- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 業界研究のやり方がわからない?就職・転職に役立つノートを作成しよう
業界研究のやり方がわからない?就職・転職に役立つノートを作成しよう
更新日
この記事のまとめ
- 業界研究には、志望業界を絞り込み就職後のミスマッチを防ぐ目的がある
- 業界研究のやり方には、幅広く調べたうえで興味がある分野を深堀りする方法がある
- 業界研究の具体的なやり方には、本や新聞を使った情報収集がある
- 業界研究ノートをつくるときは、項目を統一して各業界を比較するやり方がおすすめ
業界研究とはそもそも何なのか、就職・転職活動で必要なのかと疑問に感じる方もいるでしょう。業界研究は就職・転職活動の方向性を定め、就職後のミスマッチを防ぐために必要です。このコラムでは、業界研究のやり方がわからない方に向けて、基本的なやり方や調べるべき項目をまとめました。加えて、業界への理解が深まる本選びのポイント、業界研究ノートのつくり方もご紹介しています。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
業界研究とは?
業界研究とは業界の種類や特徴、動向などを調べることです。就職・転職したい業界を見つけるために、世の中にある仕事を知る必要があります。業界の種類や分類、特徴、規模などを知ることで、興味のある業界を見つけましょう。
自分が知っている業界のイメージだけで探すと、就職先の選択肢を狭めることにもなりかねません。自分に合った仕事を探すために、重要な作業だといえます。
業界研究と企業研究との違い
業界研究と企業研究は、それぞれの目的に違いがあります。前述したように、業界研究の目的は世の中にある業界の中身を知ることです。各業界がどういったことをビジネスとしていて、どんな企業があるのかを調べます。業界という大きな枠組みで、それぞれの特徴を理解しましょう。
対して企業研究は、さらに細かく企業ごとの個性を知るために行います。企業によってターゲットにしている顧客層や強みが異なるので、それぞれの個性を知り差別化していくことがやり方のポイントです。
業界研究のやり方を知る前に!目的を把握しよう
業界研究の目的は、業界の大まかな情報を知り、自分の興味や適性にあう場所を見つけることです。これにより、ある程度の志望業界が絞られます。
志望する業界を絞り込むため
業界研究を通して、世の中にはどのような仕事があるのかを知ることが出来ます。それぞれの特徴を一通り確認し、理想に近い業界をいくつか絞り込みましょう。また産業は、社会の移り変わりにより需要が大きく変化します。業界の動向から将来性を予想することが重要です。
就職・転職後のミスマッチを防ぐため
イメージだけで応募する企業を決めると、入職後に「思っていたのと違った」と後悔する可能性があります。事前に業界研究をすることは、自分の認識と差異がないかを確認するのに効果的です。ミスマッチを防ぎ納得のいく就職・転職につながるでしょう。
就職・転職したい企業へのアピールを充実させるため
業界研究によって志望業界の知識を得ることで、志望動機をより具体化できるでしょう。業界の内容を詳しく知ると、どのような素質や強みを求められているのかを予想できます。自分のどんな要素をアピールすれば評価されるかを把握できれば、説得力のある自己PRを考える手助けになるはずです。
業界研究の具体的なやり方
業界研究のやり方は、以下3ステップで行うのが基本です。
1.世の中の業界の全体像をつかむ
最初のステップでは、世の中の業界の全体像をつかみます。世の中には数多くの業界が存在するため、まだ知らないものもあるはずです。すべての業界に目を通し、どのような業界・仕事があるのか把握しましょう。このやり方には、視野が狭くなってしまうことを防ぐ効果があります。多くの業界を知り、就職・転職先の選択肢を広げましょう。
2.業界ごとの特徴を深堀りする
興味のある業界がいくつか見つかったら、それぞれの特徴を掘り下げていきます。たとえば、以下の項目について調べるのが定番のやり方です。
業界研究で調べる項目の例
・取り扱う商品やサービス
・業界全体に共通する仕事内容
・対象となる顧客(BtoBかBtoCか/国内か海外かなど)
・業界を構成する代表的な企業
・業界の市場規模
・業界に関する最新ニュース
・平均年齢、平均年収
これらの項目を調べながら各業界を俯瞰し、自分がその業界で働くイメージを膨らませてみましょう。
3.業界の将来性に目を向ける
業界研究では、各業界の将来性に注目することが重要です。せっかく就職・転職できても、業界が衰退していると長期的に働くのが難しく、キャリア形成にマイナスの影響を与えてしまいます。以下のような観点から、業界の将来性を予測してみましょう。
・流行に左右されないニーズがあるか
・人々の生活に不可欠な商品、サービスを扱っているか
・AIにはできない仕事があるか
・需要に対して人手が足りていない状態か
また、企業が発信している業界情報や、各業界の将来性について予測した新聞・雑誌などの情報にも注意を向けると良いでしょう。
業界研究のやり方がわからない方におすすめのツール
業界研究におすすめなツールをご紹介します。業界研究の情報がどこに載っているのか分からない、という方も多いでしょう。以下のツールから情報を集めることが出来ます。
本・雑誌
「業界地図」や「就活四季報」など、各業界の動向を詳しくまとめた書籍は、業界の全体像をつかむのに役立ちます。「業界地図」は毎年複数の出版社から刊行されているため、書店で読み比べてみると良いでしょう。興味のある業界が絞り込めたら、一つの業界について詳しくまとめた本を参考にするやり方もおすすめです。
