- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 新卒2年目で転職は難しい?社会人として求職活動を成功させるコツを解説
新卒2年目で転職は難しい?社会人として求職活動を成功させるコツを解説
更新日
この記事のまとめ
- 新卒入社2年目の転職は、万全な対策をとれば難しいことはない
- 労働環境が悪い、会社の先行きが不安な場合は新卒入社2年目で転職したほうが良い
- 新卒2年目の転職が難しい原因は、社会的なスキルが身についていない可能性がある
- 新卒入社2年目の転職は、応募する企業が自分のスキルに合っているか見極めよう
- 新卒入社2年目の転職を成功させるには、自己分析を徹底して行う必要がある
「新卒入社2年目での転職は難しいのではないか?」と不安に思っている方もいるでしょう。入社2年目での転職は難易度が高いものの、事前の対策をしっかりすれば採用される可能性はあります。このコラムでは、新卒入社2年目で転職する際の注意点や対策について解説。ほかにも、入社2年目で転職を目指したほうが良い理由についてもまとめています。万全な準備をして、転職を成功させましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
新卒入社2年目での転職は難しい?辞めるのは甘え?
新卒入社2年目での転職は可能です。新卒入社2年目であれば第二新卒としての採用も望めるため、転職して成功するチャンスは十分にあるといえるでしょう。就業期間の短さから「新卒入社2年目で辞めるのは甘えだと思われるのでは?」と心配な方もいるかもしれません。しかし、「今後のキャリアプランをしっかり立てる」「退職理由をきちんと説明する」といったことができれば、マイナスイメージを回避できる可能性があります。
新卒入社2年目で離職する人の割合
厚生労働省の「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況」によると、学歴ごとの3年目までの離職率は以下のとおりです。
最終学歴ごとの3年目までの離職率(平成30年3月卒)
1年目 | 2年目 | 3年目 | 総合計 | |
---|---|---|---|---|
高卒 | 16.9% | 11.9% | 8.1% | 36.9% |
短大卒 | 17.9% | 13.0% | 10.6% | 41.4% |
大卒 | 11.6% | 11.3% | 8.3% | 31.2% |
引用:厚生労働省「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況(2P) 学歴別就職後3年以内離職率の推移」
どの学歴も新卒入社3年以内の離職率は30%を超えており、2年目での離職率は10%以上を示しています。新卒2年目の10人に1人が早期退職をしている計算となり、入社後すぐの離職は珍しくないといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況を公表します
新卒入社2年目なら第二新卒での採用を狙える
新卒入社2年目での転職は、第二新卒枠を狙える可能性があります。第二新卒とは、新卒3年目以内に転職する人のこと。新しい環境への適応力、ビジネスマナーが身についているため、将来性のある若い人材を求めている企業からのニーズが高いのが特徴です。新卒2年目の転職者は、仕事への意欲や柔軟性を企業にアピールすれば、第二新卒として採用されるチャンスがあるでしょう。
新卒3年未満の第二新卒として転職することに不安がある方は、「新卒1年目~3年目の転職は厳しい?リスクや成功させるコツを紹介」もご覧ください。
新卒2年目で転職をおすすめする3つの状況
現職のままでは解決できない問題がある場合は、入社2年目での転職を検討したほうが良いでしょう。以下に新卒2年目の転職をおすすめする3つの状況をまとめたので、自分の現状と照らし合わせてみてください。
1.労働環境が悪い
現職の労働環境が悪い場合は、入社2年目であっても転職を検討したほうが良いでしょう。具体的には、「サービス残業や休日出勤が多く疲弊している」「ハラスメントが横行している」「ノルマが厳し過ぎてストレスを感じている」などの状況です。労働環境が悪いと心身に負担がかかり、体調を崩してしまう恐れがあります。健康面や精神面を良好に保ちながら仕事ができる、新しい環境を探してみましょう。
2.仕事内容や社風とのミスマッチがある
「今の仕事は自分に合っていない」「入社前の想像と違った」という場合も、入社2年目での転職を検討したほうが良いでしょう。適性に合わない仕事を続けても良い成果を出すことは難しく、自分自身の成長にもつながりません。ただし、現職で何が「自分に合っていない」と感じたのか曖昧なままだと、転職先の企業でも再度ミスマッチを感じてしまう可能性があります。仕事に対する価値観や活かせる強みを明らかにしたうえで、興味のある仕事を探しましょう。
3.会社の先行きに不安を感じる
企業の将来性に不安があったり、経営状況が落ち込んでいたりする場合も、入社2年目での転職を検討してみましょう。事業自体の需要が減少傾向にある場合、スキルを身につけても将来的に活かせる機会は少なくなります。また、経営が悪化し倒産の恐れがある場合は、在職中に転職活動を始めたほうが良いでしょう。収入のない失業後に転職活動をすると焦ってしまい、求人選びが疎かになってしまうリスクがあります。
