- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ハローワークで求職登録する方法は?確認すべき事項や注意点を解説!
ハローワークで求職登録する方法は?確認すべき事項や注意点を解説!
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークで求人を探すだけであれば、求職登録をするだけでも問題ない
- ハローワークに登録すると、職業相談や雇用保険の手続きなどができるようになる
- ハローワークへの登録は自宅から仮Web登録をすると時短になる
- 本登録をする際には、直接ハローワークに行こう
ハローワークの登録は「退職後に行くもの」「失業手当の申請をするところ」などのイメージが強い方も多いでしょう。しかし、ハローワークには現在の就業状況を問わず登録可能です。このコラムでは、ハローワークで受けられる支援や利用方法について詳しく解説しています。実際の登録方法についても、時系列に沿って具体的に紹介するのでハローワークの利用を悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ハローワークへの登録方法と流れ
ハローワークに登録してから仕事を紹介してもらうまでの流れを解説します。
1.ハローワークに行き求職申込書を記載する
まずはハローワークに自分の情報を登録しましょう。求職申込書には、氏名や生年月日といった基本情報のほか、経歴や希望する仕事の条件などを記入します。不明点があれば、ハローワークの職員に直接質問できるので安心してください。
2.求職申し込み手続きを行う
必要事項の記入が終わったら、窓口で「求職申し込み」を行います。ハローワークの職員が書類に目を通し、書き漏れがないかなどを確認。書類に不備があれば、その場で訂正を行い、申し込みが受理されます。
希望者は求職者マイページを開設する
求職者マイページを開設すると、求職者マイページのすべての機能が利用可能になります。求職者マイページとは、ハローワークの仕事探しのサービスをオンライン上で受けられる個人ページのことです。求職者マイページを開設するには、ハローワークの窓口で、アカウント用のメールアドレスを登録します。既にハローワークの窓口で求職登録が完了している場合は、その後の相談の際や電話で、利用するメールアドレスを伝えることで、求職者マイページの開設が可能です。
3.ハローワークカードを受け取る
求職申し込みの登録が完了したら、「求職番号」が記載されている、ハローワークカード(ハローワーク受付票)を受け取ってください。このカードは、今後ハローワークで仕事を探したり、セミナーを受講したりするときに使用するので、大切に扱いましょう。また、窓口で提示することで、登録した場所以外のハローワークも利用できます。ハローワークカードをはじめとした施設利用時の持ち物などは「ハローワークカードってなに?作成手順や紛失した場合の対処法を解説」でも、説明しています。一度目を通しておきましょう。
4.求人検索や仕事紹介をしてもらう
ハローワークカードを受け取り次第、仕事探しを開始できます。ハローワークにあるパソコンに必要条件を入力し、希望に合った仕事を探すのはもちろん、ハローワークの職員に直接相談しても良いでしょう。
まずはハローワークへの登録だけでもOK!
ハローワークで求人を探すだけであれば、求職登録だけでも大丈夫です。求職登録だけの場合は、必要な持ち物は特にありません。ハローワークに登録する5つのメリット
ハローワークでは、無料でさまざまな支援を受けることが可能です。ここでは、ハローワークに登録する5つのメリットについて解説します。
1.地元企業の求人情報を入手できる
ハローワークの強みは地元企業の求人情報が多く集まることです。地域に密着した地元企業で働きたいと考えるなら、ハローワークへの登録が最適でしょう。ハローワークのオンラインシステムを使って職員と一緒に希望の求人情報を探すことも可能です。働きたいエリアや業種はもちろん、細かい条件を聞いたり些細な質問をしたりすることができるので、より自分の希望に近い求人が探せるでしょう。
2.ハローワークに登録された非公開求人も応募可能になる
ハローワークには社名などが非公開になっている求人情報が多くあります。しかし、ハローワークに登録し、窓口に相談することで、すべての情報を教えてもらうことが可能です。そのなかで応募したい求人が見つかったら、ぜひ紹介をしてもらいましょう。経験・未経験のレベルのように、求人票から読み取れない点や疑問があるときも、職員から該当の企業に確認をしてくれるので安心です。その結果、条件から少し外れていても応募できる場合があります。
3.ハローワークの職員に職業相談ができる
ハローワークの窓口では、職員へ就職活動の相談ができます。そのほか、求人票で見つけた仕事の詳細を確認できたり、選考に通りやすい応募書類の書き方を教えてもらえたりするなど、受けられるサポートはさまざまです。スキル不足が不安な場合は、職業訓練について相談することも可能です。職業訓練については、「ハローワークの職業訓練を受けるには?コースの種類や申し込みの流れを解説」でも詳細を解説していますので、あわせてご覧ください。
4.各種セミナーへの参加もOK
