職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法

職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法の画像

この記事のまとめ

  • 職業訓練とは、さまざまな仕事に役立つスキルを習得できる就職支援制度のこと
  • 職業訓練は「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類に分かれている
  • 職業訓練で受けられるコースには多くの種類がある
  • 職業訓練は終了後1年間はコースを変更できないため、受講できるのは実質1種類
  • 訓練校に通っている間、失業手当や職業訓練受講給付金を受給できることもある

現在ニート状態や失業中である人のなかには、ハローワークの職業訓練に興味がある方もいるでしょう。職業訓練は無料で通えるうえに、受講中は失業手当や職業訓練受講給付金などを受給できるメリットもあります。
このコラムでは、職業訓練の概要や受けられるコースの種類について解説。就職に向けて役立つスキルを身につけたいとお考えの方は、参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

職業訓練とは

職業訓練とは、就職先の仕事に役立つスキルを習得できる公的な就職支援制度です。通称「ハロートレーニング(ハロトレ)」とも呼ばれています。職業訓練校となる場所は、職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)や各都道府県にある職業能力開発校、民間の教育訓練機関などです。
職業訓練で受けられるコースの種類は多種多様で、訓練期間は数ヶ月から長いもので2年程度かかることも。また、職業訓練の訓練期間中、訓練校の職員に就職相談もできます。
職業訓練の概要については「ニートが受けられる職業訓練とは?受講方法や費用についてご紹介」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

職業訓練の種類

職業訓練は、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類に分類されています。ここでは、それぞれの職業訓練について違いを確認しましょう。

公共職業訓練(離職者訓練)

公共職業訓練は離職者訓練とも呼ばれており、失業保険を受給している方向けの職業訓練です。3ヶ月から2年の訓練期間で、主に就職に直結する知識や技能を身につけられます。

求職者支援訓練

求職者支援訓練は、失業保険を受給していない方向けの職業訓練です。訓練期間は2ヶ月から6ヶ月と公共職業訓練より短く、主に社会人として役立つ知識や技術を学べます。

 公共職業訓練(離職者訓練)求職者支援訓練
対象者雇用保険の受給資格がある人雇用保険の受給資格がない人
期間3ヶ月~2年2ヶ月~6ヶ月
受講先・国
・都道府県
・民間事業者
厚生労働大臣が認定した民間事業者
給付金雇用保険の求職者給付
・失業保険
・通所手当
・受講手当
職業訓練受講給付金
・職業訓練受講手当
・通所手当

職業訓練で受けられるコースの種類

職業訓練にはさまざまなコースがあり、ハローワークインターネットサービスのWebページで種類別にコースの検索ができます。以下は、全国各地で開校されている職業訓練コースの一例です。

・パソコン、Web関連
・情報処理、プログラミング
・電気設備
・金属加工、溶接
・建築、造園
・CAD/NCオペレーション
・介護サービス
・医療事務
・OA事務、簿記、経理
・自動車工学
・デザイン関連
・宅建不動産
・国際ビジネス
・トラベルビジネス

検索の際は、コースの分野や職業訓練校のエリアなどを細かく条件を設定できます。また、どの職業訓練を受けようか迷ってしまう場合は、ハローワークの職員に相談してみるのもおすすめです。

参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス訓練検索・一覧

職業訓練でおすすめのコースは?

職業訓練で受講するコースで悩んだら、今後の需要が見込めたり、汎用性が高かったりするスキルを選ぶのも一つの方法です。

Web系

プログラミングや制作といったWeb系のスキルを求める企業は多く、今後も高い需要が続くと予測できることから、Web系のコースはおすすめです。

簿記

簿記の知識を持っていると、経理や財務だけでなく営業や総務といった仕事にも活用できます。また、企業に限らず会計事務所や税理士事務所といった場所で働けることも。詳しくは「簿記ってどんな資格?保持するメリットと活用できる仕事」のコラムをご覧ください。

