。

1.社会的信用度を得にくい

フリーターは、正社員と比べると社会的信用度が低い傾向にあります。社会的信用度の判断基準は、「安定した経済力」や「社会的地位」など。フリーターは安定した収入が見込めないため、社会的信用度を得にくいのです。
社会的信用度が得られないと、車や家など高額の買い物をする際のローン審査に通りにくくなります。そのほかに、賃貸契約したりクレジットカードを作ったりする際の審査に通りづらいというデメリットも。「結婚して家庭をもつ」「マイホームを建てる」などの将来設計をしていたとしても、社会的信用度が得られないままだと実現できる可能性は低くなってしまうでしょう。

2.受けられる福利厚生が少ない

フリーターは正社員に比べると、受けられる福利厚生が少ないようです。福利厚生とは、会社が賃金以外で社員の生活を支援するための、各種手当や休暇制度などのこと。企業によって福利厚生の種類は違い、正社員であれば家賃補助や社員食堂、託児所などを利用できる職場もあるようです。フリーターが福利厚生を受けられる場合もありますが、正社員に比べて種類は限定されています。

3.雇用が不安定

フリーターは正社員と比較して解雇されやすく、雇用が不安定といえます。無期雇用の正社員であれば、重大な過失をおかさない限り定年まで勤めることが可能。一方で、雇用期間に定めがあるフリーターは、契約が更新されなければ仕事を失ってしまう恐れがあります。会社の経営状況や雇い主の都合によって解雇され、収入を失ってしまう不安は正社員より大きいといえるでしょう。

フリーターの一人暮らしは可能だが余裕は少ない
フリーターの収入でも一人暮らしをすることは可能です。ただし、生活を維持するために、食費や光熱費、交通費などの節約は必要になります。値段を理由に、欲しい物を諦めなければいけないこともあるでしょう。フリーターの一人暮らしにかかる費用や節約術については、「フリーターでも一人暮らしできる?費用や審査を通すコツを解説」もご一読ください。

正社員にならずフリーターを続けるとどうなる?

正社員にならずフリーターを続けると、「結婚のハードルが上がる」「正社員就職が難しくなる」などの未来が考えられます。以下で詳しく解説していますので、フリーターの今後を考える際の参考にしてみてください。

1.結婚のハードルが上がる

フリーターを続けると、結婚のハードルが上がります。正社員と比べて収入が低く、雇用も不安定なため、将来への不安から結婚に踏み切れなくなる人もいるようです。また、社会的信用度が低いフリーターという立場は相手の親に不安を抱かれやすく、結婚を反対されてしまうことも。結婚への懸念を払拭するには、フリーターから正社員になって収入と雇用を安定させることが最善の方法といえるでしょう。

2.生活リズムが不規則になる

フリーターは、正社員に比べて生活リズムが乱れやすい傾向があります。勤務時間や休みが固定されている場合が多い正社員とは違い、フリーターはシフト制が一般的。勤務時間や休みが不規則になるため、生活リズムも乱れがちになるようです。収入を上げるため多くシフトに入ったり夜勤が続いたりすれば、食事や休息の時間が十分に取れず、疲れが溜まりやすくなってしまいます。

3.長時間労働を続けなければいけない

時給制のフリーターが収入アップを図る場合は、長時間労働をする必要があります。基本給が決まっていることが多い正社員と違い、フリーターは働いた分の収入しか得られないからです。体力がある若いうちは長時間労働が苦にならなくても、年齢を重ねると体力的に辛くなることもあるでしょう。生活を維持するため長時間労働を無理に続ければ、病気や怪我につながる可能性も考えられます。

4.正社員就職が難しくなる

フリーターの期間が長くなると、正社員への就職が難しくなるようです。労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書No. 199大都市の若者の就業行動と意識の分化‐『第4回 若者のワークスタイル調査』から‐」では、フリーター期間と正社員になれた割合の関連性が下記のようなグラフで表されています。

フリーター継続期間と正社員になれた割合の画像

引用元:労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書No. 199大都市の若者の就業行動と意識の分化―『第4回 若者のワークスタイル調査』から

フリーターの期間が長くなるほど、正社員になれた割合が低下しているという結果に。一方で、1年以内の就職率は70%近いことから、フリーター歴が短ければ正社員採用の可能性は十分あるといえるでしょう。

