フリーターはアメリカにもいる?外国の働き方とは

フリーターはアメリカにもいる?外国の働き方とはの画像

この記事のまとめ

  • フリーターという言葉や文化は日本独自のものなので、海外には存在しない
  • アメリカでは正規非正規に関わらず有期雇用が一般的
  • 日本のような終身雇用の文化はなく、会社の業績によって従業員数を変える傾向がある

日本では馴染みのある「フリーター」。
しかし、世界にはフリーターと呼ばれる人は存在するのでしょうか。
このコラムでは、アメリカに注目してフリーターは存在するのかについて詳しくご紹介します。興味のある方は目を通してみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

フリーターは外国にも存在する?

「フリーター」という言葉や文化は日本独自のもの。

「フリー(自由)」と「アルバイト」を組み合わせた「フリーアルバイト」に、英語で〇〇する人という意味になるよう「er」をつけた言葉、「フリーアルバイター」が省略され、「フリーター」と呼ばれています。

日本では、「自由気ままにアルバイト生活を送る人」という意味合いで使われることがありますが、外国ではフリーターという言葉は存在しません。

また、海外では「アルバイト」という概念もないため、フリーターが何を意味するのか外国人に伝えるのは簡単ではないでしょう。

外国では、自分の職業を示す場合、「コンビニの店員」「服屋の販売員」「レストランのウエイター(ウエイトレス)」など明確に答えるのが一般的。

日本におけるフリーターのように、アルバイトをする人全般に使える言葉はないので、外国人に自分の職業を伝えるときは注意しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

アメリカでは有期雇用が一般的

アメリカでは、正社員も非正規雇用者も有期雇用であることが多いようです。

日本のような終身雇用の文化はなく、会社の業績によって従業員数を変える傾向があります。

フルタイムで働く正規社員と、企業が必要なときに募集する非正規雇用が基本で、どちらも期限が迫ったら契約を更新するか、職を変えるかという流れになります。

また、非正規雇用にはパートタイム、契約社員、派遣社員などがあり、意味は日本とほぼ同じです。

日本では「非正規雇用=解雇のリスクがある」といっても、契約を更新できることが多いですが、アメリカでは契約更新時に必ずしも契約を更新できるとは限らず、仕事の維持に一定の厳しさがあるのが現状。

そのため、アメリカのどんな働き方が日本のフリーターに相当するのか、というような比較は難しいと言えるでしょう。

日本で正社員就職を目指すなら

「そろそろ正社員就職を目指したい」「就職活動が上手くできるか不安…」というフリーターの方は、ハタラクティブを活用してみてはいかがでしょうか。

ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターを対象とする若年層向け就職・転職支援サービス。

専任の就活アドバイザーが、適性に沿った求人紹介をはじめ、応募書類の添削、面接対策、スケジュール調整、企業との交渉代行などを行います。

就職活動開始から入社後までハタラクティブがフルサポート。悩みや不安があるときはアドバイザーに相談しできるので、スムーズな就職活動が可能です。

サービスのご利用はすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