- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活でやりたいことがないときはどうする?自分に合う仕事の見つけ方を紹介
就活でやりたいことがないときはどうする?自分に合う仕事の見つけ方を紹介
更新日
やりたいことがありません。どうやって就活したら良い?
正社員での就職を考えていますが、やりたいことがありません。 そもそも自分に自信がないこともあり、就活を始められずにいます。 やりたいことは何をしたら見つかりますか?自信をもって就活するにはどうしたら良いでしょうか。
実は、就職支援サービスを利用している方には「やりたいことがない」方が多くいます。それでも、多くの利用者さまが正社員への就職を実現しています。 やりたいことがない方は、無理に探す必要はありません。 後悔しない仕事探しのコツをお伝えするので、就活に役立ててください。
自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
就活アドバイザーに聞いてみました!
就活をするにあたって、「やりたいことがない」と悩む方もいるのではないでしょうか。就活の面接では「やりたいこと」を問われる場合が多く、事前の回答準備が重要です。ただし、やりたいことがなくても就職は可能といえます。このコラムでは、やりたいことがない人が就活を進めるコツを就活アドバイザーに聞いたので、参考にしてください。
就活で「やりたいことがない」のは珍しくない
明確な目的を持って就活をする人がいる一方、就活したいけど「やりたいことがない」という人も一定数います。求職者はもちろん、社会に出て働いている人のなかにも、自分のやりたいことが分からない人はいるものです。志望動機や自己PRが求められる就活では、「やりたいことがないと難しいのでは?」と考える方もいるでしょう。しかし、考え方ややり方次第で就活は行えるため、やりたいことがない自分を過度に心配する必要はありません。
就活で企業が「やりたいこと」を質問するのはなぜ?
就活で企業が「やりたいこと」を質問するのは、自社との相性や入社意欲を図る意図があるためです。いかに優秀な人材でも、応募者本人の思い描く「やりたいこと」が企業ニーズとマッチしていなければ、入社後の早期退職や不満につながるリスクがあります。また、会社のニーズに沿わない回答をする応募者は、企業研究が不足している可能性があることから、志望度の低さも志望先から懸念されるでしょう。そのため、面接官は応募者の「やりたいこと」を通じて仕事に対する価値観や展望を見極め、選考の評価材料にしたいと考えています。
やりたいことがない人も、就活の応募書類や面接で効果的なアピールができるよう、企業の質問意図をよく理解しておく必要があるでしょう。就活の面接でよく聞かれる質問については、「面接で聞かれることって何?場面別想定質問集」の記事をぜひご覧ください。
やりたいことがないと就活が難航する?
やりたいことがなくても就活はできますが、選考突破は難しくなる可能性があります。やりたいことがないまま志望動機や自己PRを作成すると、内容は薄くありふれたものになりがち。応募する企業を探すきっかけは些細なものであっても、選考では自分にしか言えない志望動機や自己PRを伝えるのがポイントです。「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」の記事も参考に、志望動機を作成してみてください。
3つの悩み別!就活でやりたいことがないときの対処法
就活でやりたいことがない人は、「やりたい仕事が見つからない」「なりたいものがない」「自分を見失って何にも興味が持てない」といった悩みを抱えていることが多いようです。ここでは、それぞれの悩み別に実践すると良い対処法をご紹介します。
お悩み1.「やりたい仕事が見つからない」
「やりたい仕事が見つからない」「どんな仕事がしたいかわからない」と悩む人は、社会にどのような業界や職種が存在するかを十分に把握できていない可能性があります。少ない情報量のなかから仕事を探そうとしても選択肢が限られるため、「就活でやりたいことがない…」という思いに至る場合があるでしょう。
【対処法】業界と職種の範囲を広げて情報収集する
就活でやりたいことがないなら、検索する業界や職種の範囲を広げて情報収集するのがおすすめです。よく知らないという理由で敬遠してきた業界や職種についても、いちから調べてみましょう。どのような仕事か理解していなければ、自分にとってやりたいことかどうかの判断はつきません。思いがけず興味を持てる仕事が見つかる場合もあります。「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」の記事を参考に、まずは幅広い業界や職種の情報を検索・収集しましょう。
お悩み2.「なりたいものがない」
就活でやりたいことがないと感じる人のなかには、「なりたいもの(職業)がない=やりたいことがない」と考える方もいるようです。このような場合は、なりたいもの(職業)を見つけることに固執せず、自分が理想とする働き方や目指したい仕事上のポジションなどを具体化すると良いでしょう。
