- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 21歳フリーターでも正社員就職できる?将来のために今できること!
21歳フリーターでも正社員就職できる?将来のために今できること!
更新日
この記事のまとめ
- 21歳のフリーターでも正社員就職のチャンスはある
- 就職経験のないフリーターは既卒扱いになる
- 21歳のフリーターが正社員になるには、明確な考えを持つことが大切
- フリーターでも21歳ならポテンシャル採用が狙える
21歳でフリーターを続けていると、友人が高卒で正社員として働いていたり、大学で就活に励んだりするのを見て「就職しようかな…」と考える機会が増える人も多いでしょう。しかし、肝心の就活が上手くいかずにフリーターから抜け出せないという例も少なくありません。
このコラムでは、21歳のフリーターが正社員への就職を叶えるためのコツをご紹介。企業から見た21歳フリーターの印象や自分をアピールする方法も解説します。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
21歳フリーターが抱える将来への不安
21歳になると、周囲の友人が既に正社員として働いていたり就活を始めたりと、焦りを感じることが増えてきます。フリーターを続けていくうちに、将来に不安を覚えることも少なくありません。ここでは、21歳のフリーターがどのようなことに不安を感じているのかを知っておきましょう。
社会的地位の低さ
21歳のフリーターは、同じ年齢の正社員と比べて自分の社会的地位が低いことに不安を感じているようです。雇用が保障され、安定した収入がある正社員は、ローンを組んで家を購入したり、結婚して家庭を築いたりと将来を見据えた人生設計が実現可能。一方、フリーターは雇用が安定していないことで信用が得られず、車や家を購入したいときにローンの審査に通らないことがあります。将来の選択肢を狭めないためには、若いうちに正社員を目指したほうが良いといえるでしょう。
貯金を溜めにくく金銭的な余裕がない
21歳のフリーターの給料では、一人で生活するのが精一杯であることが多いといえます。職種によって差はありますが、一般的にはフリーターよりも仕事の責任が大きい正社員のほうが給料が高額です。正社員は基本給以外に昇給やボーナス、各種手当が付くので給料が増えやすく、勤続年数や業務成績次第で昇格も見込めます。役職に就けば給料の上がり幅が大きくなり、貯金しながら家族を養うこともできるでしょう。
貯金が難しいフリーターは、怪我や病気で働けなくなるとに収入が得られず、生活が苦しくなってしまいます。最悪の場合、家賃が支払えずに強制退去になることも。収入が安定している正社員であれば、貯金はもちろん、結婚しても家族を養えるだけの金銭的余裕がもてます。
同い年の大学生が就活をしている
周りの友人が説明会やインターンに行くのを見て「このままフリーターを続けていても良いのか?」と疑問を持つこともあるでしょう。大学に進学した場合、21歳になると就活が本格的にスタートします。そのため、就活に励む友人から刺激を受け、自分の将来について考えるきっかけが増えるというフリーターも多いようです。それと同時に、安定しない働き方や金銭的余裕のなさなど、現状の自分に不安を抱く人も少なくありません。
正社員になりたいけど就活の仕方が分からない
「正社員になりたい」と考えているものの、どのように就活を始めればいいのかわからず挫折してしまうことがあります。とはいえ、それを理由にずっとフリーターを続けるのは良い選択とはいえないでしょう。学生であれば学校で就職支援を受けられますが、21歳のフリーターは自分から行動しなければいけません。何から始めたらいいか分からないという人は、まずは両親や友だちといった身近な人への相談から始めてみると良いでしょう。
正社員になると働き方やライフスタイルの自由度は下がりますが、今後の生活の安定度は格段に上がります。
関連記事
企業から見た21歳フリーターの印象
21歳のフリーターは、企業によってはマイナスの印象を持たれることもあります。「同じ21歳なら新卒を採用したい」と考える企業も少なくありません。不利な状況の中でも内定をもらうには、どのような印象を持たれているのかを把握して、挽回する必要があります。
即戦力とはいえない
