大卒後フリーターになる女性の割合は?正社員になるためのポイントも解説!

大卒後フリーターになる女性の割合は?正社員になるためのポイントも解説!の画像

この記事のまとめ

  • 大卒で非正社員として働く女性の割合17.9%のうち、フリーターの割合は8.6%
  • 大卒の女性がフリーターになるメリットは、自由度が高い働き方ができること
  • 大卒の女性がフリーターになるデメリットは、学歴を活かせず給料も上がりづらいこと
  • 大卒の女性フリーターが就活する際は、第二新卒や未経験採用の企業が狙い目
  • フリーターから正社員になりたい大卒の女性は、できるだけ早期に就活を始めよう

大卒後、進学や就職ではなくフリーターの道を選んだ女性のなかには、正社員としての就職を考え始める人もいるでしょう。年齢を重ねるにつれ、フリーターから正社員になるハードルは上がる傾向にあるため、早めの行動がカギといえます。このコラムでは、大卒後にフリーターになる女性の割合やフリーターになるメリット・デメリットなどを解説。正社員として就職するためのコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

大卒後フリーターになる女性の割合は?

大卒後フリーターになる女性の割合は?の画像

大卒後にフリーターになる女性の割合は、どれくらいなのでしょうか。独立行政法人 労働政策研究・研修機構が公表している2017年の調査資料(8p、図表1-3)によれば、大卒で非正社員(パート・アルバイト、派遣社員、契約社員など)として働く女性の割合は17.9%。そのうち、フリーター(パート・アルバイト)の割合は8.6%でした。これは、大卒後にフリーター(パート・アルバイト)として働く男性の割合(4.1%)よりも多い割合です。

【年齢別】非正社員として働く大卒女性の割合

フリーター(パート・アルバイト)のみでのデータは出されていませんが、前出の資料における非正社員(フリーター含む)として働いている大卒女性の割合は、以下のとおりです。

年齢非正社員(フリーター含む)として働いている大卒女性の割合
20~24歳13.5%
25~29歳17.9%
30~34歳20.2%
35~49歳24.7%

引用元:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ー平成29年版「就業構造基本調査」よりー(9p、図表1-4)

上記の資料をみると、年齢が高いほど、非正社員(フリーター含む)として働く大卒女性の割合は多い傾向にあります。大卒後にフリーターになった女性の立ち位置や就職事情が知りたい方は、「大卒フリーター女性の実態とは?将来起こり得る可能性について解説」も、あわせてご参照ください。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
資料シリーズ No.217若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ー平成29年版「就業構造基本調査」よりー

未経験OK多数!求人を見てみる

大卒の女性がフリーターになるメリット

大卒の女性がフリーターになるのには、以下のようなメリットがあります。次項の「大卒の女性がフリーターになる3つのデメリット」とあわせ、自身の働き方や将来を考える際の参考にしてみてください。

・勤務時間や日数など働き方を選びやすい
・責任重大な仕事を任されることが少ない
・有期雇用契約のため転職がしやすい

フリーターは非正社員のため、自由度が高い働き方ができるのが利点です。また、正社員よりも業務上のプレッシャーが少なかったり、別の仕事に転職しやすかったりすることに、メリットを感じる人もいるでしょう。

大卒の女性がフリーターになる3つのデメリット

大卒の女性がフリーターになる主なデメリットには、「学歴を活かせない」「社会的信用を得にくい」「給料が上がりづらい」などが挙げられます。以下で、詳しく見ていきましょう。

1.「大卒」という学歴を活かせない

大卒の女性がフリーターになると、自身の学歴を活かせないのがデメリットといえます。正社員の場合、「大卒」は「高卒」「専門学校卒」などと比べて、基本給与の設定額が高めの傾向。これは、学びに多くの時間や費用を掛けている「大卒」という人材に、企業が知識量や能力を期待しているからだと考えられるでしょう。しかし、アルバイト・パートとして働くフリーターは、「大卒」といった学歴に関わらず時給が決められているのが一般的です。

2.フリーターになると社会的信用を得にくい

大卒の女性がフリーターになると、社会的信用を得にくいのもデメリットです。フリーターは非正社員のため、正社員よりも雇用や収入が不安定な状態にあります。「クレジットカードを作りたい」「ローンを組みたい」と思っても、フリーターとしての支払い能力に懸念を抱かれ、利用が認められない場合もあるでしょう。

