- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「フリーター」についての記事一覧
- 「フリーターの年代別」についての記事一覧
- 20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
更新日
フリーターのまま20代後半になってしまいました。このまま就職は難しいのでしょうか?
はじめての就職は20代前半までが有利というのは事実です。しかし、20代後半になったら就職ができないというわけではありません。このコラムでは、20代後半の就活のポイントを詳細にお伝えします。
キャリアアドバイザーに詳しく聞いてみました!
「20代後半のフリーターは正社員になれないのでは」と不安な方もいるでしょう。企業研究や面接対策などを綿密に行い、アルバイトの経験が活かせる職種や未経験者を歓迎している求人を選ぶことで、採用される可能性は高まります。このコラムでは、20代後半のフリーターが就職するためのコツを解説するので、参考にしてみてください。
20代後半でフリーターから正社員に就職できる?
20代後半のフリーターの方で、アルバイトを辞めて正社員になりたいと考える人もいるでしょう。同時に「もう30歳近くなのに就職できるのか」という不安を感じることもあるかもしれません。ここでは、就職に不安を感じるフリーターの方向けに、20代後半での就職について解説します。
フリーターが20代後半で就職することは可能
結論からいうと、フリーターの方が20代後半で就職することは可能です。一般的に就職は新卒・第二新卒といった若手に有利な傾向がありますが、20代後半の人材も十分若手と認識されます。「若くてもフリーターから就職は無理かも」と思う方もいますが、20代は応募者の将来性を評価基準にする「ポテンシャル採用」をされることも多く、フリーターであることが就職において大きな欠点にはならないでしょう。
20代のうちに就職するのがおすすめ
「正社員になりたい」と考えているフリーターの方は、20代のうちに就職するのがおすすめです。お伝えしたように、若手である20代は就職に有利な年代。30代以降になると、即戦力としてのスキルや正社員の経験が求められやすくなるため、就職の難易度が上がっていくでしょう。未経験者歓迎、社会人経験不問といった正社員求人も存在していますが、応募できる企業や職種の選択肢が狭まってしまうため、できるだけ早く就職活動を開始するのが無難といえます。
20代後半以降もフリーターを続けるデメリット
あえて正社員にならず、フリーターとして生計を立てている人もなかにはいるでしょう。しかし、20代後半以降もフリーターを続けることで、「生涯年収が正社員より低くなる可能性が高い」「社会的信用度が低くなる」といったデメリットが発生します。以下でそれぞれのデメリットについて解説するので、参考にしてみてください。
生涯年収が正社員より低くなる可能性が高い
20代後半以降もフリーターを続けると、正社員と比べて生涯年収が低くなる可能性があります。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、正社員・正職員の平均賃金が33万6,300円だったのに対し、フリーターを含む正社員・正職員以外の平均賃金は22万6,600円でした。両者には約11万円の差があり、この収入がそれぞれ1年続いたとすると、収入の差は単純計算で130万円程度開くことになります。なお、正社員と正社員以外の収入の差は年齢を重ねるにつれて大きくなっていく傾向があるため、経済的に安定した生活を送るためにも早めの就職がおすすめです。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査
社会的信用度が低くなる
20代後半以降もフリーターを続けることで、社会的信用度が低くなるデメリットもあります。社会的信用度が低いと、車や住宅のローンが組めなかったり、クレジットカードが発行できなかったりといった不利益が発生しやすいでしょう。また、結婚を考える際も経済的な安定性が重視されることが多く、相手の保護者からフリーターと結婚することに不安を抱かれてしまう可能性もあります。
20代後半のフリーターが就職する3つのメリット
ここでは、20代後半のフリーターが就職するメリットをご紹介します。就職について迷っているフリーターの方は、正社員になるとどのようなメリットがあるのかチェックしてみてください。
20代後半のフリーターが就職するメリット
- 収入が安定する
- 正社員としてのキャリアを築ける
- 社会的信用度が高くなる
収入が安定する
20代後半のフリーターが就職するメリットは、毎月決まった収入を安定して得られるようになることです。収入が増えることで生活に余裕が生まれやすくなったり、少しずつでも貯蓄を始められたりするでしょう。また、企業によっては正社員限定の手当や福利厚生を受けられる場合もあります。生活においてお金に関するリスクを減らせるのは、正社員の大きな魅力です。
正社員としてのキャリアを築ける
フリーターの方が就職することで、正社員としてのキャリアを築けるのもメリットです。一般的に、フリーターとして働いていた経験は、職歴やキャリアとして認識されません。正社員として働くことで職歴を得られ、将来的なキャリアパスを描けるようになります。正社員として就職後、将来的に転職を検討した際にも、キャリアアップに有利に働くでしょう。
社会的信用度が高くなる
フリーターから正社員になることで、社会的信用度が高くなることもメリットの一つです。デメリットの項でも触れましたが、雇用形態が不安定なフリーターは、社会的信用度が低い傾向にあります。社会的信用を得ることで、ローンを組みやすくなる・クレジットカードの審査に通りやすくなるといった恩恵を受けられるでしょう。
20代後半フリーター向けの就職活動の流れ
