転職3回目は厳しい?20代と30代でアプローチは変わる?志望動機の考え方も解説

転職3回目は厳しい?20代と30代でアプローチは変わる?志望動機の考え方も解説の画像

この記事のまとめ

  • 転職3回目だと、採用担当者にまたすぐに辞めてしまうのでは?と思われる可能性が高い
  • 転職3回目でも年齢やキャリアによって採用が不利にならないこともある
  • 転職3回目でスキルや実績がない場合は、自分が貢献できることをアピールしよう

転職が3回目になると「転職回数が多くてマイナスに捉えられるのでは?」と不安に感じてしまうもの。このコラムでは、転職3回目が選考に与える影響を20代・30代と年代別にご紹介します。
そのほか、転職3回目が不利になってしまう場合の理由や、採用されるためのアピール方法も併せて解説。3回目の転職に踏み切って良いか迷っている方は、ぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職3回目の影響は20代・30代でどう変わる?

転職を3回した場合に再就職に及ぼす影響は、20代、30代で異なります。年齢が上がるにつれて転職回数が増えるのは一般的とされていますが、年代によってどう選考に影響するのか確認してみましょう。

転職3回目の20代

20代の場合は、転職回数が2回までであれば気にしない企業が多いようです。ただし、20代前半で転職3回目ともなると敬遠する企業が増え、転職活動が不利になる可能性が上がります。特に新卒一括採用に力を入れている大手企業の場合は、中途採用枠が少ないため、書類選考の時点で転職回数がネックになることがあるようです。
理由次第では採用に至ることもありますが、20代の場合は転職3回目がボーダーラインになることを理解しておきましょう。

転職を3回した30代

30代では経験やスキルといった面が重視される傾向にあるため、転職3回目であっても選考に大きく影響することはありません。30代の前半までに3回以上の転職経験があった場合、転職回数が多いという印象を与える可能性が高くなることもあるようですが、知識や技術が備わっているなら採用に有利に働く場合もあります。
20代とは違い、30代を雇用する企業は即戦力になれる人材を求めている可能性が高いため、会社に利益を与えてくれると判断されれば雇用されやすくなるでしょう。
また、結婚や出産などライフステージの変化を理由にやむを得ず転職する場合も多く、3回程度の転職は許容範囲としている企業も多いようです。

転職を3回した40代

40代になると転職経験者も多くなるので、3回目だと採用に不利に働く可能性は低いようです。
一方で、経験値やスキルレベルが大きく問われる年代でもあり、「これまでにどういった仕事をしてきたか」といった部分に注目する企業が増えるでしょう。勤続年数の長さや定着率、価値観などが重視される傾向にあります。
そのほか、年代別以外にも転職回数の許容範囲について知りたい方は、「転職回数は何回までが許容範囲?転職が多い人の対策法とは」も合わせて参考にしてみてください。

「転職」の捉え方

「転職」は、正社員の雇用形態を変えずに働く企業を変えること。正社員から正社員を一般的に「転職」と呼んでいるため、「アルバイトから正社員になる」「正社員から派遣になる」など、非正規雇用が関係する場合は「転職」とは呼びません。なお、転職回数は「正社員として働いていた企業数からマイナス1」で数えます。
未経験OK多数!求人を見てみる

転職3回目…採用に与える3つの悪影響は?

転職3回目という現実は、場合によってはネガティブなイメージが先行し、採用に不利に働いてしまうこともあります。ここでは3回目の転職が採用に与える3つの悪影響について解説します。

1.またすぐに辞めてしまうと思われる

転職が3回目ともなると、採用担当者に「せっかく採用しても長続きしないのでは?」と疑念をもたれてしまう可能性が高いです。転職の理由がきちんとある場合は採用にあまり影響ありませんが、そうでなければ明確なキャリアビジョンがなく、仕事も長続きしないといったイメージを持たれる傾向にあります。
企業が採用活動をするにあたって懸念しているのは、人材の早期離職です。コストと手間をかけて採用した人がすぐに退職してしまうと、再び新たに人材を採用しなければならず、企業にとっては大きな二度手間になります。そのため、長く務められる人材を採用基準の1つとする企業は多く、転職回数が大きなハンデになることも考えられるでしょう。

