- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 一生フリーターの悩み
- 一生フリーターの今後
- フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介
フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介
更新日
この記事のまとめ
- フリーター女性も正社員として就職するチャンスは十分にある
- フリーター女性のメリットは仕事とプライベートのバランスを自分で調整できること
- フリーター女性のデメリットは収入や社会的信用などが低い傾向にあること
- フリーター女性が長く働くためには、福利厚生の充実した企業に就職するのがおすすめ
- フリーター女性は就職支援サービスを活用しよう
フリーター女性の中には、「そろそろ就職するべき?」と悩んでいる人も多いでしょう。フリーターには自分のペースで生活できる、プライベートを重視できるといったメリットがある反面、収入や雇用が安定しないといったデメリットも。このコラムでは、フリーター女性が就職活動で注意するポイントや、おすすめの職種を紹介します。正社員就職を目指すフリーターの女性は、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
フリーター女性は正社員として就職できる?割合と実態
フリーター女性が正社員として就職することは十分可能です。ただし、フリーター期間が長引けばその分就職が難しくなる可能性もあるため、注意が必要です。ここでは、フリーターとして働く女性の現状についてまとめました。
フリーター歴が短いほうが就職しやすい
フリーター期間が長ければ長いほど、正社員就職が不利になる可能性があることを念頭に置いておきましょう。独立行政法人労働政策研究・研修機構が25~34歳の男女を対象に行った「大都市の若者の就業行動と意識の変容-『第5回若者のワークスタイル調査』から-」の調査によると、女性が5年以上フリーターを続けた場合の正社員就職率は約24.5%という結果が出ています。
フリーター継続期間と正社員になれた割合
フリーター継続期間 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1年以内 | 74.7% | 64.6% |
1~2年 | 64.2% | 58.8% |
2~3年 | 68.9% | 47.5% |
3~4年 | 69.0% | 55.8% |
4~5年 | 51.4% | 28.8% |
5年以上 | 44.3% | 24.5% |
引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容(図表4-33 男女別 フリーター継続期間と正社員になれた割合)(128p)」
同じ条件における男性の正社員就職率が44.3%であることから、フリーター女性のほうが正社員就職の難易度が高いことが分かるでしょう。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容 ―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―
就職率は20代より30代の女性フリーターの方が低い
女性に限らず男性もですが、20代より30代のほうが正社員への転身が難しいとされています。独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③― 平成29年版「就業構造基本調査」より ―」によると、20~24歳のフリーター女性のうち、正社員に就職した人の割合は32.7%、25~29歳で25.5%、30~34歳で18.1%、35~39歳になると15.5%まで減少するという結果になっています。
年齢階層別正社員移行率(男女計)
非典型雇用離職者年齢 | 正社員移行率(%) |
---|---|
15~19歳 | 29.9 |
20~24歳 | 32.7 |
25~29歳 | 25.5 |
30~34歳 | 18.1 |
35~39歳 | 15.5 |
引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③― 平成29年版「就業構造基本調査」より ―(図表2-44過去1年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢階層別正社員移行率)(72p)」
このように、年齢を重ねることでフリーターから正社員への就職は難しくなるといえるでしょう。
女性のフリーター率や就職率については「フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツ」でも触れています。
参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
資料シリーズ No.217 若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―
フリーターから正社員になれるのは何歳まで?
正社員になれる年齢に明確な決まりはありませんが、一般的には34歳とされています。多くの就職支援機関が利用上限を34歳としているためです。また、実績よりもポテンシャルを重視される年齢として、20代後半にあたる27歳を分岐点とする傾向もあります。年齢を重ねると職種の選択肢も減少していくため、就職のチャンスが多い20代のうちから正社員を目指すのが無難といえるでしょう。「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」では、非正規雇用から正社員へ移行した割合について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
フリーター女性の割合はどれくらい?
