短期間で転職を繰り返す理由は?自分に合う会社を見つける方法も解説!

短期間で転職を繰り返す理由は?自分に合う会社を見つける方法も解説!の画像

この記事のまとめ

  • 短期間で仕事を辞める前に、転職が根本的な解決策になるか考えてみよう
  • 短期間での転職も、心身の不調やハラスメントといった事情ならするほうが良い
  • 面接官は短期間で転職する人に対し、「短期離職を繰り返すのでは」と懸念がある
  • 短期間での転職理由を前向きにアピールし、面接官に謙虚な姿勢を見せよう
  • 自分に合う仕事に転職するために、転職エージェントを利用するのも効果的

「短期間に転職しても大丈夫?」「短期離職を繰り返すと人生終わり?」と悩んでいる方もいるでしょう。短期間での退職が企業にマイナスイメージを与えることもありますが、理由の説明をしっかり行えば転職を成功させることは可能です。
このコラムでは短期間で転職するリスクを解説したうえで、面接で不利になりにくいアピール方法を紹介します。短期離職するかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 今の仕事がつらい・・・
  • 自分に向いてる仕事あるのかな?
  • 職場を変えても、結局同じかも・・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

短期間で転職を繰り返してしまう3つの理由

短期間で転職を繰り返してしまう3つの理由の画像

短期間で転職を繰り返してしまう主な理由には、「仕事探しの軸が定まっていない」「現職の不満解消に囚われ過ぎている」などが挙げられます。いずれの場合も、自己分析や企業研究といった就活対策が不足していた可能性があるでしょう。ここでは、それぞれの理由について解説するので、心当たりがないか振り返ってみてください。

1.仕事探しの軸が定まっていない

仕事探しの軸が定まっていないと、短期間で転職を繰り返す傾向があります。自分が仕事に求めるものが分からず、小さな不満ですぐに辞めたいと思うようになり、今の会社で働き続ける意味が見出せなくなってしまうためです。求人に応募する前に仕事探しの軸を定め、自分に合った会社に転職できると、仕事である程度嫌なことがあっても辞めたいと感じにくくなるでしょう。

2.入社前後のイメージにギャップがある

入社前と働き始めてからの印象に大きなギャップを感じた場合、働き続けるのが苦痛になって短期間で転職してしまうことも。企業研究不足や、内定後よく検討せずに入社を決めてしまった場合など、イメージを正確につかめていなかったときに起こります。

3.現職の不満を解消することに囚われている

現職の不満解消ばかりに囚われてしまい、ほかの要素の検討が不足していると、短期離職と転職を繰り返しやすくなるでしょう。転職した会社で前職の不満が解消されても、ほかの不満が出てきてしまった場合、再び短期間での転職を選ぶ可能性が高いためです。

転職がうまくいく人の特徴とは?企業選びのコツもあわせて紹介」では、転職がうまくいく人の特徴やコツを紹介しています。「転職が思うように進まない」と悩んでいる人は、こちらもあわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職回数の一般的な捉え方

転職回数の一般的な捉え方の画像

一般的には、正社員として在籍した企業から転職した回数を「転職回数」として捉えます。正社員として勤めた企業は、在籍期間が短期間でも経歴に含まれるので注意しましょう。

転職回数が多いと思われる回数

「多い」と思われる転職回数は会社や採用担当者によっても異なるものの、年齢別では20代で3回、30代で4回、40代で5回以上が目安のようです。また、転職回数は同じでも、短期離職・転職を繰り返す人と数年は同じ企業に勤めている人では印象が異なります。ただし、業界や職種によっても転職回数に対する捉え方は異なるので、転職回数が多いことが一概にマイナス評価になるわけではありません。

これ以上転職を繰り返さずに長く続けられる適職に就きたいという方には「転職で何がしたいかわからない人に適職の見つけ方を解説!」のコラムがおすすめです。

短期間で転職したときの履歴書の書き方は?

