ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説

ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像

この記事のまとめ

  • ハローワークの使い方をマスターすれば、就職活動を効率的に進めやすくなる
  • ハローワークでは全国各地の求人を閲覧できる
  • ハローワークの使い方は、求人情報提供や職業訓練を受けるのが良い方法
  • ハローワークの使い方は、就職エージェントを並行するのがおすすめ

「ハローワークの使い方が分からなくて怖い」「初めて登録だけしてみたけど...」という方は多いでしょう。ハローワークは、幅広い選択肢の中から希望の仕事を見つけやすいのが特徴。ハローワークの使い方を理解し効率的に活用することで、就職活動をよりスムーズに進められます。
就職・転職で後悔しないために、このコラムでハローワークの登録から内定獲得までの流れを押さえ、希望に合った就職先を見つけましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • なんとかうまく生きていきたい・・
  • どうすればいいか教えて欲しい・・
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ハローワークの使い方

ここでは、求職申込書の提出から内定獲得までをご紹介します。具体的なハローワークの使い方をぜひ参考にしてみてください。

1.求人申込書の記入

まずは自宅の最寄りのハローワークに行き、「求職申込書」を記入して提出しましょう。求職申込書とは、希望職種や労働条件などを記載するための書類です。

〈求職申込書の記入項目の例〉

  • ・氏名
  • ・住所
  • ・連絡先
  • ・希望する仕事
  • ・希望の就業形態(正社員やパートなど)
  • ・希望の収入
  • ・これまで経験した仕事
  • ・外部機関への情報公開の有無

希望の働き方や収入が決まっていない場合は、ハローワークの職員にその旨を相談してみましょう。今後どのような条件で求職活動を進めるかの目安になる重要なポイントであるといえます。

〈求職申込書で求職申込みする方法〉

  • (1)求職申込書の「公開希望」欄で、情報公開を希望する人は「2」と書く(※)
  • (2)求職申込書と一緒に「求職公開申込書」を提出する
  • ※希望しない人は「1」を記入する

インターネットでの仮登録も可能

厚生労働省の「求職者マイページアカウント登録」によると、求職申込書を手書きで作成する手間を省きたい方は、自宅のパソコンやスマートフォンで「求職情報仮登録」をするのがおすすめです。

ただし、求職情報仮登録はあくまで「仮登録」のため、氏名や連絡先、希望する仕事などを入力したら、1週間以内にハローワークで本登録をしなければいけません。本登録には仮登録時に表示された「仮登録番号」が必要なので、忘れないよう書き留めておきましょう。

<インターネットで仮登録後、本登録する方法>

  • (1)求職申込みの仮登録時、「公開希望」欄で「求職者情報公開可(氏名連絡先非公開)」を選ぶ
  • (2)求職申込みの仮登録に加えて「求職公開情報仮登録」をする

求職公開情報仮登録では希望の仕事や勤務地などを入力し、表示された仮登録番号を控えてハローワークで本登録してください。

外部機関への情報公開って?

より自分に合う企業を見つけるなら、「求職情報提供サービス」を利用してみましょう。「求職情報」を提供すると、地方自治体や就職エージェントなど、ハローワーク以外の職業情報機関があなたの希望条件に合う企業を紹介してくれます。提供する求職情報は、「希望の仕事」「勤務地」「休日」などで、氏名や年齢、住所といった個人を特定できる情報は対象外なのでご安心ください。

2.ハローワークカードの発行

求職申込書が受理されたら、窓口の職員から「ハローワークカード」を受け取ります。ハローワークカードは窓口での職業相談や求人紹介時に必要なため、毎回忘れずに持参しましょう。

なお、ハローワークカード(求職申込み)には有効期限があり、原則として受理日の翌々月の最終日が期限となります。たとえば11月5日に求職申込みが受理された際は、翌年の1月31日まで有効です。

3.求人端末で求人情報を検索・閲覧

ハローワークには「求人端末」という情報端末が設置してあり、求職者は基本的にこの端末を利用して求人情報を探します。求人の閲覧は無料で、気になった求人票の印刷もできるのが特徴です。基本的にいつでも利用できますが、混雑時には時間制限があるほか、求人票の印刷枚数にも制限が設けられることがあるので注意が必要。膨大な求人情報の中から、いかに効率的かつスピーディーに求人を検索し、抽出できるかが重要です。

