- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「フリーター」についての記事一覧
- 「フリーターの悩み」についての記事一覧
- フリーターのまま老後を迎えるとどうなる?資金を貯める方法も紹介
フリーターのまま老後を迎えるとどうなる?資金を貯める方法も紹介
この記事のまとめ
- 国民年金に加入しているフリーターは、受給できる年金が正社員よりも少なくなる
- フリーターのまま老後を迎えると、それまでの生活水準を保てない恐れがある
- フリーターのままだと、老後も働き続けなければならない可能性がある
- フリーターを続ける場合、貯金や資産形成などで老後の資金を貯める対策が重要
- 老後資金を貯めるために、フリーターから正社員になるのも方法の一つ
フリーターのままでいた場合、老後の生活はどうなるのか疑問に思う方もいるでしょう。フリーターのまま老後を迎えると、「資金が少なくなる」「新しい仕事を見つけるのが難しくなる」などの可能性があります。
このコラムでは、フリーターのまま老後を迎えるとどうなるかについて考察しました。また、老後資金を貯める方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターの老後について
老後までフリーターを続けるとどうなる可能性があるのか、以下で詳しく紹介します。
生涯年収が少なくなる
フリーターの収入は、勤務年数や年齢によって上がることが少ない傾向にあります。対して、正社員は昇給や賞与、退職金の支給があるのが一般的です。そのため、フリーターと正社員では生涯年収に大きな差が出ると考えられます。また、フリーターは正社員と比べると雇用が不安定なため、収入が突然途絶えるリスクもあるでしょう。
フリーターと正社員の生涯賃金については「フリーターと正社員の生涯賃金格差は約1億円!現状を変えるべき理由とは」のコラムで詳しく紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
国民年金だと老後に受け取れる年金が少なくなる
フリーターのままだと、受給できる年金の額に影響が出る可能性もあります。厚生労働省の「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況(P.8)」によると、厚生年金の平均受給月額は14万7,360円でした。一方、日本年金機構の「令和7年4月分からの年金額等について」によると、40年間ずっと国民年金だった人が受給できる金額は、月額6万9,308円です。
このように国民年金のみに加入している場合は、厚生年金に加入していた場合と比べ、老後に受け取れる年金の額が少なくなります。なお、フリーターの方が厚生年金に加入できるかどうかは就業条件や年収などによって変わるため、加入要件については事前に確認しておきましょう。
フリーターの年金事情について、詳しくは「フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説」のコラムを参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
厚生年金保険・国民年金事業の概況
日本年金機構
令和7年4月分からの年金額等について
それまでの生活水準を維持するのが難しくなる
フリーターを続けていると、限られた収入で生活をやりくりしなくてはならない傾向があります。老後もある程度の生活水準を維持するには、年齢が若いうちにしっかり貯蓄をしたり、老齢になっても日雇いの仕事やシルバー向けのアルバイトを続けたりする必要性が出てくるでしょう。
フリーターを続けていくリスクやメリットなどについては、「一生フリーターでもなんとかなる?年代別の割合や正社員になる方法を紹介」のコラムでも解説しています。あわせて参考にしてみてください。
正社員とフリーターでは社会的信用度に差が生じやすい
正社員とフリーターでは、世間からの社会的信用度に差が生じやすいとされています。マイホーム・マイカーの購入やクレジットカードの発行など、事前審査が必要なものについては、雇用や収入が不安定な状態だと難しくなる場面があるでしょう。詳しくは、「フリーターの何が悪い?就職しない人が良く思われない理由と対処法を解説」のコラムもご覧ください。フリーターのまま老後を迎える3つのリスク
フリーターのまま老後を迎えることには、「老後の資金を準備しにくい」「老後も働き続ける」「新しい仕事を見つけるのが難しくなる」といったリスクを伴う可能性があります。以下で詳しく解説するので、フリーターを続けるか悩んでいる方は参考にしてみてください。
1.十分な老後資金が準備しにくい
老後資金とは、毎日の生活費に加えて、通院や趣味・娯楽のための費用など、老後の生活を送るためのお金のことです。フリーターの一般的な収入では貯蓄に回せる余裕が少ない傾向にあり、老後資金を十分に蓄えられない場合があります。老後資金が不十分だと、年齢を重ねてからの怪我や病気などへの対応が困難になる恐れがあるでしょう。
2.老後も働き続ける必要性が高まる
フリーターの方で貯金が不足している場合は、将来受け取る年金のみで安定した生活を送るのは難しい可能性があります。そのため、正社員で働いた場合と比べて、老後も日雇いやアルバイトなどで働き続ける必要性が高まるでしょう。
3.新しい仕事を見つけるのが難しくなる
フリーターのまま年齢を重ねると、「正社員になろう」と決意して行動を起こしたときに、仕事探しが難航する恐れがあります。中高年から新しい仕事を見つけようとした場合、年齢が高いほど実績とスキルをもった経験者が採用されやすい傾向にあるためです。
フリーターを続けていくリスクについては「一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!」でも解説しているので、あわせてご一読ください。
生活保護が受給できない場合もある
厚生労働省の「生活保護制度」によると、生活保護を受けられるのは「世帯収入が最低生活費以下である」「不動産、自動車、預貯金などのうち、ただちに活用できる資産がない」「年金、手当などの社会保障給付の活用をしても必要な生活費を得られない」「就労できない、または就労していても必要な生活費を得られない」といった場合です。
そのため、フリーターを続けて生活が苦しくなったとしても、条件に当てはまらなければ生活保護を受けられないこともあります。
参照元
厚生労働省
生活保護制度
老後の資金を貯める方法とは?