3.フリーターは正社員と比べて給料が上がりづらい

大卒の女性がフリーターになると、正社員と比べて給料が上がりづらくなります。「厚生労働省のパンフレット(3p)」では、年齢が上がるにつれ、正社員の女性の年収は上昇していきますが、フリーター(パート・アルバイト)の女性の年収はほぼ変わっていません。同資料を参考に、それぞれの大まかな年収を以下の表にまとめました。

年齢大卒でフリーターの女性大卒で正社員の女性
20~24歳約100万円約250万円
25~29歳約110万円約300万円
30~34歳約110万円約350万円
35~39歳約100万円約400万円
40~44歳約100万円約450万円

参照元:厚生労働省「正社員?フリーター?何が違うの??~将来の進路について悩んでいる方へ~(3p)

資料をみると、大卒で正社員として働く女性の年収はおよそ50万円ずつ上がっています。一方、フリーターとして働く女性の年収は、全年齢で100万円を超える程度です。正社員ならば昇給・昇進の機会に恵まれやすく、年を追うごとに年収が増えることもあるでしょう。しかし、フリーターの場合は昇給があってもそれほど大きな額にはなりにくいのが現状です。ボーナスが出ないことも多いため、正社員との年収には差が生まれやすい傾向にあります。
23歳フリーターは正社員になれる?就職成功の方法をご紹介!」では、フリーターから正社員になるメリットを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
若者への就職支援

正社員として働く知人との差を感じることも

大卒でフリーターになった女性は、正社員として働く知人との差を感じることもあるでしょう。正社員はフリーターよりも責任あるポジションや業務を任されます。そのため、仕事を通して専門的な経験やスキルを身につけやすく、安定的な年収を得ている人も。スキルやキャリアを上げていく知人を見て、自分と比べてしまうフリーターの方もいるでしょう。

大卒後のフリーター生活を楽しめる女性の特徴

大卒後のフリーター生活を楽しめる女性の特徴の画像

大卒後のフリーター生活を充実させるには、自分に合った働き方かを考慮することが大切です。ここでは、大卒後のフリーター生活を楽しめる女性の特徴を挙げています。自身の将来ビジョンやライフスタイルと照らし合わせてみましょう。

多種多様な仕事を経験したい女性

多種多様な仕事がしたいと考えている大卒の女性は、フリーター生活を「楽しい」と感じられる可能性があるでしょう。「大卒の女性がフリーターになるメリット」で前述したように、フリーターは有期雇用契約のため入退職がしやすい働き方です。現職とは別にやりたい仕事や勤めたい企業を見つけたときに、正社員よりも転職しやすい環境にあるといえるでしょう。

自由な勤務時間・勤務日数で働きたい女性

「勤務する時間や日数を固定されたくない」という大卒の女性にも、フリーター生活はマッチします。正社員だと会社の決めた勤務時間・日数に合わせる必要がありますが、フリーターであれば自分の都合で勤務形態を調整できる場合が多いでしょう。

仕事を掛け持ちしたい女性

仕事を掛け持ちしたい女性なら、大卒後のフリーター生活を楽しめる可能性があるでしょう。正社員の場合、勤務先の会社が副業を禁止していることがあります。しかし、フリーターであれば、基本的に副業を禁止されることはありません。そのため、仕事を掛け持ちして多くの経験を積んだり、収入を増やしたりできるでしょう。

大卒の女性フリーターが就活開始前に行うべきこと

ここでは、正社員として働きたい大卒の女性フリーター向けに、就活開始前に行っておくと良いことをご紹介します。

自己分析をして就職の目的をはっきりさせる

正社員を目指す大卒の女性フリーターの方は、自己分析で就職の目的を明確にしておきましょう。自己分析を通して、「フリーターになった経緯」や「フリーターから正社員を目指す理由」などを顕在化させることが大切です。フリーター生活を踏まえての就職目的をしっかりと持っておけば、就活の面接や応募書類で芯の通った自己アピールができ、採用担当者の納得感を得やすくなります。

仕事の希望条件に優先順位をつける

就活を始める前に、仕事の希望条件には優先順位をつけておくと良いでしょう。希望条件が多過ぎると求人検索でマッチする求人が少なくなり、「仕事が見つからない…」という状況に陥ることもあります。仕事に求める条件は3つ程度に絞るのがおすすめ。それら3つを基準に仕事を探し、求人がなければ条件を減らす、求人が多ければ条件を増やすなどで調整してみましょう。
これから就活しようと考えている大卒の女性フリーターの方は、別記事の「フリーター女性が就職活動で内定をもらう5つのコツ」もぜひ参考にしてみてください。

大卒の女性フリーターが正社員になるには?