部署異動で問題が解決する場合もある
現在勤めている会社で抱えている問題は、部署異動することで解決する場合もあります。たとえば、職場の人間関係に不満を抱えている場合や、仕事へのやりがいが感じられない場合は、部署を移って環境を変えることで退職を回避できる可能性も。部署異動でも問題が解決できなかったら退職を検討する、という手順を踏んでみるのも良いでしょう。転職のタイミングが気になる方は、「社会人2年目の転職は難しい?メリット・デメリットを紹介します!」もあわせてご覧ください。
要注意!新卒2年目で転職しないほうが良い状況
新卒入社2年目での転職は悪いことではありませんが、理由によっては立ち止まって考えたほうが良い場合もあります。以下のような理由で転職を考えている方は、本当に今転職するべきか考えてみましょう。
辞めたい理由が「希望の仕事ができない」
現在の会社を辞めたい理由が「希望の仕事ができない」の場合は、新卒入社2年目での転職はおすすめしません。新卒入社2年目だと、十分な経験や能力が身についていないことが多く、すぐに希望通りの仕事ができる可能性は低いといえます。新卒入社1~2年目は、やりたい仕事をするのに必要な経験やスキルを身につけるための期間だと思い、現在の会社で様子を見たほうが良いでしょう。
転職したい理由が明確ではない
明確な理由がなく、「何となく」で転職したいと思っている場合も、新卒入社2年目での転職は考え直したほうが良いでしょう。転職活動は、明確な理由や目標などの軸を持って臨むことが大切です。それらがない状態のまま転職活動をしても、選考が上手くいかない、入社できてもミスマッチが起きるといった可能性があるので、注意しましょう。
新卒2年目での転職が難しいと感じる原因
「新卒入社2年目での転職は難しい?辞めるのは甘え?」でも述べたように、新卒入社2年目の方も転職は可能です。転職が難しいと感じるのは、主に以下のような原因があります。「新卒入社2年目では転職が難しい」と感じている方は、一度これまでの転職活動を振り返ってみましょう。
社会人として十分なスキルが身についていない
新卒入社2年目の転職が難しいと感じている人は、社会人としての十分なスキルが身についていない可能性があります。新卒入社2年目となると、社会人としてある程度のビジネスマナーが身についているものだと認識されるのが一般的です。そのため、選考の各種連絡や面接などの場で「社会的なスキルが身についていない」と見なされてしまうと、転職が難しくなるでしょう。
漠然とした気持ちで転職を検討している
「転職したい理由が明確ではない」でも述べたように、転職理由がはっきりせず漠然としたままだと、転職は難しいでしょう。これは新卒入社2年目の人だけでなく、転職活動をする人全体に共通しています。転職を考える理由を明確にしておかないと、次の職場に求めることが曖昧なままになってしまううえ、志望動機の作成が困難になる可能性も。新卒入社2年目で転職を検討している方は、なぜ転職したいと思うのかきちんと整理しておきましょう。
熱意や意欲が伝わりにくい
熱意や意欲が企業に伝わらないのも、転職2年目で転職が難しいと感じる原因です。先述したような転職理由が漠然としている状態や、自分の強みが分からない状態のままでは、企業に熱意をアピールできません。自己分析や企業研究をきちんと行い、自分の希望や強み、転職後のビジョンなどを明確にしておきましょう。
新卒入社2年目で転職する際の注意点
新卒2年目で転職する際は、転職先で自分の能力が活かせるかどうかや、収入の減少に注意する必要があります。本格的に転職活動を始める前に、以下の注意点を把握しておきましょう。
スキルに見合った転職先を選ぶ
新卒2年目で転職活動する際は、自分の能力に見合った仕事内容を選びましょう。仕事へのやりがいを感じやすく、スキルのさらなる向上が図れるからです。一方で、会社の知名度や高い給料ばかりを重視し過ぎてしまうと、採用のハードルが上がったり、業務量の多さや責任の重さに耐えられなかったりする恐れがあります。転職先を選ぶときは、「活かしたい自分のスキル」を明確にしておくことが大切です。
収入が減るリスクも想定する
新卒2年目での転職は、前職より収入が減るリスクもあることを想定しておきましょう。第二新卒は就業期間の短さから専門的なスキルが身についていない場合も多いため、大手企業や管理職への転職は難しい場合があるからです。特に現職の給料が平均より高い場合、転職によって収入が減ってしまう可能性もあるでしょう。
現職で経験を積んだほうが良い場合もある
明確な転職理由がない場合や、より高度なスキルが必要な職種を目指したい場合は、現職にとどまったほうが良いでしょう。転職の理由が曖昧なままだと、採用担当者から「嫌なことから逃げているだけ」とみなされてしまう恐れがあります。また、新卒2年目で専門的な経験や技術を身につけることは難しいため、専門的な仕事での採用はハードルが高くなる可能性も。現職を続け、どうしても解決できない問題に直面したり、即戦力として活かせるスキルが習得できたりした段階で転職を検討してみましょう。転職での注意点については、「24歳で転職するメリット・デメリットとは?成功のポイントを解説」もご一読ください。
