- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- バイトの平均月収相場は?正社員との比較や収入アップのコツも解説
バイトの平均月収相場は?正社員との比較や収入アップのコツも解説
更新日
この記事のまとめ
- バイトを含む非正規社員の平均月収は22万円ほど
- バイトを含む非正規社員と正社員の平均月収は、年齢を重ねるごとに差が大きくなる
- 正社員は「雇用や収入の安定」「福利厚生の充実」など、メリットが多い
- 平均月収を上げたいなら、バイトを辞めて正社員就職を視野に入れよう
バイトの平均月収がどのくらいか気になる方は多いでしょう。バイトの収入は正社員よりも少ない傾向にあり、年齢を重ねるごとに差は広がっていきます。自由な働き方を望むのであればバイトのメリットも大きいですが、将来の安定を考えるなら正社員就職が賢明です。このコラムでは、バイトの平均月収に触れながら、正規・非正規雇用のメリット・デメリットを解説。また、正社員を目指す方法もお伝えします。ぜひご一読ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
バイトの平均月収はどのくらい?
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況(6)雇用形態別にみた賃金」によると、男女計の非正規雇用の平均月収は22万1,300円。男女別で挙げると男性は24万7,500円、女性は19万8,900円です。データの非正規雇用には派遣社員や契約社員も含まれているため、アルバイトで生計を立てるフリーターの場合、平均月収はさらに低くなると予測できます。
バイトの月収を計算する際は税金に注意
バイトやパートで給与を得ている方は、所得税と住民税が給与から天引きされる場合があります。納税額は一律ではなく収入によって異なるので、月収を計算する際は注意しましょう。
所得税
年収103万円を超えると、所得税がかかります。この「年収」というのはその年の1月1日~12月31日までの収入のことを指します。納税方法は、基本的に毎月の給与から天引きされる「源泉徴収」により行われ、基本的に確定申告の必要はありません。年収が103万円以下ならば、年末調整により差し引き分が戻ってきます。ただし、バイトを掛け持ちしていて合計収入が103万円を越える場合や、源泉徴収が行われておらず、納税の必要があるときは確定申告が必要です。自分の納税方法はよく確認しておきましょう。
住民税
住民税は、所得によって課税される「所得割」、すべての人にかかる「均等割」などがあります。税率は所得によって変わることはなく一定です。バイトの場合、目安として年収100万円を超すと住民税がかかると覚えておきましょう。上限額が曖昧なのは、基礎控除の代わりに「非課税控除額」が適用されているからです。この額は自治体によって違いがあり、明確な上限は設けられていません。住民税は確定申告の必要がなく、給与所得に基づき計算され、翌年度から納税対象になります。それぞれの税金について、詳しくは「フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションもご紹介」で紹介しています。計算方法や控除についての解説もしているため、税金について知りたいフリーターの方はご覧ください。
大学生のバイトは月収とともに年収にも注意しよう
大学生でバイトで月に10万円以上稼ぎ続けている方は、「年収103万円の壁」に注意が必要です。なぜなら、年収が103万円を越えてしまうと、親の扶養を外れ所得税が課されるほか、親の税負担も増えてしまうためです。勤労学生控除を活用することで、所得税なら年収130万円まで、住民税なら年収124万円まで非課税となりますが、扶養控除は年収103万円以上で対象外に。なるべく稼ぎたいという大学生の方は、事前に親に相談しておくと良いでしょう。扶養の仕組みについて詳しく知りたい方は、「フリーターが親の扶養を外れるとどうなる?抜けるタイミングや手続きを解説」で扶養控除の条件を確認してみてください。参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況
バイトと正社員の平均月収比較
バイトと正社員の月収を比較すると、年齢を重ねるごとに差が開いていくようです。ここでは、厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金及び雇用形態間賃金格差」を参考に、正社員とバイト含む正社員以外、それぞれの男女合わせた平均月収を年代別にまとめています。