求人端末の使い方

求人端末を利用するには、まず受付でカードを受け取ります。カードには番号が書いてあり、所定の番号の端末を使うことが可能です。ハローワークによっては自由に利用できますが、分からなければ受付に問い合わせましょう。

「勤務時間」「年齢」「通勤もしくは住込」を入力し、続いて「就業地」「希望職種や分野」を選択します。
※フルタイム・パート区分については、1日の勤務時間が8時間程度であればフルタイム、それより勤務時間が少ない場合にはパートを選択しましょう。

就業地

希望とする就業地(市区町村)を選びます。地区を限定して検索することも可能なので、県外の求人も探しやすいでしょう。

職種、分野

技術職や事務職、サービス業など、職種・分野を指定して検索できます。幅広い選択肢の中から希望とする仕事を見つけやすいのが特徴です。端末はパソコンですが、入力項目や操作性が非常にシンプルなので、初めての方でもスムーズに利用できるでしょう。

4.窓口で相談・求人の応募

窓口では職員に直接就職について相談ができます。求人端末ではなく、オンラインシステムを使って窓口職員に相談しながら求人を探すことも可能です。「気になる求人があるけれど、企業側が求める経験・スキルを満たしていない…」という場合は、窓口の職員に相談してみましょう。職員が直接企業に交渉してくれることがあるので、場合によっては条件を満たさなくても応募できます。

応募する求人が決まったら、窓口の職員に伝えて企業に連絡してもらいます。職員は、基本的に応募者の氏名や面接日、企業の所在地などが記載された「紹介状」を作成してくれるので、大切に保管して面接時に持参しましょう。

5.応募書類の作成

ハローワークに紹介状を発行してもらったら、次に履歴書と職務経歴書を準備します。紹介状は履歴書と同封して事前に送るか、面接時に持参するかは企業の選考次第となります。履歴書と職務経歴書の特徴は、下記のとおりです。

  • ・履歴書:自分の住所、連絡先、学歴、志望動機などを書く書類
  • ・職務経歴書:職歴や応募職種に活かせるスキル、自己PRなどを書く書類

職務経歴書は提出不要の企業もありますが、業務経験やスキルをアピールする書類として覚えておきましょう。書き方に悩むことがあれば、窓口に相談するか、セミナーに参加することをおすすめします。

<窓口での相談>
履歴書・職務経歴書といった応募書類は、予約すれば窓口で質問、添削依頼ができます。書き方はハローワークの公式サイトでも確認できるので、基本マナーを知るために活用してみてください。

<セミナーへの参加>
セミナーでは履歴書記入時の注意点や職務経歴書の作成手順、志望動機の書き方などを学べます。参加費は無料ですが、事前に予約が必要です。セミナーの内容はハローワークによって異なるので、予約の仕方とあわせて窓口で職員に聞くか、公式サイトで確認しましょう。

6.面接対策

就職のチャンスを確実につかむためにも、面接対策をすることが大切です。面接では質問への回答内容や話し方、姿勢、表情、服装などをチェックされます。好印象を与えるには事前練習が大切だといえます。ハローワークでは模擬面接や面接対策のセミナーなども行っているので、面接に不安を抱いている場合は窓口に問い合わせてみましょう。

模擬面接

窓口で予約すれば、模擬面接で入退室のマナーや面接の回答内容などをチェックしてもらえます。「アイコンタクトを心掛ける」「聞き取りやすい声の大きさを意識する」など、自分だけでは気付けなかった改善点を把握できるでしょう。

セミナー

服装や言葉遣いの基本マナー、志望動機・自己PRの回答ポイントなどを学べます。セミナーの実施日や内容、定員はハローワークによって異なるため、窓口や公式サイトでこまめに確認しましょう。

7.内定獲得

企業から内定をもらったら、雇用契約書や労働条件通知書といった書面で仕事内容や勤務地、給与、休日などを確認します。入社後に「思っていた働き方と違う」というミスマッチが発生しないようにするためにも、しっかり検討してから承諾するかを決めましょう。

退職日、入社日は慎重に決めよう

アルバイトをしている場合、勤務先の退職日を確定することが必要です。法律(民法第627条)上は希望退職日の2週間前に申し出れば辞められますが、企業によっては「1ヶ月以上前に相談」という就業規則があったり、急に辞めると引き継ぎが終わらず迷惑を掛かけてしまったりする可能性があります。アルバイト先の企業とは転職後に取引先として関わる場合もあるため、できるだけ円満に退職するのが望ましいです。退社する方法を詳しく知りたい方は、「円満退職をするコツは?タイミングや伝え方に要注意!」のコラムもあわせてご覧ください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

ハタラビット

自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分のやりたいことがわからない…
  • 就職・転職のタイミングがつかめない
  • 就活って、何からはじめたらいいの?

