ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法も紹介

ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法も紹介の画像

この記事のまとめ

  • ハローワークの相談窓口でできるのは、就職活動のサポートや失業保険の手続きなど
  • 初めてハローワークに相談に行くときは、最寄りの施設を探すことから始めよう
  • ハローワークの職業相談では、応募書類作成のアドバイスや面接対策も受けられる
  • ハローワークよりも手厚いサポートを希望するなら、エージェントの利用がおすすめ

「ハローワークの相談窓口は予約が必要?」「そもそも相談できる内容は?」と疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。ハローワークは公的機関なので、ニートやフリーター、転職者など誰でも無料で利用可能。就職活動や失業保険の手続きに関する相談ができます。初めての利用で不安な方は、このコラムでハローワークの相談窓口でできることや利用の流れを確認してみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 自分に合った仕事を見つけたい
  • なんとかうまく生きていきたい・・
  • どうすればいいか教えて欲しい・・
不安な仕事探し、私たちが0からサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

そもそもハローワークとは?

そもそもハローワークとは?の画像

ハローワークとは、厚生労働省が運営する公共職業安定所のことです。全国に約540カ所あり、主に職業紹介や就職支援、失業保険の手続きなどの相談に対応しています。

ハローワークは誰でも利用できる

ハローワークはニートやフリーター、転職希望者に関わらず、誰でも利用可能です。雇用保険加入の有無も関係ありません。「ニートやフリーターから脱出したい」「転職活動を成功させたい」「地元で仕事探しがしたい」など、就職活動に関するさまざまな相談に対応しています。

最寄りのハローワークの確認方法

最寄りのハローワークは、厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」で確認できます。仕事探しや職業相談などは全国どこのハローワークでも可能ですが、最初の登録と失業保険の給付は居住地を管轄する施設でなければできません。初めてハローワークを利用する方は、必ず最寄りの施設を確認しておきましょう。

参照元
厚生労働省
全国ハローワークの所在案内

ハローワークは在職中でも利用できる!

ハローワークは在職中の方も利用可能です。ハローワークで求職者登録をすれば、職業相談や求人紹介などの支援が受けられるほか、求人情報検索端末を利用できるようになります。今の職場に不満を感じていているのなら、在職中のうちに仕事探しをしてみましょう。ハローワークで転職活動をする際のポイントは、「働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット」のコラムが参考になります。

ハタラビット

自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分のやりたいことがわからない…
  • 就職・転職のタイミングがつかめない
  • 就活って、何からはじめたらいいの?

就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

ハローワークの相談窓口でできることは?

ハローワークの相談窓口でできることは?の画像

ハローワークの相談窓口では、就職活動に関する相談や失業保険の手続きなどができます。ハローワークの利用を考えているものの、具体的に何を相談できるのか、どのようなサービスが受けられるのか分からない人は、以下を確認してみましょう。

就職活動のサポート

ハローワークでは、就職活動の支援サービスを提供しています。たとえば、履歴書や職務経歴書の添削をしたり、相談員が面接官役となって模擬面接をしたりといったサービスです。具体的な内容は以下をご覧ください。

・求職活動のやり方の指導
・適性検査や自己分析のサポート
・応募書類の作成指導や添削
・面接対策や模擬面接
・セミナーや職業訓練の案内

ハローワークの窓口では、求職者のスキルや知識向上のため、職業訓練の紹介や受付も行っています。「スキル不足が心配」「自分では何をアピールして良いのか分からない」という人は、職業訓練を検討してみるのもおすすめです。

個別の職業相談

ハローワークの窓口では、個別に職業相談することも可能。「職務経歴がないので不安」「仕事探しの方法が分からない」などのお悩みは、窓口の担当者に直接相談してみましょう。施設によっては、マンツーマンで自己分析を手伝ってくれたり、希望に沿った求人を提案してくれたりすることも。初歩的なことから具体的なことまで、気兼ねなく相談できます。求職するにあたって不安なことや分からないことは、最初のうちに相談員に質問して解決しておくと良いでしょう。

応募したい求人についての問い合わせ

応募したい仕事が見つかったら、窓口の相談員に相談しましょう。ハローワークで扱う求人に応募する際は、必ず窓口を通さなくてはいけません。企業へ質問したいことがある場合は、直接連絡を取るのではなくハローワークの窓口へ問い合わせるようにしてください。
また、ハローワークの求人票には、残業時間や手当の支給など、詳細が明記されていない場合があります。入社してから「思っていた仕事ではなかった」とならないためにも、応募前にハローワークの相談員に詳しい情報を確認しておくことが大切です。