年齢計 | 正社員 | 正社員以外 |
---|---|---|
20~24歳 | 22万1,000円 | 19万6,200円 |
25~29歳 | 25万5,900円 | 21万2,300円 |
30~34歳 | 28万8,400円 | 21万5,500円 |
35~39歳 | 32万3,500円 | 21万3,300円 |
40~44歳 | 34万7,500円 | 21万7,600円 |
引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差」
30代から正社員とバイトの平均月収に差が出てくる
20代のうちは、正社員と非正規社員の平均月収はどちらも20万円前後と、大きな差はありません。しかし、30代前半から差が開き始め、30代後半では10万円以上の違いが生じてしまいます。年齢を重ねるごとに、その差が段々大きくなっていることが分かるでしょう。正社員は定期的な昇給やボーナス、退職金などがあるため、生涯年収はバイトを大幅に上回るのが現実です。若いうちは「バイト生活で十分」と思っていても、将来経済面で後悔する可能性があることを頭に入れておきましょう。
「週5のバイトと正社員になるのはどっちが良い?給与や待遇面の違いを解説!」では、週5勤務のフリーターと正社員を、収入や待遇の面から比較しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況
バイトの平均月収が正社員より上がりにくい理由
バイトの平均月収が上がりにくい理由には、年功序列制度を取り入れる日本ならではの特性や、昇給機会の少なさなどが挙げられます。以下で詳細を確認しておきましょう。
年功序列制度がない
日本の企業は、正社員に対して年功序列制度を取り入れているところが多く、勤続年数に応じた昇給が可能です。一方、アルバイトやパートの時給は勤続年数に影響されにくく、正社員との平均月収に差がつきやすい傾向にあります。同じ企業で働き続けることで待遇が良くなる正社員よりも、月収は上がりにくいでしょう。
昇給の機会がない
正社員は勤続年数以外にも昇進や仕事の成果などが評価されやすく、昇給の機会に恵まれています。一方、アルバイトやパートは昇給があっても正社員ほど定期的なものではないほか、数十円~数百円の時給アップに留まることがほとんど。そのため、正社員ほど安定した昇給は見込みにくいでしょう。
ボーナスがない
正社員の多くはボーナスが支給されますが、アルバイトやパートには支給されないのが一般的です。ボーナスの額は企業によって異なるものの、おおよそ基本給の2~3ヶ月分なので、ボーナス月の月収は大きく差があるでしょう。非正規社員に寸志やミニボーナスを支給している企業もありますが、正社員と比べると明確な差があるといえます。
福利厚生が充実していない
正社員であれば家族手当や住宅手当、祝金、見舞金といった福利厚生が充実しています。企業によっては、独自の手当や休暇制度を設置しているところも。しかし、アルバイトには福利厚生があっても正社員ほど手厚いものではありません。支給される金額や受けられるサポートが違うため、月収にも影響するでしょう。
バイトで平均月収をアップさせる3つの方法
バイトとして月収をアップさせるには、「時給が高い職場で働く」「バイトを掛け持ちする」など働き方の工夫が必要です。
1.高時給のバイトで働く
高時給のアルバイトを選べば、働く時間が同じでも月収を上げられます。ただし、時給が高い仕事は接客や肉体労働が多いため、ストレスを抱え込まないようにすることが大切です。以下に、月収アップを目指せるアルバイトの例を挙げているのでチェックしてみましょう。
コールセンター
コールセンターのアルバイトは基本的に時給が高めなのが特徴。仕事内容は、顧客からの問い合わせに答えたり、顧客に発信してサービス案内をしたりといった電話対応がメインです。クレーム対応にあたることもあるため、ある程度ストレス耐性がある方に向いているでしょう。
塾講師
塾講師は、学力やコミュニケーションスキルが必要なため、時給が良く高い月収を望めます。1コマ単位のシフト制で週1回から勤務できる職場が多いため、働き方の自由度が高いアルバイトでもあるようです。
引っ越し業者