非正規雇用の一つであるフリーターですが、女性の場合は結婚や出産といったライフスタイルの変化によってフリーターの道を選ぶ人もいるでしょう。
総務省「労働力調査(基本集計)」によると、2021年の平均の正規雇用者数は3,565万人であり、非正規雇用者数は2,064万人。そのうち女性は、1,413万人という結果でした。この数値はフリーターに限ったものではありませんが、非正規雇用社員として働くフリーター女性は非常に多い事がわかるでしょう。
2021年の雇用形態別雇用者数(万人)
総数 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
正規の職員・従業員 | 3,565 | 2,343 | 1,222 |
非正規の職員・従業員 | 2,064 | 652 | 1,413 |
参照:総務省「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の要約(2p)」
女性がフリーターになるきっかけはさまざまですが、「正社員を目指していたけど採用されなかった」といった人もいるでしょう。フリーターの定義や男女別の割合については、「フリーターの割合は全人口でどれくらい?正社員になるためのコツも紹介」で解説しているのでご一読ください。
参照元
総務省
労働力調査 調査結果目次 (全国結果)
フリーター女性がアルバイトを続けるメリットとデメリット
フリーターという働き方にはメリットがある反面、デメリットもあります。正社員として就職するか、アルバイトを続けていくか悩んでいるフリーター女性の方は、下記で紹介するメリットとデメリットを踏まえ、今後の働き方を考えてみましょう。
メリット
ここでは、フリーター女性のメリットとして挙げられるポイントを紹介します。自分の望む生活やキャリアビジョンに当てはまるものがあるか確認してみてください。
1.プライベートを重視できる
フリーターの大きなメリットとして、仕事とプライベートのバランスを取りやすいことが挙げられます。たとえば、出産を機に一度職場から離れた女性が、仕事復帰への初期段階としてフリーターを選ぶこともあるでしょう。フリーターは状況に合わせて仕事とプライベートのバランスを調整できるため、育児中の方も両立しやすいのがポイント。フリーターは「出産後も働きたいけれど、急に正社員としてフルタイム勤務は不安」という女性の希望にマッチした働き方の一つといえるでしょう。
2.アルバイトやパートは仕事を探しやすい
フリーターの仕事は正社員と比べると求人数が多く、職場を選びやすいという利点があります。そのため、「興味がある分野のアルバイトがしたい」「近所で働きたい」といった女性の希望も叶いやすいでしょう。もし仕事が合わないと感じても、次の転職先を見つけやすい点もメリットです。
3.転勤の心配がない
転勤がないこともフリーターのメリットです。正社員であれば、会社からの辞令によって転勤を迫られることがありますが、フリーターは基本的にありません。まれにリーターが別店舗での勤務を依頼されることもあるようですが、辞令ほどの効力はなく、希望に合わなければ断ることが可能です。このように、フリーターは急な転勤による生活の変化やストレスを感じる恐れがないため、自分の好きな場所で落ち着いて暮らせるでしょう。
デメリット
ここでは、フリーター女性のデメリットを紹介します。各デメリットを知り、フリーターを続けていくかどうかを決めるための判断材料にしてみてください。
1.経済的に困る可能性がある
正社員のような収入アップを望めないため、フリーター女性は将来的に金銭面で困るリスクがあるでしょう。フリーターは正社員のような昇給や昇進が基本的にありません。勤務期間や経験に合わせて時給が上がることはありますが、正社員ほどの大幅な収入アップには至らないでしょう。また、賞与がないことで大きな金額の貯金がしにくいのもデメリットの一つです。
2.社会的な信用を得にくい
フリーター女性は、社会人と比べて社会的信用を得にくいというデメリットがあります。収入が不安定なフリーターは、「家や車を購入する際のローンが組めない」「クレジットカードの申請が通りにくい」ということがあるようです。金融関係の審査は厳格な基準が存在しているため、収入面での条件をクリアしていた場合でも、「フリーターは安定した収入を望めない恐れがある」と判断をされて申請が却下されることもあります。
3.雇用が安定しない
勤務先の業績が悪化した場合には、正社員よりもフリーターが先に解雇されやすい傾向にあります。雇用が保証されている正社員は、よほどの過失がない限り減額や解雇を言い渡されることは少ないでしょう。しかし、フリーターの雇用期間を更新するか否かは企業側の意向で決定できます。フリーターの雇用は会社側の都合に振り回されやすいため、「急に仕事を失うかもしれない」という精神的ストレスを感じる人もいるでしょう。
