30代フリーターは転職エージェントを使って正社員を目指すのがおすすめ!

30代フリーターは転職エージェントを使って正社員を目指すのがおすすめ!の画像

この記事のまとめ

  • 30代フリーターが就職を成功させるには、転職エージェントの利用がおすすめ
  • 転職エージェントでは求人紹介や選考対策などの就職支援を受けられる
  • 30代のフリーターは、自己分析で転職理由を明確にしよう
  • 30代フリーターの就活成功の秘訣は「就職の軸」の確立
  • 30代フリーターは、良い求人を見つけるために複数の転職エージェントに登録しよう

30代フリーターで正社員経験なしの場合、「転職サイトを利用すれば良い?」「転職エージェントはどう選ぶ?」と悩む方もいるでしょう。30代フリーターは転職エージェントの利用が就職への近道。転職エージェントは未経験歓迎・ポテンシャル重視の求人を扱っており、転職に成功しやすい傾向にあります。このコラムでは、30代フリーターが正社員になるのに転職エージェントがおすすめな理由や、就職成功のコツを解説します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • なんとかうまく生きていきたい・・
  • どうすればいいか教えて欲しい・・
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

30代フリーター向けの転職エージェントとは

30代フリーター向けの転職エージェントとはの画像

30代のフリーターが正社員を目指して転職エージェントを利用するなら、未経験歓迎・人柄重視の求人をメインに扱っているところを探しましょう。フリーター・ニートの就職支援に特化した転職エージェントなら、書類選考や面接の通過率が高まりやすくなります。なお、30代のフリーターといっても抱える事情は人それぞれです。性別や家庭状況、持病の有無などによって利用する転職エージェントは変えたほうが良いでしょう。ここでは、30代の転職事情と、30代におすすめの転職エージェントについて解説します。

30代で転職するのは難しいって本当?

30代での転職は難しいわけではありません。30代前半は若さと経験を兼ね備えており、需要が高いといわれています。ただし、20代に比べて、前職の経験やスキルが問われるのは事実です。専門スキルがないとしても、基本的なビジネススキルは必須でしょう。
また、30代後半の転職者にはマネジメント経験を問う企業も。40代に入るとその傾向は一層強くなるため、フリーターから正社員を目指すなら30代のうちに就職するのがおすすめです。

異業界・異職種への転職も可能

30代前半は伸びしろを期待されて、異業界・異職種への転職も可能な年代です。近年では30代でキャリアチェンジをする人も増えており、年齢や経験年数よりも人柄やポータブルスキルによって採用される可能性があります。ただし、業界や職種によっては、専門知識や資格が必要となる場合があるので注意が必要です。

30代は転職エージェントを利用するのがおすすめ

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況 2.転職者の採用状況 (8p)」によると、転職者の採用理由として「経験を活かし即戦力になる」「専門知識・能力がある」を挙げる企業が多いです。前述の通り、30代で異業界・異職種への転職は可能とはいえ、厳しい側面もあるといえるでしょう。そのため、30代フリーターは1人で転職活動するより、転職支援サービスを活用して客観的な意見を取り入れるのがおすすめ。応募先企業で活かせそうなポータブルスキルや、未経験でも転職しやすい業界について、専門家のアドバイスを受けましょう。
転職エージェントのメリットについては「30代フリーターに転職エージェントがおすすめな理由」で詳しく解説します。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

転職エージェントの選び方

どのような転職エージェントが最適かは人によって異なります。転職エージェントには特徴・傾向があるので、自分の置かれている状況に合った転職エージェントを選びましょう。

・子育て中の30代フリーター:時短勤務や在宅勤務が可能な求人を扱う転職エージェント
・希望する職種が決まっている30代フリーター:特定の職種に特化した転職エージェント
・社会人経験がある30代フリーター:ハイクラス向けの転職エージェント
・経歴に自信がない30代フリーター:書類選考免除の企業を取り扱う転職エージェント
・働きながら転職したい30代フリーター:土日や平日の夜に稼働している転職エージェント

利用する転職エージェントを決める際は、地域ごとの求人数をチェックするのも大切です。全国展開している大手の転職エージェントも、特定の地域の求人は少ない可能性があるので、あらかじめ確認しておきましょう。また、支援実績や正社員としての就職成功率を参考に、転職エージェントを選ぶのも成功のコツです。

