フリーターに不安を感じたときにするべきこと

フリーターに不安を感じたときにするべきことの画像

この記事のまとめ

  • フリーターは金銭面や雇用の不安定さから30代に近づくほど不安を抱く人が増加する
  • 将来に不安を感じたら目標を設定し、実現のための具体的な行動を考える
  • フリーター生活に不安を感じても、焦って就職先を決めず慎重に検討する
  • フリーターから就職を決意したらハローワークや転職エージェントを利用すると良い

これまではフリーターでも楽しく暮らせるから良いと考えていたのに、30代に近づくに連れて不安を抱きはじめていませんか?このコラムではフリーターの将来は不安といわれる理由や不安を感じたときの効果的な対処法、就職を考えた際にとるべき行動を詳しくご紹介します。また、就職しやすい職種や役立つ資格、正社員を目指す際のポイントなどフリーターの就職について包括的に解説していますので、参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

フリーターのままだと不安に感じる4つの理由

働き方の多様化が進む現在、フリーターとしての生き方を選択する人は多いです。
また、職種によっては正社員よりもアルバイトやパート採用に力を入れているという企業も少なくありません。では、なぜフリーターという立場に不安を感じる人は減らないのでしょうか?その理由を4つ紹介します。

1.基本的に給与が上がらないから

働き方によっては正社員と同程度の給与を得るのも可能なため一見それほど差がないように感じたとしても、長期的にみると手取りは正社員よりも少なめです。フリーターは、ライフスタイル重視の働き方や興味のある仕事を多く試せる点において自由度が高く魅力的ですが、同時に不安定な部分も持ち合わせています。正社員であれば月給制のうえ有給休暇や各種休暇も利用できるので、休みが年に数日程度であればさほど収入の心配はいりません。しかし、時給制や日給制のアルバイトでは休んだぶんが収入に直接響きます。心身ともに比較的健康な20代であれば乗り切れるでしょうが、30代以降体力の低下や親の介護などでバランスが崩れ始めると対応できなくなることも考えられます。

2.将来の保障が少ない

フリーターは厚生年金に加入できる正社員に比べて、国民年金のみで将来の保障が少ないのも不安要素の一つ。老後働けなくなっても、年金額が少ないので生活費に困ってしまうことも。また、もともとフリーターは企業の福利厚生の対象外な場合が多く、長い期間勤めても一般的には退職金や手当が出ないため貯金しにくく、さらに金銭的な苦労を抱える可能性があるでしょう。

非正規でも社会保険に加入できる?
アルバイトやパートなどの非正規雇用でも、「週の所定労働時間が20時間以上」「1ヶ月の賃金が8.8万円以上」など、一定の条件を満たすことで社会保険に加入できます。詳しくは「フリーターも社会保険に加入できる?正社員と比較しよう」のコラムでご確認ください。

3.ずっと働き続けるのが難しい

ずっと働き続けるのが困難であることも、フリーター生活の不安定さに繋がる要因です。ずっと同じ職場で働いていてもキャリアとしてみなされないうえ、ある程度の年齢になると若者のように働けないからと契約の継続を断られることも。新しい仕事を探そうにもアルバイトの雇用は若い人の採用が中心なので、30代や40代になると求人は減少傾向になります。よって、仕事が見つからず働き口に困る可能性があるでしょう。

4.社会的信用度が低い

フリーターは正社員の人に比べると社会的信用が低くみられがちなため、ローンの審査が通らないなどの不都合があるでしょう。また、一般的な悩み相談のなかには「付き合っている彼がフリーターで結婚に踏み切れない」「フリーターのままで結婚できるのか不安」「親や友人に紹介しづらい」といった話も。経済状況は結婚生活に大きく影響するので「愛があれば何とかなる」と安易にいえない切実な問題です。

以上のことからフリーター生活は、自由というメリットに対して、金銭面・体力面・雇用面・社会面などさまざまな点においてデメリットのほうがはるかに多いといえるでしょう。「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」では、よりフリーターを続けるデメリットについて解説しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

フリーターを続けた場合の生活はどうなる?