どのような企業でも、21歳の若者が即戦力として働けるとは考えていません。社会経験が浅く、役立つスキルが十分に身に付いていないうちに求められるのは「将来性」です。このように、将来性を見込んで行う採用を「ポテンシャル採用」といいます。ポテンシャル採用の特徴は、現在のスキルに関係なく、数年後に戦力になる人材だと判断されれば内定をもらえる可能性があること。ポテンシャル採用において好まれるのは、素直で柔軟性に優れており、就業意欲もやる気もある若者です。
また、入社後にほかの社員と上手くやっていけるか、面接のやり取りの中で確認する企業もあります。正しい言葉遣いとはっきり話すことを意識して、コミュニケーション能力をアピールしましょう。
すぐに辞めないか不安
フリーターは生活のためにアルバイトをしているため、今までより待遇が悪くなったり、嫌なことがあったりすれば正社員を辞めてしまう可能性があります。21歳ならアルバイト探しに困ることもなく、いつでもフリーターに戻れてしまうため、採用担当者は「不満があればすぐに辞めるかもしれない」と不安を抱くことも。正社員で働きたいという熱意を伝えるためにも「長く働かせていただきたいです」と一言添えると、フリーターを採用することへの不安を払拭し、採用担当者からの信用を得られるでしょう。
計画性がない
フリーターを選んだ理由は人それぞれですが、就職においては計画性がないとみなされ、採用担当者に「問題を先送りしている」「考えが甘い」と厳しい目で見られることも。好印象を与えるには、具体的な内容で計画性をアピールしましょう。フリーターになったきっかけや、21歳まで就職していない理由によっては反省も大切です。たとえば「なんとなくで21歳までフリーターを続けてしまったが、今回の就活においては期限を決めてチャレンジしている」というように、反省を踏まえて努力していることを伝えましょう。ほかにも、就活をする中でどのように企業を選んで分析したのか、今後のキャリア形成をどう考えているのかを伝えるとしっかり考えて行動していることが伝わります。
責任感がない
アルバイトは正社員のように責任を負うことが少ないため、フリーターに対して「責任感がないのでは?」と考える採用担当者もいます。しかし、21歳のフリーターでも責任がある役職についたり、きちんと仕事をこなした経験はあるでしょう。たとえば「バイトリーダーとして、後輩の育成や時間帯責任者を任されていた」といった実績をアピールすれば、責任感を持って仕事に取り組んできたことを証明できます。今までの経歴をアピールしつつ、好印象に繋げられるでしょう。
21歳フリーターでも正社員就職を叶えるコツ
企業からの印象が良いとはいえない21歳のフリーターでも、正社員就職は不可能ではありません。21歳はまだ学生も多い年齢で、いくつかのコツを掴めば就活をスムーズに進めて内定を狙えます。
フリーターからでも正社員就職を実現させたいなら、以下のコツを押さえて効率よく就活を進めましょう。
基本的なビジネスマナーを押さえる
敬語の使い方や礼儀作法といった基本的なビジネスマナーは必ず押さえましょう。マイナスイメージを持たれやすいフリーターですが、基本ができていればそれだけで好印象を持ってもらえることがあります。ほかにも、応募書類は書き損じがないものを提出したり、身だしなみに気を使ったりするなど、普段から小さなことにも注意を払うようにしましょう。
積極的に情報収集を行う
就活を行ううえで、積極的に情報収集を行うことは大切です。求人をネット上や雑誌で探したり、実際に働いている人の口コミを読んだりすることで、自分に合った企業を見つけやすくなります。情報を集めていけば企業分析もはかどり、面接対策や逆質問の内容も考えやすくなるでしょう。自分だけでは不安な場合は、就職支援サービスで相談してみるのも一つの方法です。
目標から逆算して行動する
就職を決意したら始めに期限を設定しましょう。設定した目標に合わせて計画を立てれば、だらだらとフリーターを続けてしまうことを防ぎやすくなります。期限から逆算していつまでに面接を受けるのか、求人を探すのかを決めることで、モチベーションを維持しながら就活を続けられるでしょう。
正社員になりたい理由を明確にする
面接において「なぜフリーターを続けてきたのに、正社員になろうと思ったのか?」と聞かれることがあります。きちんと考えがあっての選択だと伝わるように、理由を明確にしておきましょう。ネガティブな理由で21歳までフリーターを続けていたのなら、「まずはアルバイトで幅広い仕事に挑戦したかった」など、ポジティブな言い回しを選ぶと過度なイメージダウンを避けられます。
フリーターで培った経験をアピールする