転職エージェントによって対象者が異なるので注意

年代や地域、業種、経験の有無などによって転職エージェントの対象者は異なります。自分の条件にそぐわない転職エージェントを選んでしまうと、登録を断られたり求人を紹介してもらえなかったりすることも。ミスマッチで就職活動のスタートが遅れないように、自分が対象に当てはまる転職エージェントを選びましょう。

30代フリーター女性におすすめの転職エージェント

資格・経験なしで働ける求人が多い転職エージェントがおすすめなのは、収入や将来への不安などを理由に正社員を目指す30代女性のフリーターです。たとえば、介護職や販売職、事務職などの仕事は資格なしで働けます。就職後にスキルアップも目指せるので、将来的に資格を取ったり経験を積んで高収入を得たりすることも可能です
そのほか、女性に特化した転職エージェントもあります。そのような転職エージェントでは、アドバイザーも女性が多く、子育てと仕事の両立といった、30代女性が直面しやすい悩みも相談できるようです。
30代フリーター女性は将来が不安?正社員になる方法やメリットを紹介!」では、フリーターを続けるデメリットや正社員になるメリットを解説しています。将来に悩む30代のフリーター女性は参考にしてください。

30代フリーター男性におすすめの転職エージェント

経歴不問の求人をメインに紹介してくれる転職エージェントは、30代男性のフリーターにおすすめです。未経験者向けや、既卒やフリーターを対象とした転職エージェントなら、自己分析や書類作成を丁寧にサポートしてくれます。また、資格や経験のない30代フリーターが就職しやすい仕事として、ITエンジニアや工場の職員、営業職などの求人を多数保有していることも。30代になってもフリーターでいると、正社員の友人との差に悩んだり雇止めの可能性に不安を覚えたりする恐れがあるため、転職エージェントを活用して早めに就職するのが重要です。「30代アルバイトの男性が就職しないとどうなる?フリーターを続けるリスク」では、フリーターでいるリスクや正社員にならない30代の割合を解説しています。気になる方はチェックしてみましょう。

20代フリーターにおすすめの転職エージェントは?

20代は転職活動に不慣れな点があるため、サポートの手厚い転職エージェントがおすすめです。特に「20代対象」「第二新卒・フリーター向け」とする転職エージェントは、書類添削や面接対策などのサポートを丁寧にしてくれるため、選考通過率を高めやすいでしょう。
20代はキャリアの方向性を決める大事な年代なので、自分の希望と特性に合った企業を選ぶために、転職エージェントを活用してみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

30代フリーターに転職エージェントがおすすめな理由

30代フリーターに転職エージェントがおすすめな理由の画像

転職エージェントを利用すれば、1人で就活を進めるよりも早く正社員になれる可能性があります。正社員就職を目指している30代のフリーターは、転職エージェントで就職支援を受けるのがおすすめです。転職サイトも併用しつつ、幅広く求人を探しましょう。ここでは、転職エージェントを利用するメリットと、1人で行う転職活動との違いについて解説します。

プロのアドバイザーに就職支援をしてもらえる

転職サイトと転職エージェントの一番の差は、就活をサポートしてくれるアドバイザーの有無です。転職エージェントでは求職者の就職活動を成功させるため、希望条件のカウンセリングを行い、適切な求人を紹介してくれます。主な就職支援の内容は以下のとおりです。

・カウンセリング
・求人紹介
・応募書類の添削
・面接対策(模擬面接)
・企業との連絡代行(面接日程の調整や待遇面の交渉)
・入社後のフォロー

カウンセリングや求人紹介、応募書類の添削など一連の就職支援は、就活ノウハウを持つアドバイザーが行います。応募書類での添削では書類作成の基本的なマナーに加えて、フリーターの経歴がマイナスイメージにならない書き方のコツを教えてもらえることも。また、面接対策ではフリーターが聞かれやすい質問への回答や自分の強みをアピールする方法を指導してもらえます。本番を想定した模擬面接も実施している転職エージェントもあるので、会話でのやり取りに苦手意識がある人は活用してみましょう