フリーターを続けた場合には、社内の立場や給与、仕事内容が大きく正社員と異る未来が待っている可能性があるでしょう。
正社員とフリーターの違いがそれほどなかった20代とは違い、その差は徐々に開いていきます。以下、年代別にそれぞれ見ていきましょう。

30代の正社員とフリーターの差

30代の正社員は中堅社員となり、昇進して仕事の責任が重くなったり昇給したりと社会的に信頼を得ながら経済的にも豊かになっていきます。また、30代では結婚する人の割合が増えるのが特徴です。
フリーターでは業務内容も責任のない仕事のままで一般的に昇給もないので、同年代の正社員と大きな差を感じ始める時期。フリーターのままでは経済的に不安定なので結婚に踏み切るのは難しく、家族を持ちたくても持てないといった場合もあるでしょう。

40代の正社員とフリーターの差

40代になると多くの正社員は部下を抱え、管理職といった指導的役割になります。また、重要なポジションにつき、仕事の中心となることも。責任が重くなると手当も増える傾向があるので、30代よりさらに豊かになります。一方、フリーターは40代に入ると体の衰えを感じ、体力に任せてがむしゃらに働くことは難しくなるでしょう。若い頃より収入が減ってしまい、日々の生活が苦しいと思うこともあるようです。

50代以降のフリーターはどうなる?

50代以降はアルバイトとして恒常的に雇ってくれる仕事を探すのが難しいうえ、思うように働けないことから経済的に困窮する可能性が高まります。また、50代になると身体の不調が出てくる人が多く、医療費がかかるようになる場合も。年金をもらえる年齢になってからも、正社員と違って厚生年金分の支給もなければ退職金などもないため、よりいっそう生活費の工面が難しくなる恐れがあるでしょう。

フリーターの将来については「フリーターの将来は不安?男女で違いはある?正社員になるためのコツを紹介」のコラムで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

フリーターに不安を感じたときにまずするべきこと

フリーターという立場に不安や問題を抱えた場合には、以下のようなことを試してみましょう。

自分の将来設計や目標などを設定する

やりたい仕事や将来の夢など、収入や生活の基盤になるビジョンを描いてみましょう。
このとき、それらがフリーターのままでは実現できない場合には改めて就職を考えるのをおすすめします。

目標達成に向けて具体的な行動案を考える

目標が決まったら、叶えるための具体的な行動を想定します。
たとえば、「やりたい仕事に就くためには資格が必要だから○月の試験に向けてスケジュールを組んで勉強をする」といったように時期や行動をできるだけ明確にするのが望ましいでしょう。
また、資格取得にこだわらなくても、アルバイトのまま経験を積み雇用先で正社員になれる可能性もあります。正社員登用制度については「正社員登用制度とは?特徴や注意点を解説!」で詳しく触れています。
目標達成のための行動を最初に念入りに調べておくことが、夢を実現する近道です。

フリーターが就職しやすい4つの仕事

一般的にフリーターから就職しやすい仕事には、営業職や事務職、介護職などが挙げられます。フリーターから採用されるかどうか不安に感じている方は、以下を参考にしてみてください。

1.営業職

営業職はフリーターから就職しやすい仕事の一つです。なぜなら、営業職は実力主義であることが多く、営業成績が良ければ経歴や経験を気にしない傾向があるからです。しかし、高いコミュニケーション力や前向きさなど、ある程度の適性は必要。人と話すのが苦にならない人や高収入を得たいと考えている人に向いている仕事でしょう。また、ひとくちに「営業職」といっても顧客や営業方法によって細かく分類されています。「営業職とは何をする仕事?向いてる人の特徴や男性・女性別の年収を解説!」のコラムで、営業職について理解を深めましょう。

2.事務職

事務職は一般的に人気の職種なので、フリーターからは難しいのではと感じる人もいるでしょう。しかし、未経験OKの求人も多く学歴も選考に影響しにくい場合が多いので、チャレンジしやすい職種といえます。未経験OKの求人でも経験者の応募があるので狭き門ですが、若さや柔軟性といった部分をアピールすると良いでしょう。事務の仕事内容は「事務員ってどんな仕事?事務職のメリット・デメリットを解説」でご確認ください。