4.結婚といったライフイベントで困る恐れがある
結婚や大きな買い物など、ライフイベントの際に困る恐れがあるのもフリーターのデメリットの一つです。近年は共働きの家庭も多くなり、フリーター女性が結婚する際、付き合う相手側の家族に不安視される可能性があります。フリーターが結婚するのにハードルとなることや必要なことは、「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないために必要なポイントを紹介」で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
フリーター女性の就職におすすめの業界と職種
フリーターから正社員を目指すのであれば、転職先として女性が活躍しやすい業界に目を向けて見ると良いでしょう。業界によって、女性の採用を積極的に行う企業もあります。ここでは女性のニーズが高い業界を紹介しますので、どのような仕事があるかチェックしてみてください。
フリーター女性におすすめの業界
介護・福祉業界
フリーター女性の就職には、介護・福祉業界がおすすめです。介護・福祉業界は、未経験や無資格の場合も正社員として働ける場所が多いほか、幅広い年齢層が活躍しています。高齢化社会が進むなか、需要が高い業界といえるでしょう。ただし、介護・福祉業界の仕事は資格が必要な場合もあるので、注意が必要です。フリーター女性で医療・介護業界への就職を検討するなら、資格の取得方法も確認しておきましょう。
美容・アパレル業界
女性ユーザーが多い傾向にある美容・アパレル業界もフリーター女性におすすめの業界です。顧客目線での商品企画や宣伝、営業を行うためには、女性ユーザーに寄り添った発想が大切。美容・アパレル業界は、女性社員の活躍できる場所が多くあるようです。まずはフリーターとして働きながら業界の勉強をしつつ、正社員への転職を目指すのも一つの手でしょう。
正社員
エステティシャン(銀座カラー)
年収 294万円 ~ 412万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
フリーター女性におすすめの職種
フリーター女性が正社員を目指しやすい仕事は、経験が問われにくい職種といえます。主な職種は以下のとおりです。
営業職
営業職は特別なスキルや経験を必要としない場合が多いため、フリーター女性におすすめの仕事の一つです。企業によってはインセンティブ制度を採用しており、成果を上げた分だけ収入アップを狙える可能性も。また、営業職はコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力など、ビジネスに必要なスキルを働きながら伸ばしていけるので、今後転職する際も有利になりやすいでしょう。
正社員
営業
年収 396万円 ~ 634万円
-
賞与あり,昇給あり
事務職
フリーター女性の正社員就職には、一般事務や営業事務などの事務職もおすすめです。未経験からスタートできる求人が多く、仕事を通して基本的なマナーも身につけられます。また、残業が少ない、土日祝は基本的に休みといった条件の求人もあるため、プライベートを大切にしたい方も働きやすいでしょう。
正社員
業務管理部事務職
年収 315万円 ~ 360万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,プライベート重視,昇給あり
接客・販売職
コミニュケーション能力に自信があるフリーター女性には、接客・販売職もおすすめです。未経験から就職しやすい傾向の仕事であるため、自分の好きなお店で働ける可能性もあります。また、仕事で成果を出せば経験や勤続年数関係なく昇進のチャンスもあるので、人と接する仕事に興味があるフリーター女性は接客・販売職を選択肢の一つに入れておくのも良いでしょう。
正社員
【総合職】家電アドバイザー
年収 300万円 ~ 420万円
-
大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,プライベート重視,昇給あり
IT系の技術職
IT系の技術職も、フリーター女性の正社員就職におすすめです。IT系の技術職に対して相応の経験やスキルが必要なイメージを持つ方もいるかもしれませんが、近年の需要の増加に対して人手が不足している傾向にあるようです。そのため、なかには未経験から採用し、研修を行っている企業も。これからも技術の進化とともに需要が増える見込みがある反面、最新の情報に常にアンテナを張って勉強を続けていく必要があるため、向上心を持ち続けられる方におすすめの仕事といえるでしょう。