引っ越しのアルバイトは荷物の搬出や搬入、配置など体力が必要な仕事であることから、時給が高めです。シフトを比較的自由に組みやすく、週1回の勤務や、短期・単発勤務が可能なところもあります。
2.バイトを掛け持ちする
1つの職場だけでは経済面が不安な場合は、アルバイトやパートを掛け持ちすることで空いた時間を有効活用しながら稼ぐことが可能です。職場にもよりますが、アルバイトは正社員よりも副業しやすい傾向にあるため、挑戦しやすいといえるでしょう。
3.深夜帯のシフトに入る
多くのアルバイトは、深夜帯の時給が上がる傾向にあります。遅い時間での作業が苦にならないという人は、深夜帯を狙って働くのも月収を上げる一つの方法です。コンビニやドラッグストアなど、24時間営業のお店の夜勤シフトもまとまった収入が得られるでしょう。
月収アップを狙ってアルバイトの掛け持ちや深夜帯の勤務をする場合、無理をすると体調を崩してしまう恐れも。健康管理に注意しながら、身体に負担のかかりすぎない程度に働くようにしましょう。
正社員のメリットとデメリット
正社員のメリットには、雇用や収入の安定が挙げられます。デメリットとしては、休暇が取りづらい、人間関係の気苦労などがあるようです。
メリット
正社員のメリットは、雇用や給与が安定しており、生活の不安が少ないことが挙げられます。以下で詳しく説明します。
雇用が安定している
正社員の魅力の一つは、雇用が安定している点です。アルバイトやパートなどの非正規社員は会社の都合で雇用契約を切られてしまう可能性がありますが、正社員は企業側がむやみに解雇することはできません。また、雇用期間に限りがないため、自分に合う仕事を見つけられれば、長く安定して働けるでしょう。
月収が安定している
正社員は基本的に月給制のため、毎月安定した収入があります。また、企業によっては体調不良や女性の生理、子どもの病気など、有給休暇とは別に手当を設けている場合も。アルバイトやパートに比べ欠勤時のフォローが手厚く、月収に大きく影響しにくいといえます。
キャリアアップのチャンスが多い
正社員はアルバイトよりも仕事上で重い責任を負いますが、そのぶんステップアップのチャンスに恵まれています。仕事に必要な資格を取得する際には、教材費や受験料を負担してくれる制度を取り入れている企業も。また、キャリアアップ制度や評価制度など、頑張りが月収や地位に反映される制度が設けられている場合もあり、やりがいを感じながら仕事に取り組めるでしょう。
福利厚生が充実している
正社員は、アルバイトやパートよりも福利厚生が充実しているといえます。住宅手当や社員寮のような生活の助けになるものや、レジャー施設の優待割引といった社員のプライベートの充実を図るものなど、内容は企業によってさまざま。厚生年金や社会保険の加入に留まらず、働き方の改善やプライベートの充実など、さまざまな場面で幅広いサポートを受けられるようです。
社会的信用度が高い
正社員は、アルバイトやパートなどの非正規雇用よりも社会的信用度が高いのが特徴です。クレジットカードを使用したり、住宅や車のローンを組んだりする際、正社員であれば審査が通りやすくなります。また、将来結婚を考えた際も、正社員であれば社会的信用度が高く、相手の家族にも安心してもらえるでしょう。
転職にも有利
正社員の経歴は、転職活動で職歴としてアピールできます。正社員として責任を持って、幅広く仕事をこなしてきた経験が高評価に繋がるためです。前職での実力が認められれば、今までより平均月収を上げられる可能性もあるでしょう。将来は着実にキャリアを積んでいきたいと考えている方は、正社員を選ぶのがおすすめです。
デメリット
正社員のデメリットは、バイトと比較すると働き方の自由度が低い点といえるでしょう。以下でまとめているので、チェックしてみてください。
時間や休暇の融通が効きづらい
正社員になると、アルバイトやパートに比べて勤務時間や休暇を自由に調整しにくくなります。ただし、近年はワークライフバランスを重視する企業が増えており、有給消化率アップの取り組みを行っていたり、会社独自の休暇制度を設けたりしている場合も。「平均月収に近い収入は欲しいけど、休むときはしっかり休みたい」という方は、社員のプライベートを大切にしている企業を選ぶのがおすすめです。
責任が重い
正社員となると、仕事で背負う責任の重さがアルバイトとは違ってきます。会社によっては異動や転勤を打診されることがあるため、プレッシャーを感じてしまう人もいるでしょう。しかし、責任があるからこそ幅広い仕事にチャンレンジできるという面もあるため、やりがいを重視している方には向いているといえます。