短期間で退職・転職した経歴は履歴書に正しく記載する必要があります。ただし、履歴書に退職理由まで記載する必要はありません。「短期退職の言い訳はどうする?よくある理由と伝え方を解説!」のコラムでも、短期退職の伝え方や履歴書の書き方について紹介していますので、参考にしてみてください。

短期間で退職すると転職に響く?

短期間で退職すると転職に響く?の画像

前職を短期間で退職すると、転職活動でマイナスイメージを抱かれやすいといわれています。しかし、短期間での退職理由についてどのように説明するかによって、転職活動に与える影響は大きく変わるでしょう。以下では、短期間の退職が転職に響く理由や、転職しないほうが良い場合としたほうが良い場合について紹介しています。短期間のうちに転職することを悩んでいる方は、参考にしてみてください。

転職に響くかどうかは面接での答え方次第

短期間での退職・転職を面接で説明するときは、理由の答え方が重要です。短期間で退職した人や転職回数が多い人は、面接で「なぜ短期間で辞めたのか」と聞かれる可能性があるでしょう。その際、「△△の仕事をやりたくなかった」「△△が嫌だった」といったネガティブな理由では、「嫌なことがあったらすぐに辞めるのでは」「働く意欲が低いのでは」と懸念を抱かれ、採用が遠のいてしまうことも。
一方、明確かつ前向きな理由があれば、「そういう理由なら仕方がない」と納得してもらえる場合もあります。さらに、過去の退職理由に一貫性があり、それが志望動機につながっていれば好印象を残せるでしょう。

今すぐ退職・転職しないほうが良い場合

短期間で転職を考えていても、理由によってはすぐに辞めずに様子を見たほうが良いことも。今すぐ転職しないほうが良い場合について解説します。

理想と現実の仕事にギャップがあった場合

「入社時に抱いていた理想と現実とのギャップ」が転職の動機なら、一度立ち止まって状況を振り返ってみることをおすすめします。仕事を始めて日の浅いうちは、仕事を覚えるのに精一杯になってしまい、理想どおりに物事が進まないこともあるでしょう。1年ほど続けて業務に慣れれば戸惑うことも減り、仕事が楽しくなる可能性があります。

転職が根本的な解決にならない場合

「仕事が面倒」「上司と合わない」といったどの職場でも発生する可能性がある悩みは、転職が根本的解決になるとは限りません。今の会社である程度経験を積めば、任される業務や仕事の幅が広がって働きやすくなったり、チームや部署を異動することもあるでしょう。

自分にできることを精一杯やってみてもどうにもならなければ、その時点で心から納得して転職を選択できるといえます。今の会社でスキルや経験を積んでから、希望職種や業界へキャリアチェンジする道もあるので、短期間での転職を迷ったときはよく考えてみてください。「仕事を辞めるのは逃げ?退職しても良いときは?辞め癖の克服方法も解説!」では、仕事を辞めるか迷ったときの判断基準や辞めることのリスクなどを解説しています。短期間で転職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

短期間の転職はキャリアにも傷がつく

短期間で転職してしまうと、キャリアに傷がつく恐れがあります。特に、同じ業界・職種での経験が必要となる職種では、短期間での転職はマイナスポイントと見なされる恐れがあるでしょう。たとえば、エンジニアや銀行員、証券アナリストなどは同じ業界・職種での経験が重視されます。短期間の転職を繰り返すと理想のキャリアを積めなくなる場合もあるので、衝動的に今の会社を辞めるのは避けたほうが良いでしょう。

短期間でも退職・転職したほうが良い場合

状況によっては、短期間でも転職したほうが良い場合もあります。以下に当てはまる人は、転職を前向きに検討してみましょう。

仕事のストレスが心身に影響をおよぼしている場合

本人の適性と仕事の内容にミスマッチがある場合、同じ会社で働き続けてプラスになる可能性は低いといえます。今の仕事が合わないと感じているなら自己分析や業界研究を行い、自分の適性に合う仕事を見極めてから転職活動に移るのがおすすめです。