21歳のフリーターでも、働くなかで経験を積んでスキルを身につけられます。それらのスキルを履歴書や面接でアピールし、あなたの強みをしっかり伝えましょう。
たとえば、飲食店で働いていれば気配りや臨機応変な対応が身につき、アパレルならプレゼン能力やコミュニケーション能力が鍛えられます。イベントの設営で体力に自信があるといったこともアピールポイントです。
「アルバイトだからアピールできることなんてない…」と考える方もいますが、応募先の企業に活かせそうな経験であれば、伝えておいたほうが、内定の出る可能性が高くなるでしょう。
反省を活かした将来へのビジョンを描く
21歳という年齢はまだ若く、フリーターでも就職できるチャンスがあります。今までの反省を活かして今後どうなりたいかを考えましょう。将来のビジョンが定まっていれば、採用担当者も入社後にあなたが働く姿を想像しやすくなります。
フリーターをしていた期間、ほかに目指していたことや勉強していたことがあれば、それを踏まえて話すことで話に説得力が出るでしょう。
21歳フリーターから正社員を目指しやすい仕事
21歳のフリーターが正社員就職を考えるなら、未経験・フリーター歓迎の求人を探すことをおすすめします。大手企業は新卒の大学生を中心に採用しているため難易度は高めですが、フリーター採用に積極的な企業なら正社員就職を成功させやすいでしょう。
なかにはブラック企業もあるため、求人選びは慎重に行う必要がありますが、以下のような職種は未経験・フリーターを歓迎していることが多いです。
営業職
自社の商品やアイデアを売り込む営業職は、コミュニケーション能力や言葉遣い、ビジネスマナーが求められます。保険などの専門的な分野でなければ資格は必要ないため、21歳で業界未経験のフリーターでも就職しやすい職業です。社会人としての常識が身につくだけでなく、営業成績次第で収入を上げることもできます。
ITエンジニア
IT業界は人気が高く、難易度が高そうなイメージがあるかもしれませんが、人材確保のために未経験やフリーターを採用しているところもあり、知識やスキルを身につければ正社員になれる可能性があります。特にプログラマーは学歴不問の求人もあり、21歳のフリーターでも目指しやすいでしょう。就職後に資格を取れることもありますが、やる気をアピールするために「ITパスポート」や「基本情報技術者」といった資格を取得するのもおすすめです。
介護職
高齢者の身体介助や生活の手助けを行う介護職は、少子高齢化が進んでいることで需要が高まり、フリーターでも正社員を目指しやすい業界です。介護の仕事は体力が必要なので、21歳という若さは強みになるでしょう。資格なしでも働けますが、本格的に介護の現場で頑張りたいなら実務経験を積んで資格を取ることも可能です。
接客業
飲食やアパレルなど販売を伴う接客業は、特別な資格は必要ありません。営業職のように言葉遣いやビジネスマナーに気をつける必要がありますが、よりお客さんに寄り添った接客ができるかどうかのほうが重要視されることもあります。アルバイトで接客を経験したことがあるフリーターなら、なじみがあって経験も活かせるため、正社員を目指しやすいでしょう。
事務職
事務職は人気が高く、基本的なPCスキルがあれば就職できることが多いです。資格がなくても働ける職種なうえに、服装や髪型が自由な職場もあります。未経験のフリーターでも正社員を目指しやすく、接客や力仕事が苦手な方にもおすすめ。しかし、人気の仕事のため求人倍率は高くなりがちです。
事務職で正社員を目指すなら、希望条件を少し緩めて探すと良いでしょう。
正社員を目指すなら今すぐ就職活動を始めよう
初めての就職活動は何をしたらいいのか分からず難しく感じるかもしれませんが、正社員で働くほとんどの人が通ってきた道です。中には自分の力だけで就活を成功させる方もいますが、サポートしてくれる人や場所があったほうが安心して正社員を目指せるでしょう。
21歳フリーターから正社員就職を叶えたいなら、ハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブは20代のフリーターや既卒、第二新卒向けの正社員就職支援サービスです。プロの就職アドバイザーがあなたの希望を聞いて、条件に沿った求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策もサポートします。サービスの利用はすべて無料なので、まずはお気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円