ほかにも、転職エージェントでは「志望動機の考え方」や「初めての就職活動の心得」といった、就活ノウハウが身につくセミナーを実施しています。初めて就職活動を行う30代フリーターは、セミナーにも積極的に参加してみましょう。

転職サイトには載っていない情報を得られることも

転職エージェントなら、転職サイトには公開されていない好条件の求人にも応募できるため、より良い就職先を見つけられる可能性が高まります。また、転職エージェントは企業と直接やり取りしている場合が多いので、職場の雰囲気や詳しい業務内容などの情報を持っていることも。Webサイト上だけでは知り得ない情報を得られるため、ミスマッチが起きにくいのがメリットの一つです。非公開求人は、30代フリーターも好条件で正社員になれる可能性が高いのがの魅力といえます。

正社員経験なしで利用できる転職エージェントもある

「転職」と名がつくことから、「正社員経験がないと転職エージェントを利用できないのでは?」と思う人もいるようですが、未経験・職歴なしの30代フリーターが利用できる転職エージェントもあります
総務省統計局の「労働力調査(基本集計) 2022年(令和4年)平均結果の概要(8p)」によると、非正規職員は増加傾向にあり、2022年は男性が669万人で前年より16万人の増加、女性は1432万人で10万人の増加です。このように増加傾向にあるニートやフリーターが正社員になれるよう就職支援を行う転職エージェントは多いので、探して登録してみましょう。

参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計) 2022年(令和4年)平均結果

基本的に無料で利用できる

転職エージェントは企業から報酬をもらっている場合が多く、求職者は基本的に無料で利用できます。セミナーや適職診断なども無料で利用できるので、積極的に活用してみましょう。スマートフォンがあれば簡単に登録できるので、正社員を目指す30代フリーターは試しに転職エージェントを利用してみるのがおすすめです。

転職エージェントと転職サイトの違いは?

経験豊富なプロが求人紹介や応募書類の添削、模擬面接などを実施してくれるのが転職エージェントの特徴です。一方、転職サイトは自分で応募先を決めて、選考対策を行う必要があります。初めての転職活動で1人では不安な30代フリーターは転職エージェント、自分のペースで転職を進めたい方は転職サイトをメインとして利用すると良いでしょう。前述の通り、幅広く求人を探すためには、転職サイトと転職エージェントを併用した就職活動がおすすめです。

30代フリーターが転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントの利用を検討している30代フリーターは、以下のフローを参考にしてみてください。

・1.転職エージェントに登録する
・2.面談予約をする
・3.転職エージェントのアドバイザーと面談をする
・4.面談結果をもとに求人を紹介してもらう
・5.転職エージェントを通して求人に応募する
・6.応募書類の添削や面接対策をしてもらう
・7.応募企業と面接をする
・8.内定獲得
・9.内定企業へ入社する

転職エージェントによって細かいフローは異なりますが、一般的には上記の流れで進みます。なかには、就活中のサポートだけでなく、就職後のフォローをしてくれる転職エージェントも。悩みを相談できたりアドバイザーが近況を定期的に確認してくれたりするので、転職後の不安をすぐに解消できます。転職サイトを使って1人で就活した場合、このような手厚いサポートはありません。転職後も継続してサポートしてもらいたい30代フリーターは、アフターフォローが充実している転職エージェントを選びましょう

30代フリーターが転職エージェントを使う前の準備

30代フリーターが転職エージェントを使う前の準備の画像

正社員を目指す30代のフリーターは、就職活動に向けて資金を確保したりスケジュールを調整したりして、転職エージェントを利用する準備を整えましょう。30代フリーターの転職活動では、正社員にならなかった理由の説明や、企業研究の度合いが合否を左右するポイントになります。念入りに事前準備を行い、転職エージェントを使った就職活動を成功させましょう。

就活に注力できるようにスケジュールを管理する

正社員を目指す30代フリーターが就活を成功させるには、集中して応募書類の作成や面接対策に時間を取れるように、スケジュール管理を徹底する必要があります。アルバイトを控える、ほかの用事を入れないなど、就活に充てられる時間を確保しておきましょう