正社員
エンジニア
年収 310万円 ~ 479万円
-
大手企業,未経験OK,残業少なめ,学歴不問,安定的な仕事,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
クリエイティブ系
何かを作ることが好きなフリーター女性の方には、デザイナーやライター、など、クリエイティブ系の仕事もおすすめです。ただし、これらの仕事の正社員募集は経験やスキルを求めるものが多いため、アルバイトからのスタートになる可能性が高いでしょう。
正社員
WEBプロデューサー
年収 277万円 ~ 353万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり
フリーター女性が就職しやすい職種については、「フリーターの女性は結婚できない?正社員も目指せる7業種を紹介」でも詳しく解説しています。こちらもあわせて就職活動の参考にしてください。
フリーター女性が就職を成功につなげる4つのポイント
フリーター女性が正社員を目指すのであれば、早めに行動を起こして効率的に就活を進めることが大切です。以下のポイントを参考に、就職活動に備えましょう。
1.早めに行動する
フリーター女性で「正社員として働きたい」という気持ちがある場合、できる限り早く就職活動を行うのがおすすめです。企業によっては、大学卒業後3年までは新卒採用枠への応募を許可しているところもあります。応募できる求人の幅が広いうちに行動に移したほうが、就職活動を有利に進められるでしょう。
2.自己分析をしっかり行う
フリーター女性が正社員を目指すと決めたら、念入りに自己分析を行いましょう。自己分析のメリットは、自身の性格や適性を知ることができ、自分に合った業界や仕事を見極めやすくなること。何となくのフリーター生活を長く続けていると、自分の強みや弱みと向き合う機会が少なくなりがちです。自己PRの材料や適性のある仕事を見つけるヒントにもなるため、就職活動を始める前には自分の特性や得意なこと、短所などを把握しておきましょう。
3.好き嫌いだけで仕事を選ばない
フリーター女性が就職活動をする際、好きか嫌いかだけで仕事を選ぶのは避けましょう。好きや楽しいといった気持ちは、働くことへのモチベーションに影響するため大切です。しかし、好みばかりを優先して仕事を選ぶと、自分が描いた理想と現実にギャップを感じて挫折してしまう恐れも。仕事は楽しいことだけでなく、辛いことや苦しいこともあります。それを踏まえたうえで、自分が頑張れるかどうかを判断するのが大事です。
4.就職先に求める条件を絞る
フリーター女性が仕事を探す際は、給与や待遇など、就職先に求める条件をいくつかに絞るようにしましょう。すべて自分の希望どおりの職場を見つけるのは難しいもの。なかなか自分の希望に合った求人が見つからないという人は、一度勤務条件を見直してみるのがおすすめです。自分にとって何が大事なのか、譲れる部分はどこなのかを見極めることで、選択の幅を広げられます。
フリーター歴が長い方は好印象を与えられるよう工夫しよう
フリーター歴が長い方は、企業に好印象を与えられるよう工夫しましょう。フリーター期間で成し遂げたことや経験をしっかりと掘り下げ、企業に合ったアピールをすることが大切です。フリーター女性の就職のコツについては、「27歳フリーターの女性は就職できる?成功につながる就活方法をご紹介」も参考にしてみてください。
フリーター女性は将来を見据えた就職活動をしよう
フリーター女性が就職活動を行う際には、仕事とプライベートの両立がしやすい働き方を選ぶことも大切です。ワークライフバランスを調整しながら長く働き続けるためには、給与や勤務時間だけでなく福利厚生の充実度にも目を向ける必要があります。ワークライフバランスを重視するうえで大切なのは、福利厚生が充実した職場を見つけることです。正社員として就職した場合、フリーターのような自由度の高い働き方は望めません。正社員として女性が長く働き続けるためには、産休や育休といった福利厚生の充実した企業を選ぶ必要があります。フリーターから正社員へと転身するからには、今だけではなく先の将来も満足しながら働ける企業を選ぶことが大事です。
フリーター女性が自信を持って就職するための方法
正社員を目指すことに不安が残るフリーター女性は、資格取得や正社員登用制度の利用などで少しずつ自分に自信をつけていくのも良いでしょう。それぞれの方法にどのようなメリットがあるのかを紹介します。
資格取得を目指す
資格の取得は、フリーター女性が正社員就職を有利にするための一つの策です。専門的な知識を身につけられるだけでなく、「目標に向かって努力ができる人」という前向きな印象を与えられる可能性もあります。ただし、資格を取ること自体が目的になってしまわないよう、応募先の企業で本当に必要な資格なのかしっかりと吟味しましょう。