紹介状の発行

ハローワークの求人に応募する際は、窓口に相談して紹介状を発行してもらいます。紹介状には応募者の情報や選考方法などが書かれていますが、記載内容と実態が異なる場合も。「書類選考後、面接」と書いてあるのに、即日面接になることもあるので、応募する際は面接への準備を整えておきましょう。なお、紹介状は本人確認として必要となるため、選考の際に応募先企業へ提出します。

専門のハローワークの紹介

求職者の状況に合わせた専門のハローワークを紹介してもらうことも可能です。ハローワークには、学生や既卒を対象にした「新卒応援ハローワーク」、おおむね35歳未満の若者を対象とした「わかものハローワーク」、育児をしながら就職を目指している方向けの「マザーズハローワーク」などがあります。ハローワークインターネットサービスの「ハローワーク所在地情報」でも、それぞれのサービス内容や所在地情報が見られるので、興味のある方は参考にしてみると良いでしょう。

参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス

不当解雇に関する相談はハローワークを利用すべき?

不当解雇に関する相談をしたい場合、ハローワークよりも労働基準監督署を利用するのがおすすめです。労働基準監督署とは、事業者が労働に関する法令を遵守するように監督する機関のこと。給料の未払いや労働時間に関する相談も受け付けています。労働基準監督署に相談できる内容は、「労働基準監督署に相談できるのはどんなこと?電話やメールでも大丈夫?」で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

職業訓練の紹介

ハローワークでは、なかなか内定が出ない方や非正規雇用が続いている方に向けて、職業訓練の紹介をしてくれることも。訓練コースには資格が取得できるものもあるので、就職活動に役立つでしょう。自分にできそうなものはないか、窓口で相談してみるのがおすすめです。

失業保険の手続き

ハローワークの相談窓口では、失業給付の受給手続きも行っています。失業給付を受給する際は、最寄りのハローワークで求職者登録をし、相談窓口に離職票を提出してください。受給資格の認定を受けたら、別日に実施される雇用保険受給者説明会に出席しましょう。失業給付の受給手続きについては、このコラムの「ハローワークで失業保険の相談をするときの流れ」で詳しく解説します。

ハローワークの「人材確保対策コーナー」にも注目!

「人材確保対策コーナー」とは、人材不足が深刻な地域で、介護・看護・保育・建設・警備・運輸の6分野に特化した就職支援を行う窓口のことです。担当者制できめ細やかな対応が可能なほか、職場見学を行い、精度の高いマッチングができるように工夫されています。興味のある方は、厚生労働省の「人材確保対策コーナー」をチェックしてみましょう。

参照元
厚生労働省
人材確保対策コーナー

ハローワークでの相談の仕方と注意点

ハローワークへ問い合わせをしたい場合、窓口で直接相談する方法と電話で相談する方法の2種類があります。ここでは、それぞれの相談方法と注意点をご紹介。ハローワークで相談したいことがある人は、確認しておきましょう。

窓口相談は予約しておくと安心

ハローワークの窓口相談は、基本的に予約なしでも受け付けてもらえます。ただし、窓口が混雑する時期や、職業相談や適性検査といった内容を相談する際は、事前に予約をしておくと安心です。心配な方は、最寄りのハローワークへ直接窓口に相談しに行く前に、予約の必要の有無を問い合わせましょう。

電話相談は内容が限定される

ハローワークでは電話相談も可能ですが、「施設の利用方法などの問い合わせ」「応募したい求人についての質問」「紹介状発行の依頼」に限られています。失業保険の手続きや就活サポートは窓口での相談が基本なので、電話での相談が難しい可能性があるでしょう。

相談に行く前に電話で確認しておこう

ハローワークによっては、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、電話相談の対応範囲を広げている施設もあるようです。直接行く前に、最寄りのハローワークへ質問しておくのが確実でしょう。

ハローワークで職業相談をするときの流れ

初めてハローワークで職業相談をするときは、最初に求職者情報を登録する必要があります。ハローワークには目的に応じて複数の窓口があるため、まずは総合案内に行くのがおすすめ。どの窓口へ行けば良いのかを案内してくれます。

