- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターは未来ない?不安を払拭する方法と正社員になるための方法とは
フリーターは未来ない?不安を払拭する方法と正社員になるための方法とは
更新日
この記事のまとめ
- フリーターに考えられる未来のリスクは、結婚や大きな買い物が実現しにくくなること
- 目的がなくフリーターを続けた場合の未来は、年齢を重ねるにつれて就職の厳しさが増す
- フリーターは受け取れる年金も少なくなるため、未来の生活に不安が残る
- 30代になると正社員就職のハードルが上がるため、20代でフリーターを脱却しよう
- ハローワークや就職エージェントに相談することでフリーターの未来は拓ける
フリーターとして働いているものの、未来に不安を感じている人もいるでしょう。フリーターは収入や雇用が不安定なため、将来の生活が苦しくなることも考えられます。さらに、フリーター期間が長くなると正社員への就職は困難に。このコラムではフリーターの未来に関わる5つのリスクと、正社員に就職するための方法を詳しく解説します。フリーターの未来のリスクを知って、早めに正社員を目指しましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
【3つのタイプ別】フリーターの未来とは?
明確な理由や将来の目標がないタイプのフリーターは、就職が困難になる未来が考えられます。ここではフリーターを3つのタイプに分けてそれぞれの未来を解説。フリーターの未来を考える際の参考にしてください。
1.目的がないままフリーターを続けてしまうタイプ
明確な目標がないまま、「なんとなく」フリーターを続けている人もいます。フリーター生活が楽で脱却の決心をしづらい傾向があるため、長期間続けてしまう人が多いようです。フリーターのまま年齢を重ねてしまうと、いざ正社員になろうと思っても職歴が評価されず、就職先が決まらない可能性があります。
2.就活の失敗や病気などでフリーターになったタイプ
病気や怪我、家庭の事情などが原因で正社員として働けず、フリーターになった人もいるでしょう。本人の意向と反してフリーターを続けているため、正社員を志望する人が多い傾向にあります。アルバイト先の正社員登用を目指す、働きながら就職活動をするなど、意欲を活かした積極的な行動が未来の就職成功につながる可能性があります。
3.夢を追い続けているタイプ
俳優やアーティストになる夢を追っており、時間の融通がきくフリーターという働き方を選択する人もいます。20代までは周囲の理解を得やすいものの、年齢が高くなると「いつになったら就職するのか」と厳しい目で見られることもあるようです。夢を諦めきれずに年齢が高くなると就職活動での評価が厳しくなり、就職が困難になることも考えられます。「夢も就職も叶わない」といった厳しい未来を迎えないためには、20代のうちに切り替えて正社員を目指すことが重要です。
フリーターが抱かれがちなイメージについて知りたい人は、「フリーターの末路とは?高卒と大卒の違いは?就職成功のコツを紹介」も参考にしてください。フリーターの悪いイメージを払拭するための方法も解説しています。
フリーターの未来はどうなる?5つのリスク
フリーターを続けると、雇用が安定せず職を失う、収入や年金の少なさによって生活が厳しくなるといった未来が考えられます。ここでは5つのリスクを解説していますので、参考にしてください。
1.雇用が安定せず仕事を失う可能性がある
雇用期間に限りがあるフリーターは、契約更新の保証がないため雇用が不安定です。企業の業績悪化や不景気による人員削減が行われた場合、最初に職を失うのはフリーターという場合もあるでしょう。
また、フリーターは年齢を重ねると、怪我や病気などが原因で仕事を続けられなくなる可能性もあります。正社員であれば、病気休暇や保険、傷病手当などの制度が利用可能ですが、フリーターには適用されない場合が多いのが実情です。
2.貯金ができず生活がきつくなる
フリーターの収入は上昇しにくく、貯金が難しいというリスクがあります。正社員であれば昇給やボーナスによって、収入アップを図ることが可能です。しかし非正規雇用者向けに昇給制度やボーナスを導入している企業は少なく、支給されても金額は少ないのが一般的。フリーターを続けても、大幅な収入アップを見込むのは難しいといえるでしょう。そのため貯金ができず、生活費を払うだけで精一杯な未来を迎える可能性もあります。
正社員との賃金格差が広がる
