新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
【このページのまとめ】
CADエンジニアとはどのような仕事をしているのでしょうか?
CADエンジニアとCADオペレーターとの違いが分からないという方もいるでしょう。
このコラムでは、CADエンジニアの仕事内容や向いている人の特徴、おすすめの資格を解説。実際にCADエンジニアとして働いてる方のインタビューや求人例も紹介しているので、興味がある方はご一読ください。
CADエンジニアとは、CADソフトを使って設計図面の作成をする技術者のことです。CADは「Computer Aided Design」の略語で、コンピュータ支援設計を意味します。
まずは、CADエンジニアの仕事内容やCADオペレーターとの違いを見ていきましょう。
CADエンジニアは、CADソフトを使って設計図面の作成をします。作成する図面は、家屋の間取りといった単純なものから、建築物の設計といった複雑なものまでさまざま。図面は二次元の平面図だけでなく、三次元の立体図もあります。また、CADの図面は家電や機械、建築、アパレルなど幅広い分野に生かされているため活躍の場が多く、中にはCADデータをもとに製造物の解析を行うといった仕事も。
CADエンジニアは各分野や任される業務によって求められるスキルが異なりますが、CADソフトを使いこなすスキルとデザインセンスは必須です。さらに規模の大きな案件の場合、作図は複数人で分担して行うことが多いため、チームワークも重要となります。
CADオペレーターとCADエンジニアは、設計知識の有無や技術への理解度が異なります。
CADオペレーターは、デザイナーや設計士の考えたものをCADを用いて図面に起こすのが仕事です。そのため、CADの使用方法と製図についての基本的な知識があればできる業務といえます。
一方、CADエンジニアはCADを使用してものづくりの土台となる設計図面の作成を行うので、製図の知識だけでなく、その業界や分野の知識も必要です。たとえば、建築分野では建築学について、アパレル分野であれば服飾学についての知識が求められるでしょう。また、完成品の安全性や費用面といった部分への考慮も必要です。
CADエンジニアはCADオペレーターよりも求められる知識や技能が多いので、相対的に収入も高くなっている傾向があります。
関連記事
ものづくりやチームで仕事をするのが好きな人は、CADエンジニアに向いているといえるでしょう。ここでは、CADエンジニアに向いている人の特徴について詳しく解説します。
CADエンジニアは、ものづくりの基本となる設計から携わる仕事です。そのため、ものづくりが好きな人にとっては、やりがいのある仕事といえるでしょう。
CADエンジニアの業務は細かい修正や計算を何度も繰り返します。地道な作業も苦にならず、楽しんで取り組める人は向いているといえるでしょう。
CADエンジニアは、チームで仕事をするのが好きな人にも向いているといえるでしょう。
CADを使った設計は、オンラインで図面やデータの共有が可能です。そのため、紙の設計に比べて大勢での作業に向いています。ものづくりは数多くの図面が組み合わさることで完成するので、人と協力したり、周りの状況を把握したりするのが得意な人はCADエンジニアに向いているといえるでしょう。
CADエンジニアは、立体の構造物を2Dの図面や3Dモデルで表現します。そのため、「平面図を立体化するとどのような形になるのか」といった数学的な仕組みを理解できなくてはいけません。図形を取り扱う数学の科目が得意、または好きであればCADエンジニアは向いているといえるでしょう。
CADエンジニアの仕事は正確性が求められるため、丁寧な仕事ができる人に向いているといえます。CADエンジニアはものづくりの基本となる設計から携わるので、もしも図面や3Dモデルにミスがあると完成品に不具合が生じてしまうのです。また、CADオペレーターや技師など数多くの人と協力して業務を進めます。そのため、「相手を気遣う心」や「分かりやすく伝える」といった気配りも大切だといえるでしょう。
CADエンジニアとして働いている方に、就活アドバイザーが「仕事のやりがい」「身につくスキル」について聞いてきました。
この仕事のやりがいは?
自分の仕事がものとして形になったときの喜びはひとしおです。また、CADエンジニアは技術職なので、より複雑な仕事を任せてもらえたときには大きなやりがいを感じられます!
どんなスキルが身につく?
CADの操作スキルはもちろんのこと、細かな作業を進めるための集中力が養われるでしょう。また、設計士やデザイナーなどから指示を受けて製図を行う場合、依頼者の意図を汲み取る力も身につきます!