就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

ハローワークはどんなところ?

ハローワークはどんなところ?の画像

ハローワークの正式名称は、「公共職業安定所」(略称:職安)といいます。主に求職者への求人紹介や就職相談を行っており、フリーターやニート、既卒者、高齢者など、すべての国民が安定した職に就けるように国が設立した機関です。

求人数の多さが特徴の1つ

ハローワークの大きな特徴として、求人数の多さが挙げられます。求人が多いのは、求人掲載料やハローワークを通して入職者が確定した際の手数料が無料などといった、企業側に採用コストを抑えられるというメリットがあるからです。求人の選択肢が多いため、仕事内容や給与、勤務地、休日など、自分に合う条件の企業を探しやすいでしょう。

全国に設置されている

厚生労働省の「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績 公共職業安定所(ハローワーク)の役割(p.3)」によると、ハローワークは全国に544ヶ所あります(2023年4月時点)。無料で全都道府県の求人を求人情報提供端末で検索できるほか、窓口によっては求職者の住所周辺の求人情報を展示しているため、自宅から通える職場を効率的に探せるでしょう。

専門の支援窓口がある

厚生労働省の同資料「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績 ハローワークの専門支援窓口の例(その1)(p.5)」「ハローワークの専門支援窓口の例(その2)(p.6)」によると、最適な就職サポートを実現するため、ハローワークによっては下記の窓口を設けています。

  • ・新卒応援ハローワーク:全国56ヶ所
  • ・わかものハローワーク:全国28ヶ所
  • ・わかもの支援コーナー:全国36ヶ所
  • ・わかもの支援窓口:全国182ヶ所
  • ・マザーズハローワーク:全国21ヶ所
  • ・マザーズコーナー:全国181ヶ所
  • ・ふるさとハローワーク:全国137ヶ所

上記のうち「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」「わかもの支援窓口」は、正社員を目指す若者を対象に職業相談や求人紹介などを実施。

また、若者の就職サポートを専門とする「就職支援ナビゲーター」への相談のほか、自己分析やコミュニケーションスキルのセミナーに参加することも可能です。事前予約が必要な場合があるので、調べておくと良いでしょう。

予約不要・服装自由

求人を検索しに行くだけであれば予約は不要ですが、職業相談や適性検査などのサービスを受ける場合には、求職者登録を行ったうえで予約が必要です。

ハローワークに行く際の服装に規定はないため、求人を探すのは普段着で問題ありません。ジーンズのようなラフな格好でも構いませんが、常識の範囲内で清潔感のある身だしなみを心掛けましょう。寝癖はないか、服にシワや汚れがないかなどを確認してください。詳しくは「若者ハローワークに年齢制限はある?就職支援の内容やメリットを解説」のコラムでも解説していますので、ぜひご一読ください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

求人検索だけじゃない?ハローワークのほかの使い方

ハローワークでは、求人検索や就職相談のほか、基本手当の受給手続きや職業訓練もできます。ここでは、求人検索以外でハローワークでできることについて解説していますので、ぜひご一読ください。

失業保険などの受給手続きができる

「失業給付」「失業保険」とも呼ばれる基本手当は、失業者が経済面の不安を感じずに再就職を目指せるよう支給されます。基本手当を受けるために求職雇用保険を手続きする際に必要なものは以下のとおりです。

  • ・離職票(会社から受け取る、雇用保険被保険者離職票-1・2)
  • ・マイナンバーカード
  • ・本人の印鑑
  • ・写真2枚(正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)
  • ・本人名義の通帳もしくはキャッシュカード

ただし、支給対象となるのは、退職前に雇用保険に一定期間(原則として1年以上)入っていて、ハローワーク登録後に就職活動しているなどの条件を満たす場合。アルバイトをしながら就職活動する場合は、「失業者」ではないため基本手当は受給できません。退職後にハローワークに通う予定がある場合は、自分の雇用保険の加入期間が1年以上か職場で確認しましょう。

雇用保険って?

