新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・公務員は、国家公務員と地方公務員に分けられる
・国家公務員の例は1府12省庁職員や外交官、裁判所職員
・地方公務員の例は都道府県の職員や警察官、消防官
・公務員に転職する際は、一般枠や経験者枠に応募する方法がある
・会社員から公務員を目指す際は、転職理由を明確にしよう
公務員への転職を考えていても、「具体的にどんな職種があるのか知らない」「応募条件がよく分からない」という方もいるでしょう。会社員からの転職を成功させるには、公務員の仕事の種類を押さえ、目的を明らかにしたうえで準備を始めることが大切です。
本コラムでは、公務員の職種や応募枠のほか、転職成功のコツをご紹介します。コラムを読み、公務員を目指す際の心得を押さえましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
公務員は、国家公務員と地方公務員に分けられます。
国家公務員は立法・司法・行政を行う国家機関で働く職員を指し、職種の例は以下のとおりです。
・1府12省庁職員
・国税専門官
・労働基準監督官
・外交官
・裁判所職員
・衆議院事務局員、参議院事務局員
「1府12省庁」は、以下の機関を指します。
・内閣府
・総務省
・法務省
・外務省
・財務省
・文部科学省
・厚生労働省
・農林水産省
・経済産業省
・国土交通省
・環境省
・防衛省
・国家公安委員会
地方公務員は地方公共団体で働く職員で、職種の例は以下のとおりです。
・都道府県や市区町村の職員
・公立学校の職員
・警察官
・消防官
国家公務員は行政・司法・立法のいずれかの分野で国全体のために職務を行い、地方公務員は地方公共団体で地域住民のために任務を全うします。
会社員から公務員に転職する際は、公務員試験の一般枠あるいは経験者枠に応募する方法があります。
22歳~30歳前後の人を対象とした試験です。年齢要件は自治体や試験区分によって異なり、職種によっては免許・資格の保有が必須となります。
民間企業で一定期間働いた人は、公務員試験の経験者枠に応募するのも1つの方法です。求められる実務経験の年数は、自治体や職種、学歴によって異なります。
経験者枠の場合、経験年数や免許・資格取得などの条件を満たしていれば59歳まで応募できる傾向があり、一般枠に比べると年齢制限が少ないのが特徴です。
なお、経験者枠では、入職後に即戦力となることを求められる傾向があります。そのため、20代で社会人経験が短い人は、一般枠に応募するのが無難といえるでしょう。
会社員から公務員になりたい方は、以下の3つを実践して転職活動をスムーズに進めましょう。
「残業が少なそう」「給与が高そう」といったイメージだけで公務員への転職を決めるのは避けるべき。理由が曖昧なまま転職すると、「思っていた労働環境と違う」「前職の仕事の方が自分に向いていた」と後悔する恐れがあるからです。
「生まれ育った町で住民のために◯◯をしたいから」「警察官として地域の安全を守りたいから」など、公務員でなければ目的を実現できないのかを考えて行動に移しましょう。理由を明確にすれば説得力のある志望動機を作成できるほか、入職後のミスマッチも防げると考えられます。
チャレンジしたい職種や働きたい自治体が決まったら、1府12省庁や地方公共団体の公式サイトなどで応募条件をチェックしましょう。応募要項を確認せずに準備を進めると「せっかく試験対策をしたのに、受付期間がすでに終わっていた」「よく確認したら応募条件を満たしていなかった」という状況になる恐れがあります。
ここでは東京都職員の「1類A採用試験」と「キャリア活用採用選考」の募集要項(2019年度)を例としてご紹介するので、試験の区分によってどのような違いがあるのかを確認しておきましょう。
対象者:24歳~31歳
インターネットの申込受付期間:4月2日(火)午前10時から4月8日(月)午後3時まで(受信有効)
郵送(簡易書留)の申込受付期間:4月1日(月)から4月5日(金)まで(消印有効)
第1次試験日:5月12日(日)
第2次試験日:7月3日(水)または7月4日(木)のうち指定する1日
対象者:以下のすべてを満たす人
1.1960年4月2日以降に生まれた人
2.職種に応じて必要な免許、資格を取得している人
3.学歴区分に応じて一定期間以上の職務経験がある人
大学院修了:5年以上
大卒:7年以上
短大卒:9年以上
高卒 :11年以上
郵送(簡易書留)の申込受付期間:6月3日(月)から6月28日(金)まで(消印有効)
第1次選考日:8月11日(日)
第2次選考日:10月19日(土)または10月20日(日)のうち指定する1日
第3次選考日:11月2日(土)
公務員試験の応募条件や日程は年度によって変わるため、公式サイトで最新情報を確認しましょう。
参照元
東京都
東京都職員採用
http://www.saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/
受験する試験が決まったら、まずは出題範囲や過去問を見て、どのくらいの勉強期間が必要か考えましょう。上記で例示した東京都職員の1類A採用試験(2019年度)の場合、第1次試験では教養試験・専門試験・論文、第2次試験では口述試験(個別面接)が行われます。
会社員として働きながら試験対策をするなら、通勤中や休日に勉強時間を確保しなければなりません。「試験直前に睡眠時間を削って対策したら、具合が悪くなり仕事を休んでしまった…」とならないよう、スケジュールや体調を考慮して計画を立てましょう。
勉強をする際は、試験の実施機関の公式サイトに掲載されている過去問や、対策問題集を活用する方法があります。勉強のモチベーション維持に不安がある、質問できる環境がほしいという場合は、公務員試験の予備校に通ったり、通信講座を受けたりするのも良いでしょう。
ここまで公務員の職種や応募方法、必要な準備について解説しました。会社員から公務員への転職を目指す際、大切なのは計画的に行動することです。「在職中の会社に不満があるから辞めたい」「公務員に漠然と憧れを抱いている」といった人は、一時的な感情から行動をとるのではなく、働く目的やビジョン、適性などを考えた上で転職活動を始めましょう。
「公務員に転職するか悩んでいる」「自分に向いている仕事が分からない」という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒などを対象に転職支援を行っています。当サービスでは、専任のアドバイザーが経験や希望を伺い、あなたに合う求人をご紹介。ハタラクティブでは実際に取材した企業をご紹介するので、具体的な仕事内容や社風を事前に確認でき、入社後のミスマッチを防げます。
そのほか、当サービスではマンツーマンで応募書類の添削、面接対策といったサポートを実施。アドバイザーとは対面のほかメールやチャットツールで連絡をとれるため、転職が初めての方も安心して選考に臨めます。
転職活動に不安がある方は、カウンセリング実績60,000人のハタラクティブにぜひご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
民間企業から公務員への転職を考えたら
公務員から転職したい!民間との違いやポイントとは
第二新卒の転職で公務員を目指すには
公務員から民間企業に転職したい!決断は早めに下そう
公務員から民間への転職の失敗を防ぐにはどうする?
公務員ってどんな職業?転職を目指す前に知るべきこと
第二新卒から公務員になれる?種類や採用試験について解説
民間企業から公務員への転職で後悔することって?
公務員への中途転職のメリット、デメリットをご紹介
社会人採用枠を利用して民間企業から公務員になる方法
ニートから公務員を目指すには?試験や面接について解説
既卒から公務員を目指す!職種概要や試験に合格するためのポイント
今からでも遅くない?30歳でも公務員になる方法とは
安定職である公務員を辞めるきっかけや理由とは?
高卒でも国家公務員になれる?
公務員からの転職を成功させる方法とは?
大学中退から公務員は目指せる?民間企業との給料比較も!
教員から民間企業へ転職したい理由と活躍しやすい職種
高卒で公務員になるためには年齢制限がある?