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、正社員と非正規雇用者の年齢による賃金推移は以下のとおりです。
20~24歳 | 25~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 | |
---|---|---|---|---|
正社員 | 21万5,400円 | 24万9,600円 | 28万2,800円 | 31万6,300円 |
非正規雇用者 | 18万3,400円 | 20万2,400円 | 20万7,200円 | 21万4,300円 |
引用元:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
正社員の賃金は年齢が上がるにつれて上昇し、35歳~39歳では30万円以上となっています。一方、非正規雇用者の賃金に大きな変化は見られず、20万円台前半を推移。正社員とフリーターの賃金格差は、年齢が上がるにつれて拡大することが分かります。正社員とフリーターの生涯賃金の差について「フリーターの末路とは?高卒と大卒の違いは?就職成功のコツを紹介」で解説していますので、ご一読ください。
参照元
厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況
3.社会的信用度が低く将来設計が困難になる
社会的信用とは、収入や地位などをもとに得られる信用のことです。フリーターのように急な失業や収入ダウンの可能性がある人は社会的信用度が低いとされます。そのため、住宅や車といった高額な買い物をしたくても、「ローンの返済に不安がある」と見なされ、銀行の融資やクレジットカードの利用が難しいことも。「結婚して家を持ちたい」「親に車を買ってあげたい」など未来に向けた将来設計が実現できないリスクがあるでしょう。
4.年齢が上がると求人が少なくなる
正社員の就職は年齢が上がるにつれて難しくなります。フリーターのまま30代を迎えた場合、企業から求められる知識や技術といった能力が身についていない可能性が高いからです。また、年齢が上がると、アルバイトの求人数も減っていきます。「キャリア形成のため」といった理由で教育しやすく、体力面に不安のない若い人材のほうが採用されやすい傾向があるためです。求人が減ると、少ない選択肢の中から時給が低い仕事や、過酷な労働条件の仕事を選ぶしかない未来も考えられます。
フリーターはスキルの向上が難しい
フリーターとして長期間働いても、正社員ほどのスキルの向上は見込めません。非正規雇用者の業務は比較的簡単で範囲が限定されているため、専門的な知識や高度な技術を習得することは難しいといえます。また、研修や資格取得支援制度などのスキルアップの機会も、正社員に限定されているのが一般的です。スキル不足から希望する仕事に就けなかったり、正社員採用に役立つ強みが育たなかったりして、未来の可能性を狭めてしまう可能性があります。
5.受け取れる年金が少なくなる
加入する年金の種類によってはフリーターの年金受給額は少なくなり、未来の生活が困窮するリスクがあります。年金は国民全員が加入する「国民年金」と、正社員や公務員が加入する「厚生年金」の2種類です。国民年金の受給額は、日本年金機構の「令和3年4月分からの年金額等について」によると約6万5,000円。一方、厚生労働省の「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給月額は14万4,268円です。厚生年金には国民年金分の受給額も含まれているため、国民年金のみの場合よりも受給額が大きくなります。
パートやアルバイトでも、一定の条件に当てはまる場合は厚生年金への加入が可能。ただ、条件に当てはまらず厚生年金に加入できないフリーターも多くいるでしょう。国民年金と厚生年金の受給額の差は約8万円と大きく、国民年金のみでは生活が苦しくなる未来も考えられます。
参照元
日本年金機構
令和3年4月分からの年金額等について
厚生労働省
厚生年金保険・国民年金事業の概況
フリーターでも厚生年金に加入できる場合がある
「労働時間及び労働日数が、正社員の4分の3以上」であれば、フリーターも厚生年金に加入できます。加入したい人は、アルバイト先の正社員の所定労働時間と、自分の労働契約を照らし合わせてみましょう。そのほかにもフリーターが厚生年金に加入できる条件があるので「フリーターが厚生年金に加入する条件とは?メリット・デメリットも解説」をご覧ください。
