フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説

フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説の画像

この記事のまとめ

  • 老後のためにも年金保険料は必ず納付する
  • フリーターが加入する国民年金と厚生年金では将来的な受給額に差が出る
  • 定年後にゆとりのある生活を送るためには、社会保険完備の正社員への就職がおすすめ
  • 怪我や病気で無収入になり障害年金を受給する場合、厚生年金のほうがメリットは大きい

現在フリーターで将来、年金をいくらもらえるのか気になる方も多いでしょう。フリーターは国民年金に加入しますが、より受給額の多い厚生年金について知ることも重要です。

このコラムでは国民年金の保険料や、厚生年金と国民年金の将来的な受給額の差を解説します。フリーターから社会保険のある正社員に就けば、将来の年金受給額を増やすことが可能です。正社員になるための方法にも触れていますので、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

フリーターと年金

フリーターを続けていると、将来どのくらい年金がもらえるのか不安な方もいるのではないでしょうか。基本的に、フリーターは国民年金へ加入します。令和5年度における国民年金の掛け金は月々1万6,520円であり、年々少しずつ上昇しています。国民年金のほかにも、税金や国民健康保険の掛け金も支払う必要があり、フリーターでは金銭面での負担が大きいと感じる方もいるでしょう。

厚生労働省の「令和4年度の国民年金の加入・保険料納付状況(3p)」によると、国民年金の納付率は令和2年度分で80.7%(令和4年度の最終納付率)です。未納の方が19.3%いることからも、負担の大きさが読み取れます。

納付率の推移の画像

引用:厚生労働省「Ⅱ令和4年度の保険料納付状況 図3 納付率の推移

現状を踏まえて制度面の改正も行われています。国民年金はこれまで、25年間保険料を納付しなければ受給対象にはなりませんでした。

しかし、平成29年8月1日からは、年金の加入期間が10年以上あれば老齢年金を受け取れる仕組みになりました。老後の暮らしを考えると、負担は重くてもできる限り納付しておく必要を感じるのではないでしょうか。

年金に関しては、「国民年金とは?知っておいて損はないあれこれ」のコラムでも解説しています。基本的なことを知りたい方は、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

参照元
厚生労働省
令和4年度の国民年金の加入・保険料納付状況
日本年金機構
国民年金保険料

未経験OK多数!求人を見てみる

厚生年金と国民年金

厚生労働省の「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 都道府県別老齢年金受給者数及び平均年金月額(p24)」によると、令和3年度時点における受給額の平均は厚生年金が月額14万5,665円、国民年金が月額5万6,479円です。

月額で見る支給額の違いは、単純計算で14万5,665円-5万6,479円=8万9,186円です。仮に年金を65歳から84歳までの20年間受給した場合、厚生年金と国民年金における受給額の差は8万9,186円×12ヶ月×20年=2,140万4,640円にもなります。

現実的に考えると、国民年金の平均月額5万6,479円で毎月の生活費はすべてまかなえないため、貯金を切り崩したり高齢になっても働き続けたりする必要があるでしょう。

厚生年金は受給額が多いぶん、毎月の掛け金も国民保険より高くなりますが、掛け金は職場と本人が折半するシステムです。そのため、社会保険がある会社では実質半額の負担で厚生年金に加入できます。

厚生年金と国民年金では将来の受給額に大きな差が生じます。高齢化社会の現代では、65歳を超えても人生が長く続くため、国民年金だけでは生活できなくなる恐れもあるでしょう。定年後にゆとりのある生活を送るためには、フリーターから正社員に転職する選択を持つことも大切です。

参照元
厚生労働省
令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

障害年金に対する考え方

障害年金は怪我や病気により所定の状態になったとき、申請すると受給できる年金です。若いうちに予期せぬ事故や病気に見舞われる可能性は、ゼロではありません。働けなくなり無収入になるリスクに備えて、年金に加入しておくことが重要です。

障害年金の受給においても、国民年金よりも厚生年金のほうがメリットは大きくなります。国民年金で障害年金を受給する場合、令和3年度時点の月額平均は7万1,868円となっています。

一方で、厚生年金で障害年金を受給する場合、令和3年度時点の平均は月額10万2,368円です。月額平均の差は3万500円、年間にすると3万500円×12ヶ月=36万6,000円となり、30万円以上の差額が出ます。

若いときに障害が起こると受給年数も長くなるため、国民年金と厚生年金の金額の差はさらに大きくなるでしょう。リスクに備えるという観点からも、フリーターから正社員への就職が望ましいと考えられます。

フリーターから早めに正社員へ就職することは、将来の安定した生活設計の観点でも有効な方法です。正社員になれば収入が安定し社会的な信用も得られるうえ、結婚や出産・介護などのライフイベント時に利用できる仕組みも備わっています。

フリーターから正社員になるための方法については「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい求人を紹介」や「フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?」のコラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

フリーターから正社員を目指すなら、就職・転職エージェントを利用するのも一つの方法です。就職エージェントのハタラクティブは、就職に必要な情報やノウハウを豊富に提供できます。

面接対策や応募書類の作成サポートも行っているため、一人での就活に不安がある方にもおすすめです。無料で利用できますので、ぜひハタラクティブで正社員への就職活動をスタートしてみましょう。

フリーターの年金に関するFAQ

フリーターの年金に関するよくある質問にお答えしますので、該当する方は参考にしてみてくださいね。

フリーターの場合、年金の保険料はいくら払うのですか?

国民年金のみに加入した場合の保険料は、令和5年度においては月額1万6,520円です。フリーターでも一定の条件を満たすと社会保険に加入でき、雇用保険や健康保険の対象となります。

雇用保険は収入が高くなるほど保険料も上がる仕組みで、保険料は標準報酬月額に18.3%の保険料率をかけて計算します。
厚生年金や健康保険など社会保険料の計算については「社会保険料の計算はどのようにして行うの?正社員とパートとの違いも解説」も参考にしてください。

フリーターで収入が少なく、税金や国民年金、国民健康保険の支払いが難しいです…

まずは、役所の相談窓口に行き、相談してみましょう。税金や保険料の支払いができない理由によっては、期限が猶予されたり免除されたりすることもあります。

また、社会保険のある会社に正社員として就職するのも一つの方法です。社会保険であれば、税金や健康保険などに関する複雑な手続きは会社が行ってくれます。収入が安定するため、支払いの負担も軽減できるでしょう。

年金や健康保険、税金が払えないときの解決方法は「フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションもご紹介」のコラムでも紹介しています。

現在国民年金に加入しているのですが、厚生年金に加入したほうが良いですか?

加入したほうが良いでしょう。

社会保険に加入すると、税金や年金の保険料は給与から半分が天引きされます。保険料を会社と折半できる厚生年金は、負担額を押さえながら受給額を増やせるメリットがあります。また、障害厚生年金も受給できるようになります。社会保険に加入すれば健康保険も手厚く、傷病手当金制度や出産手当金制度も利用でき、安心材料が増えるでしょう。

厚生年金のメリットは「フリーターが厚生年金に加入する条件とは?メリット・デメリットも解説」のコラムでも解説していますよ。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