参照元
労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書No. 199大都市の若者の就業行動と意識の分化―『第4回 若者のワークスタイル調査』から

フリーターと正社員の収入差を埋める方法

フリーターと正社員の収入差を埋めるには、「アルバイトを掛け持ちする」と「正社員を目指す」の2通りがあります。以下でそれぞれの方法について解説していますので、参考にしてみてください。

アルバイトを掛け持ちする

フリーターはアルバイトを掛け持ちすることで勤務時間が増え、収入増加を図れます。特に深夜帯や週末に時給が高くなるアルバイトを選んで掛け持ちすれば、収入アップにつながるでしょう。
ただし、アルバイトの掛け持ちは身体の疲労が懸念されます。睡眠時間や休息時間が削られれば、体力に加えて精神的にも疲弊し、結果的に仕事の質が低下する恐れも。アルバイトの掛け持ちをする際は、体調管理をしっかり行う必要があります。

高時給のアルバイトを始める方法もある

フリーターが収入アップするためには、より高時給のアルバイトを始める方法もあります。時給が高いアルバイトの例として挙げられるのは、引越しスタッフやイベントスタッフ、コンビニエンスストアの深夜勤務など。時給は高いものの、重労働や深夜帯のアルバイトが多いようです。年齢が上がると続けるのが難しくなる業務も多いため、期限を決めて取り組んでみるのが良いでしょう。

正社員を目指す

フリーターが収入を上げるのに効率的な方法は、正社員就職することです。正社員になれば昇給やボーナスの機会に恵まれ、収入も安定します。また、健康保険や厚生年金などの負担が半額になったり、各種手当の受給が可能になったりするメリットも。さらに、有期雇用のフリーターから無期雇用の正社員になることで、雇用も安定します。収入と雇用の不安が払拭されれば生活も安定し、結婚や子育てなど、プライベートでの選択肢も広がるでしょう。

正社員登用制度を利用するのも一つの手
フリーターから正社員を目指す場合、アルバイト先で正社員登用制度を利用するのも一つの手です。正社員登用制度とは、一定の基準をクリアすることで、非正規雇用から正規雇用に転換される制度のこと。業務内容や職場環境に慣れたうえで正社員になり、収入アップを図れるというメリットがあります。制度の導入状況や登用の基準は企業によって異なるため、利用したい場合はアルバイト先に事前の確認を行いましょう。

フリーターから正社員への就職を目指したい方は、「フリーターから正社員を目指そう!採用されやすい職業と就活のコツを解説」もご一読ください。フリーターがチャレンジしやすい職業について解説されています。

収入を上げるためにフリーターから正社員を目指すコツ

フリーターから正社員になるためのコツは、「なるべく早く就活を始める」「フリーターになった理由を明確にする」などです。以下で解説している4つのコツを押さえて、正社員就職を成功させましょう。

1.なるべく早く就活を始める

フリーターから正社員を目指す場合はなるべく早く、20代のうちに就活を始めましょう。30代以降の正社員就職では即戦力となるスキルが重視されるため、フリーターは不利になりがちだからです。労働政策研究・研修機構「若年層の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③‐平成29年版『就業構造基本調査』より」によると、フリーターから正社員に移行した人の年齢別の割合は以下のようになっています。

年齢 正社員移行率
15‐19歳 29.9%
20‐24歳 32.7%
25‐29歳 25.5%
30‐34歳 18.1%
35‐39歳 15.5%

引用元:労働政策研究・研修機構「若年層の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③‐平成29年版『就業構造基本調査』より

表によると、最も就職率が高いのは20~24歳。また、30歳を超えると就職率が大きく低下していることも分かります。フリーターから正社員になって収入を安定させるためには、就職できる可能性が高い20代のうちに行動を起こしたほうが良いといえるでしょう。

参照元
労働政策研究・研修機構
若年層の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③‐平成29年版『就業構造基本調査』より