人間関係で気苦労する
正社員はアルバイトよりも仕事の負担が大きく、気軽に退職することが難しいので、居心地の悪さを感じても仕事を続けなければならないことも。そのため、人間関係には一層気を遣わなければならず、人付き合いやコミュニケーションが苦手な方は気苦労をする可能性があります。
副業しにくい
正社員に対して、基本的に副業を認めていない企業も多いでしょう。会社に隠して副業をしても、年末調整時に住民税などの変動で明るみに出てしまう可能性があります。認められている場合でも、就業時間の長さや仕事の忙しさから、思うように副業に時間が割けない場合があるようです。
バイトのメリットとデメリット
アルバイトは自分のプライベートを重視しながら働ける一方、大幅な収入アップが見込めないというデメリットがあります。
メリット
アルバイトの大きなメリットは、比較的働き方の自由度が高い点といえます。下記に詳しくまとめているので確認しましょう。
時間の融通が効く
アルバイトやパートのメリットの一つとして、時間の融通が効きやすく、自由に過ごしやすいことが挙げられます。「週3日から」「1日△時間以上」など労働条件が合う職場を選べば、勤務時間を自分の都合に合わせて調整することが可能です。また、子どもの進学や介護など、家庭の事情に合わせた勤務時間の調整も通りやすい傾向にあります。
正社員よりも責任が重くない
一般的に、アルバイトは正社員ほど責任が大きな仕事は任されません。そのため、重大な責任を背負う機会が少ないという側面があるようです。精神的な負担なく仕事をしたいという方に向いているでしょう。ただし、「給与をもらって働いている」ということをしっかり意識して仕事に臨むことが大切です。
仕事を辞めやすい
正社員と比べて退職しやすいのも、アルバイトのメリットの一つ。正社員となると、仕事内容が合わない、人間関係でトラブルがあるなどの理由があっても、簡単には仕事を辞められません。正社員の採用コストや引継ぎなどの面から、引き止めにあうことも多いようです。一方、アルバイトやパートの場合は、正社員と比べると辞めやすい雇用形態といえるでしょう。
基本的にアルバイトは自由が利きやすい働き方のため、収入よりもライフスタイルや精神面の安定を重視している方、正社員以外に目指している道がある方におすすめです。
デメリット
アルバイトのデメリットは、「収入が不安定である」「職を失うリスクが高い」などです。月収が安定しないと、生活にも影響してしまいます。バイトとして働き続ける予定の方は、以下に挙げているデメリットも知っておきましょう。
失業リスクが高い
アルバイトやパートの大きなデメリットの一つは、失業リスクの高さです。会社の業績悪化や天災などの問題が発生すると真っ先にシフトを削られてしまうほか、最悪の場合は失業してしまう恐れも。無期雇用の正社員と違い、失業のリスクを常に負っていることにストレスを感じる方もいるでしょう。
月収が安定しない
アルバイトやパートは基本的に時給制が多いため、勤務時間や日数によって月収が変動するのもデメリットです。怪我や病気、自然災害などやむを得ない事情であっても、休んだぶんだけ給与が少なくなってしまいます。トラブルが続いて休みがちになると、一気に生活が厳しくなってしまうでしょう。
キャリアアップしづらい
アルバイトは正社員のように昇格の機会が少なく、スキルアップのチャンスもあまり期待できません。そのため、長く働いていても月収アップが見込めず、キャリアアップにも繋がりづらいといえます。なかには、キャリアアップが難しいことで仕事に対する意欲が低下してしまう人もいるでしょう。
アルバイトやパートは働きやすい雇用形態である一方、生活面や経済面で厳しい状況に置かれやすいというデメリットがあります。双方をしっかり理解し、自分の働きやすい雇用形態を選ぶ必要があるでしょう。アルバイトを続けることのリスクについては、「正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!」でもお伝えしているので参考にしてみてください。
平均月収を上げたいバイトは正社員就職を目指そう
先述したように、アルバイトにはメリット・デメリットがあります。安定した月収や待遇を望むのであれば、正社員を目指すのがおすすめ。年齢を重ねるにつれ正社員就職の難易度は上がっていくため、早めに行動することが大切です。
バイトから正社員になる方法
