新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「よし、転職しよう!」そう決まれば、まずはハローワークに行くのが一般的だと言われています。仕事探しの手段として、世間からの認知度は高く、【仕事探しといえばハローワーク】の印象が強い人もいるでしょう。
そんな中、近年ではハローワーク以外でも転職活動できる「転職エージェント」といったサービスが増加傾向にあります。
ただ、転職活動の選択肢が増えたことで、仕事の探し方に悩む人も。
では、まずハローワークで転職先を探すことでどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。自分に合う転職を知っておくことで、スムーズに次のステップに進めるかもしれません。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
正式名称は「公共職業安定所」で、職安(しょくあん)と呼ばれることもあります。
ハローワークは厚生労働省が設置している行政機関。雇用の確保をメインに、「職業」を「安定」させるために存在していると言っても過言ではありません。
ハローワークは転職活動の方法として認知度が高いです。地域に根づいていることから、利用する人も多いでしょう。
そんなハローワークのメリット・デメリットを比べてみました。
・転職サイトより競争率が低い
・求人量が多い
・地元の求人が探せる
・社員のサポート体制がしっかりしている
・就職までの一通りの流れを教えてくれる
・セミナーや職業訓練が利用できる
etc.
・大手の求人は多くない
・募集要項と実際の求人内容に差異があるケースがある
・担当者で対応に差が出る場合がある
・カラ求人が多い
・求人や情報を探すのは自分で全部行う
・会社の情報が少ない(社内の写真や社員の声など)
etc.
「ハローワークで探した求人は安心安全!」という思いから、率先してハローワークで転職先を探す人もいるようです。もちろん良い求人があることは前提ですが、中には求人票と実際の仕事内容が違っていた、待遇が違っていたなどで困惑したというケースも。
<実際に起きた例>
・事務職の求人だったのに、企業に話を聞きに行くと営業をしてほしいと言われた
・求人票の給与の金額が明確ではない、もしくは開きがある(記載例:15~35万、会社の規定に基づいた歩合制)
・業種の相場とズレた給与額の求人がある(平均より高い、低いなど)
etc.
<考えられる要因>
・無料で求人を出せる(採用にコストをかけたくない企業の利用がある)
・厳しい審査がない(実際と違う条件の求人が掲載されている可能性)
例:残業があるのに残業ゼロ
このように、ハローワークの求人は全てが安全だとは言い切れない現状があります。
厚生労働省のHPでも、下記のようなQ&Aが記載されています。
Q 求人誌を見て就職しましたが、求人誌に書いてあった給料や勤務時間などの条件と実際の条件が違っていました。これは労働基準法違反ではないのですか?
A 労働基準法第15条には、労働条件の明示が定められていますが、この条文で言う労働条件の明示とは労働者個々人に対して書面で明示される労働条件のことです。つまり、求人誌やハローワークに掲載されている求人票はあくまでも募集の際に提示する労働条件の目安であり、労働基準法第15条で定める労働条件の明示には該当しません。
(参照元URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken02/sonota.html)
こうした現状に加えて、ハローワークでは、自分で条件を絞り、求人を探さなければならないことから判断に悩むことがあるでしょう。しかしながら、そうして考えている間に求人が終了してしまうことも少なくありません。
そんな中でまず留意することとして、常時求人を出している企業や募集要項が明確でない企業、面接に行ったときに対応や職場の様子に良い印象を受けなかった企業は避けたほうがよさそうです。
ハローワークを利用すれば、就職活動から就職に至るまで自分で行うことから、自主性を身につけることができるでしょう。一方で、転職エージェントは手厚いサポート体制や非公開求人の紹介などが充実しており、着実に就職活動を進められます。
ハタラクティブでは、上記のような手厚いサポート体制は勿論、ハローワークと併行しての利用も可能なので、ご自身の就活の幅がより広がるでしょう。面接対策や職務経歴書の要点といった基本的なことを学ぶ機会もありますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ハローワークって何ができるの?フリーター&ニート向け活用方法を徹底解説!
職安(公共職業安定所)とは?サービス内容と利用方法について解説!
ハローワークとは?サービス内容や利用の流れ
ハローワークのサービス内容と利用方法について
ハローワークは就職に使える?メリットとデメリット
ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
ハローワークの窓口で相談できることは?準備すべき内容や流れを紹介
ハローワークに必要な持ち物は?失業保険申請や求職登録などの目的別に解説
ハローワークを使った転職活動の方法とメリット・デメリット
ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法
ハローワークに相談するメリットとデメリット
ハローワークへの登録方法は?メリットや求職活動のコツも解説!
ハローワークカードってなに?作成手順や紛失した場合の対処法を解説
ハローワークの紹介状とは?もらってからの注意点と提出方法
ハローワークが初めてのニートの方へ利用の流れや有効な使い方を紹介
何を持っていけばいい?ハローワークに行くときの持ち物
ハローワークは大卒でも利用できる?サービス内容を紹介
ハローワークはニートも使える?初めてでも分かる利用方法と支援内容
ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法や服装はどうする?