就職活動に必要な資金を貯める

就職活動は何かと出費がかさむため、あらかじめ貯金しておくことをおすすめします。たとえば、証明写真の撮影費用やスーツ代、交通費などが必要です。就活中はアルバイトの時間が減り、収入が下がると予想されます。経済面で困らないように、生活費+就活費用くらいは貯めておいたほうが良いでしょう。
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(20p)」によると、転職活動の期間(転職活動を始めてから直前の勤務先を離職するまでの期間)は、「1ヶ月以上3ヶ月未
満」が28.8%、「転職活動期間なし」が23.6%、「1ヶ月未満」が18.3%です。そのため、30代のフリーターが正社員を目指す際は、3ヶ月分の生活費や就職活動費を貯金しておくと経済的な不安を軽減できます

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

自己分析で転職理由を明確にする

30代フリーターは、転職エージェントを利用する前に自己分析を行い、「なぜ正社員になりたいのか?」を明確にしましょう。転職サイトが提供している自己分析ツールを利用するのもおすすめです。理由がはっきりしなくても、「転職を考えたきっかけ」「今の仕事での不満」など要素が分かれば、転職エージェントを利用する際に相談しやすくなります。自己分析は履歴書や職務経歴書を書いたり志望動機を考えたりするのにも役立つので、積極的に取り組んでみましょう。

就職したい業界や職種について調べる

転職エージェントを利用する前に、大まかに就職したい業界や職種の方向性を決めておくとカウンセリングでスムーズに話ができます。希望する業界・職種の情報収集を行い、最低限必要な知識やスキルを把握してみてください。転職エージェントのカウンセリングでは「自分に合いそうか」「30代フリーターが就職できそうか」などについて、アドバイザーの意見を聞いてみましょう。
また、求人に「未経験OK」と書かれていても、業界・職種によっては予備知識や資格を求められる可能性があるので注意が必要です。30代のフリーターが正社員を目指す際は、丁寧な情報収集が転職成功のコツ。志望業界・職種で求められるポイントを把握しておくことで対策がしやすくなり、書類選考に通過しやすくなります。

フリーター期間の説明を用意する

30代フリーターは、転職エージェントを利用する前に「なぜ今までフリーターとして働いていたのか」について、理由をまとめておくのがおすすめです。転職エージェントのカウンセリングは面接とは異なるので、正直な理由を伝えて構いません。「正社員として働く自信がなかった」「体調を崩していた」など、アドバイザーには本音を伝えましょう。
アドバイザーは、求職者とともにネガティブな印象を与えないフリーター期間の説明を考えます。『空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介』のコラムでは、空白期間の答え方を解説していますので、ポジティブに言い換えて、面接で好印象を与えるための参考にしてみてください。

30代フリーターが転職エージェントを活用するコツ

30代フリーターが転職エージェントを活用するコツの画像

転職エージェントを使って就活を成功させたい30代フリーターは、活用のコツを押さえておきましょう。転職エージェントに登録しただけでは、就活の成功率は上がりません。ポイントを押さえて転職エージェントの利点をフル活用し、正社員での就職を実現しましょう。

1.複数の転職エージェントを利用する

30代フリーターが就活を成功させるには、複数の転職活動を利用することをおすすめします。複数の転職エージェントに登録することで出会える求人の数が多くなり、自分の希望条件を満たす企業を見つけられる可能性が高まるためです。フリーターの就職支援に特化した転職エージェントを2社以上登録して、求人を探したりアドバイスを受けたりしましょう。また、「転職エージェントとは?複数に登録すべき?使うメリットや比較方法も紹介」で紹介しているとおり、転職エージェントとの相性を見極められるのも複数利用の魅力です。

2.就職意欲や希望をしっかり伝える

転職エージェントをフル活用するには、アドバイザーに就業意欲の高さや希望条件をしっかり伝える必要があります。優先的に非公開求人を紹介してもらったりセミナーを案内してもらったりするためにも、就業意欲の高さをアピールしましょう。希望条件が明確になっていない場合も、就業意欲はきちんと示しておくのが大切です