正社員登用制度を活用する
「フリーターからいきなり正社員を目指すのは不安…」と考えるフリーター女性は、正社員登用制度を設けている会社を探してみるのも良いでしょう。正社員登用制度は、契約社員などの非正規雇用として働く労働者が、契約期間満了後に正社員に転身する制度です。1~3年勤続したあとに昇級試験や面接を経て正社員に登用されることが多いとされています。ただし、正社員登用制度があっても登用実績のない企業も存在するため注意が必要です。「アルバイトから正社員として登用される可能性は?採用される人の特徴とは」を読んで、フリーターから正社員登用される人の特徴を参考にしてみましょう。
紹介予定派遣を利用する
女性フリーターが就職する方法としては、紹介予定派遣を活用するのもおすすめです。紹介予定派遣とは、一定期間を派遣社員として働いたのち、企業側と労働者側の希望がマッチすればそのまま正社員雇用に切り替わる制度のこと。もし派遣先企業との間にミスマッチがあれば、派遣終了のタイミングにあわせて正社員への切り替えを辞退できるというメリットがあります。また、未経験の職種に就ける可能性があるので、フリーターから新たな分野に挑戦したい女性にもおすすめです。
就職・転職支援サービスを活用する
正社員を目指すフリーター女性は、就職・転職支援サービスを活用するのもおすすめです。特に身近に相談相手がいないという人は、ハローワークや就職・転職エージェントなどのサービスを頼ってみると良いでしょう。就職エージェントは、就活のプロによるアドバイスやサポートを受けることができるサービスです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒や第二新卒、フリーターといった若年層を中心に就職・転職支援を実施しています。プロのアドバイザーがカウンセリングを行い、求職者一人ひとりの適性や性格に合った求人をご紹介。事前に企業の社風や業務内容についてお伝えできるので、あなたにぴったりのお仕事がきっと見つかります。また、未公開求人も取り扱っているので、自力では見つけられない企業に出会うことも可能です。サービスの利用はすべて無料なので、正社員になりたいフリーター女性は、お気軽にご相談ください。
女性フリーターの就職に関するQ&A
この項目では、女性のフリーターに関する質問に回答していきます。
フリーター女性の末路が不安です…
このコラムの「フリーター歴が短いほうが就職しやすい」でご説明したとおり、フリーターを長く続けることで、就職しにくくなる可能性があります。フリーター期間が長引くほど、正社員就職率は下がる傾向に。ほかに、収入や雇用が安定しない、社会的信用を得にくいといったことも考えられます。正社員として就職したい気持ちがあるフリーター女性は、早めに行動することが重要です。
フリーター女性が正社員を目指しやすい仕事は?
このコラムの「フリーター女性の就職におすすめの業界と職種」でご紹介したように、営業職や事務職、接客・販売職はフリーター女性におすすめの仕事です。このような職種は、経験やスキルが重視されない傾向にあるので、フリーター女性が就職しやすいといえます。フリーターにおすすめの仕事については「フリーターが就職しやすい仕事とは?求人が豊富な業界をご紹介」でも解説しているので、あわせてご覧ください。
フリーター女性が正社員にならないデメリットは?
フリーター女性が正社員にならないことで生じる主なデメリットは、経済面の不安や雇用の不安定さなどがあります。また、社会的な信用が得にくいため、将来結婚を考えている方、車や家などの大きな買い物をしたいと考えている方は困る可能性が高いでしょう。フリーターを続けることのデメリットについては、「一生フリーターでい続けるのはリスクが高い?正社員になるメリットを解説!」も参考にしてみてください。
フリーターから正社員になれるような経歴やスキルがない…
経歴やスキルがなくても、フリーターから正社員になることは可能です。業界や職種によっては、経歴やスキルを重視しないこともあります。「経歴やスキルに自信がない…」と悩むフリーター女性の方は、ハタラクティブへご相談ください。丁寧にカウンセリングを行い、あなたに合った求人をご紹介。未経験歓迎、学歴不問といった人柄重視の求人を多数用意しているので、社会人経験のないフリーター女性も安心して利用できます。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
訪問/契約ノルマなし☆コインパーキングの企画提案・営業の仕事です◎
法人営業/個人営業
愛知県
年収 276万円~442万円