- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説
フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説
更新日
この記事のまとめ
- フリーターでも一人暮らしは可能だが生活を切り詰める必要がある
- フリーターのリスクは「雇用が不安定」「収入が少ない」などが挙げられる
- フリーターのまま歳を取ると「就職が困難」「貯蓄できない」というリスクが高まる
- フリーターから正社員就職すれば、スキルが身についたり福利厚生が充実したりする
- フリーターから正社員を目指す際は就職支援サービスの活用がおすすめ
将来を見据え、フリーターのままでいることに不安を感じる人もいるでしょう。フリーターとして年齢を重ねると、雇用面や金銭面でのリスクが高まります。このコラムでは、フリーターを続けることのデメリットや正社員になるメリット、就職する方法について情報をまとめました。フリーターの現状に不安がある方は、ぜひご一読ください。
フリーターとは
フリーターとは、「フリーアルバイター」の略称です。厚生労働省の「平成15年版労働経済の分析」によると、フリーターとは正社員以外の雇用形態で働く若者(15歳~34歳)と定義されています。定職に就かずにアルバイトやパートで生計を立てる若者を総称する言葉です。場合によっては、働く意思のある無職の人が含まれることもあります。
参照元
厚生労働省
「平成15年版労働経済の分析」第2節 就業形態の多様化の動向
フリーターとニートの違いとは?
フリーターとニートの大きな違いは「仕事と収入の有無」です。厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書」によると、「ニートとは15~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者」と定義されています。フリーターは非正規雇用として収入を得ているのに対し、ニートは無職で給料のない状態にあるのが違いといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書
フリーターのままでいるメリット
フリーターを続けることは、「都合の良い時間帯に働ける」「希望の休みを取りやすい」といったメリットがあります。総務省統計局の「労働力調査 (詳細集計)2021年(令和3年)4~6月期平均」によると、非正規の職員・従業員についた主な理由は、「自分の都合のよい時間に働きたいから」が32.8%を占めているのが実態です。フリーターにはシフト制を設けている企業も多いため、正社員よりも休日の希望にある程度の融通が効くのも強みといえます。
参照元
総務省統計局
労働力調査 過去の結果の概要
フリーターの人口推移
総務省統計局が発表した「労働力調査(詳細集計)2020年(令和2年)平均(14p)」によると、日本国内には約136万人のフリーターがいます。
引用:総務省統計局「労働力調査(詳細集計)2020年(令和2年)平均(14p)」
2010年以降のフリーター人口は、2011年の184万人をピークに、2014年以降から減少に転じています。上記のデータをもとに算出すると、フリーターの人口は2014年から2020年にかけて約42万人減少していることが分かりました。近年フリーターが減っている背景には、労働人口の減少によって企業の人手不足が顕著となり、正社員の採用のハードルが下がったことが挙げられるでしょう。
男女計(万人)
年 | 15~24歳 | 25~34歳 |
---|---|---|
2010 | 84 | 98 |
2011 | 86 | 98 |
2012 | 77 | 103 |
2013 | 80 | 102 |
2014 | 73 | 105 |
2015 | 70 | 96 |
2016 | 63 | 91 |
2017 | 64 | 88 |
2018 | 61 | 82 |
2019 | 59 | 79 |
2020 | 59 | 77 |
引用:総務省統計局「労働力調査(詳細集計)2020年(令和2年)平均(15p)」
また、同調査の年齢階級別の割合に注目すると、15~24歳のフリーター人口は2010年で84万人であるのに対し、2020年では59万人まで減少。25~34歳のフリーター人口は2010年に98万人、2020年は77万人まで減っています。フリーター全体の人口に対し、25~34歳が占める割合は15~24歳よりも高く、フリーターの高齢化が進んでいることが分かります。
フリーターの人口に関する情報は「フリーターの割合は全人口でどれくらい?正社員になるためのコツも紹介」をチェックしてください。具体的なデータに基づいて解説しています。
参照元
総務省統計局
労働力調査 過去の結果の概要
フリーターでも一人暮らしはできる?