「就職の軸」を明確にするのが成功のカギ

30代フリーターが転職エージェントを活用するには、「就職の軸」をはっきりさせるのが大切です。「なぜ正社員になりたいのか」「正社員として実現したい目標は何か」を考え、軸を固めておけば就職先の希望も可視化されていきます。就職の軸が定まっていないと、応募する求人に一貫性がなく採用担当者に不信感を持たれることも。希望条件ややりたい仕事がはっきりしている求職者のほうが好印象を得やすいので、就活を成功させるためにも就職の軸は決めておきましょう。

3.幅広い業界の求人を視野に入れる

転職エージェントを活用して就活を成功させるには、広い視野で求人を選ぶことが大切です。最初から「この仕事以外はやりたくない」「向いていないから候補から外す」と視野を狭めてしまうと、就職のチャンスが減ってしまいます。転職エージェントのアドバイザーは、あなたを客観的に見て求人を紹介してくれるので、興味がなくてもまずは真剣に話を聞いてみましょう。自分では向いていないと思っている業界・職種でも、視点を変えると実は合っているケースも。アドバイザーに紹介された企業のなかから、働きやすい好条件の求人が見つかる可能性もあります。

4.満足できるまで対策を依頼する

転職エージェントを利用するなら、自分が納得できるクオリティになるまで選考対策を依頼しましょう。「一度添削してもらった書類に気になる点がある」「志望動機をもう一度練り直したい」といった申し出も可能です。遠慮して選考に通らないのは本末転倒なので、気になることは正直に伝えてみてください。
なお、転職エージェントの利用は基本的に無料なので、何回選考対策を依頼しても費用負担はありません。十分な自己アピールができる履歴書や職務経歴書の作成、面接対策ができるまで添削・アドバイスを受けましょう。

5.アドバイザーとの相性が悪いときは変えてもらう

転職エージェントを活用するうえで最も大切なのは、担当アドバイザーとの相性です。「本音で話しにくい」「希望を無視される」など、少しでも違和感を覚えたら早めに担当を変えてもらいましょう。転職エージェント側も求職者の就職を成功させたいと考えているため、基本的にアドバイザーの変更は迅速に行ってくれます。
ただし、転職エージェントによっては担当変更が難しいことも。登録する前に、アドバイザーを変更できるか確認しておくと安心です。担当が変わったからといって、就活に悪影響が出ることはありません。アドバイザーとの相性に悩む30代フリーターは、担当変更を申し出てみましょう。

アドバイザーの変更依頼を判断するポイント

担当したアドバイザーに以下のような傾向があったら、変更を依頼したほうが良いでしょう。

・求人を押し付けてくる(自分の成績が優先で、求職者のことを考えていない)
・時間に関係なく頻繁に電話がかかってくる(求職者の事情を考慮してくれない)
・知識が浅い(効果的なアドバイスが足りない)

改善を求めても上記のような対応が続く場合は、転職エージェントの窓口に相談するのがおすすめです。

30代フリーターは転職エージェントと信頼関係を作ろう

転職エージェントと二人三脚で転職を成功させるためには、信頼関係を作るのが重要です。親身になってくれるアドバイザーがいても、求職者の態度が悪くては転職は成功できません。ここでは、転職エージェントと信頼関係を作るために、大事なポイントを解説します。

転職したい時期を明確に伝える

転職エージェントから「いつまでの就業をご希望ですか?」と聞かれたら、2ヶ月後・半年以内・できるだけ早くなど、具体的に答えましょう。「いつか転職できれば…」「いつでも良い」といった曖昧な答えだと、「本当に転職する気があるのか」と思われ、求人の紹介を後回しにされる可能性もあります。30代フリーターは少しでも早く就職したほうが良いため、意欲的な姿勢を示して良い求人を紹介してもらえるようにしましょう。

返信を後回しにしない

メールの返信を後回しにするのも、意欲が低いと見なされる要因の一つです。アドバイザーからのメールには、当日中か遅くても翌日には返信しましょう。
また、アルバイトの都合などでメールの返信が遅くなると分かっている場合は、「この日は連絡が遅れます」と事前に伝えておくと安心です。

学歴・経歴は正直に話す

「良い求人を紹介してもらいたいから」といって、学歴・経歴に嘘をついてしまうと転職エージェントとの信頼関係は築けません。また、見栄を張ると自分に合った企業に出会えなくなるので、正直に話すのが大切です。
学歴・経歴に不安があることも伝えて、どうすれば企業にうまくアピールできるかをアドバイザーと一緒に考えましょう。