2.忍耐力がない人だと思われる

転職3回目の人は、前述した「長続きしない人」のほかにも「ストレス耐性が弱い」「忍耐力がない」とネガティブな印象を持たれがちです。また、「嫌なことがあったらすぐに辞めるのでは」と疑念を持たれてしまうことから、転職に不利になりやすいといわれています。
上司や先輩に叱責されたり、職種によっては取引先からクレームを受けたりと、会社員であれば理不尽な目に合うこともあるでしょう。こうした局面を乗り越えられる精神的なタフさも、採否の判断基準となっています。

3.スキルや知識がないと思われる

転職回数が多いとスキルや知識が身についていないと思われてしまい、採用選考で不利に働くことがあります。特に関連性のない職場を転々としていた場合や職歴が短いと、業務に必要なノウハウを知らない=即戦力にならない新人と同じだと認識されてしまうことも。社会人経験は長くとも、これまでのキャリアに一貫性がない場合は特にこういった懸念が高まってしまうようです。
転職の経験を上手にアピールする方法を知りたい方は、採用を有利にさせる方法などが書かれているコラム「転職回数が多いのは不利?経験を上手にアピールしよう」をご覧になることをおすすめします。

転職3回目でも就職しやすい職種

転職回数が採用や選考に大きく影響しない職業も少なくありません。特に人材が不足している業界ではその傾向が強いようです。IT業界や介護業界など、この先も慢性的な人材不足が続くことが予想されるている業界では、転職を重ねても再就職先を見つけることができるでしょう。

そのほか、転職を繰り返すリスクについて知りたい方は、転職を繰り返さないためにできることなども紹介しているコラム「転職を繰り返す人の特徴は?短期離職のデメリットや長く働く方法を解説」をチェックしてみてください。

転職3回目の方におすすめなの6つのアピール

転職3回目で内定をもらうために有効な方法を6つ紹介します。

1.専門のスキルをアピールする

専門的なスキルや資格があれば、転職回数が多くても採用されやすくなる可能性があります。
どのようなスキルや資格を応募先の企業が求めているかは、事前に企業研究をして調べておきましょう。アピール時には単に「〇〇のスキルがあります」「〇〇を経験してきました」と事実を述べるだけでなく、自分の強みやこれまでの経験や、スキルの裏付けとなる具体的なエピソードを交えて伝えると効果的です。

2.これまでの実績をアピールする

スキルや資格がない場合でも、同じ職種に転職するならこれまでの実績をアピールしましょう。
実績をアピールする場合は、前職で成し遂げたことを数字で表現するのが効果的です。入社後も、これまでの実績を活かしてどの程度の成果があげられるかを伝えると、より効果的で採用されやすくなります。

3.貢献できることを伝える

スキルも資格も実績もない場合は、入社後にどのような貢献ができるかを明確に伝えましょう。
自分にはどのような特技があってなにができるかを、具体的な例を挙げてアピールすることがポイント。誠意とやる気をみせることはとても重要です。

4.転職理由を正直にポジティブに伝える

転職理由と前職の退職理由は、面接で必ず聞かれる質問です。理由によっては、ありのままに伝えるとマイナスイメージを与えかねないので注意しましょう。
家庭の事情や会社の倒産など、やむを得ない事情がある場合は正直に伝えても問題ありませんが、人間関係や社風が合わなかったなどネガティブな理由である場合は注意。自分の進みたいキャリアに触れて退職の旨を伝えることでネガティブ要因を拭えます。転職理由についても、キャリアビジョンを軸に今後やりたい仕事を伝えるようにすると、ポジティブな印象を与えられるでしょう。
たとえば、次のキャリアにチャレンジしたくなった、前の職場では目標を達成したので次のステップに進みたくなったなどの表現であれば角は立ちません。