フリーターでも1人暮らしは可能です。しかし、毎月の収入・支出について正社員以上に気を配る必要があります。一人暮らしの支出がどれくらいになるのか、平均値を確認しておきましょう。
単身者の生活費の平均金額
総務省の「家計調査(表番号2 男女、年齢階級別 単身世帯・勤労者世帯)」によると、34歳以下の単身者の平均支出内訳は以下のとおりです。
・食費…3万5,563円
・住居費…3万7,863円
・水道、光熱費…7,648円
・家具、家事用品…4,381円
・被服費…5,338円
・保険医療費…3,222円
・交通、通信費…1万8,769円
・娯楽費…1万8,355円
・その他(交際費など)…1万8,466円
合計14万9,605円
上記の生活費を合計すると、単身者が生活するには月15万円程度の収入が必要なことが分かります。 被服費や交際費、娯楽費などを中心に節約すれば、支出は抑えられるでしょう。とはいえ、節約には限界があります。生活にゆとりを持つのであれば、月に15万円以上の収入を得たほうが賢明です。時給1,000円のアルバイトで月20日(週5日)働けば、月収は16万円。一見すると問題なく稼げるように思えます。しかし病気や怪我によって収入が減るリスクはゼロではありません。数日でも休んでしまうと、生計を立てるのが厳しくなるでしょう。
フリーターの一人暮らしには貯金が必要
フリーターが一人暮らしをする際は、引っ越し代や敷金、礼金などを用意する必要があります。家電や日用品といった生活必需品も合わせると、まとまった金額が求められるので注意が必要です。フリーターの一人暮らしにおける初期費用や節約術は、「フリーターでも一人暮らしできる?費用や審査を通すコツを解説」にて解説しているので、ぜひご覧ください。
参照元
政府統計の総合窓口(e-Stat)
家計調査 男女、年齢階級 単身世帯・勤労者世帯(2020年)
フリーターが支払わなければならない税金は?
フリーターにも税金の支払い義務があります。中には自身で確定申告を行い、税金を納めなければならない場合もあるため、納付漏れがないよう注意しましょう。
所得税
所得税は、毎年1月1日から12月31日までの間に、103万以上の「所得」があった場合に課せられる税金です。所得とは、収入から交通費や保険料を差し引いた額を指します。基本的に正社員もフリーターも給与から天引きされますが、副業やダブルワークをして別途20万以上の収入がある場合、または勤務先で年末調整できない場合は、確定申告をして正確な所得税額を支払わなければなりません。
住民税
住民税は、居住している都道府県・市区町村に支払う税金です。地域によって算出に用いられる税率には違いがあります。正社員は給与から天引きされるのが基本ですが、フリーターの場合は自宅に納付書が届くため、忘れずに納税しなければなりません。
フリーターに支払い義務があるものを詳しく知りたい方は、「フリーターが払う税金はいくら?年金や保険料の払い方についても解説」を参考にしてください。納付する必要のある保険料や税金の控除について触れています。
フリーターのまま年齢を重ねる7つのデメリット
ここでは、フリーターのまま年齢を重ねるデメリットをご紹介します。「フリーターの末路が心配…」と考えている人は、ぜひご一読ください。
1.30歳を超えると就職が難しくなる
採用市場では若い人材を募集している傾向にあるため、年齢が上がると正社員就職の実現が難しくなります。求人に年齢制限の記載がなくても、実際には若い人材が優先的に採用されていることもあるようです。 厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査」によると、過去3年間に「フリーターを正社員採用する予定があった」と回答した事業所は全体の49.9%でした。実際にフリーターを採用した事業所は18.5%、そのうち15~34歳のみを採用した事業所は10.0%です。このデータから、フリーターの採用率は年齢が若いほど有利であることが分かります。
正社員を目指すなら早めの行動を!