「フリーターの末路とは?高卒と大卒の違いは?就職成功のコツを紹介」では、経済面と人間関係において想定されるフリーターの未来について解説しています。こちらも併せて参考にしてください。
年齢別に見るフリーターの未来
フリーターの生活は、年齢が上がるにつれて厳しくなる傾向があります。ここでは、フリーターにはどのような未来が待っているのかを年齢別に解説。今後を考えるうえでの参考にしてください。
20代のフリーターの未来
20代前半までは、仕事やプライベートの自由度が高いフリーターの生活に満足している人も多いでしょう。しかし、後半になると同年代の正社員との収入差が開いていきます。フリーターを続けることに疑問を持ち始める時期のようです。
求人が多く生活にも余裕がある
20代前半は体力的にも長時間働くことが可能で、待遇の良い求人も豊富にあるため正社員との差を感じにくい時期です。時給の高いアルバイトをしたり、出勤時間や日数を増やしたりすることで、同年代の正社員より多くの収入を得られる場合もあります。同僚のアルバイトスタッフも同年代が多く、フリーターという自分の立場に疑問を持つ機会も少ないでしょう。20代前半までは、未来の不安より自由度の高さや気楽さといったフリーターのメリットのほうが目立ちやすいといえます。
アルバイトの掛け持ちで収入アップも可能
働く時間や日数の自由度が高いフリーターは、スケジュールを調整してアルバイトを掛け持ちし収入アップも可能です。しかし、スケジュール管理の大変さや体力的な負担などにより、継続が難しい働き方なのも事実です。年齢が上がると掛け持ちは難しく、収入も維持できない可能性があります。
20代後半から同年代の正社員との収入差を実感する
20代後半になると正社員の友人と交わす仕事や私生活の話から、フリーターとの収入差を実感することが増えます。昇給や昇格をし始めた同年代の正社員との収入の差が開き、家や車の購入や結婚など私生活の面でも違いを感じるでしょう。20代後半は周囲の環境の変化により、フリーターとして働く自分の未来に不安や焦りを感じ始める時期といえます。
30代フリーターの未来
30代になると、アルバイト先で働きづらさを感じやすくなるとともに、正社員就職のハードルも上がります。20代のうちに就職活動を行わなかったことを後悔する人も増えるようです。
年下の同僚や上司が増え肩身が狭くなる
同じ職場でアルバイトを続けていると年下の同僚が増え、30代でフリーターを続けていることに負い目を感じ始めます。30代後半になると10歳近く歳の離れた同僚が増え、話が合わずに孤立することもあるでしょう。また、同僚だけでなく正社員の上司が年下になることも。年下の上司と自身の収入の差に現実を突きつけられ、未来に不安を感じるフリーターもいるようです。
職歴が評価されず正社員への就職は難しい
フリーターの職歴は評価されないことが多く、就職活動が難航する恐れがあります。フリーターとしてさまざまな経験を積んでいても、正社員の選考では職歴がないとみなされてしまう可能性が高いでしょう。フリーターの期間が長くなるほど「無職期間」が増えることになり、正社員の就職は厳しくなるといえます。就職が成功しなければ正社員を諦め、アルバイトを続けるしかない未来も考えられます。
40代のフリーターの未来
40代になるとアルバイトの求人も限られます。体力の衰えや病気により働けなくなるリスクも増し、収入の減少により生活が困窮することもあるようです。
アルバイトでも採用されなくなる
40代になると、アルバイトで採用されるのも難しくなります。短期のものや労働条件が厳しいものしか選択肢が残されておらず、長く続けられるアルバイトは見つからない可能性も考えられます。短期間で仕事内容が変われば、スキルの習得も難しく、「正社員になる」という未来も描きにくくなるでしょう。
体力の衰えや病気が収入の減少につながる
40代は体力の衰えにより長時間働くことは難しく、20代と比較すると、収入は減少傾向となるでしょう。また、厳しい労働環境で働いた結果、病気や怪我をして働けなくなる可能性も。正社員は有給休暇や傷病手当などを利用すれば、仕事を休んでも一定期間の生活は維持できます。しかし、時給で働いているフリーターが仕事を休むと収入が減少し、生活が困難する未来を迎えてしまうこともあるでしょう。長期間働けない場合は雇用契約が終了となる恐れもあります。
フリーターと正社員の未来の違いについては「バイトリーダーの末路は厳しい?不安を解消するための方法を解説」を参考にしてください。フリーターと正社員の違いを年齢別に解説しています。
フリーターの未来に不安を感じたら?