2.フリーターになった理由を明確にしておく

本格的に就活を始める前に、フリーターになった理由を明確にしておきましょう。「なぜフリーターになったのか」という質問は、面接で聞かれる確率が非常に高いからです。「新卒での就活に失敗したため」「家族の介護をするため」など、自身がフリーターになった理由を具体的に説明できるようにしておく必要があります。また、なんとなくフリーターになった場合も、正直に話すことが大切です。目標がないままフリーターになったことを反省し、現在は正社員を目指す熱意があることをアピールしましょう。

3.正社員採用で重視されるポイントを理解する

フリーターを正社員採用する際は、ポテンシャルやマナーが重視されやすい傾向にあるようです。厚生労働省の「平成30年若者雇用実態調査の概況『フリーターについて』」をもとに、フリーターを正社員として採用する際に企業が重視する点についてまとめました。

重視される点 割合
職業意識や勤労意欲およびチャレンジ精神 68.7%
マナーや社会常識 59.8%
コミュニケーション能力 52.5%
学歴や経歴 7.9%

※年齢層15~34歳を対象とした調査結果

引用元:厚生労働省の「平成30年若者雇用実態調査の概況『フリーターについて』

フリーターを採用する際、学歴や経歴よりも勤労意欲やマナーが重視されていることが分かります。そのためフリーターが選考に臨む際は、基本的なマナーを身につけ、仕事に対する熱意や意欲をアピールするのが効果的といえるでしょう。

参照元
厚生労働省
平成30年若者雇用実態調査の概況

4.就職エージェントの利用を検討してみる

就活に不安があるフリーターは、就職エージェントの利用を検討してみるのも良いでしょう。就職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスのこと。担当アドバイザーとの面談や、求人紹介や選考対策などのサポートを受けられるのが特徴です。悩みや疑問を相談しながら就活を進められるので、フリーターから正社員を目指すのに不安がある人におすすめの方法といえます。
フリーターから正社員を目指すべきか悩んでいる方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、フリーターやニート、第二新卒などの若年層に特化した就職エージェント。専任のアドバイザーがお悩みや疑問を伺ったうえで、あなたに合った求人をご紹介します。また、ハタラクティブでは応募書類の添削や面接対策、内定獲得後のサポートも実施。企業とのやり取りもアドバイザーが代行します。サービスはすべて無料なので、「正社員を目指すか迷っている」という方は、まずはご相談ください。

正社員になるべきか悩むフリーターに関するQ&A

ここでは、正社員になるべきか悩むフリーターが抱きがちな疑問をQ&A方式で解決していきます。

フリーターから正社員になると収入はいくら上がりますか?

このコラムの「フリーターと正社員の収入差」でもご紹介したとおり、収入は職種や企業によって異なるものの、平均月収を比較するとフリーターが21万4,800円なのに対し、正社員は32万4,200円なので、約10万円の上昇が見込めます。また、正社員の場合は年に数回ボーナスが支給されるため、基本給以上の収入を見込めることもあるようです。

正社員以外でフリーターの収入を上げる方法は?

アルバイトで多くの収入を得るには、高時給の仕事に就いたり、掛け持ちをしたりするのが有効です。中には、重労働や不規則な勤務時間のアルバイトもあるため、体調管理をしっかり行う必要があります。そのほかに、企業に所属せず自身のスキルを活かして仕事をするフリーランスという働き方もおすすめです。フリーランスについて詳しく知りたい方は、「フリーターで稼ぐ方法とは?平均収入や働き方について解説」をご一読ください。

フリーターの収入でも一人暮らしはできますか?

フリーターの収入でも一人暮らしは可能ですが、生活に余裕は生まれないでしょう。食費や水道光熱費などの節約を常に心掛けて生活する必要があります。また、フリーターは大幅な年収アップが見込めないため、一人暮らしを続けると貯金が難しくなる可能性も。ゆとりのある一人暮らしをしたい人は、正社員になって収入の安定を目指すのも一つの手です、詳しくは、「フリーターでも一人暮らしできる?費用や審査を通すコツを解説」をご一読ください。

フリーターにおすすめの就職エージェントはありますか?

フリーターや第二新卒など若年層の就職支援に特化したハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがカウンセリングを行ったうえで求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策、選考の日程調整も行います。きめ細やかなサポートを受けながら就活を進められるので、正社員を目指すべきか悩んでいるフリーターは、利用を検討してみてください。

この記事に関連するタグ