3.ITエンジニア

ITエンジニアは未経験から挑戦できてスキルも身に付けられるおすすめの仕事。IT業界は人手不足なので、未経験者を一から育てようとする企業の多い傾向があります。よって、経験がなくても若さややる気といったポテンシャルをもとに採用する場合が多いようです。コツコツと努力を重ねることが苦にならず、好奇心旺盛な人に向いています。ITエンジニアも多くの職種が存在する仕事。「ITエンジニアとはどんな仕事?12の職種と仕事内容について解説」を参考に、自分に合った仕事を見つけてみましょう。

4.介護職

介護職でもIT業界と同様ニーズの高まりに対して人手が足りず、未経験者を多く採用しています。現場で働きながら経験を積み、資格を取得できるのがメリットです。働きながら勉強し、ケアマネージャーといった上位資格を目指すのも良いでしょう。また、経験豊富な介護士はどこでも重宝されるので、転職に困りにくいのも良い点です。「高卒から介護職になれる?資格は?給料や年収面も詳しく解説」のコラムでは、介護職の仕事内容や資格、給与など包括的に紹介しています。

フリーターが就職するのに資格は必要?

結論からいうと、資格はなくても就職は可能です。フリーターは未経験者として扱われるので、資格などのスキルよりもポテンシャルを重視される傾向があるからです。よって、資格よりも年齢のほうが重要だといえるでしょう。時間をかけて資格を取ろうとするより、すぐに就職活動を始めたほうが良いといえます。

フリーターから就職するのに役立つ3つの資格

正社員面接で採用担当者に好印象を与えやすい資格は以下のとおりです。先述のようにフリーターからの就職は資格がなくても可能ですが、面接時に取得しておくと採用担当者に好印象を与えるものはあります。もし余裕があれば、並行して勉強に取り組んでみても良いでしょう。

1.秘書検定

秘書検定は基本的なビジネスマナーを問う問題が多く、就活中の学生でも取る人の多い資格です。秘書検定3級を持っていると基本的なビジネスマナーを心得ている証明になるため、社会人未経験で就職するのには採用担当者に良い印象を与えるでしょう。

2.TOEIC

TOEICは、主に観光業など海外からの観光客を相手にする仕事で評価されやすいといえます。もし、業務で英会話をする可能性がある仕事を志望するなら、英語の勉強をしておくのがおすすめです。

3.宅建

宅建は正式名称を「宅地建物取引士」といい、顧客の不動産の売買や賃貸借の契約を結ぶときに必要な資格です。独学で取得できるうえ、不動産関係の企業の面接で高く評価されやすいのが特徴。不動産関係の仕事に就きたいならチャレンジしてみると良いでしょう。

フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムでは、上記以外にもフリーターにおすすめの資格を紹介。志望先の業務に関連する資格を取得することで、内定率はアップするでしょう。

フリーターに勧めるブラック企業の4つの見分け方

フリーターから就職活動をする際には、不安に駆られて焦って就職先を決めたり世間体を気にするあまり冷静な判断ができなかったりする場合も。求人に記載された待遇が良くても、応募は慎重に検討しましょう。
求人に応募するときには、以下の4つの内容をチェックしてみてください。

1.平均的な給与額よりずっと高額

他の同じ業界の仕事に比べて給与が特に高額であれば、注意したほうが良いでしょう。あまりに高い給与は、応募者を集めるために記載している可能性があるからです。給与の数字が高くても、他に手当が含まれていたり、特定の条件下であったりする場合があります。求人の内容は念入りにチェックしましょう。

2.常に求人が掲載されている

就職サイトに常に掲載されている求人も、少し注意して見る必要があるでしょう。なぜなら、人員の入れ替わりが激しく社員が定着しないところである可能性があるからです。良い求人はすぐに決まり、掲載が終わってしまうことが多いもの。いつも見かける求人は応募に慎重になったほうが良いでしょう。

3.社員から連絡が来るタイミングが深夜や休日

企業とやり取りしているなら、社員から連絡が来るタイミングにも着目してみてください。電話の着信やメールの返信が深夜や休日である場合には、社員が十分に休みを得られない職場である可能性があります。その場合は、社員の感じがよく求人が魅力的であっても「過重労働を強いる職場でないか」と疑うことも大切です。