おすすめポイント
CADは幅広い業界で使われているため、自分の興味のある業界を選びやすいです。また、CADの知識や技術があれば、CADを扱う企業への転職が有利になることもあります!
CADエンジニアが持っていると有利な資格は、携わる業界によって異なります。ここでは、「CAD全般の技能や知識を証明する資格」「建築・土木業界を目指すための資格」「機械業界を目指すための資格」に分けて紹介。自分が目指す業界では、どのような資格を持っていると有利か確認してみてください。
CAD全般の技能や知識を証明する資格は以下のとおりです。
・CAD利用技術者試験
・CADトレース技能審査
・CAD実務キャリア認定制度
CAD利用技術者試験は、CADオペレータに関する試験です。CAD利用技術者試験には、大きく分けて「2次元CAD利用技術者試験基礎」「2次元CAD利用技術者試験」「3次元CAD利用技術者試験」の3つがあります。
CADトレース技能審査は、厚生労働省が認定している技能審査です。建築と機械の2つの部門があり、それぞれ初級、中級、上級と難易度によって階級分けがされています。
CAD実務キャリア認定制度は、CADの実務的な利用技術や技能理解度を認定する試験です。「3次元CADトレーサー認定試験」「3次元CADアドミニストレーター認定試験」「CADアドミニストレーター認定試験」の3種類があります。
建築・土木業界を目指す際に役立つ資格は以下のとおりです。
・建築CAD検定試験
・建築士
建築CAD検定試験は、CADを使用して建築図面がうまく作図できるかを測る試験です。4級、3級、2級、准1級で構成されています。受験資格は特にないため未経験からでも挑戦することができますが、4級は高校の団体受験でのみ受験可能です。
建築士は、建築物の設計や工事監理等を行う技術者のための国家資格です。建築士資格は「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3つに分かれており、建物の規模や構造、用途によって取り扱うことのできる業務範囲が定められています。
機械業界を目指す際に役立つ資格は以下のとおりです。
・技術士(機械部門)
・機械・プラント製図技能士
・機械設計技術者試験
技術士は、高度な科学技術の専門知識と応用能力を認定する国家資格です。機械部門や船舶・海洋部門、航空・宇宙部門など全部で20の専門分野に分かれており、それぞれ一次試験と二次試験があります。試験の合格率は部門によって異なりますが、令和元年度の全受験者数に対する合格率は一次試験が48.6%、二次試験が11.6%でした。
機械・プラント製図技能士は、機械やプラントの製図技能を認定する国家資格です。3級は年齢や学等に制限がなく誰でも受験可能ですが、2級は実務経験2年以上、1級は実務経験7年以上と受検資格が定められています。
機械設計技術者試験は、機械設計の技術力を認定する試験です。試験は3級、2級、1級と難易度によって分けられています。
参照元
公益社団法人 日本技術士会
令和元年度技術士第一次試験統計
令和元年度技術士第二次試験統計
ここでは、CADエンジニア求人の一部を紹介します。
ハタラクティブでは、常時1,000件以上の非公開求人をご用意しています。サイトには載っていない、細かな仕事内容、福利厚生、職場雰囲気なども知りたい方はカウンセリングにて、しっかりお伝えいたします。
神奈川県3D-CADエンジニア
メーカー
千葉県CADオペレーター
サービス
大阪府CADオペレーター
メーカー
CADエンジニアの仕事に就いている人の平均年齢は36歳。男女比は7:3と、男性が多く活躍している職種です。募集している企業の約8割が、従業員300人以上の企業規模となっています。
従業員数 … 300人以下
男女比 … 男性7:女性3
平均年齢
36歳
平均年間休日
118日
いかがでしたか?
CADエンジニアの求人に関する話をもっと聞いていたい方は、就活アドバイザーにご相談ください!
▼関連記事
CADオペレーターの仕事に役立つ資格とは
ハタラクティブには、上記以外にもカウンセリング時にしか公開することができない未掲載求人が多数あります。
CADエンジニアとして就職を目指す方や転職をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
<営業>
<事務/アシスタント>
<企画/管理/クリエイティブ>
<IT/通信系エンジニア>
<モノづくり系エンジニア>
<建築/土木系エンジニア>
<販売/サービス>
↓ご登録はこちらから↓
営業
事務/アシスタント
企画/管理/クリエイティブ
IT/通信系エンジニア
モノづくり系エンジニア
建築/土木系エンジニア
販売/サービス