1.求職者登録をする

ハローワークの支援サービスを利用するために必要なのが、求職者情報の登録です。まずは案内に従って求職申込書に記入して仮登録をし、そのあと窓口で本登録を行いましょう。求職申込書は窓口に用意してある筆記式の書類に記入するか、ハローワーク内のパソコンを利用してください。

Webサイトで登録する方法もある

求職者情報の登録は自宅のパソコンやスマートフォンでも可能です。「ハローワークインターネットサービス」に求職者情報を登録すれば、マイページが開設されます。オンラインで職業紹介を受けたり、マイページから直接求人に応募したりすることが可能になるため、「ハローワークに行く時間がない」という人は、利用を検討してみてください。

参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス

2.ハローワークカードを受け取る

求職者情報の登録が完了すると、ハローワークカードが発行されるので必ず受け取りましょう。ハローワークカードがあれば、次回からはカードを提示するだけで受付ができ、気軽に相談窓口や求人情報検索端末などを利用できるようになります。

3.窓口や情報検索端末で求人を探す

求職者登録が済んだら、相談窓口やハローワーク内に設置された求人検索端末で求人を探しましょう。ハローワークでは、窓口で相談しながら求人を紹介してもらったり、ハローワーク内に設置されたパソコン(求人情報検索端末)を使ったりと、さまざまな方法で仕事探しをすることが可能です。また、ハローワークインターネットサービスを利用すれば、自分の好きな場所から求人を検索できます。仕事探しの仕方に慣れるまでは、色々な方法で多くの求人に目を通してみましょう。

4.気になる求人があれば相談窓口で問い合わせる

気になる求人があれば、相談窓口に問い合わせます。就職後のミスマッチを避けるためにも、業務内容や働き方についてしっかりと確認しておきましょう。また、自身の希望やスキルを窓口の担当者に相談しながら求人を探すことも可能です。

5.応募先が決まったら紹介状を作成してもらう

応募したい求人が決まった場合、相談窓口で紹介状を作成してもらいましょう。紹介状を作成してもらうには、応募したい企業の求人票を持参したうえで、相談員と募集条件を確認する必要があります。求人票は、ハローワークの求人情報検索端末から簡単に印刷可能。詳しくは、「ハローワークの紹介状のもらい方は?ネットや郵送は可能?」をご覧ください。
ハローワークでは、就職支援の一環として、応募する企業に合わせた履歴書や職務経歴書の添削も実施。また、多種多様な就活対策セミナーも開催されているので、受講できるセミナーについて聞いておくのもおすすめです。

ハローワークの利用方法を詳しく知りたい方は、「ハローワークの利用方法|初めての方向けに利用条件や登録のやり方をご紹介」のコラムもご参照ください。

ハローワークで失業保険の相談をするときの流れ

ここでは、ハローワークで失業保険の相談をするときの流れを簡単にご紹介します。失業給付を受給するまでの手続きは、ハローワークの窓口に離職票を提出するだけではありません。どのような流れで失業給付を受給するのか、以下できちんと確認しておきましょう。

1.離職票を提出し求職の申し込みをする

ハローワークの相談窓口に離職票を提出し、求職の申込みを行います。失業保険を受給するには、就職活動が必須です。仕事に就く意思がなければ失業給付は受給できないので、求職者登録とセットで行います。持ち物は、退職した会社からもらった離職票、本人確認書類(マイナンバーカードや身分証明証)、証明写真、印鑑、預金通帳(キャッシュカード)など。忘れずに用意しましょう。

2.待機期間の間も就職活動を行う

求職者登録を行ってから7日間は待機期間です。この期間中は、失業保険を受給できません。なお、待機期間中も、積極的に就職活動をするように相談員から指導されます。

3.雇用保険受給説明会に参加する

ハローワークで開催される雇用保険受給者説明会へ参加します。説明会では、相談員から「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が配られるので、必ず受け取りましょう。また、説明会では一回目の失業認定日がいつなのかについても通知されます。初回の失業認定日は、説明会の1~2週間後になることが多いようです。指定された認定日になったら、「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」を持ってハローワークに行きましょう。

4.失業認定日から約1週間で初給付

会社都合で退職した場合は、初回の失業認定日が終わると約1週間後に失業給付が振り込まれます。自己都合で退職の場合は、2ヶ月の給付制限期間があり、その間は失業保険の振り込みはありません。待機期間が終わって、2回目の失業認定日のあとに初給付となります。