4.労働条件の話が明確になされない

企業の選考で労働条件の話になった場合、その内容が不明瞭であれば要注意。なかには、待遇が悪いのを意図的にごまかそうとしていることもあるからです。労働条件で分からないことがあれば採用担当者に遠慮なく聞くと良いでしょう。詳細を聞いてみても採用担当者からはっきりした説明がないようであれば、入社の再検討をおすすめします。

フリーターが正社員を目指す際の3つのポイント

フリーターから正社員を目指す際には、以下のようなポイントを守ると良いでしょう。

1.やりたい仕事内容を明確にする

まずは、自己分析でやりたい仕事内容を明確にします。自分の長所や短所、得意不得意を思いつくだけ書き出してみましょう。その際には関係するエピソードもメモしておくのがおすすめです。書き出したメモをもとに、自分はどんな仕事に向いているのかを考えてみてください。同じ分野の仕事でも関わり方が違うと求められる要素も異なるので、多角的に見ながら検討してみると良いでしょう。

2.希望条件を多くしすぎない

仕事に求める希望条件を多くしすぎないのも大事なポイントです。自分の望む条件を書き出してみて優先順位をつけると分かりやすいでしょう。求める条件は多くても3つくらいに絞ったほうが該当する求人が多くなります。

3.選考対策を万全にする

書類選考作成や面接練習など、本番前には万全の準備をしておきましょう。フリーターから就職する場合には、「なぜフリーターになったのか」など必ずといって良いほど聞かれる内容があります。あらかじめ質問を想定しておき、それに対する回答を練っておいてください。「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」のコラムもおすすめです。

フリーターの就職活動の進め方

フリーターが就職活動を進める際には、以下の順序で進めるのが一般的です。就職活動を始めてから内定を得るまでは平均3カ月から6カ月といわれているので、逆算して計画的に行動しましょう。

自己分析・企業研究をする

まず、先述のように自己分析でやりたい仕事を見つけたら、企業研究をしましょう。企業研究では、自分の入りたい企業について多角的に調べます。業界における志望先企業の立ち位置や誰にサービスや物を売る企業なのかなど、企業のWebサイトだけでなく新聞や四季報などを見ながら自分なりに分析してみてください。

志望動機と自己PRを考える

やりたい仕事と応募先企業が決まったら、志望動機と自己PRを考えましょう。志望動機は「自分が仕事で将来実現したいこと」「目標を叶えるための行動」「応募先企業で仕事をするとなぜ自分の目標達成に役立つのか」について書くのが基本です。
自己PRでは、まず応募先企業が求める人材を明らかにします。次に、自己分析で出した自分の強みからその人材にあてはまりそうな要素を選んでみましょう。注意すべきなのは、強みの数を絞ること。アピールポイントを増やすよりも、一つの強みについて詳しく説明したほうが印象に残って効果的だからです。また、その強みを表すエピソードを加えると説得力が増します。できれば、数字など客観的に分かりやすい指標を用いると良いでしょう。

応募書類を作成する

書く内容が決まったら、応募書類を作成します。応募書類には履歴書やエントリーシート、職務経歴書などが挙げられるでしょう。履歴書の作成方法については「フリーター必見!書類選考を通過する履歴書の書き方」のコラムで詳しく解説していますので、お役立てください。

面接対策をする

応募書類を送り面接の日時が決まったら、念入りに対策をしましょう。フリーターの面接対策では「フリーターになった理由」「正社員になろうと思ったきっかけ」「将来の目標」の3つを答えられるようにしておくのが重要です。

フリーターで不安を感じたら就職に向けて踏み出そう

将来達成したい目標のために就職を決意したものの、どんな仕事を選べばよいか分からなかったりフリーターから目指せるのか不安と感じたりする人もいるでしょう。就職を検討し始めた方は、以下を参考にしてください。

ハローワークで求人を探す

ハローワークは失業者が転職のために利用するだけの場所でなく、年齢や職業に関わらず就職支援を行っていることからフリーターも利用可能な施設です。ハローワークのメリットは管轄地域の求人を多く扱っていること。よって、就職したい地域が決まっている人に向いています。また、無料の就職セミナーや職員によるカウンセリングが受けられるのも良い点です。