CAD

CADとは、建築物の図面や製品デザインなどをコンピュータで設計するスキルのこと。CADを使えれば建設系やメーカーなど活躍の幅が広がります。「就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事」のコラムで詳しく解説しています。

パソコン基礎

パソコン作業に馴染みがなかったり、自信がなかったりするならパソコンの基礎を学べるコースが良いでしょう。いまや多くの職種でパソコンを使用するのが当たり前になっています。「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書でのアピール方法とおすすめの資格」でも述べているように、文字入力だけができても「基本的なパソコン操作ができる」とは言えません。

コースの種類を選択するときは慎重に

職業訓練コースを選択すると、訓練終了後1年間はほかのコースを受講できません。そのため、1回の就職・転職前に受けられる職業訓練は、実質1種類のみといえます。「やっぱり別の訓練にすれば良かった」と後悔しないよう、選択は慎重に行いましょう。

職業訓練を受ける7つのメリット

職業訓練の受講には、知識や技術を習得できるほかにも以下のようなメリットがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.受講料が無料

職業訓練は、基本的にどの科目も無料で受講できます。ただし、テキスト代や交通費が自己負担になることも。コースの種類や内容、受講者の状況によって負担額は異なるので、受講を決める前にハローワークや職業訓練校の説明会などで確認しましょう。

2.就職支援を受けられる

職業訓練を受講すると、求人紹介や就職相談をはじめとする就職支援を受けられるのもメリットです。職業訓練の開始前や受講中はもちろん、終了後も支援は受けられるので、訓練校に通いながら効率良く仕事を探せます。

3.給付金が支給される

職業訓練を受けている間は、職業訓練受講給付金が支給されます。加えて失業保険の受給資格があり、所定給付日数の3分の2が残っている方は、職業訓練の修了日まで失業手当の給付が延長されることも。ただし、失業保険の所定給付日数が90日の場合は、90日分すべて残っている必要があるので注意しましょう。
職業訓練受講給付金って何?受給するための要件を詳しく解説!」のコラムでは、職業訓練中の失業保険や職業訓練受講給付金といった手当の種類について詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

4.失業保険受給の手続きを代行してもらえる

失業手当を受給するためには定期的にハローワークに通う必要がありますが、職業訓練を受講している間は訓練校側が受給手続きを代行してくれます。失業認定日にハローワークに行き忘れると給付が遅れたり、最悪の場合給付が受けられなかったりする場合もあるので、手続きを代行してもらえるのは大きなメリットといえるでしょう。

5.資格を取得できる

コースの種類によっては、職業訓練で専門分野の資格を取得できます。資格は就職活動時の強みとなるため、すでに就きたい職種が決まっている人は資格が取得できるコースに申し込むと良いでしょう。

生活リズムの乱れを矯正できるのもメリットの一つ

職業訓練校に通っていれば、就労中と同じく決められた時間に合わせて生活するため、生活リズムの乱れを矯正できます。ニートや失業中など生活リズムが乱れがちな状態でも、職業訓練に通う間は就労中と同じように規則正しく過ごせるため、就職に向けて規則正しい生活を保てるでしょう。

職業訓練を受ける3つのデメリット

職業訓練は受講できるコースの種類も多く給付金ももらえるため、一見メリットばかりに見えます。しかし、以下のようなデメリットがあることも頭に入れておきましょう。

1.職業訓練を受ける期間が長いと収入面に不安が出る

職業訓練が長期間に及ぶ場合、収入面に不安が出てくる可能性があります。失業手当の受給額は、前職の給与の3分の2です。前職での給与が低ければ職業訓練中の収入はさらに低くなってしまいます。職業訓練を受けている期間にアルバイトをすることは可能ですが、「失業保険の受給中にバイトはできる?可能な期間や働ける時間に注意」でも述べているように必ず申請を行うほか、働ける時間や収入に制限がかかります。

2.就職・転職までに時間がかかる

職業訓練は短くて3ヶ月、長くて2年の期間を要するため、訓練を終了してスキルや資格を得てから就職しようと考えていると、就職・転職までに時間がかかってしまいます。また、受講の決定までに面接や試験が複数回実施されることもあり、職業訓練を開始するにもある程度の日数が必要です。