理不尽な待遇や扱いを受けている場合

パワハラやいじめ、サービス残業の強要など、会社に明らかな問題がある場合は転職するのが賢明です。まずは上司に相談してみて、改善が見られないようなら転職を考えると良いでしょう。

短期間で転職する際に企業がもつ印象

短期間で転職する際に企業がもつ印象の画像

短期間で転職を繰り返えしてしまうと、転職活動で以下のように判断されるリスクがあります。

・すぐ仕事を辞めてしまう
・会社に対する不満を持ちやすい
・忍耐力がない

これらのマイナスイメージを払拭することが、短期間での転職を成功させるポイントです。そのため、筋の通った前向きな退職理由が必要です。短期間で転職する場合、上記のリスクを理解したうえで対策を考えましょう。

転職時に即戦力として見られる期間とは

企業が短期間の転職についてどのような印象をもつかは、就業期間によっても大きく変わります。就業期間が長いほど、企業は即戦力として評価する傾向にあるでしょう。

実績を積むために必要な期間は1~3年

業務経験が3年以上あると、一般的に能力が備わっている即戦力として見られる傾向があります。一方、社会人経験が半年以下の短期間の場合は、前職と同業種の会社に転職しても未経験者と同等に扱われる可能性が高いでしょう。特に、前の転職から1カ月程度で再度転職をする場合は、相応の退職理由が求められるため、よほどの事情がない限りおすすめできません。転職を急がない状況であれば1年以上は仕事を続け、知識や技術を身につけるのも一つの手です。

勤続1年未満で退職している人は少数派

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況 表12 性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、直前の勤め先の通算勤務期間階級別転職者割合(p.16)」によると、転職した人のうち、前の会社の勤続年数が「6カ月以上1年未満」という人は9.9%、「6カ月未満」は7.8%で少数派です。最も多いのは「2年以上5年未満」で26.9%となっています。この結果から、勤続年数が1年未満での転職は平均的には早いことが分かるでしょう。そのため、企業から就業意欲について不安や懸念を抱かれやすいといえます。

20代・30代の勤続年数は?

同じく厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況 表12 性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、直前の勤め先の通算勤務期間階級別転職者割合(p.16)」によると、年齢によって前の会社の勤続年数の割合は若干の違いがあります。以下は、20代・30代の転職者における、最も割合が多い勤続年数です。

・20~24歳:1年以上2年未満 27.9%
・25~29歳:2年以上5年未満 46.8%
・30~34歳:5年以上10年未満 27.4%
・35~39歳:2年以上5年未満 27.2%

30代は「6カ月未満」と短期間で転職する人の割合が全年齢のなかで最も少なく、30〜34歳では4.8%、35〜39歳では4.3%でした。25〜39歳にかけては、ある程度の実務経験を積んでから転職する人が多いことが分かるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

短期間の転職をカバーする5つの方法

短期間の転職をカバーする5つの方法の画像

在籍期間が短い人、転職回数が多い人に「入社してもすぐに辞めてしまうのでは?」という先入観をもつ企業が多い一方、退職理由が明確でやりたいことが具体的に説明できれば良いと考える企業もあります。ここでは、企業の懸念を払拭するために必要なポイントを確認しましょう。

1.転職理由が明確なことをアピールする

明確な転職理由をアピールすることで、面接でマイナス評価を受けにくくなります。前職を短期間で辞めている場合、面接では退職・転職の理由を問われるのが一般的です。前述したとおり、「何となく仕事が合わなかったから」といった曖昧な理由では、ネガティブな印象を与えかねません。「△△がやりたくて転職を決意した」のように、今後のキャリアプランやライフプランを説明しながら転職の熱意を示しましょう。