20代後半のフリーターから正社員を目指す場合、まずは自分のやりたいことや適性を明確にし、必要な準備を整えたうえで就職活動を進めることが大切です。計画的に就職活動を行うことで、より自分に合った職場を見つけやすくなります。具体的な就職活動の流れは以下のとおりです。
- 1.自己分析を行う
- 2.企業研究や業界研究を行う
- 3.応募する求人を探す
- 4.履歴書や職務経歴書を作成する
- 5.求人に応募する
- 6.面接を受ける
- 7.内定をもらう
自己分析や企業研究をしないで求人に応募した場合、自分の強みや応募先の魅力などを把握できていない状態で選考に臨むことになります。そのため、面接で効果的なアピールができず、不採用になりやすいでしょう。採用された場合であっても、企業研究や業界研究を行っていないと理想と現実のギャップが生まれやすく、仕事や会社への不満から早期退職につながる恐れもあります。自分に合った会社に就職するためにも、事前準備をしっかり行って就職活動を始めましょう。
フリーターの方向けの就活方法は、「フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!」のでご紹介しています。詳しくはこちらのコラムをご参照ください。
20代後半フリーター向けの就職活動のコツ
正社員になりたいと思って行動しても、「求人にたくさん応募しているのに内定がもらえない」「どうして面接で落とされるのか分からない」といったお悩みを抱えて、就職活動に苦戦している方もいるのではないでしょうか。ここでは、20代後半フリーター向けに就職活動のコツをご紹介します。就職活動がうまくいっていないフリーターの方は、参考にしてみてください。
就職活動の期間を決める
就職活動を始める際は、まず就職活動にどれくらいの期間をかけるか決めましょう。フリーターの方が就職活動を始める場合、かかる期間は早くて2週間、長くて半年程度といわれています。そのため、おおよそ2~3ヶ月以内を目安に就職活動を終わらせることを意識しましょう。
未経験から挑戦できる求人を探す
20代後半のフリーターの方は、「未経験OK」「未経験歓迎」といった記載のある求人に目を向けるのもおすすめです。未経験者を歓迎する企業では入社後の研修が充実している傾向にあるため、初めての就職であってもスキルアップは十分に可能といえるでしょう。
今まで就職しなかった理由を説明できるようにする
面接では、今まで就職しなかった理由を質問される可能性があるので、事前に回答を考えておきましょう。「なんとなく」「正社員として働きたくなかった」などの回答は、面接官にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。これまでの反省を述べたうえで、前向きな回答をしましょう。
フリーターから正社員を目指す際の面接でよくある質問については、「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」で解説しています。
フリーターとして身につけたスキルをアピールする
フリーターの方が行う就職活動では、アルバイトで身につけたスキルをアピールすることも大切です。フリーターの方が就活をする場合、面接での自己PRでアルバイト経験を取り上げても問題ありません。今までの経験を振り返り、裏付けとなるエピソードを交えて自分のスキルや強みをアピールしましょう。また、そのスキルが志望動機につながるようにまとめると、エピソードに整合性が出て好印象につながる可能性があります。
20代後半のフリーターから就職しやすい職種や業界
基本的には就きたい仕事に就職することをおすすめしますが、「やりたい仕事がない」「フリーターが未経験でもできる仕事をしたい」と考えることもあるでしょう。ここでは、20代後半のフリーターから就職しやすい職種や業界をご紹介します。どのような仕事に就職すべきか迷ったときは、参考にしてみてください。
20代後半のフリーターから就職しやすい職種や業界
- 営業職
- 販売職
- 飲食業
- 配送ドライバー
1.営業職
営業職は資格や経験を求められにくい傾向があり、フリーターから就職しやすい職種といえます。営業職にはルート営業や新規開拓営業、インサイドセールスといったさまざまな種類があるため、求人情報から自分に合った営業の仕事を選べるのも魅力です。また、営業職として働くなかで、社会人としてのビジネスマナーも身につけていけるでしょう。
詳しくは、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムをご覧ください。
2.販売職
アパレルショップや家電量販店といった店舗で商品を売る販売職も、20代後半のフリーターから就職しやすい仕事の一つです。取り扱う商品によっては勉強が必要になることもありますが、基本的な知識は働きながら学べる場合が多く、未経験歓迎や社会人経験不問の求人もあります。また、フリーターとしての経歴に販売職があれば、当時の経験を活かして働くこともできるでしょう。
3.飲食業
飲食業は職歴や学歴を問わないことが多いので、フリーターから挑戦しやすいでしょう。特に、接客や調理でのアルバイト経験のある方におすすめです。飲食店でアルバイトをしたことがあるなら、経験を活かして正社員へとキャリアアップを目指せる可能性があります。未経験であっても店長候補として働ける場合があり、将来的に高収入を狙えることも魅力です。
4.配送ドライバー
運転免許を持っているフリーターの方は、配送ドライバーの仕事もおすすめです。配送ドライバーはオンラインショップが増えた影響で需要が高く、比較的求人が多い職種。就職後に免許を取得できる職場もあるため、中型・大型の運転免許をもっていなくても就職のチャンスがあるでしょう。配送ドライバーは業務時間の多くを運転に要するため、長時間の車移動が苦にならない方におすすめの職種です。
