- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事でやりたいことが見つからない…興味のある業務の探し方とは
仕事でやりたいことが見つからない…興味のある業務の探し方とは
更新日
この記事のまとめ
- 仕事でやりたいことがないのは、自己分析や世の中の仕事に対する知識不足が原因
- 実際に働くなかで「仕事でやりたいこと」が明確になるケースも多い
- 自己分析をしっかり行うと、仕事でやりたいこと以外に強みやアピール材料も見つかる
- 仕事でやりたいことがないときは、他己分析で客観的な意見を取り入れよう
仕事でやりたいことがないと、就職や転職でどんな職場・職種を選んでいいか悩むことに。選考では「仕事でやりたいこと」を聞かれる可能性は高いため、事前に対策しておきましょう。コラムでは、仕事でやりたいことが分からない原因や探し方を解説。迷ったときは視点を変えるためにも、第三者に聞く「他己分析」も効果的です。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事でやりたいことが思い浮かばない原因
仕事でやりたいことがない、分からないという原因として挙げられるのは自己分析不足。自分に対する理解が不十分なため、どんな仕事を選べばいいか分からない状態になってしまいます。そのほか、世の中の仕事に対する知識が少なかったり、条件ばかりを重視することも要因として考えられるでしょう。
自己分析不足
やりたいことを見つけるためには、自己分析で自分自身をきちんと理解する必要があります。自己分析とは、言葉どおり自分のことを分析して把握すること。仕事に対して自分がどんな考え・価値観を持っているのか、どんなことを優先して選んでいるのかなどを把握するために行います。自己分析が中途半端だったり、疎かにしてしまったりすると、自己理解が十分にできないため、やりたいことは見えづらいでしょう。
内容に対する考え方のズレ
就活やビジネスシーンで問われる「やりたいこと」は、立派な内容でないといけない、と考えている人も少なくないようです。「仕事でやりたいこと」を大きく捉えすぎてしまうと、自分にはできない・なにができるか分からないという状態になりやすくなるでしょう。
仕事に対する知識不足
就職や転職で「やりたいことがない」となる理由として挙げられるのが、世の中の仕事や職種に対する知識不足。断定的な知識や思い込みから仕事を考えてしまうため、「自分に合わない」「きつそう」と一方的なイメージを抱いて避けてしまう傾向が見られます。
働く条件ばかりを重視している
給与や休日、勤務地といった条件ばかりを重視していると、やりたい仕事を見失ってしまうことも。どれだけ好条件で働けても、仕事内容が合わなければ早期離職の可能性は高まります。
仕事で「やりたいこと」が必要とは限らない
多くの人が、就職や転職のときに「仕事でやりたいこと」を明確化する必要があると考えています。
しかし、選考の段階から明確にやりたい業務があることは少ないともいえるでしょう。就職・転職先を探すときの指針として、業務内容よりも人間関係などの勤務環境を重視する人は多いものです。
業務を進めるうちに「やりたいこと」が見つかることも多い
明確な「やりたいこと」ではなくても、業務を進めるなかで達成感ややりがいを見出し、「もっとこの分野で成長したい」などの考えを持つことは珍しくありません。偶然担当になった仕事がきっかけで、やりたいことが明確になってキャリアアップに繋がることもあるでしょう。
このように、働くなかで「仕事でやりたいこと」が明確になるケースは多いです。しかし、選考で志望動機や「仕事でやりたいこと」を問われることも多いため、明確にしておく必要があるといえます。
仕事でやりたいことがない…自分に向いている適職を見つけるコツ
仕事でやりたいことがない、どんな仕事を選べば良いか分からないというときは、自分に対する理解が不足している可能性があります。細かく自己分析を行い、仕事に対する価値観や自分の強みを明確にしてみましょう。
自分の適職を見つける方法については、「自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説」でもご紹介しています。
細かく自己分析する
仕事でやりたいことがないときは、自分に対する理解不足の可能性があります。細かく自己分析をして、自分に対する理解を深めてみましょう。
「自己分析のやり方を解説!自分をしっかり診断して転職に活用しよう」を参考に、楽しかった・辛かった経験や長期にわたって続けていることなどを深く掘り下げていきます。
自己分析は自分についての理解が深まるため、やりたいことが明確になるだけでなく強みやアピールポイントも分かります。選考で採用担当者が納得する回答を用意するヒントにもなるでしょう。
身につけたいスキルや資格を考える
具体的な仕事内容ではなく、身につけたいスキルや資格から「やりたい仕事」を考えるのも良いでしょう。パソコンスキルを磨きたいなら事務やデータ入力、汎用性の高い資格なら簿記やTOEIC、高い需要を求めるならプログラミングスキルや介護の資格など、将来のキャリア展望や希望から考えてみましょう。
やりたくないことをリストアップする
やりたいことを探す際の逆説的な方法として、やりたくないことは何かを考えるという手段があります。
例えば人と関わる仕事がしたいのか、一人で黙々とこなすような仕事がいいのかなど、「どちらかと言えばこっち」という好みが理解できれば、その好みに従ってやりたいことを絞っていけます。
仕事に対する視野を広げる
仕事でやりたいことがないときは、世の中の仕事や職種に対する知識を深めましょう。
総務省が設定している職業分類によると、世の中の仕事は大分類で12種に分けられます。この12種から、さらに細分化され、総数は400近くに。さらに近年は「動画配信者」「ドローン操縦者」など新しい仕事も生まれています。
仕事でやりたいことがない、と悩んだら、世の中の仕事に対する理解を深めてみましょう。知らないだけで自分に合っている・やりたい仕事が見つかる可能性もあります。
参照元
総務省
日本標準職業分類
近い将来のビジョンを考える
10年後20年後など長い目で見るのではなく、1年後・3年後・5年後など近い将来にどうなっていたいのか、ビジョンを考えてみます。「今より年収◯万円アップさせたい」「役職に就きたい」など、思い描く働き方や叶えたい内容を明確にし、達成するためにどうしたら良いのかを考えれば、仕事に意欲的に取り組めるようになる可能性も。やりたいことがない場合は、叶えるために仕事を変えるといった選択肢も生まれるはずです。
やりたいことが分からないときは…仕事探しのプロに相談しよう
どうしても自分のやりたいことがわからないという場合は、第三者のアドバイスを受けることも役に立ちます。自分をよく知る信頼のできる人が身近にいれば、そうした人に相談するのも良いでしょう。
「自己分析と併用したい!他己分析のススメ」でも紹介しているように、第三者からの評価や印象は自分の考えるものと異なることも珍しくありません。
また、第三者からの客観的な意見のため信頼性や信ぴょう性も強く、自分に自信を持つきかっけになることも。自分で気づかなかった強みや適性を見つけるきっかけになるでしょう。
より精度の高い他己分析を希望するなら、さまざまな仕事に精通しているプロが対応するハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、多くの就職希望者をサポートしてきた実績や経験から、相談者の適性をしっかりと把握。希望も取り入れたうえでぴったりの求人をご紹介いたします。
もちろん、「仕事でやりたいことがない」「自分に合った仕事が分からない」といったご相談も受け付けています。採用担当者ではないので、仕事や働くことに対する素直な気持ちや希望をお知らせください。専任担当者と一緒に、自分に合った仕事を見つけましょう!
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円