業界研究で使う本選びのコツ
本選びのポイントは、「信頼できる出版社が発行しているか」、「表やグラフが掲載されているか」、「将来性について言及した内容があるか」の3つです。また、業界の動向は1年で大きく変化する可能性があります。最新の本を選ぶようにしましょう。
新聞・ニュース
新聞やニュースでは業界の最新情報がわかります。社会情勢や景気、円相場の変動などからは、業界研究で知りたい各業界の動向がつかめるでしょう。紙の新聞に抵抗がある方は、各新聞社のWEBサイトから情報収集することが可能です。また、新聞は図書館でも閲覧できます。
業界団体のWebサイト
業界内の企業が加盟する業界団体のWebサイトでは、業界の近況を発信している場合があります。最新情報を含む業界のリアルな情報が手に入るため、業界研究を行う際にチェックすると良いでしょう。
会社説明会・合同説明会
新卒であれば、企業が主催する会社説明会に参加するとより詳しい業界・企業の情報を入手できます。新卒でない場合も、人材紹介会社などが主催する中途向けの合同説明会や転職フェアがあるので、インターネットで情報収集してみましょう。
業界研究ノートを作成するやり方
業界研究で得た情報を整理する方法として、ノートをつくるやり方があります。業界研究ノートをつくるメリットと、具体的なやり方を確認していきましょう。
業界研究ノートを作るメリット
業界研究ノートをつくるメリットの一つは、異なる業界の情報を比較できることです。また、業界研究で得た情報を自分なりにまとめられることもメリットといえます。ノートづくりを通して業界研究の結果をアウトプットすることで、業界への理解が深まるでしょう。求められているスキルやアピールポイントを押さえられるので、より質の高い志望動機や自己PRが考えられます。
業界研究ノートの項目
異なる業界を比較するノートをつくるには、項目を統一化することが大切です。項目は自分で考えてOKですが、基本情報として以下の項目を盛り込むと良いです。
・業界名
・業界の規模
・仕事内容
・業界の特徴
・業界の課題と将来性
・業界内の気になる企業
・関連する業界
気になったポイントや魅力に感じた点をメモしておくと、業界の絞り込みをする際に参考になります。
ノートづくりのポイント
ノートは罫線が入ったもの、無地のものなど、何を使っても構いません。パソコン作成が良い場合は、ワードなどで項目を統一したフォーマットをつくると良いでしょう。紙のノートは出先で見返しやすいので、説明会や面接に持っていきたい方におすすめです。
業界研究ノートは後から情報を書き足す可能性もあるので、余白をつくっておくのがポイント。文字が小さく読みづらい紙面にならないように、最初から書き足すことを前提に余白をとっておきましょう。ノート作りのポイントを詳しく知りたい方は、「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」もあわせてご覧ください。
業界研究のやり方がわからない方、自分に向いている仕事が何か悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは専任の担当者がカウンセリングを行い、あなたに合った求人をご提案いたします。業界研究や企業選びのアドバイスもしておりますので、一人での就職・転職活動につまづいたときはお気軽にご相談ください!
業界研究のやり方に関するFAQ
業界研究のやり方がわからない人にありがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。自分の適性にあった就職先を探したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
業界研究はなぜ必要なの?
業界研究は、自分に合った仕事を見つけ、就職後のミスマッチを防ぐために必要です。業界のことをよく知らなければ、その業界が自分に合っているのかがわかりません。業界の特徴を詳しく知ることで、自分がどんな業界に合っているかイメージできるようになるでしょう。 業界研究の詳しい目的は、このコラムの「業界研究のやり方を知る前に!目的を把握しよう」をご覧ください。
業界研究で自分に合った仕事を見つけるには?
志望業界が絞れない場合、業界研究で興味を持った業界の共通点を洗い出してみることもやり方のひとつです。たとえば、「toCが多い業界」「無形のサービスを提供している業界」などの共通点がわかると、自分が志望する方向性が見えてくることがあります。自分に合った仕事がわからないときは、「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」も参考にしてください。
業界研究と企業研究は違う?
企業研究とは、ある業界に属する個別の企業について調べること。企業研究の目的は、応募する企業を選定したり、企業の情報を得て面接対策に役立てたりすることです。企業研究では、設立年や理念、従業員数、事業拠点、商品やサービスの内容、業態、売上高などの項目を調べるやり方があります。「企業研究ノートで面接通過率がアップする?作成方法は?」では、より詳しい項目をまとめています。
業界研究はどこまでやれば良いですか?
業界研究で大切なことは、世の中にある仕事を知り、理想に近い業界を見つけることです。あくまで方向性を定めるきっかけ作りなので、業界の全体像が見えたら切り上げましょう。一人で業界研究をやるのが不安な方は、ハタラクティブにご相談ください。専任のアドバイザーが業界選びのやり方から希望にあった求人紹介、面接対策まで責任を持ってお手伝いします。ぜひお気軽にご相談ください!
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円