雇用保険とは、失業後、就職活動時に基本手当を受給するための公的保険です。厚生労働省の「雇用保険法等の一部を改正する法律の概要」によると、アルバイトとして働いているフリーターも、下記の条件を満たせば自動的に加入し、給与から雇用保険料が天引きされます。

  • ・31日以上の雇用見込みがあること
  • ・1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること

失業保険の受給条件については「失業保険の受給条件は?自己都合と会社都合で異なる?」のコラムでも分かりやすく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

職業訓練の申込みができる

職業訓練は、テキスト代のみ求職者が負担する必要がありますが、受講料は無料で仕事に役立つ知識・スキルを身につけられます。また、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類があり、下記のようにそれぞれの利用条件が異なります。

  • ・公共職業訓練:主に基本手当を受給している
  • ・求職者支援訓練:主に基本手当を受給していない

〈公共職業訓練のコースと科目の例〉
厚生労働省の「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練) 公共職業訓練(離職者訓練)」によると、公共職業訓練の受講期間は3ヶ月から2年とされており、人によって異なります。在職中や既卒の場合も、より高度なスキルを身につけるための受講が可能です。

  • ・施設内訓練:テクニカルオペレーション科、電気設備技術科、住環境計画科
  • ・委託訓練:介護サービス科、情報処理科

〈求職者支援訓練のコースと科目の例〉
厚生労働省の「求職者支援訓練について」によると、求職者支援訓練には、2~4ヶ月でビジネスマナーやパソコンスキルなどを身につける基礎コースと、3~6ヶ月で希望職種に役立つ知識・スキルを身につける実践コースがあります。

  • ・基礎コース:パソコンスキル基礎科、オフィスワーク基礎科、初歩からできるパソコン事務・ホームページ更新基礎科
  • ・実践コース:ネイリスト養成科、フードコーディネーター養成科、アプリ・Web・システムエンジニア養成科

募集と実施期間は訓練機関によって異なり、時期によっては上記の科目を受講できないこともあるので、注意が必要です。

申込みから受講までの流れ

希望の訓練に参加するには以下の手続きが必要です。

  • ・ハローワークに求職申込書を提出
  • ・求職者支援訓練の受講申込書を提出
  • ・訓練機関での選考(筆記試験や面接)
  • ・ハローワークで就職支援計画の受け取り
  • ・訓練開始

求職支援訓練の選考結果は、合格時にハローワークから郵送あるいは手渡しで通知されます。なお、不合格の場合は連絡がないので、注意しましょう。

就職相談・カウンセリングが受けられる

前述したように、ハローワークには就職支援ナビゲーターという相談員がいます。事前に予約をすれば、無料で個別相談が可能です。

相談員には企業の人事担当経験者や産業カウンセラーなどの有資格者も多く、就職のエキスパートからの的確な提案やアドバイスを受けられるのが特徴。「企業が求める人材」や「今後のキャリアビジョン」など、就職に関わるさまざまな悩みや不安を気軽に相談でき、効率的に就職活動を進められます。

参照元
厚生労働省
平成22年雇用保険制度の改正について
ハロートレーニング
求職者支援制度について

ハローワークの使い方で押さえておくべきポイント 

ここでは、ハローワークを利用する際の注意点やポイントをご紹介。効率的にハローワークを利用するためにも、ぜひご一読ください。

雇用保険に入っていなくても利用できる

ハローワークは、雇用保険加入の有無に関わらず、仕事を探しているすべての方が利用できる公共機関です。前職で雇用保険に入っていなくても問題なく利用できますが、失業給付金の支給や職業訓練など、求人情報検索以外のサービスを利用する場合には、特定の条件がある点に注意しましょう。

在職したまま求職相談できる

離職中やフリーターの方だけでなく、転職を検討している在職中の方も利用可能です。働きながら転職活動を進められるので、ブランク期間をつくらずに済みます。また、就職相談やカウンセリングなどのサービスを利用すれば、転職への不安や悩みを解消するきっかけになるでしょう。