5.毎月の失業認定日に就職活動の報告をする

4週間ごとの失業認定日に、ハローワークの相談員に就職活動の報告を行います。先述のとおり、失業保険を受給するには「失業していること」「就職する意思があること」を証明しなくてはなりません。失業認定日に欠席すると失業給付が受給できないほか、就職活動をしていないのに虚偽の報告をすると失業給付金が差し止めになることもあります。失業認定日の注意点については、「ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?」のコラムで解説していますので、ご参照ください。

失業保険は誰でももらえるわけではない

失業保険は条件を満たさなければ受給できません。「求職中である」ことを前提として、「雇用保険の加入期間が1年以上ある」「すぐに仕事に就ける状態である」といった条件を満たす必要があります。そもそも失業保険とは、仕事を失った人が安心して就職活動に専念できるようサポートするための制度です。病気やケガ、妊娠中などの場合は「すぐに働ける」とはいえないため、失業保険は受給できません。

ハローワークで職業相談をする際の5つのポイント

ハローワークを利用して就職活動を成功させるには、「職業相談をする際にハンコを押してもらう」「開庁時間に気をつける」などのポイントがあります。求職期間がいたずらに長引かないよう、ポイントを押さえた相談を行うことが、就職活動成功のカギです。

1.職業相談では必ず「ハンコ」を貰う

ハローワークで職業相談をする際は、就職活動中であることを証明するために雇用保険受給資格者証にハンコを押してもらいましょう。失業保険を受給するには、4週間で2回以上の就職活動の実績が必要です。「ハンコなし」では就職活動の実績を証明できないため、失業保険をもらえない恐れがあります。
万が一ハンコを貰い忘れてしまった場合は、ハローワークの窓口へ相談しましょう。ハローワークには利用履歴が残るため、ハンコを貰っていない旨を伝えれば相談員が調べてくれるはずです。

職業相談は就職活動の実績作りになる

ハローワークでの職業相談は就職活動の実績として認められています。相談内容は「やりたい仕事が分からない」「自己PRが書けない」などの初歩的なことでも対応可能です。相談員が求人を紹介してくれたとしても、気が進まなければその場で断って問題ありません。相談だけでも、ハンコは押してもらえるので安心してください。
ただし、求人情報検索端末で仕事探しをするだけでは実績として認められません。就職活動の実績として認められる内容については、「ハローワークで認める求職活動とは?実績作りをして認定のハンコをもらおう」で確認しましょう。

2.ハローワークの開庁時間をチェックしておく

厚生労働省の「ハローワーク」によると、ハローワークの開庁時間は、平日の午前8時30分から午後17時15分までです。なかには平日の夜間や土曜日にも開庁している施設もあります。ハローワークによって開庁時間が異なるので、事前の確認が必須です。
また、休日明けや開庁直後の混雑時は避けるのがコツ。厚生労働省の同Webサイトでは、職業相談窓口を利用する場合、平日の9時から17時の間の時間が推奨されています。順番待ちや手続きに時間が掛かる場合があるため、余裕を持って行くのがおすすめです。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

3.相談員に聞かれる内容を前もってまとめておく

ハローワークの相談員からは、以下のような内容を質問される傾向にあります。当日、スムーズに相談ができるよう基本的な情報は前もってまとめておくようにしてください。

・これまでの経歴について
・資格や免許について
・就職先についての希望

これまでの経歴やスキル、就職先に関する希望条件は、相談員が求人とのマッチングを考える際に欠かせない情報です。あらかじめ、給料や仕事内容、休暇といった就職先に求める条件を整理しておきましょう。具体的な希望が決まっていない場合は、通勤時間や勤務地だけでもOK。そのほかの希望条件は、相談しながら決めることも可能です。

履歴書や職務経歴書を持参するのもおすすめ

履歴書や職務経歴書の作成に自信がない人は、ハローワークへ相談する際に持参するのがおすすめです。誤字脱字や敬語の間違いなどを相談員がチェックしてくれます。

4.求人に関する質問内容は具体的に考えておく

ハローワークでの相談時間を無駄にしないためにも、聞きたい内容は具体的に決めておきましょう。たとえば、気になる求人について「平均的な残業時間」「手当はあるか」などの質問事項をリストアップしておけば、窓口ですぐに質問できます。「質問しようと思っていたのに忘れてしまった…」といったことがないように、質問したい内容はメモしておくと良いでしょう。