大卒の女性フリーターが正社員になるには?の画像

大卒の女性フリーターが正社員になるには、「とにかく早く行動を起こす」「フリーター経験をアピールする」「未経験採用の企業を狙う」などがコツです。下記を参考に、自分に合ったやり方で就活を行い正社員就職を成功させましょう。

とにかく早めに行動を起こす

フリーターから正社員になりたい大卒の女性は、できるだけ早期に行動を起こしましょう。厚生労働省の「労働経済分析レポートNo.1 正規雇用へ転換した方の特徴と影響(2p、図2)」をみると、非正社員(フリーター含む)から正社員になった女性の割合は、25~34歳をピークにそれ以降は減少傾向です。就活は年齢が上がるほど難しくなるのが一般的なので、早めの行動が就職成功率を高めることにつながります。

大卒後3年以内であれば新卒枠も狙える!

大卒後3年以内のフリーター女性なら、就活で新卒枠の求人に応募できる場合があります。厚生労働省の「3年以内の既卒者は新卒枠で応募受付すること」という指針により、それに準ずる企業の動きがあるからです。大卒後3年以内であれば、より就職のチャンスが多いといえるでしょう。
参照元

厚生労働省
労働経済分析レポート
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

フリーターの経験をアピールする

就活では、大卒後にフリーターとして働いた経験を積極的に伝えましょう。たとえば、フリーター女性で接客経験があるならコミュニケーション力、事務職経験があるならパソコンスキルなどがアピールできます。仕事で培った能力を裏付けるようなエピソードも添えれば、話の説得力が増すでしょう。

第二新卒や未経験採用の企業を狙う

「自分の経歴に自信がない…」という大卒のフリーター女性には、第二新卒者や未経験者の採用に意欲的な企業がおすすめです。このような企業では、応募者の経験やスキルよりも、やる気や将来性が重視されることがあります。また、入社後研修が充実している場合が多く、未経験者も働きながら仕事を覚えていけるのがメリットです。就活で仕事を探す際には、「第二新卒歓迎」「未経験OK」といった文言に注目してみましょう。

契約社員や派遣社員として実務経験を積む

「未経験だけど、やりたい仕事がある」という大卒のフリーター女性は、契約社員や派遣社員として業務経験を積んでから、正社員を目指すのも一つの方法です。契約社員や派遣社員としての実務経験は職歴に含むのが一般的なため、就活における自分の強みになります。就職・転職活動でアピールすれば、企業から「即戦力」を期待され、やりたい仕事や入りたい会社に就職できる可能性が高まるでしょう。

不採用になっても諦めずに就活を続ける

大卒のフリーター女性は、不採用になっても諦めずに就活を継続しましょう。就活では、スムーズに事が進まなかったり、自分が思うような結果が出なかったりすることも多くあります。しかし、「必ず自分に合った会社・仕事に出会える」と考え、前向きな気持ちで就活に取り組むことが大切です。
大卒のフリーター女性が正社員を目指す方法については、「大学卒業後のフリーター生活から抜け出す方法!男女で就職成功率は異なる?」もぜひご参照ください。

大卒の女性フリーターにおすすめの5つの職種

大卒の女性フリーターにおすすめな職種を5つご紹介します。自分の性格や得意なこと、やりたいことなどを事前に洗い出し、自分に合った仕事を探してみましょう。

1.接客業

接客業は経験を問わない求人が多いため、大卒の女性フリーターの方におすすめです。接客業には、アパレルの販売員やホテルのフロント、飲食店のフロアスタッフなど多様な仕事があります。自分がどのような場所・会社で、どのような客層を相手に仕事がしたいかを想像すると、よりマッチする仕事に出会えるでしょう。

正社員

ホテルスタッフ

  • 年収 216万円 ~ 302万円

  • 未経験OK,諸手当あり

2.営業職

営業職も経験やスキルに関わらず、採用されやすい仕事の一つです。「人と話すのが好き」「コミュニケーション力に自信がある」という大卒のフリーター女性であれば、活躍できる可能性があるでしょう。営業職は、大きく分けて個人営業と法人営業に分けられます。そのほか、新規開拓営業やルート営業といった営業手法による違いも。営業職については、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」もぜひご参照ください。