ハローワークに登録すると各種セミナーに無料で参加できます。開催日時や定員数はセミナーによって異なりますが、自己分析や自己PRの書き方、職種や業界を知るセミナー、職業適性検査など豊富な種類が展開されているので、必要に応じて参加してみましょう。また、セミナー参加もWebから気軽に応募できるので、就職前に必要な知識やスキルを手に入れたい方には最適です。
5.雇用保険の給付手続きができる
退職後に雇用保険の給付手続きをする際もハローワークへの登録が必要です。在職中に離職票などの証明書を用意し、受給資格を取得してください。また、早期に再就職が決まった場合は、条件次第で「再就職手当」が給付されます。今後、退職の予定がある人は失業保険の給付条件などを「失業保険を受給する条件は?知っておくべき注意点」で、一度確認してみましょう。
ハローワークに登録する3つのデメリット
ここでは、ハローワークに登録するデメリットをご紹介します。
1.求人内容と実際の労働条件が異なる場合がある
ハローワークで取り扱っている求人には、求人内容と実際の労働条件が異なる場合があります。そのため、入社後に「記載されていた雇用形態と異なっている」、「業務内容が違った」と気づくことも。このような求人には「頻繁に募集を行っている」「就業時間や給与が曖昧」といった特徴がありますが、虚偽の内容を見極めるのは難しいといえるでしょう。
2.職員の対応に差がある
ハローワークの職員は、人によって対応に差がある可能性があります。親身に対応してくれる人や無愛想な態度を取る人など、相談員によって対応が大きく異なることも。ただし、もし職員の対応に不満がある場合には、担当を変更してもらうことも可能です。
3.大手企業の求人数が少ない
ハローワークは、条件によっては掲載されている求人が少ないこともあります。たとえば、大手企業が求人を出すと応募者が殺到し、採用担当者が対応に追われてしまうため、求人を掲載しない傾向にあるようです。そのため、大手企業への就職・転職を考えている人には、ハローワークは向いていない可能性があります。
ハローワークへの登録をスムーズに行うコツ
ここでは「ハローワークへの登録」の時短テクニックをお伝えします。
自宅でWebから仮登録する
「求職申込書」の情報は自宅で仮登録することが可能です。事前に登録を済ませておく分、ハローワーク内で入力する手間が省けます。以下で、仮登録の具体的なやり方を紹介するのでチェックしてみてください。
1.自宅のパソコンから「ハローワークインターネットサービス」にアクセスし、求職情報を入力する(仮登録の段階です)
2.仮登録から14日以内に、ハローワークへ出向く
3.相談窓口で手続きを行う(職員が申し込み内容を確認)
4.「ハローワークカード(ハローワーク受付票)」を受け取って、手続き完了
パソコン操作が得意な人であれば登録は簡単に行えます。在職中の方など、時間に限りがある場合は仮登録を検討してみましょう。
履歴書を用意しておく
求職申込書の作成には、履歴書が手元にあると便利です。学歴など自分の卒業年度をいちいち調べるのは面倒なもの。すでに記入済みの履歴書があると学歴や職務経歴の入力がスムーズでしょう。また、持っている資格を記載する際にも便利に活用できます。ハローワークの登録に履歴書は必ずしも必要ではありませんが、印鑑や身分証明書などとともに用意しておくと安心です。
ハローワークで求職登録する際に確認しておくこと
ここでは、ハローワークで求職登録する際に確認しておくべきことをご紹介します。
管轄となるハローワークがあるか
求職登録をする前に、管轄となるハローワークがあるかをチェックしておきましょう。求人検索や職業相談はどのハローワークでも行えますが、求職登録は管轄のハローワークでのみ行えます。管轄のハローワークは住んでる地域によって異なるので、厚生労働省「全国ハローワークの所在案内」で調べておきましょう。
開庁時間
ハローワークは全国各地にあり、平日の基本的な利用時間は午前8時30分~午後5時15分となっています。ただし、夏季や年末年始などはイレギュラーな日程になることもあるため、あらかじめ調べてから来庁しましょう。
必要な持ち物
ハローワークへ行く前に、必要な持ち物を調べておきましょう。求職登録する際に必要なものはありませんが、求人への応募も考えている場合には以下の持ち物を持っていくと便利です。
・本人確認書類
・筆記用具やメモ帳
・印鑑
・履歴書
利用するサービスによって必要な持ち物は変わるので、事前に確認しておきましょう。
服装
ハローワークに行く際には、短パンにビーチサンダルといったラフすぎる服装や清潔感に欠ける服装など、就職相談の場にふさわしくない格好は避けましょう。登録は普段着で問題ありませんが、まれに職業相談の流れからそのまま面接という可能性もあります。不安であればスーツなどを選びましょう。
参照元
厚生労働省
全国ハローワークの所在案内
ハローワークで求職登録するときの注意点
ここでは、ハローワークの求職登録をする際の注意点をいくつかご紹介します。
求職申込みをするにはハローワークに直接行く
求職申し込みをする際には、ハローワークに直接行きましょう。仮登録は自宅でも可能ですが、本登録をするにはハローワークに行く必要があります。
求職登録には有効期限がある
ハローワークの求職登録には有効期限があるので、注意しましょう。有効期限があるものは、以下のとおりです。
