23歳の就職活動は何から始める?フリーターが正社員になるコツを解説!

23歳の就職活動は何から始める?フリーターが正社員になるコツを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 就職したい23歳フリーターは、最初に自分の就職活動の方向性を決めよう
  • 23歳の就職活動では、自己分析と企業研究をしたうえで求人に応募すると良い
  • 23歳フリーターが就職先を探す方法には、転職サイトや転職エージェントなどがある
  • 23歳で就職活動を始めれば、フリーターから正社員になれるチャンスが多い
  • 1人での就職活動が不安なときは、転職エージェントを有効活用するのもおすすめ

23歳でフリーターとして働く人のなかには、「就職したいけど何からやればいいか分からない」「就職活動がなかなかうまくいかない」とお悩みの方もいるでしょう。就職活動のやり方に迷う場合は、自己分析や企業研究を行うのがおすすめです。このコラムでは、23歳のフリーター向けに、就職活動の流れや仕事の探し方などを詳しく解説します。就職活動の疑問や不安を解消し、自信を持って内定獲得を目指しましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

23歳フリーターが「就職したい」と思ったら

23歳のフリーターが「就職したい、正社員になりたい」と思ったら、まずは自分の就職活動の方向性を決める必要があります。自分の関心分野や得意な作業などを洗い出し、世の中にある仕事と結びつけてみましょう。次項で紹介する手順をチェックしながら、就職活動を進めてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

23歳フリーターが就職活動をする際の5つの手順

23歳フリーターが就職活動をする際の5つの手順の画像

「就職活動をどのように進めたら良いか分からない…」という23歳フリーターの方は、下記の手順を参考に就職活動するのがおすすめです。

1.自己分析をする
2.企業研究をする
3.応募する企業を決める
4.企業の求人に応募する
5.企業の選考を受ける

それでは、それぞれの手順について以下で詳しく確認していきましょう。

就職活動の手順1:自己分析をする

23歳のフリーターが就職活動を始めるにあたって、自己分析は欠かせない作業の一つです。自己分析を通して自分の仕事に対する価値観や適性などを明らかにし、就職活動の軸を定めましょう。就職活動の軸があれば、仕事選びがしやすくなったり、効果的な選考対策ができたりします。自己分析については、「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」をご覧ください。

就職活動の手順2:企業研究をする

就職活動では、自己分析だけでなく企業研究も十分に行い、自分の考えやビジョンと一致する企業を見つけましょう。そうすることで、ミスマッチな企業に応募するリスクを減らせます。また、選考では「数ある企業のなかで、なぜその会社を選んだか」を問われるもの。23歳フリーターの方は、その企業ならではの志望理由を、自身の価値観や経験などに紐づけてアピールすることで、採用担当者の関心を高められるでしょう。企業研究のやり方は、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」で詳しく解説しています。

就職活動の手順3:応募する企業を決める

自己分析結果や企業研究で得た情報をもとに、応募する企業を決めましょう。23歳フリーターの就職活動では、仕事に求める条件を増やし過ぎず、視野を広く持って求人を探すのがコツです。最初はそれほど興味がなかった求人でも、「面接で現役社員から話を聞いたら印象が変わった」「実際に就職してみたら、思いのほか自分に合っていた」という場合もあります。「仕事の選び方に迷ったら?コツが分からない方に向け重視する点を解説!」もあわせてご参照ください。

就職活動の手順4:企業の求人に応募する

関心を持てる企業や仕事が見つかったら、求人に応募します。応募に際しては、履歴書や職務経歴書の提出を求められることが多いでしょう。前述したように、志望動機では「自分がなぜその企業に就職したいか」を具体的に示し、採用担当者を納得させる必要があります。また、先方に失礼がないよう、応募書類の書き方や提出のマナーについては事前に確認しておくことが大切です。
23歳で正社員として働いたことがない人は、「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を詳しく解説」もチェックしてみてください。

就職活動の手順5:企業の選考を受ける

求人への応募が完了したら、企業の選考を受けることになります。就職活動では「書類選考→面接」の流れが一般的です。しかし、企業によっては筆記試験があったり、面接が一次・二次など段階的だったりする場合も。また、書類選考がなく、応募書類提出後はすぐに面接へ進む形式もあります。23歳フリーターの方は、自分が応募した求人の選考スケジュールをしっかりと把握し、「フリーターは就活前に面接対策しよう!想定される質問と回答例をご紹介」を参考に、事前の準備・対策をして臨みましょう。