5.転職後の目標や目的を伝える

転職後に、どのような目標や目的をもってキャリアを積んでいこうとしているかを明確に伝えましょう。応募先の企業が目標にしていることを事前に調べて、それにマッチした内容だと効果的です。ただし、絶対に達成できない目標ではなく、具体的なビジョンと合わせて提示してください。

6.採用されやすい時期に行動に移す

やみくもに転職活動を開始するのではなく、求人募集が多い時期に合わせて行動に移すことも内定を獲得するための大きなポイントです。
また、仕事を辞めたくてももう少しキャリアを積んだ方が採用に有利になる場合もあるので、その点の兼ね合いもしっかり考えて行動に移しましょう。

転職3回目の職務経歴書作成のポイント

転職3回目の人が職務経歴書を作成する際は「業務内容ごとに記載する」「用紙を1枚か2枚までにまとめる」といったポイントがあります。
職務経歴書の内容が選考に与える影響は大きいもの。以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

業務内容ごとに記載する

職務経歴書は履歴書と違い、必ずしも時系列に沿って職歴や業務内容を書く必要はありません。1社ずつ記載すると転職の多さが悪目立ちするだけでなく、経験やスキルといったアピールポイントがぼやけてしまうことも。転職回数が多い場合は、営業職・販売職といった職種ごとに業務内容をまとめて職歴を記載すれば要点を押さえやすく、読みやすく仕上がります。

用紙を1枚か2枚までにまとめる

職務経歴書はA4用紙に1枚、多くても2枚までにまとめるのがポイントです。採用担当は多くの応募者の書類を確認しますから、あまりにも長いとそれだけで負担になります。経験やスキル、実績といった要点を押さえて簡潔にまとめましょう。

これまでの仕事に一貫性がないときは?

職歴に一貫性がないのであれば、志望する企業の業務内容に近い職歴にスポットをあてて書くのも得策。加えて、得意といえる分野や経験、スキルなどを交えながら今後の活躍や仕事に対する姿勢をアピールすると効果的です。

転職3回目の面接での注意点

企業によっては転職3回目に懸念し、面接で転職回数について質問してくる場合があります。転職回数の多さを不利にしないためにも、以下のポイントを押さえて自分をアピールしましょう。

・転職回数が多い理由を前向きに述べる
・熱意や意欲を伝える
・転職理由に一貫性を持たせる

企業が「転職回数が多い理由」を聞くのは、転職に対する捉え方と長期勤務できる人材かを見極めるためです。そのため、これまで勤めてきた会社に転職した経緯や、応募先の志望動機についてもポジティブに伝えられると、前向きな気持ちで転職していることをアピールできます。転職理由を述べる際は職歴に共通点を見つけ、できる限り一貫性を持たせることで転職理由の納得感を高められるでしょう。

面接の際に転職3回目であることを指摘されると気後れしてしまうかもしれませんが、転職回数を逆手にとって熱意や意欲をアピールできれば、採用の可能性が高まります。
転職で得た経験とスキルをどう活かし、会社に貢献していきたいかを意欲的な姿勢とともに伝えるようにしましょう。
転職回数が多く「過去の経歴をメリットにつなげられない」「面接でどのような伝え方をしたら良いか分からない」という人は、プロの就活アドバイザーに相談するのも1つの手です。

「自分ではそのようなことはできない」「そもそも転職先が見つからない」などという方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは新卒や第二新卒、既卒など若年層を対象に、求人紹介や自己分析、書類対策、面接対策、ビジネスマナー指導などをトータルサポートしています。
このほかにも、転職やキャリアビジョンに関する相談に対応。転職3回目を成功に導くためのアドバイスもマンツーマンで行っています。カウンセリングから内定後のアフターケアまで手厚くサポートしていますので、転職にお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