5.希望の条件を満たさない求人は断る

ハローワークの相談員から希望に合わない求人を紹介された場合は、遠慮せず断りましょう。相談員は客観的な視点から仕事を紹介するため、なかには自分の希望条件に合っていないものも。「紹介されたから応募しなければ…」と思って、興味がない求人に応募したり選考を受けたりする必要はありません。相談員に気を遣うことなく、自分の意見をしっかり伝えることが大事です。

ハローワークの利用が初めてで不安な方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムで予習しておくと良いでしょう。

ハローワークに相談に行くときの持ち物・服装は?

ハローワークに相談に行くときの持ち物・服装は?の画像

ここでは、ハローワークに相談に行くときの持ち物や服装についてまとめました。ハローワークに行く前日までに確認しておくことをおすすめします。

【持ち物】履歴書・職務経歴書があるとベター

ハローワークに相談しに行くときは以下の持ち物があると良いでしょう。

・筆記用具とメモ
・履歴書や職務経歴書(職業相談をする場合)
・雇用保険受給資格者証(失業保険の手続きをする場合)

先述のとおり、ハローワークで職業相談をする場合、職務経歴について質問される可能性が高いようです。その際、あらかじめ記載した履歴書・職務経歴書を持参するとスムーズに伝えられます。また、「この文章が分かりにくい」「さらに具体的にアピールしたほうが良い」などのアドバイスがもらえる場合も。履歴書・職務経歴書の書き方が分からない方は、ハローワークで「書き方を教えてほしい」と相談するのも良いでしょう。

【服装】模擬面接がある日はスーツがおすすめ

ハローワークの窓口へ相談しに行くときや仕事探しをするときの服装は普段着でOKですが、模擬面接がある場合はスーツやオフィスカジュアルを選びましょう。面接本番と同じように気持ちが引き締まるほか、相談員に着こなしをチェックしてもらえるためです。ビジネスの場に慣れていない方にとっては、身だしなみを整える練習にもなるでしょう。

ハローワークへ行く際の服装や持ち物について、さらに詳しく知りたい方は、「ハローワークに行くときの服装と持ち物について」を参考にしてみてください。

ハローワークへ職業相談に行くメリットとデメリット

ハローワークへ職業相談に行くメリットとデメリットの画像

ハローワークへ相談しにいくか決めかねている…。そのような人は、ハローワークで就職相談するメリット・デメリットから考えるのがおすすめ。ハローワークは国が運営する公的機関のため、誰でも足を運びやすいメリットがある一方で、相談員によって対応にばらつきがあると感じる人もいるようです。具体的な内容は以下で解説します。

ハローワークで職業相談するメリット

ハローワークに相談するメリットは、以下のような内容が挙げられます。

・地元の求人が多い
・求職者や企業から手数料を取らないため、無料で支援サービスを利用できる
・求職者の意思を尊重し、相談員が強く就職を勧めてこない
・相談員から不採用の理由が聞ける

ハローワークの大きなメリットは、地域の求人の多さ。「地元に貢献したい」「企業規模にこだわらず優良企業を探したい」という人にはおすすめです。また、国が運営する公的機関のため、誰でも無料で利用できます。公平性・平等性の観点から、特定の企業を強く勧めてきたり、就職を急がせたりすることはありません。なお、ハローワークを通して応募した選考は、不採用の理由を相談員に問い合わせることも可能。失敗した原因を把握すれば、次の採用試験に活かせるでしょう。

ハローワークで職業相談するデメリット

メリットが豊富にある一方、ハローワークには以下のようなデメリットもあるようです。

・求人の質や相談員の質にばらつきがある
・同じ担当者に相談できない可能性がある
・地元中心のため、大企業の求人が少ない
・自分から積極的に行動する必要がある
・求人情報から社内の雰囲気が読み取れないことが多い

ハローワークは公的機関であるため平等性はありますが、質の面ではばらつきがある、担当者が変わると相談しにくいという意見も。徹底したサポートを希望する人にとっては、物足りなさを感じる場合があるでしょう。また、ハローワークは地元の中小企業に強い半面、大企業の求人が少ないのをデメリットに感じる人もいるようです。

ハローワークのメリット・デメリットについては、「働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット」でも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

ハローワークとエージェントを併用して就活の成功率アップ!