23歳フリーターが行える就職先の探し方4選

23歳フリーターが行える就職先の探し方4選の画像

ここでは、23歳フリーターが就職活動する際の仕事の探し方をご紹介します。ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2022」によると、就職活動の仕事探しでフリーターが利用した手段・サービスの順位は以下のとおりでした。

 就職活動の仕事探しでフリーターが利用した手段・サービス
1位求人・転職サイト
2位ハローワーク
3位就職・転職エージェント
4位企業ホームページ

引用元:ハタラクティブ「若者しごと白書(33p、4ー6.企業探しの手段・利用サービス)

就職活動の仕事探しでフリーターが利用した手段・サービスの1位は「求人・転職サイト」となっています。続いて、「ハローワーク」「就職・転職エージェント」「企業ホームページ」の順です。以下で、各手段・サービスについて解説していくので、23歳フリーターの方はぜひ参考にしてみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2022

就職先の探し方1:就職・転職サイトを利用する

就職・転職サイトとは、求人情報をまとめたWebサイトを指します。求人数が多く、パソコンやスマホがあればどこでも気軽に仕事を探せるのがメリットです。幅広い業界・職種の情報に触れられるので、「社会にどのような仕事があるか知りたい」という23歳フリーターの方に向いているでしょう。詳しくは、「フリーターにおすすめな転職サイトとは?エージェントの活用方法も解説!」をご参照ください。

就職先の探し方2:ハローワークを利用する

ハローワークは、国が運営する就職支援機関です。各地に事業所があり、誰でも無料で利用できます。求職者登録をすることで受けられるサービスは、求人詳細の検索・閲覧や窓口での求人紹介など。就職を望む若年層向けの「新卒応援ハローワーク」や「わかものハローワーク」なども設けているため、23歳フリーターの方におすすめです。「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」もあわせてご覧ください。

就職先の探し方3:就職・転職エージェントを利用する

就職・転職エージェントは、民間企業が行う就職支援サービスです。就職・転職エージェントでは、就活のプロが専任で付き、求職者一人ひとりの適性や要望に沿った求人を紹介してくれます。また、面接対策や応募書類の書き方など、包括的な就職活動のサポートが受けられるのも魅力です。就職活動の仕方に悩んでいる23歳フリーターの方は、「転職エージェントとは?複数に登録すべき?使うメリットや比較方法も紹介」をチェックして、就職・転職エージェントを有効活用してみましょう。

就職先の探し方4:企業のWebサイトから応募する

企業が自社のWebサイト上に採用情報を掲載している場合、そこから応募するのも一つの方法です。企業のWebサイトでは採用情報だけでなく、会社の理念や事業内容といった多くの情報が得られます。そのため、企業理解を深めたうえで求人に応募できるのがメリットです。ただし、企業のなかにはWebサイトに採用情報を載せず、他媒体で求人を出しているところも。その点に留意して就職活動を行う必要があるでしょう。
仕事探しの方法が知りたい23歳フリーターの方は、「仕事の探し方がわからない人へ!フリーター・新卒・転職など状況別に解説!」もぜひ参考にしてみてください。

23歳のフリーター女性が就職活動する際のコツは?

23歳のフリーター女性は、自分のキャリアビジョンや実現したいライフスタイルを踏まえたうえで、仕事や会社を選ぶのがおすすめです。たとえば、「産休から復帰した女性社員が多数活躍している」「短時間正社員制度がある」といった企業に就職すると、出産後も長く働ける可能性が高いでしょう。詳しくは、「フリーター女性が就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介」をご参照ください。

フリーターやニートが就職で抱えやすい不安を解消!

フリーターやニートが就職で抱えやすい不安を解消!の画像

23歳で正社員就職したくても、自分の経験やスキルなどに不安を感じ、就職活動を躊躇してしまうフリーターやニートの方もいるようです。しかし、経歴や学歴を問わずに人材募集を行う企業は少なくありません。下記では、23歳のフリーターやニートが抱えやすい不安を解消するポイントを挙げているので、ぜひご一読ください。

【不安1】正社員経験がないけど就職できる?