若手が不足していたり、他社に染まっていない人材を求めていたりする企業では、20代の未経験者を歓迎する傾向にあります。正社員を目指すなら、1日でも早く動き出すことが肝心です。目指す職業や夢があってフリーターをしている方は、「○○歳までに叶わなかったら就職する」というルールを決めましょう。
参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況
2.体力が衰え思うように働けない
フリーターのままで年齢を重ねると、「以前より働ける時間が少なくなって収入が減った」「長年の肉体労働で腰を痛め、それまでの仕事を辞めざるを得なくなった」といったリスクが発生します。20代のうちはたくさん働いて十分な収入を得られていても、年齢を重ねたときに同じ働き方ができるとは限りません。30代以降は20代と違い、体力の衰えや疲労の蓄積が起こることを理解しておきましょう。
3.専門的なスキルが身につかない
アルバイトに任される業務範囲は決まっており、長期に渡って働いてもスキルの向上に限界があります。フリーターとは違い、正社員は責任ある仕事を任されるため、成長のスピードが早く、各分野の専門的なスキルを身につけることが可能です。フリーターのままで専門的なスキルを身につけられないと、就職・転職がうまくいかない場合も考えられます。
4.同世代との年収の格差が広がる
厚生労働省が発表した「令和2年賃金構造基本統計調査(2p)」によると、30代後半以降の平均賃金は以下のとおりです。
年齢 | 正社員・正職員 | 正社員・正職員以外 |
---|---|---|
35~39歳 | 31万6,300円 | 21万4,300円 |
40~44歳 | 34万3,500円 | 21万1,900円 |
45~49歳 | 36万5,600円 | 21万2,800円 |
50~54歳 | 39万2,200円 | 20万9,700円 |
引用:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査(2p)」
正社員の平均賃金は30代後半で30万円を超え、40代後半で約37万円、50代で約40万円と上昇しています。それに対し、非正規雇用者の平均賃金は30歳を迎えても20万円程度に留まり、40代・50代と年齢を経ても金額が上がっていません。 フリーターは働いただけ収入を得られるため、20代前半までは正社員でいるより収入が多い場合もあります。しかし正社員には年齢や成果に応じた昇給があるため、30代を迎えるころにはフリーターとの収入差が開いていくでしょう。
賃金の違いが気になる場合は就職を目指そう
国税庁が発表した「令和2年分民間給与実態統計調査(15p)」によると、正社員の年間給与の全体平均は約496万円、フリーターを含めた非正規雇用者の平均は約176万円です。単純計算で年間300万円以上の差が開いています。同世代の正社員との賃金格差を広げないためにも、少しでも早く就職活動に取り組むことが重要です。
フリーターと正社員の賃金の違いや、収入差を埋める方法については、「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」をあわせてご確認ください。
参照元
厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況
国税庁
令和2年分民間給与実態統計調査
5.年金の受給額が少なくなる
日本の年金には、「国民年金」と「厚生年金」の2種類があります。国民年金は国民全員の加入が義務付けられるもので、厚生年金は会社員が加入するものです。国民年金のみ加入するフリーターは、正社員と比較すると年金の受給額が少なくなるでしょう。 なお厚生年金に加入している場合、支給開始年齢になると、国民年金と厚生年金の両方から年金が受け取れるようになります。国民年金のみに加入している場合に比べて、受給額が増える計算です。
厚生労働省が発表した「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況(8p・22p) 」によると、厚生年金を受給している人の平均年金月額は14万6,145円。一方で、国民年金を受給している人の平均年金月額は、5万6,252円です。年金の受給額は保険料の納付状況や収入によって違いますが、厚生年金と国民年金の平均額には8万円を超える差があることが分かります。
フリーターが厚生年金に加入するには
フリーターでも「週の所定労働時間が一般社員の4分の3以上」および「1月の所定労働日数が一般社員の4分の3以上」の条件を満たせば、厚生年金に加入可能です。短期のアルバイトを繰り返している人や、短時間のシフトで複数の職場を掛け持ちしている人は、厚生年金に加入できません。フリーターのまま厚生年金に加入しない場合は、自分で貯金や資産運用をしない限り、老後に収入が少なくなるリスクにつながります。
参照元
厚生労働省
厚生年金保険・国民年金事業の概況
6.貯蓄ができない