【対処法】インターンシップやOB・OG訪問をする
なりたいものがないから「就活でもやりたいことがない」と悩むときは、インターンシップやOB・OG訪問を通じて企業へ直接足を運ぶのが一つの方法です。「インターンシップとは何?意味や目的を把握しておこう」の記事で解説しているとおり、インターンシップでは、その企業で働いている社員の指導を受けながら、現場の業務を体験できます。OB・OG訪問は、実際に働く先輩から仕事の話を聞ける貴重な機会です。どちらも仕事に関するリアルな情報を得られるため、「こんな社会人になりたい」「こんな風に働きたい」と就活に必要な自身の方向性を見出せる可能性があります。
お悩み3.「自分を見失って何にも興味が持てない」
就活で自分を見失うと物事の価値基準が曖昧になり、「自分が何をしたいのかわからなくなってきた」「どの仕事にも興味がない」といった状況に陥ることもあるでしょう。何にも興味が持てず「就活でやりたいことがない」と感じるときは、まず自分自身について分析する必要があります。
【対処法】自分の人生を紙に書き出して振り返る
「自分を見失って何にも興味が持てない」「就活でやりたいことがない」と思う人は、自分を客観視することから始めましょう。具体的には、自分の人生の中で印象深いエピソードを時系列で紙に書き出し、人生の要所々々で自身が感じたことや取った行動などを振り返ります。自分史を通して自身の好みや行動傾向、得意・不得意などが見えてきたら、その結果をもとに仕事における自分なりのビジョンを固めていくと良いでしょう。「自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは」の記事では、自己分析を活かした仕事探しのコツを紹介しているので、あわせてご参照ください。
やりたいことがない人が就活を進める5つのコツ
やりたいことがない状態で就活を効率良く進めるコツは、「できることから仕事探しをする」「興味のあるキーワードで求人検索する」などです。やりたいことがない人は志望動機が曖昧になりやすく、就活での選考対策が難しい側面があります。以下を参考に、自分に合ったやり方で仕事探しの軸を定め、スムーズな就活を行いましょう。
1.やりたいことより「できること」から仕事を探す
やりたいことがない人が就活をする場合は、「できること」から仕事を探すのがおすすめです。厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(22p、表21-1)」によると、転職者が今の勤め先を選んだ理由の2位は「自分の技能・能力を活かせるから」でした。
できることや得意なことを仕事にすれば成果を出しやすいため、キャリアアップや収入アップが見込めます。周囲からの評価を得ることで、仕事に対するモチベーションも維持しやすくなるでしょう。そのような環境で働くうちに、仕事が「できること」から「やりたいこと」に変わっていくこともあります。
就活でやりたいことの方向性に迷っている方は、「やりたいことの見つけ方とは?意外な方法を知って就活に役立てよう」の記事もぜひご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
2.興味のあるキーワードで検索して仕事を探す
やりたいことがない人が就活するときは、自分が興味のあることに関連するキーワードで求人検索するのも効果的な方法です。
たとえば、アウトドアが好きな場合は「アウトドア」で求人情報を検索してみましょう。ショップ販売店員や営業、アウトドア関連メディアの編集など、さまざまな職種や企業を見つけられます。また、直接仕事に関係していなくても、アウトドアサークルがある企業が見つかる可能性もあるでしょう。興味が持てる企業に出会えたら、会社説明会に参加したりOB・OG訪問したりして、企業の雰囲気や仕事内容を掴むのがおすすめです。
3.「やりたくないこと」を除外して仕事を探す
やりたいことがない人が就活するときは、「やりたくないこと」や「嫌なこと」を除外して応募先を探してみるのも良いでしょう。
仕事は、1日のうちの多くの時間を費やすものです。苦手なことや不得意なこと、嫌いなことを仕事にすると、精神的ストレスが大きかったり実績を挙げづらかったりすることも。リストアップした「やりたくないこと」を求人情報から除外すれば、残った仕事は「好きではないけれど苦にならない」仕事である可能性が高いといえます。
4.自分のライフスタイルを基準に仕事を探す
就活でやりたいことがない人は、自分が理想とするライフスタイルをもとに仕事を探してみるのも一つの方法です。たとえば、旅行が好きな人は長期休暇を取りやすい職場、自分の時間を大切にしたい人は残業や休日出勤がない職場など、「余暇をどのように過ごしたいか」を基準に条件を絞ってみると良いでしょう。ただし、条件が良くても職場や仕事との相性が合うかは別問題なので、注意が必要です。その点も踏まえたうえで効率良く就活を進めましょう。