2.ネガティブ・他責にならない転職理由を伝える

転職理由は、ネガティブ・他責にならない内容を伝えましょう。人間関係の悩みや仕事内容の不満など、どの職場でも発生する可能性がある悩みは「うちに転職しても同じ問題を抱えるのでは」と思われてしまう可能性があります。ネガティブな理由はポジティブに言い換え、「御社では長く働いて貢献したい」と今後の決意を付け加えるとより前向きな印象になるでしょう。面接での答え方については、次の項で詳しく解説します。

3.謙虚で前向きな姿勢を見せる

面接では、謙虚で前向きな姿勢を見せるのが大切です。転職回数が多いと「会社に何かしらの不満を抱きやすいのでは」と採用担当者に思われる恐れがあります。そのため、面接では短期間での転職について、反省と今後の展望を真摯に述べましょう。これまでの仕事の選び方を反省する姿勢を見せながら、今後は応募先でどのように働きたいかを説明すると好印象です。

4.転職先で活かせる能力があることをアピールする

応募先で活かせる仕事の実績があれば、数字やエピソードを交えてアピールしましょう。社会人経験が浅く即戦力となるスキルに自信がない場合は、コミュニケーション能力などを強みになります。スキル不足だと感じているなら、仕事に関係する知識や資格を勉強し、向上心や成長意欲を伝えるのも有効な方法です。

5.人手不足の業界を狙う

短期間の離職により社会人経験が不足していると感じている方は、未経験者を歓迎する人手不足の業界が狙い目といえます。介護や建設、サービス、運輸業界は人手不足の企業が多く、入社意欲を高く評価する企業が多いです。転職回数の多さに悩んでいる方は、転職に比較的ネガティブなイメージが少ないIT業界や外資系企業にチャレンジするのも良いでしょう。

職場への不満から転職をしたくても、その目的が明らかになっていないという方は、「転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法」のコラムもあわせてご覧ください。

面接における短期間での転職理由の答え方

面接における短期間での転職理由の答え方の画像

ここでは、短期間で退職・転職した理由を面接で聞かれたときに、どのように答えたら良いのかを解説します。理由別に答え方の例文を紹介するので、参考にしてみてください。

人間関係で悩んだ場合

「職場の人間関係が悪かった」という理由をそのまま伝えると、「職場の同僚と上手くいかないとすぐ辞めてしまうのでは」と懸念される要因になることもあります。人間関係の悩みが理由で退職した場合は、「コミュニケーションが活発な職場で働きたかったから」「チームワークが求められる仕事をしたかったから」というように、前向きに答えるのがポイントです。

答え方の例文

「大型案件を多数手がけている点に魅力を感じ前職を選びましたが、仕事は分業制で横のつながりがありませんでした。そのような環境で仕事をするなかで、チームで仕事をするほうが自分には合っていると感じ、チームワークを重視する御社を志望いたしました。」

職場環境が悪かった場合

残業が多かったり、評価制度がなかったりするなど、職場環境への不満が退職理由の場合は、具体的に説明するのが大切です。「毎月の残業時間が△△時間に及んだ」と説明すれば、職場に問題があったと伝わります。単に「残業が多くて辛かった」というだけでは、「あまり働きたくないのだろうか」と見なされる恐れがあるため、注意しましょう。

答え方の例文

「前の職場は明確な評価制度がなかったため、正当に評価される仕事がしたいと考え転職を決意いたしました。昨年度の目標達成率は120%だったのですが、評価を受けることは叶いませんでした。御社は、実力主義である点に魅力を感じております。」

病気や介護などの事情による場合

家族の介護や配偶者の転勤といったやむを得ない理由で退職・転職する場合は、理由をそのまま伝えても問題ありません。ただし、現在は問題が解決して、転職後の仕事に影響がないことを説明しましょう。

短期間の転職理由を伝えるときは嘘はつかないのが大事

「短期離職の経歴があると転職が決まらないのでは…」と不安になり、転職理由に嘘をつくのはやめましょう。大事なのは「その経験をどう思っているのか」「得たものはあるか」という点です。後で嘘がバレると信頼を損ねてしまい、仮に入社できたとしても良好な関係は築きにくいでしょう。たとえ転職1カ月や半年で辞めたとしても、退職理由は正直に説明し、短期離職について反省していることを示すのが大切です。