新卒入社2年目の転職を成功させるための4つの対策
新卒入社2年目の転職は不可能ではないものの、対策が不十分だと失敗してしまうリスクがあります。企業側が抱くマイナスイメージを払拭し、自分に合った職場に転職できるよう、事前に入念な対策を行いましょう。
1.新卒入社2年目ならではの強みをアピールする
新卒入社2年目の転職では、その時期ならではの強みをアピールするのがポイントです。新卒入社2年目は1年目よりも社会人としての経験を積んでおり、3年目とはフレッシュさで勝負できます。それらを踏まえたうえで自分自身の強みも見つけ、現在の自分をアピールしましょう。
2.説得力のある転職理由を考える
新卒2年目で転職する理由に説得力を持たせられるよう、事前に考えておきましょう。採用担当者を納得させるためには、ポジティブな転職理由を述べる必要があります。たとえば、「仕事にやりがいがないから」という理由であれば、「やりがいのある仕事をしてスキルを高めたいから」という目的への変換が可能です。ポジティブな転職理由を述べることで意欲や向上心がアピールでき、目的を持った転職であることを採用担当者に伝えられます。
3.自己分析を徹底する
転職活動を本格的に始める前に、自己分析を徹底して行うことも大切です。自己分析をとおして、自分の得意なことや不得意なこと、性格などを改めて把握しましょう。入社2年目までの経験を振り返ることで、新卒時には身についていなかったスキルや強みを発見し、新たなアピールポイントとして選考で役立てられる可能性があります。また、自己分析を行うと仕事に対する希望や価値観が明らかになるため、自分に合った仕事を探しやすくなるというメリットも。転職後のミスマッチを防ぐためにも、自己分析は有効な対策であるといえるでしょう。
4.転職サイトやエージェントを活用する
転職の対策を行う際には、転職サイトや転職エージェントなどのサービスを活用するのもおすすめです。転職エージェントとは、カウンセリングにもとづいた求人紹介や選考対策などのサポートを行ってくれるサービスのこと。専任のアドバイザーに相談をしながら、効率的に転職を進められます。転職エージェントによって扱っている求人の内容やターゲット層が違うので、新卒入社2年目向けのサービスを探してみましょう。
新卒2年目で転職を考えている方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任アドバイザーが転職のきっかけや将来に関する希望を丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりに合った求人をご紹介します。また、ハタラクティブでは、応募書類の作成や面接練習、企業とのやり取りの代行など充実したサポートを実施。「新卒2年目の転職で何をしたら良いか分からない」「初めての転職で不安」という方は、まずはハタラクティブまでご相談ください。
新卒入社2年目の転職に関するお悩みQ&A
新卒入社2年目の転職に関するよくある疑問やお悩みについて、Q&A方式で解説します。
新卒入社2年目の転職は厳しい?
自分に合った転職先を探す軸となる「転職理由」を明確にすれば、新卒入社2年目の方も転職が可能です。企業から「またすぐ辞めるかもしれない」と思われないよう、以前勤めていた会社を辞めようと思った理由を分析し、次の職場でどう活かせるか説明できるようにしておくことが大切です。転職活動に不安を感じている方は、ハタラクティブにご相談ください。自己分析や企業研究のお手伝いなど、あなたの転職活動を丁寧にサポートします。
新卒入社2年目の転職が難しい原因は?
明確な転職後のビジョンがない、自己アピール不足などが考えられます。転職してどうしたいのか曖昧なままだと、転職が成功しても再度ミスマッチを感じてしまう恐れも。また、転職活動では自分の強みを十分にアピールすることが大切です。自分の目的や強みを知るためにも、自己分析を徹底して行いましょう。新卒2年目の転職が難しくなる原因については、このコラムの「新卒2年目での転職が難しいと感じる原因」をご覧ください。
新卒入社から3年は働いたほうが良い?
「新卒で入社したら3年は働いたほうが良い」という説もありますが、状況によっては3年待たずに退職したほうが良い場合もあります。たとえばハラスメントを受けている、残業や休日出勤が多過ぎるなど、会社の労働環境が悪い場合はすぐに退職を検討したほうが良いでしょう。新卒入社2年目で辞めようか悩んでいる方は、「入社2年で退職は早い?後悔しないポイントや転職方法をご紹介します」もあわせてご一読ください。
新卒入社2年目で異業界への転職は難しい?
新卒入社2年目で異業界に転職することは可能です。異業界に転職して何をしたいか、なぜ応募先の企業を選んだのかを明確にしておきます。新卒入社2年目で転職する場合は第二新卒枠になるため、新しい業界にチャレンジしやすいでしょう。新卒入社2年目で異業界に転職したいと考えている方は、「第二新卒が異業種へ転職するには?」も参考にしてみてください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円