フリーターを続ける未来に不安を感じたら、早いうちに正社員を目指しましょう。フリーターのまま歳を重ねると、就職のハードルは高くなります。また、正社員になることで収入と雇用も安定し、フリーターの未来に不安を感じることも減るでしょう。ここではフリーターの採用状況や、正社員になるメリットについて解説していますので、参考にしてください。
できるだけ年齢が若いうちに正社員を目指そう
フリーターが感じる未来への不安を解消するためには、若いうちに正社員を目指すことが重要です。以下では、フリーターの正社員就職における採用状況と、フリーター期間別の就職割合について解説。早めに就職活動をしたほうが良い理由を知って、行動を起こしましょう。
フリーターの正社員採用状況
厚生労働省の「平成30年若者雇用実態調査の概況 フリーターについて」によると、過去3年間で正社員を採用する予定があった」事業所の割合は全体の49.9%。「正社員を採用する予定があった」事業所の求人にフリーターからの応募があった事業所の割合は25.4%で、実際に正社員として「採用した」事業所の割合は18.5%です。また、正社員として採用されたフリーター(18.5%)の年齢別の内訳は、以下のとおりです。
年齢 | 「採用した」(18.5%)の内訳 |
---|---|
15~34歳のみ | 10.0% |
35~44歳のみ | 2.1% |
15~34歳及び35~44歳の両方 | 6.4% |
引用元:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況 フリーターについて」
正社員として採用された18.5%のうち、15~34歳の割合は10.0%と全体の半数以上。また、35歳を超えると大幅に正社員採用率が減少しています。
参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況
年齢が若くてもフリーター期間を長引かせるのは危険
20代前半でもフリーター期間が長くなると就職成功が難しくなる恐れがあります。面接では「なぜ就職しなかったのか」と質問される可能性が高いでしょう。フリーター期間が1年以上の場合、「資格取得のため勉强していた」「経験を積むためインターンシップに参加した」といった前向きな理由が必要です。目的がなくフリーターをしている場合は、1日も早く就職活動を始めましょう。フリーター期間と正社員の就職率の関係については「フリーターの末路とは?高卒と大卒の違いは?就職成功のコツを紹介」で詳しく説明していますので、参考にしてください。
正社員になると収入と雇用が安定する
フリーターの未来に不安を感じるなら正社員を目指したほうが良い理由として、収入と雇用が安定するというメリットが挙げられます。正社員の給与形態は基本的に月給制で、毎月支払われる賃金が「基本給」として固定されているのが一般的です。出勤時間や日数によって収入が変動するフリーターと比較すると、正社員の収入は安定しているといえます。
また前述のとおり、正社員の雇用期間に決まりはないため、同じ会社で定年まで働き続けることが可能です。契約更新の保証がないフリーターと比較すると解雇されにくく、雇用が安定しているといえます。正社員として勤続年数を積むことで仕事の専門性も高まり、特定分野のスキルも獲得しやすくなるでしょう。
正社員のメリットをさらに詳しく知りたい方は、「正社員のメリット・デメリットは?同一労働同一賃金についても解説!」を参考にしてください。
未来の不安を解消!フリーターから正社員になる5つの方法
正社員になって未来の不安を解消する方法としては、アルバイト先での正社員登用や資格の取得、就職エージェントを利用するなどが挙げられます。ここでは5つの方法を解説していますので、就職活動の参考にしてください。
1.アルバイト先で正社員を目指す