・ハローワークカード…受理した日の翌々月末日
・求職者登録情報の有効期限…登録した日から1年間
ハローワークカードの有効期限が切れた際には、ハローワークの窓口で再発行してもらえます。求職者登録情報については、更新したい旨を伝えることで、事前に登録した情報を継続することが可能です。
在職中でもハローワークの求職登録はできる
在職中であっても求職登録をすることは可能です。これは、ハローワークの「よくあるご質問(仕事をお探しの方)」でも解説されています。また、求人検索だけでなく、応募書類の添削や面接対策といった就職・転職に向けたサポートを受けることも可能です。「まだ退職予定はないけれど、ハローワークでの就職支援が気になる」という人は「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」も、ぜひご一読ください。
参照元
ハローワーク インターネットサービス
よくあるご質問
ハローワーク登録後に良い仕事を見つける方法
ハローワークに登録したからといって安心してはいけません。適職に出会うためには以下のことも心掛けておきましょう。
自己分析や企業研究は怠らない
自己分析や企業研究は求職活動の基礎ともいえます。「どんな仕事がしたいか」「企業に何を求めるか」「自分はどんな人間なのか」など、文字通り自分を分析することによって、仕事選びの軸や説得力のある志望動機を考えられるでしょう。ハローワークに登録したあとでも遅くないので、自分の意思や目標はきちんと整理しておくことが大切です。
仕事探しの軸を決める
仕事を探すときは、ある程度の「軸」を決めて動きましょう。希望の職種や勤務地などを定めずに活動しても、自分の希望に合うものを見つけられない可能性があります。また、時間がかかってしまったり情報過多で判断できなくなったりすることも。自分ひとりでやり切ろうと考えず、ハローワークに登録後、窓口に相談してみても良いでしょう。
転職エージェントや求人サイトとの併用が効果的
ハローワークには地域に密着した企業の求人が多く集まっていますが、より幅広いエリアや職種で探したい場合は、転職サイトの活用や転職エージェントへの登録も検討しましょう。ハローワークと併用すると、就職・転職先の選択肢が広がる可能性もあります。
若年層を対象とする転職エージェント「ハタラクティブ」では、「ハローワークに登録したけど、やりたい仕事がみつからない」「自分に向いている仕事が分からない…」といった、一人ひとりの悩みに寄り添いながら、経験豊富なアドバイザーが専任でサポートします。ハローワークと同様に、応募書類の添削や面接対策などのサービスも無料で利用可能です。就職活動のサポーターは一つに絞る必要はありません。いくつかの選択肢を上手に活用しながら、あなたに最適な就職・転職先を見つけましょう。
ハローワークを活用するためのQ&A
ハローワークに登録して就職・転職活動を進めたいと考える方もいるでしょう。ここでは、ハローワークに関する疑問をQ&A形式で解決します。
ハローワークに登録するにはどうすれば良いでしょうか?
「求職申込書」をハローワークの窓口に提出しましょう。直接ハローワークに出向いて登録する方法と、あらかじめインターネットで仮登録をしてからハローワークで手続きを完了させる方法があります。仮登録をしておいた方が時間を短縮しやすいようです。詳しくは、このコラムの「ハローワークへの登録方法と流れ」および「ハローワークへの登録をスムーズに行うコツ」をご覧ください。
ハローワークの登録に持ち物は必要ですか?
特に必要ありませんが、メモや筆記用具、身分証を持参しておくと安心でしょう。なお、失業保険の手続きをする場合は、離職票やマイナンバーが確認できるものなどが必要です。詳しくは「ハローワークに必要な持ち物とは?初めての来所や失業保険申請の場合を解説」を確認し、スムーズに手続きが進むように準備しておきましょう。
ハローワークではどんなことができますか?
求人を探せるほか、職員から求人を紹介してもらったり、就職活動に関するアドバイスを受けたりすることも可能です。セミナーも開催されているので、知識やスキルを身に付けるために活用するのも良いでしょう。詳しくはこのコラムの「ハローワークに登録する5つのメリット」をご覧ください。
ハローワークの利用にはお金がかかりますか?
無料で利用できます。そのため、収入がない状態で就職・転職活動をする方も安心です。
ただし、職業訓練を受ける場合、受講期間や使用する教材によってはお金がかかることも。基本的には無料で受講できますが、事前に確認しておくのが良いでしょう。職業訓練については「ハローワークの職業訓練を受けるには?コースの種類や申し込みの流れを解説」をご参照ください。
ハローワークでの求職活動がうまくいかない場合は?
ただ求人紹介を待つだけでは、自分にマッチした企業に出会えないことも。また、選考での自己PRがうまくいかない場合があります。自己分析や企業研究をしっかり行い、仕事選びの軸を定めるようにしましょう。
ハローワーク以外の就職支援サービスを併用するのもおすすめです。無料で利用できる就職エージェント、ハタラクティブにぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円