20代後半フリーターの就職活動におすすめのサービス
ここでは、20代後半フリーターの就職活動におすすめのサービスをご紹介します。就職活動の進め方に自信のない方、誰かに就職活動をサポートしてほしい方は、利用を検討してみてください。
求人サイト
求人サイトは、人材を募集している企業の情報や求人情報が掲載されているWebサイトのことを指します。気になる求人があれば直接応募できるため、自分のペースを崩すことなく仕事探しや選考対策を行えるのが特徴です。フリーターを続けながら就職活動を進めたい場合にも役立つでしょう。
ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が運営している雇用サービス機関です。求人の紹介や情報検索、就職に関する相談、セミナーへの参加などの就労サポートを受けられます。地域に特化した求人を取り扱っているため、「地元で就職したい」「今住んでいる地域で働きたい」と考えるフリーターの方におすすめです。
ハローワークを利用する際の流れについては、「ハローワークを活用した就職活動とは?応募の流れや注意点を解説」のコラムをご参照ください。
就職エージェント
就職エージェントは、求職者に求人紹介や就職支援を行う民間のサービスです。最初に専任のキャリアアドバイザーが就きたい仕事についてのヒアリングを行い、希望や適性に合わせて求人を提案したり、応募後の面接対策や書類添削をしたりします。エージェントによって取り扱っている職種や業界、ターゲット層などが異なるので、利用の際はフリーター向けのエージェントを探すのが望ましいでしょう。
「業界研究のやり方が分からない」「自分に合った職種が見つからない」「一人で就職活動を進めるのが不安…」というフリーターの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが求人紹介から内定獲得後のアフターフォローまで一貫してサポートいたします。
選考対策だけでなく、企業とのやり取りもアドバイザーが代行するので、就活の経験が少ない方も安心して利用できるエージェントです。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
20代後半フリーターのためのお悩みQ&A
ここでは、20代後半フリーターの方向けに質問をまとめました。Q&A方式で分かりやすく回答しているので、ぜひ就活のご参考にしてください。
20代後半フリーターが正社員になるには?
まずは希望条件を絞り込み、応募する職種の幅を広げましょう。求人を探す際の希望条件は「これだけは譲れない」というものに絞り、それ以外は妥協することも大切です。また、職種を最初から一つに絞ってしまうと、可能性を狭めることになりかねません。正社員のチャンスを掴むためには、希望条件を減らし、幅広い職種に目を向けましょう。
正社員経験がない20代の方に向けた就職のコツについては、「正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説」をご覧ください。
30代のフリーターも就職できますか?
30代のフリーターの方も就職は可能ですが、20代と比べると求人の選択肢が狭まる場合があります。ポテンシャルが見込まれる20代のうちは、業界を問わず比較的求人が多い状態でしょう。しかし、企業が30代を中途採用で迎える場合は、経験者を求めている傾向にあるので、30代のフリーターから応募できる求人は減少していく可能性があります。そのため、就活をするなら20代のうちがおすすめです。
30代フリーターの方の採用状況について詳しくは、「30代フリーターから正社員になれる?就職者の割合や成功のコツを解説!」を参考にしてみてください。
20代後半で正社員経験なしのフリーターはやばい?
そのようなことはありません。ただし、正社員になりたいのであれば、早めに就活を始めることをおすすめします。20代後半のフリーターの方であれば、スキルやキャリア、資格がなくても将来性を期待して採用してくれる傾向にあるからです。なお、アルバイト経験を活かせる職種に興味があれば、そのような求人に応募してみるのも選択肢の一つ。就活を進めるにあたって、詳細をエージェントに相談してみるのもおすすめです。
20代後半の方が就職を成功させるコツについては「28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
20代後半のフリーターも車の購入や結婚はできる?
20代後半のフリーターも車の購入や結婚は可能ですが、正社員に比べるとハードルが高い傾向があるでしょう。たとえば、車の購入時にローンを組む場合は審査が必要になりますが、その際「安定した収入があるか」を重視されるため、フリーターは審査に通らないことも。
結婚は収入や雇用形態に関係なく可能ですが、結婚式や新生活の準備、子どもを望む場合は育児にかかる費用も考えると、収入によっては生活が厳しくなる恐れがあります。
20代後半職歴なしでも就職できますか?
可能です。30代の就活では、実績や職務などを詳細に判断されることも多いですが、20代の場合、企業との相性や入社意欲によって採用が決まるケースもあります。現在20代後半で就職を悩んでいるなら、チャンスが多く与えられているうちに行動に移しましょう。一人で就職活動を行うのが不安な方は、エージェントに頼るのも一つの手です。
就職への不安がある方は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみてください。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで面談を実施し、一人ひとりの適性や性格に合った求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。