5.実現したい働き方から仕事を探す
やりたいことがない人は、自分が理想とする働き方のイメージから就活を進めてみてください。たとえば、下記のように対立する2つの働き方のうち、どちらが自分の理想に近いかを考えてみましょう。
項目 | 働き方の種別 | |
---|---|---|
扱う商材の種類 | 商品(有形商材) | サービス(無形商材) |
商材への関わり方 | 商材を作る仕事 | 商材を売る仕事 |
働く場所 | オフィス | 店舗や取引先 |
企業の規模 | 大企業 | 中小企業 |
企業の歴史 | 老舗企業 | ベンチャー企業 |
上表のように、理想とする働き方や労働環境を絞り込んでいけば、自分の価値基準に合う仕事を表面化させられます。就活でやりたいことがない人は、前述のOB・OG訪問や会社見学をとおして、自分の目標にしたい「理想の社会人」を見つけるのもおすすめです。
仕事で社会にどのような影響を与えたいか考えてみよう
やりたいことがない人は、自分の仕事によって「社会にどのような影響をもたらしたいか」という視点で就活を進めるのも良いでしょう。
どの企業も、仕事によって何かを社会に還元しています。たとえば、「今より高齢者に優しい社会になってほしい」と考えている場合、高齢者の暮らしに役立つ商品やサービスを提供している会社を選ぶのも手です。老人ホームや介護施設だけでなく、杖や車椅子などのアイテムを作る会社や、高齢者向けの習いごとや旅行を提供する会社などもあるでしょう。
自分が仕事をすることによって「誰にどのような価値を提供したいか」を考えると、やりがいを感じる仕事に出会える可能性があります。
就活の選考で「やりたいこと」を聞かれたら?
就活の面接で「やりたいこと」を聞かれたら、応募先企業の方針に合わせた受け答えになるよう意識しましょう。やりたいことや志望動機がどんなに優れていても、応募先企業の考え方や事業内容と一致しなければ、「自社には合わない人材」と見なされ、採用選考に受かりづらくなる可能性があります。やりたいことがないと考えている方も、就活では相手が「どのような意図から質問しているのか」を踏まえたうえで回答することが大切です。
【OKな例文】就活選考での伝え方
就活の選考で「やりたいこと」を質問された際に、OKな回答の例文を以下でご紹介します。やりたいことがない人も、面接における伝え方のポイントをチェックしておきましょう。
「入社後は個人営業職として、顧客それぞれの潜在ニーズを発見し、個別性のある△△サービスプランの提案がしたいと考えております。
御社では顧客への徹底したヒアリングを重視し、オーダーメイド型のプラン作成を行っていると伺いました。類型化したサービスではなく、各顧客の悩みや要望に合わせたサービスを提供している点に魅力を感じております。私は化粧品販売のアルバイトをしていたとき、お客さまの肌質や生活習慣、理想像などを詳しく把握したうえで、商品を提案するよう心掛けていました。お客さまの信頼や納得を得るためには、個別的なアプローチが大切だと仕事を通じて感じたからです。この経験を活かし、顧客のニーズに沿ったサービスを提供することで、御社の顧客満足度アップと△△サービスの拡大に貢献したいです。」
OKなポイント
自分の志望職種や「やりたいこと」が具体的で、面接官に伝わりやすい回答です。その企業ならではの特色や自身の経験が「やりたいこと」と結びつくため、説得力があります。明確にやりたいことがない人も、就活の面接では自分の経験やスキルを示し、応募先企業に仕事への意欲をアピールしましょう。能力や熱意が評価されれば、就活の成功率を高められる可能性があります。
【NGな例文】就活選考での伝え方
就活の選考で「やりたいこと」を質問された際に、NGな回答の例文を以下でご紹介します。前項のOK例文とあわせ、就活の選考対策や準備をする際の参考にしてください。
「入社後は個人営業職として、御社の役に立ちたいと考えております。
御社の△△サービスはとても便利で、幅広い層に支持されています。私自身も利用したことがあり、その節は本当に助けられました。私はレストランで接客の仕事をしていたため、コミュニケーション力には自信があります。このスキルを活かし、人々の生活を支えるとともに、御社に貢献していきたいです。」
NGなポイント
「なぜ個人営業職を志望するのか」や「どのように会社の役に立ちたいのか」を具体的に述べられていないため、抽象的な回答になっています。レストランでの接客経験については事実を挙げているのみで、自分の仕事に対する考え方や思いを伝えるには弱い内容といえるでしょう。
やりたいことがない人は、前述の「やりたいことがない人が就活を進める5つのコツ@」を参考に、まずは就活における仕事選びの基準を見つけるのがおすすめです。それをもとに自身の志望理由や仕事への思いを言語化し、自分なりの「やりたいこと」を伝えましょう。
面接対策には自己分析や企業研究なども必要