正社員

営業

  • 年収 396万円 ~ 634万円

  • 賞与あり,昇給あり

3.介護職

正社員を目指す大卒のフリーター女性には、介護職もおすすめです。介護職は、福祉・介護施設で利用者のケアを行うのが主な仕事。高齢化が進み、介護業界は人材不足のため、未経験者を歓迎する求人が多くあります。働きながらスキルアップできるので、就職後に介護福祉士といった国家資格の取得を目指しやすいのもメリットです。

正社員

介護職

  • 年収 330万円 ~ 390万円

  • 大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

4.プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが設計した仕様書に沿って、プログラミング言語を使いソフトウェアなどを作るのが仕事です。急速に進むIT化の影響で、ITを扱う企業ではプログラマーが不足しています。そのため、学歴や実務経験年数などを問わない求人も多数あるのが特徴です。企業のなかには、未経験者の採用を見込み、入社後の研修環境を整えている会社もあります。大卒の女性フリーターのなかでも、プログラミングに興味がある方は、挑戦してみると良いでしょう。

正社員

ゲームプログラマー

  • 年収 330万円 ~ 510万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり

5.施工管理職

施工管理職は、スムーズかつ安全に工事を進められるよう、建設現場の指揮や管理を担う仕事です。就職に必須の資格や経験はないため、正社員を目指す大卒のフリーター女性におすすめの職種といえます。実務経験を積み、施工管理技士(1級・2級)の国家資格を取得すれば、キャリアや収入のアップも見込めるでしょう。

正社員になれば安定した収入が見込めるため、将来に対するビジョンを持ちやすくなり、さまざまな計画が立てやすくなります。また、正社員経験は履歴書の職歴欄に記載できるのもメリットの一つです。結婚や出産で離職することがあっても、また就職・転職活動したいと思ったときに、自身の強みとしてアピールできるでしょう。
大卒のフリーター女性で「正社員として働きたい」と考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブでは、フリーターや第二新卒、既卒などの若年層を対象に就職支援を行っています。経験豊富なプロの就活アドバイザーが、あなたの適性や要望に合った仕事をご提案。マンツーマンで面接対策や応募書類の添削といった就活サポートもしているので、就活のやり方に不安を抱えている方も安心です。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

大卒フリーター女性の不安に答えるQ&A

大卒フリーターの女性が抱える「このままでいいの?」という不安に、Q&A形式で答えていきます。

大卒のフリーター女性が正社員になるのは難しい?

年齢が上がるにつれ、正社員としての就職が難しくなる可能性があるでしょう。年齢が若いうちであれば、ポテンシャル採用や新卒扱いでの採用など就職のチャンスが多く、フリーターから正社員になれる可能性が高まります。正社員就職を考えているフリーターの方は、「30代フリーター女性が正社員就職するには?就活のポイントを紹介!」を参考に、早めに行動を起こしましょう。

フリーター女性の末路は?

フリーター女性がそのままの生活を続けた場合、生活に必要な収入を確保できなくなったり、友人と疎遠になったりするリスクが考えられます。詳しくは、「フリーターの末路とは?高卒と大卒の違いは?就職成功のコツを紹介」をチェックしてみてください。

大卒のフリーター女性が就きやすい仕事は?

大卒のフリーター女性が就きやすい仕事には、営業職や事務職、介護職などがあります。「フリーターから正社員を目指そう!採用されやすい職業と就活のコツを解説」でもフリーターにおすすめの職種を紹介しているので、ぜひご覧ください。

大卒後にフリーターになるデメリットは?

大卒の女性がフリーターになるデメリットには、「大卒という学歴を活かせない」「社会的信用を得にくい」などが挙げられます。このコラムの「大卒の女性がフリーターになる3つのデメリット」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

フリーターも結婚すれば大丈夫?

結婚と就職を同等に捉えるのは避けたほうが良いでしょう。「フリーターが結婚後の関係を良好に保つにはお金が必要」で解説しているとおり、将来は子どもや家計のために働かなくてはならない可能性もあります。自分の将来ビジョンを明確にしたうえで、必要であれば正社員就職も検討するのがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりの適性や要望に合った仕事をご提案しています。仕事探しに悩んでいる方は、ぜひ一度ご活用ください。

この記事に関連するタグ