自分をさらけ出すのも大事

転職エージェントのアドバイザーには、自分の長所・短所や性格などもさらけ出すのがポイント。「リーダーシップが苦手」「協調性に欠ける」などの短所をいいにくい人もいるようですが、アドバイザーは短所を長所として捉えるコツも熟知しているので安心してください。自分のことを分かってもらうことで、マッチした求人を紹介してもらいやすくなります。「30代フリーターという経歴に不安を感じている」といった気持ちも伝えて、どうすれば自信を持って面接に臨めるか、アドバイスを受けましょう。

提案を断る際は理由も伝える

転職エージェントのアドバイザーが紹介してくれた求人を断る際は、理由も伝えるのが大切です。理由もなく断ってしまうと、どのような求人を紹介すれば良いのかアドバイザーも分からなくなってしまいます。ただ「好みじゃなかった」「なんとなく嫌だった」というのではなく、どのような点が気になったのかを具体的に説明しましょう。アドバイザーはその理由を参考にして、次に紹介する求人を探してくれます。

30代フリーターが転職エージェント経由で就職しやすい職種

未経験歓迎・フリーター歓迎をうたっている求人は、30代フリーターが就職しやすい傾向にあります。たとえば、以下のような業界・職種は転職エージェント経由で就職しやすいでしょう。

・介護職
・IT業界
・販売職
・接客業
・営業職
・事務職

スキル・経歴不問だったり人手不足だったりする上記の業界・職種は、30代フリーターも就職しやすい仕事といえます。介護業界は高齢者の増加、IT業界は技術者の不足により、通年求人を出している企業が多い傾向です。「専門性を身につけたい」「将来困らない仕事に就きたい」という方は、介護業界やIT業界での就職を検討してみましょう。また、経歴に自信がない方は、コミュニケーション能力やトークスキルが重視される販売職や営業職がおすすめです。売上が重視される仕事でスキルや資格がなくても実力で評価してもらえるため、30代フリーターも採用されるチャンスがあります。

正社員になりたい30代フリーターは早めの行動が大切

30代フリーターが正社員を目指すなら、1日も早く就職活動に乗り出すのが成功のコツです。厚生労働省の「若年者雇用対策の現状等について(14p、注1)」によると、日本では15〜34歳で雇用形態がパート・アルバイトの者、もしくは探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者をフリーターと定義しています。そのため、35歳以上になるとフリーター歓迎の求人に応募しても採用されにくくなるようです
前述の通り、30代後半になると正社員として働くためにスキルや実績を求められます。経歴に自信がないフリーターは30代前半のうちに行動を起こしたほうが、就職の成功率が高まるでしょう。

参照元
厚生労働省
第1回 今後の若年者雇用に関する研究会資料

スキルに自信がなければ職業訓練も活用してみよう

スキルに自信がない30代フリーターは、転職エージェントとあわせてハローワークで実施している職業訓練も活用しましょう。職業訓練とは、就職するために必要なスキルを身につけられる公的な制度です。PCスキルや簿記、医療事務など就職に役立つスキルを身につけられるため、正社員になれる可能性が高まります。職業訓練の受講は基本的に無料です。ただし、受講資格を得るためには面接や試験を受けて合格する必要があります。

ハローワークは公共の就職支援機関

ハローワークは公的な就職支援機関で、正社員を目指す30代フリーターも利用可能です。求人を探したりセミナーを受けたりできるので、積極的に利用してみましょう。前述の通り職業訓練も実施しており、まずは就職に必要なスキルを身につけたい人に適しています。都道府県の各地域にハローワークが設置されているので、最寄りの所在地を調べて足を運んでみてください。ただし、ハローワークは転職エージェントほどの手厚いサポートはないため併用がおすすめです。ハローワークを利用するか悩んでいる方は、「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」をチェックしてみましょう。

転職エージェントを利用した30代フリーターの体験談

ここでは、転職エージェントを利用して就職を成功させた30代フリーターの体験談を紹介します。経歴に自信がなく、なかなか行動に移せない30代フリーターは、以下を行動のきっかけにしてみてください。