ハローワークで行っている職業相談や面接対策などの就職活動の支援は、民間の就職・転職エージェントでも無料で実施されています。エージェントではハローワークで取り扱っていない求人を多く扱っているので、併用してみるのもおすすめです。

就職・転職エージェントとは?

就職・転職エージェントとは、専任のアドバイザーによる就職活動のサポートを受けられる民間サービスです。アドバイザーとの個別面談や、希望に沿った求人紹介や履歴書の添削、面接対策など、きめ細やかな就職・転職サポートを受けられます。

就職・転職エージェントを活用するメリット

就職・転職エージェントのサポートは、ハローワークのサービスに比べて手厚いのが特徴です。主なメリットには、以下のようなものがあります。

・Web上で簡単に登録ができる
・専任のアドバイザーによる個別サポートが受けられる
・プロ目線で履歴書や職務経歴書を添削してもらえる
・企業ごとの面接対策をしてくれる
・就職活動の疑問は専任のアドバイザーに相談できる
・自分に合った企業を紹介してもらえるのでミスマッチになりにくい
・採用意欲の高い、厳選された求人から紹介してもらえる
・面接の日程調整や企業とのやり取りはアドバイザーが間に入ってくれる
・就職後のアフターフォローがある

就職・転職エージェントでは、就活関連の不安や疑問は些細なことでも相談に乗ってくれます。ハローワークで自分に合った求人がなかなか見つからない、思うように就活が進まないという場合は、エージェントにも登録してみましょう。

ハローワーク以外にも就職支援を受けたいという方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへお気軽にご相談ください。ハタラクティブは20代のフリーターや既卒、第二新卒に特化したエージェント。プロのアドバイザーによる丁寧なカウンセリングを行ったうえで、あなたにぴったりの求人をご紹介します。ご提案する求人は、ハタラクティブが実際に取材をした企業のみ。非公開求人もご用意していますので、幅広い選択肢から応募先を探したい方は、ぜひご利用を検討してみてください。

ハローワークで相談するときの疑問を解消するQ&A

「ハローワークを利用して就職活動をするコツは?」「人材派遣会社とは違うの?」など、ハローワークへ相談するときの疑問をQ&A方式で解決します。

ハローワークと人材派遣会社の違いは?

どちらも人材をマッチングする点では同じですが、公共と民間の違いがあります。また、人材派遣会社が紹介する求人は直接雇用ではないのに対し、ハローワークでは正社員や派遣社員などを含めた、さまざまな求人を紹介している点でも違うようです。人材派遣会社については「派遣社員とは何か?種類や正社員との働き方の違いを解説」のコラムをご覧ください。

ハローワークの職業相談で怒られるのではと不安…

就職活動に関して相談員から咎められることはないため、安心して利用しましょう。相談員は就職に詳しいため、書類作成や自己PRのコツなどで親身になってアドバイスをくれることもあります。ただし、相談員の意見を頼り過ぎないように注意が必要です。応募先企業に求める条件で「これは譲れない」と思っていたのに、意見に左右されて変更してしまうと後悔する場合も。相談員の意見はあくまでも参考と考え、自分の希望を大事にしましょう。相談員の意見は自分で取捨選択するのが就職成功のコツです。「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」のコラムで、就職活動でハローワークを利用するコツを紹介していますので、ご覧ください。

最寄りのハローワーク以外も利用できる?

最初の求人者登録と失業保険の手続き以外は、全国どこのハローワークでも可能です。求人情報検索端末を使ったり職業相談をしたりするだけであれば、最寄りのハローワーク以外も利用できます。仕事終わりに就職活動を行う場合、最寄りのハローワークと職場の近くの施設を併用するのも良いでしょう。ハローワークの使い方に関しては、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」を参考にしてみてください。

ハローワーク以外に相談できるところは?

ハローワーク以外にも、就職エージェントやジョブカフェ、サポートステーションなど、さまざまな就職支援サービスに相談できます。「フリーター・ニートは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介」では、就職支援サービスの詳細を解説しているので、ご参照ください。1人での就活が不安なら、就職エージェントのハタラクティブへのご相談がおすすめ。プロの就活アドバイザーがあなたに合った求人をご紹介いたします。

この記事に関連するタグ