転職先を探すときのポイント

転職先を探すときのポイントの画像

短期間での転職を繰り返さないためにも、転職先を探す際には「仕事をしながら転職活動を行う」「転職の軸を明確にする」などのポイントを押さえましょう。以下でそれぞれ解説します。

転職の軸を明確にする

転職活動を始めるまえに、転職の軸を明確にすることが大事です。まずは自己分析を行い、自分にとって譲れない点と妥協できる点をいくつか挙げてみてください。整理すると自分の優先順位が明確になり、自分が仕事に求めていることが分かってくるでしょう。転職の軸の定め方については、「転職軸の作り方を解説!面接時に聞かれた時の例文も紹介」でより詳しく解説しています。

大事なのは働く目的の軸

仕事探しの軸は業界・職種を定めることに限りません。たとえば、「人々の暮らしを支えたい」といった目的は、重要な軸になります。最初は公務員の仕事に就いたものの、「もっと直接的に暮らしを支えたい」と考えた場合は、インフラ業界や通信業界へ転職するのも良いでしょう。働く目的は、仕事を続けるうえで大事なモチベーションとなります。また、目的の軸が明確であれば、短期間で転職しても採用担当者を納得させられるでしょう。

適職診断をしてみる

短期間での転職を繰り返してしまっている方は、適職診断をしてみるのもおすすめです。いくつかの設問に答えることで、自分に向いている仕事を診断できるため、「転職してもいつも長続きしない…」と悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」では、適職の見つけ方について解説しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

求人情報は視野を広げて探す

求人情報は特定の業界・職種にこだわらず、視野を広げて探してみましょう。自分に向いている仕事を好き嫌いやイメージだけで判断していても、なかなか見つかりません。一見「自分には向いていないのでは」と思う仕事も、業務内容を入念に調べることで興味が湧くことも。先入観を持たずに、あらゆる視点から情報収集をしてみてください。

仕事をしながら転職活動を行う

差し迫った理由がない場合は、短期間で退職せずできるだけ仕事を続けながら転職活動を行うのがおすすめです。転職先が見つからないまま退職してしまうと、ブランクが長引くだけでなく安定した収入もなくなり、焦って適性のない仕事に転職してしまう可能性もあります。そうなると、再び短期離職を繰り返しかねません。

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況 表19 性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、転職活動を始めてから直前の勤め先を辞めるまでの期間階級別転職者割合(p.20)」によると、転職活動を始めてから、勤めていた会社を退職するまでにかかった期間は「1カ月以上3カ月未満」が28.8%と最も多い割合です。短期間で内定獲得に至るとは限らないので、転職期間が3カ月程度かかると想定し、生活費や転職活動費を考慮しておく必要があります。在職中であれば、転職活動が長引いても収入に困ることはないため、気持ちに余裕を持って転職活動を進められるでしょう。

短期間でも転職前に無職になるなら失業保険を申請しよう

転職先が決まらないうちに退職した場合は、ハローワークに失業保険の申請をしておきましょう。自己都合で退職した場合、支給が開始されるまで2ヶ月の給付制限期間があります。生活費に困ってから申請するのではなく、あらかじめ申請しておくのがおすすめです。なお、給付制限期間中に就職が決まっても問題はありません。「失業保険の受け取り方のステップとは?支給額のルールと注意点も紹介」のコラムで申請方法について解説していますので、ご覧ください。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

短期間で転職しないために自分に合う仕事を見つけよう

短期間で転職しないために自分に合う仕事を見つけようの画像

短期間で転職を繰り返さないためには、自分に合った仕事を見定める必要があります。しかし、転職サイトなどで自力で求人を探そうとすると、上手く絞り込めずに自分に合った求人を見逃してしまうことも。1人での転職活動が難しい場合は、第三者に相談してみると良いでしょう。