開庁日は基本的に平日のみ

開庁時間はハローワークによって異なりますが、基本的には平日の午前8時30分から午後5時15分までです。アルバイトをしながらハローワークに通う場合、「平日に休みをとりづらく、なかなかハローワークに行けない」「アルバイトが終わってから行くのは体力的にきつい…」などの悩みが生じることも。しかし、午後7時ころまでの夜間延長や土曜開庁するところもあるので、最寄りのハローワークの開庁時間を事前に確認しましょう。

管轄外のハローワークも利用可能

ハローワークは日本全国各地域にある公共職業安定所で、管轄外のハローワークも利用できる点が特徴です。求人検索や職業相談は全国どこのハローワークでも行えるため、最寄りのハローワークから全国各地の求人情報を閲覧できます。ただし、失業給付金の受給申請は、居住地を管轄するハローワークでしか手続きできないので注意しましょう。

就職活動の催促がない

「そろそろ求人に応募しませんか」「セミナーに参加したらどうですか」といった相談員からの催促がないため、自ら求人探しやセミナーの申込みをしないと就職活動が進みません。「就職しようと思ってからあっという間に半年以上経ってしまった…」という事態を回避するためにも、「火曜日は必ずハローワークに行く」「3ヶ月以内に就職する」など、自分で目標を決めることが大切です。

ハローワークとエージェントを並行する使い方も

自分の力で積極的に就職活動を進めるのが難しい場合には、ハローワークに通いながら就職エージェントを利用するのも1つの手です。ハローワークと併用することで、より効率的に就活を進められるでしょう。

若年層の就活をサポートする就職・転職エージェントのハタラクティブは、未経験OKの求人から希望に合う仕事の紹介、応募書類の添削と提出、面接対策や企業との日程調整の代行を行っています。実際に取材した求人情報をご紹介するので、仕事内容の詳細や社風を事前に把握でき、入社後のミスマッチを防げます。キャリアアドバイザーから求人紹介や選考対策を受けるだけでなく、1分程度でできる適職診断もできるのが特徴です。すべてのサービスを無料で利用できるので、まずは気軽にご相談ください。

ハローワークの使い方に関するお悩みQ&A

ハローワークの存在は知っていても、「具体的な利用方法を知りたい」という方もいるでしょう。ここでは、ハローワークの使い方に関するお悩みをQ&A方式で解決します。

ハローワークでは具体的に何ができますか?

ハローワークでできることは、大まかに分けて「就職関連の相談」と「失業保険の受給手続き」の2種類です。就職関連で受けられる主なサービスには、求人紹介や履歴書添削、就活セミナーなどがあります。詳しくは、「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法も紹介」のコラムをご参照ください。

直接窓口に行って就職相談しても良いですか?

ハローワークにおける求職登録手続きを完了していれば、相談窓口の利用は可能です。「ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説」のコラムでも説明しているように、担当職員に就職の悩みを直接相談できるのが魅力。ほかにも、就活におけるアドバイスや希望求人の紹介状発行、応募先との面接日調整といったサポートも受けられます。基本的に順番制で混雑次第では長く待つ場合もあり得るため、時間には余裕を持って行動しましょう。

県外で就職するにはどのハローワークに行くべきですか?

自身が使いやすいハローワークに行くと良いでしょう。全国各地にあるハローワークでは、居住地や就職希望先によらず求人を閲覧でき、紹介状の発行サービスも受けられます。ただし、失業保険手続きなどの場合は、各ハローワークで管轄が決まっているので注意が必要です。県外就職におけるハローワーク利用の詳細は、「ハローワークで県外の求人を紹介してもらえる?転職活動の注意点も解説!」のコラムをご確認ください。

求職登録したあとはハローワーク任せで大丈夫ですか?

求職登録だけで終わらせず、積極的に求人を探したり、相談窓口を利用したりするなど自分から進んで就活を行いましょう。ハローワーク側からセミナー参加や求人応募の催促はされないのが一般的なため、積極的に行動を起こすのがおすすめです。

「就活の進め方に自信がない」「やりたい仕事が分からない」などでお悩みの場合は、若年層向けエージェントのハタラクティブをご活用ください。プロの専任アドバイザーが個人の適性や要望を踏まえたうえで求人紹介や就活をサポートしています。サービスはすべて無料で受けられるので、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