T・Iさん(30歳・男性)時給1,300円→ 月給29万円

『「30代フリーターを雇ってくれるのであればどこでも良い」と思っていましたが、転職エージェントを利用したことで希望に合った仕事に就けました。
自分は、専門学校を卒業してからずっとアルバイトや派遣をしており、正社員として働いたことはありませんでした。気づいたら30代で、「正社員になるのはもう最後のチャンスかな」と思い就活をスタート。初めは履歴書の書き方すら分からずに苦労しましたが、転職エージェントのハタラクティブに登録してからは、とても心強かったです。書類に何を書けば良いか、面接でどうアピールしたら良いかなど、企業ごとの特色を踏まえたうえでアドバイスをくれたので、効率的に就職活動を進められました。就職先は小さな会社ですが、長く働けるようにがんばりたいと思います。』

上記以外の体験談も参考にしたい30代フリーターは「みんなの就職エピソード」をチェックしてみてください。

30代から正社員を目指すなら未経験歓迎の求人が狙い目

未経験歓迎の正社員求人は、30代のフリーターも採用される可能性があります。未経験歓迎・フリーターOKの求人は、スキルや経歴・実績よりも人柄を重視して採用してくれる会社が多いので、30代から正社員としてスタートしたい方におすすめです。また、就職後の研修制度や資格取得支援制度といった福利厚生が充実している場合もあり、30代から手に職を身につけたい人に向いている可能性も高いでしょう。

転職エージェントの利用を検討している30代フリーターは、ぜひハタラクティブをご活用ください。ハタラクティブは、フリーターやニート、既卒・第二新卒などの就職支援に特化した就職・転職エージェントです。特に、フリーターの就職実績が豊富で、正社員経験がない方の就職ノウハウが充実しています。人柄やポテンシャルを評価する企業の求人を多数取り扱っているため、経歴に自信がない30代フリーターにも転職のチャンスは十分です。サービスの利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

転職エージェントを利用する30代フリーターに関するQ&A

ここでは、転職エージェントを利用する30代フリーターが抱えやすいお悩みをQ&A方式で解決します。

30代フリーターにおすすめの転職エージェントは?

30代フリーターには、「未経験歓迎」「フリーター歓迎」の求人を多く取り扱っている転職エージェントがおすすめです。ただし、転職エージェントによってサービス内容は異なるので、転職に求めることを明確にしたうえで選びましょう。転職エージェントの選び方は「転職エージェントのおすすめ活用法!」も参考にしてみてください。

転職サイトと転職エージェントはどちらが良い?

30代フリーターは転職サイトと転職エージェントを併用して就活するのがおすすめ。フリーターからの応募を歓迎する企業は、転職サイトにも求人を掲載しています。正社員就職を目指すフリーターは、転職エージェントで支援を受けつつ、転職サイトも使って希望に適した求人を探しましょう。「フリーターは転職サイトを使うべき?併用すべきエージェントの特徴も解説!」では転職サイトを利用するメリットをまとめています。

アルバイト経験は職歴に入る?

アルバイトの経験は、基本的に職歴とは見なされません。ただ、応募企業の業務内容に関連するアルバイトや、勤務期間が長いアルバイトの場合は評価してもらえる可能性があるので、応募書類や面接でアピールすると良いでしょう。職歴がアルバイトのみの30代フリーターは、「履歴書の職歴欄にアルバイト経験は書くべき?」もご一読ください。

30代フリーターの転職に職務経歴書は必要?

30代フリーターが転職する際は職務経歴書が必要です。職務経歴書では、今まで携わってきた仕事や、持っている知識・スキルなどをアピールしましょう。職務経歴書については「転職活動に職務経歴書は必要?アルバイトや任意提出の場合はどうする?」で詳しく解説しています。応募書類の書き方を教わりたい方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

30代フリーターの転職には資格が必要?

資格がなくても転職できます。応募企業の業務に役立つ資格であれば有利になる可能性もありますが、資格の有無よりも実務経験を重視する会社が多いのが実情です。30代フリーターは、資格の取得にこだわらず、いち早く転職活動を進めるのが無難でしょう。『「資格なし」は転職で不利になる?』もチェックしてみてください。

この記事に関連するタグ