3.訓練校によってスキルの習熟度に差が出る場合も

訓練校によっては、同じコースを受講していてもスキルの習熟度に差が出る場合があります。訓練校の講師は必ずしも現役であるとは限らず、定年退職した方がアルバイトとして雇われていることも。講師のレベルが低いと、せっかく職業訓練を受けても就職先で実践できるスキルを習得できない可能性が出てきます。受講するコースを決める前には説明会に参加して、自分が納得したうえで続けられる訓練校であるかを判断しましょう。

職業訓練を受けるための手順

ここでは、職業訓練を受けるための手順について解説します。入校までの流れは以下の通りです。

1.訓練校と希望のコースを選ぶ

まずは、通いたい職業訓練校とコースの種類を選びます。どのような職種や業界に就職したいかを踏まえて、身につけたいスキルを考えましょう。通所時間や訓練期間が長過ぎないか、身につけたいスキルがやりたい仕事で役に立つかを意識して決めるのがポイントです。

2.説明会に参加する

希望のコースが決まったら、次は説明会に参加しましょう。説明会に参加することで、実際に訓練の様子を見学でき、受講するコースの概要について詳しく理解できます。また、職業訓練校に対するやる気や熱意のアピールにもつながるでしょう。

3.受講の申し込みをする

説明会で入校の意思が固まったら、受講の申し込みを行いましょう。職業訓練の申し込みには「受講申込書」「雇用保険受給資格者証」「証明写真(4×3cm)」が必要です。
受講申込書は、職業訓練のパンフレットに付いています。申し込みの際にまだ雇用保険受給資格者証がない方は、後日提出することも可能です。

4.面接や試験を受ける

受講の申し込みが完了したら、面接や試験を受けます。人気のコースだと倍率が高くなるため、選考が複数回行われることも。試験の内容は簡単な国語や数学のほか、適性検査が行われます。職業訓練の選考では試験よりも面接の方が重要視される傾向にあるので、対策を練ってから臨みましょう。特に、職業訓練の志望動機や受講後の就職の意思について、しっかり回答できるように練習しておくと安心です。

5.入校の手続きを行う

面接や試験に合格すると、合格通知と必要書類が届くので、入校の手続きを済ませましょう。手続きは、受講するコースを管轄しているハローワークで行います。必要な持ち物は、以下の通りです。

・ジョブカード(ハローワークの初回利用時にもらうもの)
・職業訓練合格後の手続きについてのマニュアル(入校の申し込み時にもらうもの)
・選考結果通知書
・雇用保険受給資格者証
・証明写真(4×3cm)

また、手続きの際ハローワークから就職支援計画が交付されます。職業訓練の受講者は、就職支援計画に基づいて再就職の斡旋を受けることになるので、しっかり目を通しておきましょう。
職業訓練の申し込み方法については「ハローワークの職業訓練を受けるには?コースの種類や申し込みの流れを解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

職業訓練を終えたら就職・転職を目指そう

職業訓練を終えた後は、身につけたスキルを活かして就職や転職を目指しましょう。職業訓練の申し込みを行ったハローワークでも引き続き就職支援を受けられるほか、就職・転職エージェントを利用しての求職活動もおすすめです。エージェントでは求職者に担当のアドバイザーがつき、職業訓練で身につけたスキルを活かせる求人を紹介してもらえます。勤務地や給与などの条件を事前にヒアリングしたうえで求人を提案されるので、仕事の選び方に不安がある方は利用を検討をおすすめします。

ハタラクティブは、第二新卒や20代のニート、フリーター向けの就職・転職支援エージェントです。条件に合った求人の紹介はもちろん、面接練習や書類添削といった選考対策も丁寧に行っています。
また、求職活動に関するお悩みにも対応しているので、不安や心配事を解決したうえで選考に臨めるのもハタラクティブを利用するメリットです。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