アルバイトやパートしか経験がない方や就職活動に不慣れな方は、就職支援サービスを活用してみましょう。第三者の手を借りることで、一人で抱えていた不安が解消することもあります。「年齢に合った平均月収に近づきたい」「今よりも収入を増やしたい」といった悩みを持っている方は、下記の就職支援機関の利用を検討してみてください。
ハローワーク
ハローワークは、国が運営している就職支援機関で、年齢・経歴を問わず誰でも利用可能です。地域に根ざした求人紹介や窓口での相談、職業訓練などのサービスが受けられるため、バイトから初めて正社員を目指す方にもおすすめです。また、年齢によっては、若年層の就職に特化した「わかものハローワーク」や、卒業後3年以内の既卒や第二新卒を対象とした「新卒応援ハローワーク」の利用も可能。求人支援や就職相談など、ジョブサポーターによるマンツーマンの支援を受けられます。
就職エージェント
就職活動の進め方に悩んでいる方や、自分に合った業界や職種が分からない方は、就職エージェントに相談するのも良いでしょう。就職エージェントは、年齢層や業界など、ターゲット層に特化したサービスを受けられるのがポイントです。就活のプロによるアドバイスを受けられるので、月収や職種などの希望条件をもとに、効率的に応募先を探せます。求人紹介や応募書類の添削、面接対策など幅広いサービスを提供しているため、まずは自身に合ったエージェントを探してみるのがおすすめです。
「正社員の平均月収と比較して焦っている」「バイト生活から抜け出して安定した生活を送りたい」という方は、ハタラクティブのご利用をご検討ください。ハタラクティブは、若年層を対象にした就職・転職エージェント。経験豊富なアドバイザーが、きめ細やかなカウンセリングをもとに相談者にぴったりの求人をご紹介。未経験者歓迎や学歴不問の非公開求人も多く扱っているため、幅広い選択肢から適職を見つけられます。また、応募書類作成のフォローや本番を意識した模擬面接など、就職に必要なサービスもすべて無料です。就職活動のやり方がわからない方や、就職に不安のある方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。
こんなときどうする?バイトの月収に関するお悩みQ&A
ここでは、想定されるバイトの月収に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
バイトの平均月収を教えてください。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況」によると、非正規雇用の平均月収は21万4,800円です。ただし、ここには派遣・契約社員も含まれているため、バイトの月収はさらに低いことが予想されます。バイトの平均月収について詳しく知りたい方は、このコラムの「バイトと正社員の平均月収比較」をご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況
バイトと正社員の月収の差はどれくらいですか?
上記の厚生労働省のデータによると、正社員と非正規雇用の月収差は、20代前半で約3万円、20代後半で約4万円。30代に入ると約10万円となり、年齢を重ねるごとに差が開いていくのが分かります。正社員と非正規雇用の給与の差については、「正社員の平均給料はどれくらい?フリーターとの差は?年齢別の給与も紹介」でも触れています。
バイトと正社員の月収に差があるのはなぜですか。
基本的に正社員は、昇給や昇進によって年々月収がアップしていきます。しかし、バイトには昇給の機会が少なく、月収はほとんど変わりません。また、一般的に正社員には年1~2回のボーナス支給があるため、さらに収入の差が広がっていきます。詳しくはこのコラムの「バイトの平均月収が正社員より上がりにくい理由」で解説しているのでご確認ください。
バイトから正社員になって月収アップすることは可能ですか?
正社員には昇給・昇進の機会やボーナスの支給があるため、大幅な収入アップが見込めます。アルバイトから正社員への就職を目指したい方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめ。ハタラクティブなら、プロのアドバイザーによる求人紹介や手厚いサポートが受けられます。サービスは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円