- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ハローワークに行くときの服装と持ち物について
ハローワークに行くときの服装と持ち物について
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークに行く時は、基本的に普段着で問題ない
- 面接練習は本番と同様にスーツで行くのがおすすめ
- 履歴書や筆記用具があると便利
- わからないことは気軽に窓口に相談しよう
はじめてハローワークを利用する方の中には、どのような服装をすればいいか分からないという方もいるのではないでしょうか。ここでは、ハローワークにいく際の服装についてと持っていくと便利な持ち物についてご説明します。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- なんとかうまく生きていきたい・・
- どうすればいいか教えて欲しい・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ハローワークにいくときの服装はどうすればいい?
ハローワークにいくときの服装について迷う方もいるかもしれませんが、求人を探しにいく場合には普段着で問題ありません。
この際の服装がその後の選考に影響したり、ハローワークの職員に何か言われたりすることはないので、ジーンズなどラフな格好でも構いませんが、だらしない格好などは避けて常識の範囲内で服装を選ぶといいでしょう。
ただし、求人の問い合わせをした際に、急募の案件の場合、その場で「今から面接にいけますか?」と聞かれることがまれにあります。
この場合、改めて日程調整することもできますが、なるべく早く仕事を決めたいという方は、その日の予定を空けておいたうえで、念のためスーツで求人を探しにいくのもひとつの手でしょう。
もちろん、スーツを持参していくこともできますが、靴やかばんなどを考えると大きな荷物になってしまうので、車移動の方でない限りは現実的ではないかもしれません。
自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
ハローワークで面接練習をするときの服装は?
ハローワークでは、求人紹介のほかに、面接練習など面接対策を行っているところもあります。ハローワークによって実施の有無やプログラムの内容が異なりますので、あらかじめ問い合わせて確認しましょう。
面接練習は、職員の方が面接官役になり、実際の面接のシミュレーションを行い、良かったところや改善したほうがいい点などを指導してもらえるというのが一般的な手法です。
服装の指定はありませんが、本番同様スーツで臨むのがおすすめです。
スーツを着ることで気持ちが引き締まり、本番のような緊張感の中で練習できることもありますが、スーツの着方やシャツやネクタイ、靴、かばんの色やデザインなどについても、同時に相談することができるというメリットがあります。
面接に慣れていない方や就職活動がはじめての方にとっては、面接時の服装も心配の種になり得ます。
服装は候補者の第一印象を決める大切な要素なので、ハローワークでアドバイスをもらえるのは有益といえます。
あると便利な持ち物は?
ハローワークに求人を探しにいく時にあった方がいいものは、履歴書、メモ帳、筆記用具です。はじめてハローワークを利用する場合には、求職申込書という書類に記入をして求職登録を行います。
この書類には、氏名、生年月日、現住所などの個人情報、連絡先のほか、今までの職務経歴、学歴、資格など、また希望職種や希望年収を記入する欄があります。履歴書を持参していくと、これらの情報を記入するときにスムーズに書くことができるでしょう。
メモ帳と筆記用具は、求人について問い合わせる場合や、面接練習時のアドバイスをもらう際に、すぐにメモができると便利なのであったほうがいいでしょう。
ハローワークを使う流れ
ハローワークを利用する際は、自分が向かうハローワークの開庁日、開庁時間を調べていくとスムーズ。地域によっては土曜や夜間に利用できる場合もあるので、現在在職中で平日に休むのが難しい方も利用できます。また、ハローワークはお盆期間中も利用可能なので、夏季休暇を使って効率的に求職活動をするのも良いでしょう。
ハローワークでは先ほどご説明した「求職申込書」を提出し、申込書が受理されると「ハローワークカード」が渡されます。カードは相談や求人紹介の際に使われるので、ハローワーク訪れる時は必ず持っていくようにしましょう。
求人を探す際はハローワークに設置されたパソコンを使う方法がメインですが、ハローワークによっては新規の求人を展示していたり、地域ごとの求人をファイルにまとめている場合もあります。
仕事探しのやり方がわからない時は1人で悩まず窓口に相談してみましょう。窓口では、「求職活動のやり方がわからない」「応募書類の書き方がわからない」「求人の詳細が知りたい」といった幅広い相談を受け付けているので、気軽に利用してみてはいかがですか?
このように、職業紹介や面接対策はハローワークでも実施していますが、より効果的な就職活動をするためには、同時に転職エージェントも利用することをおすすめします。
ハタラクティブは20代の若手の転職をサポートしている転職エージェントです。面接練習やカウンセリングも実施しており、利用はすべて無料です。ハローワークで取り扱っていない求人や第二新卒歓迎の求人も多くありますので、1度ご相談してみてはいかがでしょうか。
ハローワークを訪ねる際の服装や準備に関するお悩みQ&A
ここでは、ハローワークを訪ねる際の服装や準備に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
ハローワークにはスーツで行くべき?
ハローワーク訪問の服装に決まりはないため、スーツでも私服でも問題ありません。とはいえ、周囲への配慮に欠ける服装で行ってしまうと、ハローワーク職員に仕事を紹介するうえでの不安材料を与えてしまうことも。「ハローワークへ初めて行く方に!服装選びのコツ」でも説明しているとおり、服装や髪型は清潔感を意識し、就職活動に適した身だしなみを心掛けると良いでしょう。
ハローワークに行くのに予約は必要ですか?
ハローワークに行くだけなら、予約は不要です。ただし、職業相談や適性検査など特定のサービスにおいては、予約手続きが必要な場合もあります。
また、ハローワークの各種サービスを利用するには、求職登録が必須。ハローワークの登録窓口に求職申込書を提出し、ハローワークカードを発行してもらいましょう。ハローワークの詳しい利用方法は、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」でご紹介しています。
ハローワークに行く時に必須の持ち物は?
求職目的でハローワークを利用する場合に、必要不可欠な持ち物はありません。しかしながら、情報収集や求職申し込みをするつもりであれば、筆記用具や履歴書、職務経歴書の持参をおすすめします。ハローワーク利用時の持ち物については、「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」もご参考にしてください。
なお、失業保険の手続きでハローワークへ行く場合は、離職票や身分証明書など複数の書類が必要なので、事前に確認しておきましょう。
ハローワークを効率的に利用するには?
ハローワークの窓口相談を積極的に活用すると良いでしょう。「ハローワークは就職に使える?メリットとデメリット」でも解説しているとおり、求人票の詳細情報を得られたり、就活のアドバイスを受けられたりします。
仕事探しにお悩みの方は、ハタラクティブもぜひご活用ください。ハタラクティブでは、ご相談者のお悩みや要望を丁寧にヒアリング。よりマッチ度の高い求人をご紹介していますので、ぜひ一度ご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円