職業訓練所を利用する

専門性の高いスキルを身につけてから仕事を探すのも一つの方法です。ハローワークでは、就職に役立つスキルや知識を習得できる「職業訓練」を実施しています。ある程度、興味のある分野を絞ってから職業訓練校へ入学する必要がありますが、ハローワークの職員に自分の適性を相談しながら選んでみるのも良いでしょう。職業訓練については「ハローワークの職業訓練を受けるには?コースの種類や申し込みの流れを解説」で詳しく紹介しています。

紹介予定派遣で働く

派遣会社で紹介予定派遣の求人を紹介してもらうのもおすすめです。紹介予定派遣とは、派遣先企業に正社員として正式に雇用されるのを前提として働く形態。詳しくは「紹介予定派遣とは?雇用形態の特徴や働くうえでのメリットを解説!」でご確認ください。紹介予定派遣であればゆくゆくは正社員になるのを見越して仕事を教えてもらえるので、職場に慣れながら業務を覚えていけるでしょう。

就職エージェントを使う

就職エージェントとは、民間企業の運営する就職支援サービスのことです。どんな特徴の就職支援を行っているのかは企業によって違いますが、フリーター支援を行っているところもあります。自分に合いそうなエージェントを探し、相談してみましょう。就職エージェントはハローワークよりも支援対象が限られているので、担当の就活アドバイザーに比較的じっくり話を聞いてもらえたり自分の希望する求人が紹介してもらいやすかったりするのがメリットです。

将来の安定や結婚を考えているフリーターの方は、少しでも有利になるよう一刻も早く正社員を目指して就職活動を始めるのがおすすめです。
しかし、正社員としての経験がないフリーターの方の中には、自分で就職先を見つけるのは困難と感じる人も。そのような人は、就職エージェントの利用を検討すると良いでしょう。
就職エージェントでは専任の就活アドバイザーが相談に乗ってくれるだけでなく、就職活動を全面的にサポートしてくれるのが魅力。求人紹介から選考対策まで一貫して行うので、就活に不安を持つ人にも心強いサービスです。

フリーター生活に不安を持っている方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは20代のフリーターの方に向けて、人柄やポテンシャルを重視する企業の求人をご紹介しております。経験豊富な就活アドバイザーがあなたのお悩みやご希望を伺ったうえで、就職活動を力強くバックアップ。企業とのやり取りなどもすべてアドバイザーが代行するので、アルバイトと就職活動の両立がしやすいのも嬉しいポイントです。ハタラクティブのご登録、ご利用はすべて無料。どうぞお気軽にご相談ください。

フリーターの方に向けたQ&A

フリーターを続けることに不安や焦りを感じている方も多いでしょう。ここでは、フリーターに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

フリーターのままでいるとどうなりますか?

フリーターとして働き続けていると収入だけではなく、社会的な信用度も低くなります。定職に就いていない、収入面の安定が無いといった理由から、社会的な信用を得にくいのがデメリットの1つ。そのため、フリーターは融資を受けにくい傾向があり、将来の保証がないまま老後をむかえる可能性が高いです。フリーター生活を続けるリスクの詳細は、「フリーターのままだと悲惨?待ち受ける未来とは」をご覧ください。

フリーターから正社員を目指すことはできますか?

フリーターから正社員として就職するのは、十分に可能です。特に20代のうちは、経験やスキルがなくても、将来性を重視したポテンシャル採用が見込めるでしょう。ハタラクティブでは、フリーターの就職を手厚くサポートしています。正社員を目指したいと考えている方は一度ご相談ください。

どうやって就職活動すれば良い?

就職サイトやハローワーク、就職エージェントを利用して、就職に必要となる情報を集めることから始めてみましょう。求人情報をまとめて検索したければ求人サイト、地元企業の求人を求めるのであればハローワークがおすすめ。経験やスキルに自信のない方は、未経験歓迎求人を中心に仕事を探すのがポイントです。就職成功のヒントは、「フリーターでも就職できる?就活を成功させる方法とは」でも触れているので、参考にしてみてください。

フリーターからでも就職しやすい仕事はある?

人手不足の業界、資格や経験を問わない仕事は比較的就職しやすいです。具体的には介護業界や飲食業界など、慢性的な人手不足が続く業界が狙い目。人手不足の業界については、「人手不足の業界は就職成功率が高いってホント?」でもまとめているので、企業選びのヒントにお役立てください。

この記事に関連するタグ