現在働いているアルバイト先で正社員登用を目指すのも、就職の方法の一つです。アルバイトとしての働きぶりが認められて上司が推薦してくれたり、登用の基準が明確に定められた「正社員登用制度」が導入されていたりする場合があります。登用の基準は勤続年数や能力による評価や、筆記試験や面接での選考など、会社によってさまざまです。まずはアルバイト先の制度の導入状況や、登用の基準を確認してみましょう。「バイトリーダーの末路は厳しい?不安を解消するための方法を解説」でも正社員登用制度について解説しているので、ご覧ください。
2.フリーター期間を資格取得に役立てる
フリーターは正社員に比べて時間を自由に使えるため、資格取得のために勉强する時間を確保しやすいでしょう。資格が取れなかったとしても「フリーター期間に何をしていたか」を説明する材料になります。また、職歴がないフリーターや未経験の仕事に挑戦したいフリーターにとっては、選考でアピールするポイントになるでしょう。資格の勉强は未来への投資になるので、フリーター期間を活用して挑戦するのも一つの方法といえます。就職に役立つ資格については「フリーターの末路とは?高卒と大卒の違いは?就職成功のコツを紹介」で例を挙げていますので、参考にしてください。
3.求人サイトを利用する
求人サイトの利用は、就職先を探す際の一般的な方法といえるでしょう。パソコンやスマートフォンを使ってすぐに求人を探せるため、隙間時間に手軽に利用できます。フリーターが求人サイトを使う場合「未経験可」や「学歴不問」といった条件を設定すると、希望に合った求人が見つかりやすくなるでしょう。
気軽に利用しやすい求人サイトですが、仕事探しや選考のスケジュール管理などをすべて1人で行う必要があります。就職活動に不安がある人や、アルバイトが忙しい人などは、仕事探しが難航する恐れもあるでしょう。
4.ハローワークを利用する
就職活動に不安があるフリーターは、ハローワークを利用するのも一つの手です。ハローワークは、全国に設置されている公的な就職支援サービスで、無料で利用できます。ハローワークでは、求人を探すだけでなく、就職相談や面接指導など、就職に関するサポートを受けることが可能。就職活動で疑問点や分からないことがあれば、直接相談してアドバイスをもらえます。
わかものハローワークの利用も検討する
わかものハローワークとは、35歳未満で正社員就職を目指す若者向けの窓口です。担当者による職業紹介やアドバイスのほか、就職に役立つセミナーも受講可能。ハローワークのインターネットサービスでは公開していない求人情報が用意されている場合もあるようです。条件に当てはまる場合は、利用を検討してみましょう。
5.就職エージェントを利用する
プロのアドバイスを受けながら就職活動をしたい場合は、就職エージェントの利用もおすすめです。就職エージェントは、民間の企業が提供する就職支援サービスで、基本的に無料で利用できます。プロのアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるため、「フリーターの未来に不安がある」「未経験でも就職できる?」といった相談もしやすいでしょう。採用担当者との連絡はエージェント側が対応してくれるため、初めての就職活動や、アルバイトと両立させることが不安な場合でも安心です。
就職エージェントによって、特化している業界や対象となる相談者は異なります。フリーターから正社員への就職を目指す場合、若年層を対象としたエージェントを利用しましょう。
就職エージェントのハタラクティブは、フリーターや第二新卒などの若年層に特化した就職エージェントです。フリーターの未来に不安を抱いている方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは専任のアドバイザーが、カウンセリングにもとづいてあなたに合った求人や企業をご紹介。応募書類の添削や面接対策の就職支援、内定獲得後の相談まで一貫したサポート体制が整っています。また、スキルよりもポテンシャル重視で採用している企業を中心にご紹介していますので、仕事の探し方が分からず悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円