就活の面接で適切な回答をするには、企業研究や自己分析などの対策が大切です。「企業研究」で応募先の情報収集を徹底すれば、その企業が持っている価値観や求めている人物像が見えてきます。「自己分析」は、自分が仕事に何を求めているかを知る手掛かりになるので、やりたいことがないと考えている人におすすめです。企業研究と自己分析の結果を踏まえ、企業への回答を準備しましょう。
面接対策に役立つ自己分析と企業研究について詳しく知りたい方は、「企業研究によって転職を成功させるやり方を解説!情報の集め方も詳しく紹介」や「自己分析のポイントを解説!気をつけることは?」の記事もあわせて参考にしてください。
就活で「やりたいことがないとダメ」と思い込まない
就活中は、「やりたいことがないとダメ」と強く思い込むのはやめましょう。前述したように、やりたいことがない人でも、やり方を工夫すれば就職や転職は可能です。「やりたいことを決めてから就活しなければいけない」と考えている人は、「やりたいことを見つけるのは必須事項ではない」といった思考に切り替え、肩の力を抜いて就活をしてください。無理にやりたいことを見つけて就活を進めると、伝わりづらい志望動機になったり、応募企業との間にミスマッチが生じたりする場合があるので注意が必要です。
やりたいことがない人は就活の自由度が高い
やりたいことがない人は、やりたいことが見つかっている人よりも就活の自由度が高いといえます。明確にやりたいことがあると、それ以外の分野に対する興味が薄れがちになり、自分の目指す方向性と異なる就職を見送ってしまう可能性も。一方、やりたいことがない人は、これからどのような分野にも挑戦できるポテンシャルを持っているといえるでしょう。
特定の職種や業界に囚われず、幅広い選択肢から仕事を探せるのは、就活でやりたいことがない人のメリットです。やりたいことがないと悩んでいる方は、「やりたいことが見つからないと悩んだ時こそできること」の記事もぜひ参考にしてください。
「やりたいことがない」は就活の強みにもできる
「やりたいことがない」を就活における自分の強みに変えるのも一つの方法です。就活のためだからと無理にやりたいことを決める必要はありません。前述したように、やりたいことがない人は、仕事の明確な目的が希薄である反面、先入観に囚われづらいのがメリット。固定観念を持たず、柔軟な思考で物事と向き合えることも、社会人として大切な要素です。
なお、就活では、与えられた環境の中で成長し、会社に貢献していきたいという姿勢を示しましょう。教育や研修が充実している会社なら、成長意欲を買ってくれる可能性も。自身の熱意や成長意欲を企業にアピールし、仕事に就いてから「やりたいこと」を探していく道もあります。
就活の面接で就業意欲を伝える方法については、「自己PRのポイント!面接官に熱意を伝えるコツ」の記事もあわせてご参照ください。
それって本当にやりたいこと?就活では見極めが肝心
「自分はやりたいことが分かっている」という人も、自身の就活における方向性を今一度見直しましょう。自己分析や企業研究をしたり、多くの就活ノウハウを見聞きしたりするうちに、なんとなく自分のやりたいことを見出せた気になっている場合もあるからです。
面接で一般論を主軸に「やりたいこと」を述べてしまうと、面接官から深掘りされた際に具体的な受け答えができない可能性も。そうなれば、「本当はやりたいことがないのでは?」と面接官に疑問視されるリスクがあるでしょう。就活の選考に臨む前に、今やりたいと思っていることが、自分なりの価値観や経験にもとづいたものか否かを見極めることが大切です。
やりたいことがない人は就活のプロに相談してみよう
やりたいことがない人は、就活のプロである就職支援サービスを利用するのもおすすめです。
冒頭で回答したとおり、就職支援サービスの利用者の多くは、やりたいことが決まっていない人といわれています。やりたいことがない求職者と日々接している就活アドバイザーは、あなたの未知の可能性を引き出してくれるでしょう。また、より効率的な就活が行えたり、自分では思いもよらなかった適職に出会えたりする場合も。「いくら自己分析をしてもやりたいことが分からない…」という人は、就活のプロから客観的な意見を聞くのも一つの方法です。
就職支援サービスの利用をご検討なら、ぜひハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、若年層やフリーター・ニート向けの就活エージェントです。これまで「やりたいことがない」と悩む方の就職を数多くサポートしてきました。ハタラクティブでは専任の就活アドバイザーが経歴や希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご紹介します。応募書類の添削や模擬面接といった選考対策、悩み相談なども行っているので、やりたいことがない人でも安心です。サービスはすべて無料のため、就活の方向性に迷っている方は、ぜひお気軽にご利用ください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円