公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・職業訓練コースを受講したい場合は、ハローワークへの申込みが必要
・科目の種類は、IT、事務、電気、医療、介護、建築、土木、デザイン系など豊富に展開されている
・受講するメリットは、「受講料無料」「給付を受けながら受講できる」「スキルアップが望める」こと
・就職に有利になる資格が取得できる職業訓練コースもある
前職とは違う職種に就きたい人やスキルアップをしたい人のための職業訓練コース。
次の転職先が决まるまでの期間、ハローワークが実施している職業訓練コースを受講することができる制度です。
失業保険の給付金をもらいながら学校に通えるコースもあり、転職に備えてスキルを身につけることができます。
豊富な種類の中から、将来の役に立つコースを選択してみませんか?
国や地方公共団体が能力開発のために実施している「公共職業訓練」。
受講の対象者は、離職者、学卒者、在職者です。
雇用保険の受給資格の有無は関係ありません。また、就活中に限らず、働いている人も受講することができます。
受講するためには、厚生労働省が管轄するハローワーク(公共職業安定所)への登録が必要です。
受講できるのは、以下のような条件をクリアしている人に限ります。
・受講開始日から1年以内で受講歴がないこと
・失業保険の給付日数を満たしていること
・ハローワークの受講指示があること
など
条件を満たしている人は、ハローワークの窓口で受講したいコースの相談を行います。
受講できるかどうかは、ハローワークの指示により決定。
受けることができるコースが決まったら申し込みを行います。
申し込み後は、選考により受講の可否を判断。
選考を受けるときには筆記試験と面接が行われ、志望動機や目指していること、学ぶ意欲などについて質問されます。
選考に受かったあとは、ハローワークの受講指示に従って手続きを行います。
手続き後は、受講期間に応じて授業に参加しましょう。
職業訓練にはさまざまな種類のコースがあります。
実施されている機関は、職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)や各都道府県にある職業能力開発校、民間の教育訓練機関などです。
全国各地で開校されている職業訓練コースには、以下のような科目があります。
・パソコン、Web関連
・情報処理、プログラミング
・電気設備
・金属加工、溶接
・建築、造園
・CAD/NCオペレーション
・介護サービス
・医療事務
・OA事務、簿記、経理
・自動車工学
・デザイン関連
など
さまざまな科目の中から、学びたい技術を選択して受講。
実在する学校に通うこともあるため、学んでいるという意識を高く持つことができます。
受講期間は科目により異なりますが、短くて数ヶ月、長い場合だと2年ほど通うことになります。
各都道府県別に、募集しているコースが異なるため、お住いの地区を管轄しているハローワークや厚生労働省のサイトから情報を入手する必要があります。
※参照URL:厚生労働省 公共職業訓練コースの検索について/ http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/jarnal/tokusyu/2009_04.html
就職に役立つ知識や技術を身につけられるという利点の他にも、さまざまなメリットがあります。
基本的には、無料で実施している科目が多いでしょう。
テキスト代や交通費など、自己負担しなければならない部分もありますが、コースの種類や内容、受講者の状況によって負担額はさまざまです。また、雇用保険の基本手当や職業訓練受講給付金などを受給しながら学校に通うことができる場合もあります。
※受給するには、世帯年収や不正受給の有無など、いくつかの条件を満たすことが必要
雇用保険(失業保険)の受給資格がある人は、条件によっては職業訓練コースを受講中に給付金をもらうことができます。また、場合によっては受講中に給付期間が修了しても、引き続き講座修了日まで給付が延長されることもあります。
職業訓練コースを受ける際は、給付期間をしっかりと確認しておくとよいでしょう。
転職する際にプラスの働きをする資格やスキル。
やりたい仕事があっても、資格を持っていなかったり、経験値が少なかったりすることで、転職先の幅を狭めてしまう可能性があります。
将来のことを見据えて職業訓練コースに申し込むことで、新しい世界を広げることができるでしょう。さらに、職業訓練コースを修了すると、身につけたスキルを活かして活躍することが可能です。
コースによっては専門分野の資格を取得することができます。
就活時の強みとなるため、就きたい職種が決まっている人は資格が取得できるコースに申し込みするとよいでしょう。
取得できる資格や技能には以下のようなものがあります。
・ワープロ3、2級
・簿記3、2級
・ガス溶接技能講習
・第二種電気工事士、危険物乙種4類
・小型移動式クレーン技能講習、高所作業車技能講習
・クレーン運転の業務特別教育修了証
・チェンソー特別教育、刈払機得特別教育
・CADトレース技能審査
・建築CAD検定
・福祉住環境コーディネーター3級
・介護職員初任者研修
・医療事務認定実務者試験
・DTPクリエーター認定試験3級
・販売士検定3級
・調理師免許(実務経験後)
など
職業訓練コースを受講中の方、転職を考えている方、新しい職種にチャレンジしたい方、ぜひ就職エージェントを活用してみませんか?
就職エージェントを利用すると、就活に関する悩みや企業紹介、転職時期の相談、雇用保険の手続き方法など、さまざまなサービスを受けることができます。
当ハタラクティブでは、就職支援サービスのバックアップをプロのアドバイザーが行っています。
多くの就活者をサポートしてきた経験を活かして、一人ひとりに合った就活スタイルを提案。「相談してよかった」と思っていただけるような最高のサービスをご提供いたします。
理想の就職を叶えるお手伝いを、ぜひ私たちにお任せください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就職に有利?ハローワークの職業訓練を受けるには
ハローワーク紹介の求人で面接!大切なこと、NGなこと
ハローワークはニートも使える?初めてでも分かる利用方法と支援内容
ニート期間があっても利用できる!ハローワークについて
職業能力開発総合大学校の魅力とは?
ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そう
教習指導員に転職するには?資格取得までの流れと仕事内容を解説
履歴書に資格が書ききれない!免許はどう書く?基本の記載方法と注意点
ニートから土木作業員に就職する方法
独立・起業するなら資格取得が効果的◎
中卒の方におすすめの資格とは?
履歴書の書き方バッチリ!資格の正しい記入で合格へ
警備員の仕事に役立つ資格とはについてのページ
手に職をつけたい人向け資格一覧!女性や20代・30代へのおすすめを紹介
就職・転職を有利に!警備員におすすめの資格
清掃業界で働くには?業務内容や資格を紹介!志望動機の例文も
失業保険は延長できる!必要書類や手続きのやり方を詳しく解説
営業の仕事に役立つ資格とはについてのページ
珍しい仕事10選!世の中に実在する変わった職業の実態をご紹介