正社員として働いたことがない23歳のフリーターやニートは、自分の経験やスキルで就職できるか不安を抱くことがあるでしょう。

将来性や意欲を重視する企業もある

企業のなかには、経歴やスキル以上に、応募者の将来性や仕事に対する意欲を重視するポテンシャル採用を実施しているところがあります。正社員就職したことがない23歳のフリーターは、このような企業の「未経験OK」「未経験者歓迎」としている求人に応募してみるのがおすすめです。フリーター経験を通して得た気づきやスキルを伝えたうえで自分の入社意欲をアピールすれば、採用担当者の評価を得やすいでしょう。詳しくは、「ポテンシャル採用は若手のチャンス!求職者側のメリットとは」をご確認ください。

【不安2】無職のニートで働くのが怖い…

ニートの方のなかには「働いた経験がない」「前職を辞めたあとの無職期間が長い」といった理由から働くこと自体を怖いと感じ、23歳での就職活動に踏み切れない人もいるようです。

アルバイトや派遣社員から始めるのも手

正社員として就職することに不安を感じる23歳ニートの方は、アルバイトや派遣社員といった非正社員から始めるのも一つの手段です。非正社員は雇用や収入が安定しにくい反面、勤務する時間・日数を調整しやすいメリットがあります。自分にとって無理のないペースで勤務し、働くことに徐々に慣れてきたら正社員就職を目指すのも良いでしょう。「ニートからの就職が怖い理由は?正社員になるための方法を詳しく解説!」もあわせてご参照ください。

【不安3】大学を中退してフリーターに…学歴は重要?

「大学に入学したけど、中退してフリーターになった」という場合、大学中退や高卒の学歴が就職活動で不利にならないか不安に思う23歳の方もいるでしょう。

学歴や資格を問わない仕事はある

「大卒以上」が選考対象の求人に応募できないため選択の幅は狭まるものの、世の中には学歴や資格を問わない仕事が数多くあります。たとえば、飲食業界や宿泊業界なら学歴・資格を求められることが少ないでしょう。また、人手不足の傾向がある介護業界やIT業界は、応募者への門戸を広げており、23歳フリーターの方も挑戦しやすい業界。学歴に囚われ過ぎず、「自分に合う仕事や企業はある」と前向きに考え就職活動を行うことが大切です。「学歴に左右されない仕事ってどんな仕事?自分に合った仕事を見つけよう」もぜひ参考にしてみてください。

23歳のフリーターやニートには就職のチャンスが多い

23歳で就職活動を始めれば、フリーターやニートから正社員になれるチャンスは多いといえます。その主な背景について、以下で見ていきましょう。

既卒3年以内なら新卒枠の求人に応募可能な場合がある

厚生労働省の指針では、「3年以内の既卒者も新卒枠に応募可能とすべき」と示されています。そのため、企業によっては新卒枠に既卒者が応募できるように設定している場合も。大学卒業後3年以内の23歳フリーターであれば、就職活動で中途採用枠のほか、新卒枠の求人にも応募できる可能性があるでしょう

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

23歳なら若手を求めている中小企業で採用されやすい

23歳なら若い人材を求める中小企業に目を向けるのがおすすめです。厚生労働省の「人手不足の現状把握について(6p)」を見ると、大企業(1000人以上)よりも中小企業(5~999人)で欠員率が高いことが分かります。また、同資料(7p)では、34歳以下の入職率が高い傾向です。23歳のフリーターやニートは、人材確保に悩む中小企業も視野に入れ就職活動を行うと良いでしょう
23歳の就職事情が知りたい方は、「23歳から就職はできない?高卒や大学中退など学歴別に方法を紹介」もあわせてご参照ください。

できるだけ早めに就職活動を始めよう

就職活動はできるだけ早く始めるのがおすすめです。23歳と年齢が若いうちは仕事の選択肢が豊富で、就職しやすい傾向にあります。大学新卒の年齢が22歳とすると、採用市場において23歳は若い年齢です。高卒でフリーターになった場合も、社会人としては「若い」と判断されやすいでしょう。年齢を重ねるほど就職は厳しくなるのが一般的なので、「就職したい」と思ったときがタイミングと考え、早めに行動に移しましょう。