安心して老後の生活を送るには、年齢が若いうちに老後資金を貯めることが大切です。老後の資金を貯める方法として、「給料を貯金し続ける」「個人年金で資産形成をする」「正社員を目指す」「厚生年金に加入する」などが挙げられます。詳しくは、以下をご確認ください。
1.アルバイトの給料を貯金し続ける
フリーターとして働いて得た給料は、老後のために貯金しておくのがおすすめです。なかには、「限られた収入で貯金をする余力はない」と悩む方もいるでしょう。しかし、日常生活を工夫すれば毎月の出費を抑えることができます。
たとえば、給料を貰ったら貯蓄用のお金を定期預金の口座へ振り込み、残りのお金で生活するという方法です。最初に貯蓄用と生活費を分けておくことで、無駄遣いを減らし最低限の出費に抑えられます。また、家賃を見直すほか、携帯の料金プランを変更したり割安な通信会社に変えたりするのも効果的です。
フリーターの方におすすめの貯金術については、「フリーターも貯金できる?貯蓄なしのリスクや収入を上げるコツも紹介」のコラムで紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
2.個人年金で資産を形成する
老後資金を準備する手段の一つに、個人年金保険への加入があります。個人年金保険とは自分で用意する個人的な年金のことで、契約期間中に保険料を納め続けると、受給開始時期から年金を受け取れる制度です。また、保険料を一括で受け取ることもできます。保険料を納めるときは口座振替が選択できるため、お金をいつでも引き出せる預貯金よりも、確実に老後のための資産を形成できるでしょう。さらに、条件を満たした場合は所得控除も受けられます。
ただし、個人年金の制度によってはインフレに弱かったり、解約返戻金が支払った保険料よりも低くなったりすることもあるので、注意が必要です。
3.正社員を目指す
老後を安心して迎えるには、正社員になるのも選択肢の一つでしょう。正社員は基本的に無期雇用のため、安定した収入を得られる傾向にあります。また、会社に長く勤めることで昇進や昇給のチャンスがあったり、手厚い福利厚生により現金収入とは別の各種割引が利用できたりすることも。さらに、正社員は有給や特別休暇などで収入を維持したまま長期的な休暇が取れる場合も多いため、経済的な不安が軽減されやすいでしょう。
「正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のコツも解説」では、フリーターと正社員の違いについて詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
4.厚生年金に加入する
フリーターの方も、条件をすべて満たせば厚生年金に加入することができます。日本年金機構の「適用事業所と被保険者 2.被保険者」によると、1週間の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が常時雇用者の4分の3以上であれば、厚生年金保険の加入対象です。
また、従業員数(短時間労働者を除く)が50人を超える事業所においては、パートやアルバイトの場合も「週の所定労働時間が20時間以上ある」「賃金が月額8.8万円以上である」「学生でない」という3つの条件を満たしていれば厚生年金の加入対象となります。厚生年金に加入すれば、国民年金のみよりも将来受け取れる年金額が増えるため、一度職場に勤務時間の相談をしてみるのも一つの方法でしょう。
参照元
日本年金機構
適用事業所と被保険者
フリーターから正社員になるには
フリーターから正社員を目指すうえでポイントとなるのが、できるだけ早く就職活動を始めることです。就活では年齢が上がるにつれて、経験やスキルを求められる傾向にあります。一方で、若いうちであれば柔軟性やこれからの成長に期待して、未経験者を歓迎する企業も少なくありません。フリーターから正社員を目指す際は、未経験者を歓迎している業界のなかで、自分に向いていそうな企業や興味にある分野の求人を積極的に探してみましょう。
そのほか、フリーターから正社員を目指す方法については「正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ」のコラムでも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
「1人で就職活動を行うのが不安…」という方は、就職エージェントの活用をおすすめします。ハタラクティブは、第二新卒・高卒・既卒・フリーターなど若年層に特化した就職支援サービスです。「未経験者歓迎」「学歴不問」の正社員求人を豊富に取り扱っているほか、応募書類の書き方についてのアドバイスや面接対策など、就職活動を幅広くサポートします。
専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで求職活動を支援するので、「自分に向いている仕事が分からない」「就職したいけれど、何から始めるべきか分からない」などの悩みも安心してご相談ください。サービスのご利用はすべて無料です。就職・転職はぜひハタラクティブにお任せください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。