「生活費はまかなえても貯蓄ができない」というフリーターは多いでしょう。フリーターの平均月収は20万円ほどで、大幅な昇給もないため、生計を立てることに精一杯になってしまいがち。貯蓄額の少なさにより、将来への不安を募らせる人もいるようです。実家暮らしの場合でも、親が高齢になるため、現在の暮らしを維持できるか分からないというリスクが発生します。
7.家族の負担が増える
実家で暮らしているフリーターは、収入が少ないことで家族に負担をかけている可能性があります。家にお金を入れていない人や少額しか入れていない人は、家族がどれくらいの食費や光熱費を負担しているか計算してみましょう。また、フリーターを続けることで親に心配をかけてしまう可能性もあります。
フリーターから正社員になる6つのメリット
フリーターから正社員になれば、雇用が安定したり福利厚生を受けられたりするメリットがあります。ここで正社員のメリットを確認し、就職のモチベーションアップにつなげましょう。
1.雇用が安定している
正社員は期間の定めがない雇用形態で、基本的に定年まで勤めることが可能です。フリーターとは違い、よほどの事情がない限り解雇されず、「いつ仕事がなくなるか分からない」というリスクを回避できます。雇用が安定すれば、精神的にも安定した暮らしを続けられるでしょう。
2.スキルが身につき職歴が評価される
正社員として働き続ければ、担当する分野のスキルが身につきます。フリーターと違い、正社員は教育や研修、資格取得支援などが充実しているため、会社の制度を利用して成長することが可能です。また、正社員の職歴や身につけたスキルは転職の際に評価されるため、新しい仕事を見つけやすいでしょう。
3.収入がアップする
厚生労働省が発表した「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況(2p)」によると、正社員の平均賃金は約32万円です。非正規雇用者の賃金は平均約21万円となっており、フリーターから正社員になれば受け取れる収入が高くなることが分かります。 非正規雇用者の賃金は、20~24歳で約18万、25~29歳で約20万円、30~34歳で約21万円と低い水準で推移。正社員の賃金は20~24歳で約22万円、25~29歳で約25万円、30~34歳で約28万円と増加しており、非正規雇用者に比べて給与アップの幅が大きいといえます。
参照元
厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況
4.昇給・昇格がある
正社員はキャリアアップの機会に恵まれ、勤務年数や実績に応じて収入や役職が上がっていく傾向があります。毎年決まった時期に定期昇給を行う企業が多いため、継続的に働けば給料アップを見込めるでしょう。役職の上がるタイミングでは、給与が大幅に上がることも考えられます。
5.福利厚生が充実している
正社員には、各種手当や休業補償、自己啓発支援などの充実した福利厚生が適用されます。福利厚生の内容は企業によって違いますが、種類が豊富なところでは、住宅手当やレジャー割引といった生活面でのサポートも受けられるでしょう。福利厚生の中にはアルバイトやパートに適用されるものもありますが、正社員に比べるとその範囲は限定的です。
6.社会的な信頼度が高くなる
フリーターから正社員に就職すると安定した収入を得られ、社会的な信用度が高くなります。具体的には、賃貸契約の入居審査やクレジットカードの審査、各種ローンの審査などに通りやすくなるのがメリットです。また、正社員は毎年の収入予想ができるため、結婚や住宅購入といったライフプランも立てやすくなるでしょう。
「正社員で働くメリットは?フリーターとの違い」では、正社員として働くメリットについて詳しくまとめています。フリーターとの違いも明確に記載しているので、ぜひ参考にしてください。
フリーターから正社員を目指す3つのポイント
フリーターの就活では、企業・業界研究を行ったり就職支援サービスを活用したりすることが有効です。思い立ったら早めに就職活動の準備を始めましょう。
1.自己分析でやりたいことや得意分野を洗い出す
フリーターから正社員を目指す就活では、自己分析・他己分析を行い、自分の得意な分野・不得意な分野はどんなことかや、やりたいこと・やりたくないことは何かを明確にしましょう。自分の強みとやりたいことを理解していないと、就活でミスマッチが起こるリスクがあります。たとえば「音楽活動をしたい」という希望があっても、実力が伴わなければ会社に利益が生まれないため、雇用に至りません。一方で音楽の実力があっても、やりたくなかったりほかに取り組みたいことがあったりすれば、就職できても早期退職につながる恐れがあります。
2.企業・業界研究を行う
自己分析で自分の興味のある職業分野や会社が絞れたら、企業・業界研究を行いましょう。企業・業界研究は、入社後のイメージギャップを埋めるために重要な手順です。たとえば、広告業界は華やかなイメージが根付いているものの、実際には勤務時間が不規則だったり、競合プレゼンでの勝敗が仕事にダイレクトに影響したりと、大変な面も多いです。せっかくフリーターから正社員に就職しても、思っていた仕事内容と違い過ぎると早期退職のリスクがあるため、企業・業界研究は就活時にしっかり行いましょう。