家族や友人に相談してみる

自分に合う仕事が分からないときは、家族や友人といった自分をよく知る第三者に相談してみるのも一つの手です。客観的な印象を元にアドバイスしてくれるので、自分では分からなかった適性に気づける可能性があります。

転職のプロに相談してみる

転職支援サービスを利用してプロに相談してみるのもおすすめ。転職支援サービスにはハローワークや転職エージェントなどがあり、それぞれに特徴があります。

ハローワーク

ハローワークでは、求人検索のほか、個別相談や模擬面接といったサポートも受けられるのがメリットです。また、地元の会社をメインに豊富な求人を選べるので、地域密着型の仕事を探したい人におすすめです。一方で、支援対象者が幅広く利用者が多いため「職員が忙しく転職の相談ができる時間が少ない」「求人が多過ぎて自分に合ったものを選ぶのが大変」といったデメリットもあります。

転職エージェント

転職エージェントは民間企業の運営する転職支援サービスで、サービスごとに扱う求人の種類や支援対象者が異なります。転職エージェントでは登録後に担当のキャリアアドバイザーがつくため、一人ひとりに合った支援を受けられるのがメリットです。また、キャリアアドバイザーがカウンセリングで希望や悩みをヒアリングし、利用者に合った求人を紹介します。自分に合った求人が見つけられない方にもおすすめです。退職理由の説明や、志望動機の書き方などのアドバイスも受けられるため、短期間で退職・転職の経歴がある人は転職エージェントに相談してみましょう。

「短期間の転職はもうしたくない」「長く働ける会社を見つけたい」という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、第二新卒や既卒など、20代の方に特化した支援を行う就職・転職エージェントです。就活アドバイザーが丁寧なヒアリングをもとに、相談者にぴったりの仕事を紹介します。ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人を多数取り扱っているため、「短期離職を繰り返しているので不安」という方も安心です。応募書類の添削や面接練習などのサポートも充実しているため、転職活動の不安や疑問を解消しながら内定を目指せるでしょう。ご登録、ご利用はすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

入社してから短期間で退職したくなった方に関するお悩みQ&A

入社してから短期間での転職を検討している方に向け、早期退職に関する悩みや疑問にお答えします。

短期間で退職しても転職はなんとかなりますか?

短期離職後の転職に成功している人はいるでしょう。ただし、入社してから短期間で転職すると、企業側に「短期離職を繰り返すのでは?」と思われてしまうことも。企業にとって有益な人材だとアピールするためには、懸念点を解消させられる説明をするのがコツです。詳しくは「新卒入社から半年で転職できる?早期退職の強みや退職理由の伝え方を解説」をご覧ください。

短期間での退職理由をうまく話すにはどうしたら良いですか?

ネガティブな転職理由は避けて、仕事への熱意を前向きにアピールしましょう。「給料が安かったから」という場合、「明確な評価制度の中で経験を積みたいため」などのように、前向きな理由に変換するのがポイントです。「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!」では、よくある退職理由や例文も紹介しているので、参考にしてみてください。

何年ぐらい働いてから転職するのが良いでしょうか?

一般的には1〜2年かけて業務のノウハウを覚え、3年目にやっと会社全体のことが分かってくるといわれています。業界や会社によっても異なるものの、現職でひととおりの経験を積みたいのなら、転職時期は勤続3年前後を目安にしてみてください。詳しくは「転職して1年未満で退職するのは不利になる?不安を払拭して次へ進むコツ」で説明しています。

入社後、短期間で離職する新卒の割合はどのくらいですか?

厚生労働省の「新規学卒者の離職状況調査(令和2年3月卒業者)を公表します 学歴別就職後3年以内離職率の推移(p.1)」によると、大卒で就職した人の入社1年以内の離職率は2021年で12.3%、2022年では12.0%となっています。「早期離職したら転職しにくくなる?」とお悩みの方は、転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。短期離職からのキャリア相談や面接時のアドバイスを受けられるので、転職活動がスムーズに進められるでしょう。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