参照元
厚生労働省
第2回雇用政策研究会議事次第・資料3「人手不足の現状把握について」

23歳フリーターが就職活動を成功させる3つのコツ

23歳フリーターが就職活動を成功させる3つのコツの画像

23歳のフリーターが就職活動を成功させるコツは、「準備を万全にする」「根気よく就活する」「就職支援サービスを活用する」などです。

1.準備を万全にして就職活動に臨む

23歳のフリーターの方は、準備を万全にして就職活動に臨みましょう。特に、事前の面接対策は必須です。「なぜフリーターになったのか」や「なぜ今のタイミングで正社員になりたいと思ったのか」といった質問への回答も考えておく必要があります。就活成功のコツについては、「24歳フリーターが正社員になるには?3つの心構えと就職活動のポイント」もぜひチェックしてみてください。

2.就職活動を根気よく続ける

なかなか内定が貰えなくても、落ち込み過ぎず、根気よく就職活動を続けましょう。企業の採用ニーズとマッチしていなければ、応募者の人柄や能力に問題がなくても不採用になる場合があります。この場合、「縁がなかっただけ」と割り切ることも、23歳での正社員就職を叶えるためには大切です。自分の就職活動を振り返り次の課題を把握できたら、あとはポジティブな姿勢で就活に励みましょう。

3.就職・転職エージェントを有効活用する

1人で就活するのが不安な23歳フリーターの方は、就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。「就職先の探し方3:就職・転職エージェントを利用する」で説明したように、就職・転職エージェントでは、就活ノウハウを持つスタッフが求人紹介から選考対策まで、細かくサポートしてくれます。プロのアドバイスを受けながら就職活動を進められるので、自分に合った仕事に出会えたり、効率的な就活が行えたりする可能性が高いでしょう。

「23歳の就職活動って何からやればいいの?」「自分に向いている仕事が知りたい」という方は、ハタラクティブを利用してみませんか?就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代のフリーターや既卒、第二新卒向けに就職支援サービスを行っています。若年層に特化しているため、扱う求人も未経験歓迎や学歴不問が多いのが特徴です。また、ご紹介するすべての企業は、ハタラクティブのスタッフが訪問調査を実施。文字だけでは分からない社内の雰囲気や勤務実態もお伝えできます。就職活動のやり方や面接対策なども丁寧にご説明いたしますので、就活が初めてという方も安心です。「23歳で正社員になりたいけど何をしていいか分からない」「自分なりに就活しているけど結果が出ない」などでお悩みの方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。

23歳の就職活動にまつわるお悩みQ&A

ここでは、23歳の就職活動にまつわるお悩みや疑問にQ&A形式で回答していきます。

23歳の就職活動では何から始めるべき?

23歳で就職活動をするなら、自己分析や企業研究から始めるのがおすすめです。自己分析を通して自分の性格や行動傾向を把握すれば、それをもとに仕事・企業選びの基準を定められます。自己分析の結果と企業研究で得た情報を照らし合わせ、自分の適性や価値観とマッチする仕事を絞ると良いでしょう。就職活動の手順については、「フリーター就活の基本的な流れをつかもう!」も参考にしてみてください。

23歳フリーターにおすすめな就職活動のやり方は?

23歳のフリーターには、ハローワークや就職・転職エージェントの利用がおすすめです。特に、就職・転職エージェントは、専任の就活アドバイザーが各求職者に合ったサポートをしてくれるため、「就職活動で何をすればいいのか分からない…」と悩んでいる方に向いているでしょう。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりのお悩みに寄り添ったサービス提供を行っているので、ぜひご活用ください。

フリーターで将来が不安…23歳で正社員を目指せる?

23歳でフリーターから正社員就職を目指すことは可能です。20代はポテンシャル採用が見込めるため、就職できるチャンスが多いでしょう。ただし、年齢が上がるほど就職活動は難しくなる傾向にあります。将来に不安を感じている方は、その気持ちを原動力にして、できるだけ早く就職活動をスタートさせましょう。フリーターの就職事情については、「25歳フリーターの将来は?正社員就職を成功させる方法を紹介」もぜひご覧ください。

23歳でフリーターからの正社員就職を叶えるには?

23歳でフリーターから正社員になるには、就職活動の面接対策をしっかりと行う必要があります。また、たとえ不採用が続いてもネガティブにならず、前向きに就職活動を継続することが大切です。「面接練習の方法とは?必要な準備や選考の流れを解説!アプリでの対策も」をチェックして、万全な体制で就職活動に臨みましょう。

この記事に関連するタグ