3.就職支援サービスを活用して求人を探す
フリーターが就活する際は、就職支援サービスを活用するのも一つの手です。ハローワークや就職・転職エージェントでは担当者のアドバイスを受けられるため、どのように就活したら良いか悩むフリーターの方におすすめといえます。
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)は、国が設置する公的機関で、無料で職業紹介を受けられます。ハローワークは全国の都道府県に設置されているため、地元企業はもちろん全国各地の求人を検索可能です。 また、「わかものハローワーク(わかもの支援コーナー、わかもの支援窓口)」でも、担当者による個別支援を受けられます。正社員を目指す34歳以下の方が対象のため、該当のフリーターは活用可能です。わかものハローワークには、インターネットサービスで公開されていない求人の取り扱いもあるので、興味がある人はぜひ訪ねてみましょう。
就職・転職エージェント
就職・転職エージェントは民間の企業が提供するサービスで、求職者に合った求人を無料で紹介しています。フリーターから正社員を目指す人の中には「応募書類の書き方が分からない」「面接のマナーが不安」という悩みを持つ方が多いですが、エージェントでは専任の担当者が選考対策をしてくれるのがメリットです。面接日程の調整といった企業とのやりとりも代行してくれるので、初めて正社員を目指して就活するフリーターの方も安心して利用できるでしょう。「向いている仕事が分からない」という場合も、担当者があなたに合う職場を探してくれます。 注意すべきなのは、エージェントによって得意とする業界や求職者の種類が異なる点です。フリーターから正社員を目指す際は、自分に合ったサービスを選ぶことがポイントになります。
フリーターから正社員になれる自信がない、就職活動のやり方が分からないという方は、ハタラクティブに相談してみませんか?ハタラクティブはフリーターの就職支援に力を入れ、求人提案や選考対策といったサービスを提供しています。「どんな仕事が向いているか分からない」という方も、専任のアドバイザーがカウンセリングを行うのでご安心ください。200社以上の優良企業の中から、あなたに合った職場を提案します。相談だけのご利用も歓迎しておりますので、就職するか迷っている方、自分にできる仕事があるか知りたい方は、お気軽にご相談ください。
フリーターの一人暮らしに関するお悩みQ&A
一人暮らしを検討しているものの、毎月の費用や初期費用などで悩んでいるフリーターの方もいるでしょう。ここでは、フリーターの一人暮らしのお悩みにQ & A形式でお答えしています。
フリーターは一人暮らしできますか?
フリーターの方も一人暮らしは可能ですが、生活が厳しくなると考えたほうが良いでしょう。一人暮らしには家賃や食費、光熱費などさまざまな費用がかかります。総務省統計局による2020年の家庭調査の結果から、単身者が生活するには月15万円以上の費用が必要です。詳しくは、このコラムの「フリーターでも一人暮らしはできる?」をご覧ください。
参照元
政府統計の総合窓口(e-Stat)
家計調査 男女,年齢階級 単身世帯・勤労者世帯(2020年)
一人暮らしするための初期費用はどれくらいかかりますか?
目安として30~40万ほどかかると考えておきましょう。引越し費用や敷金・礼金のほかに、前家賃や仲介手数料、火災保険料などがかかります。さらに家具や家電も買い揃えなければいけません。一人暮らしの初期費用については、「フリーターでも一人暮らしできる?費用や審査を通すコツを解説」で詳しく解説しています。
フリーターの一人暮らしの節約方法を教えてください。
フリーターの一人暮らしにおける節約方法としては、食料品・日用品のまとめ買いや節電・節水、通信費・電気代の見直しなどが効果的です。詳しい節約方法については、「フリーターの家賃相場は?一人暮らしの生活事情や節約術もご紹介」で解説しているので、ご覧ください。
フリーターが一人暮らしで安定した生活を送るには?
一人暮らしで安定した生活を送るなら、毎月の収入を上げるのが効果的な方法といえるでしょう。フリーターが収入を上げるには、高時給のバイトや掛け持ちをするといった方法があります。しかし、基本的に時給制のため、体調不良などで仕事を休んでしまうと収入が減ってしまう可能性も。一人暮らしでゆとりのある生活をしたいなら、フリーターを続けるよりも正社員を目指したほうが良いでしょう。フリーターから正社員を目指すなら、ハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーがマンツーマンで就活のサポートを行います。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!