- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 新卒2年目で転職は厳しい?社会人歴が少なめで会社を辞めたら甘えになる?
新卒2年目で転職は厳しい?社会人歴が少なめで会社を辞めたら甘えになる?
更新日
この記事のまとめ
- 新卒2年目で行う転職の厳しさは、選考対策を行うことで軽減できる
- 新卒2年目の転職が厳しいと感じる原因は、企業から早期離職を懸念されやすいこと
- 新卒2年目で労働環境の悪さや会社の先行きに不安がある場合は、転職するのも手
- 新卒2年目の転職は、応募する企業が自分のスキルに合っているか見極めよう
- 新卒2年目の転職を成功させるには、自己分析や企業研究を徹底するのがおすすめ
「新卒2年目で転職するのは難しい?」と不安に思う方もいるでしょう。新卒2年目での転職は難易度が高いものの、選考対策をしっかり行うことで採用されやすくなります。このコラムでは、新卒2年目で転職する際の対策や注意点について解説。新卒2年目で転職を検討したほうが良い状況についてもまとめているため、転職を成功させるためにもぜひご覧ください。
- 今の仕事がつらい・・・
- 自分に向いてる仕事あるのかな?
- 職場を変えても、結局同じかも・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
新卒2年目の転職は厳しいって本当?
新卒2年目の転職は、2年間社会人経験がある強みを理解して選考対策をしっかり行えば、「厳しい」と感じるリスクは解消できるでしょう。
新卒2年目は第二新卒枠で求人への応募ができますが、厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!! ~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~」によると、学校を卒業して3年以内であれば、新卒枠でも応募できる可能性があります。新卒2年目は、前職の就労期間が浅いからこそ新しい環境に馴染みやすい傾向があり、社会人としての基本的なマナーも身についているのが強みの一つ。将来性のある若い人材を求めている企業の選考では、有効なアピールポイントになり得ます。新卒枠での応募についてより詳しく知りたい方は、「第二新卒は新卒扱いになるの?就活を成功させるための方法を徹底解説!」のコラムもぜひご覧ください。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!! ~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~
新卒2年目の転職が厳しいと思われている理由
新卒入社2年目の転職は、企業側から「またすぐに辞めてしまうのでは?」といった懸念を抱かれる可能性があります。転職活動の対策を練るためにも、以下の「新卒2年目では転職が難しい」と感じる原因をぜひ参考にしてみてください。
社会人として十分なスキルが身についていない
新卒2年目の転職が難しく感じる場合、まだ社会人としての十分なスキルが身についていない可能性があります。先述したように、新卒2年目は、社会人としてのビジネスマナーが身についていると認識されるのが一般的。そのため、選考に関する連絡のやり取りや面接などの場でマナー意識に欠けた行動を取ってしまうと、「社会人のスキルが身についていない」と評価されて転職が厳しくなるでしょう。
企業が新卒2年目に求めるスキル
新卒2年目は、業界や職種問わずに活かせるスキルを身につけていることが大切です。「対課題力」「対人力」「対自分力」の3つを主とするポータブルスキルがあることで、「よりポテンシャルが期待できる人材」と評価される可能性があります。短期間で転職を検討しているので早期離職を懸念される
企業によっては、「新卒入社2年目は転職するには早い」という認識を持っていることもあるため、選考で「入社しても早期退職するのでは?」と懸念されることも。懸念マイナス評価をされないよう、退職理由と応募理由をきちんと説明できるようにしておくことが大切です。
仕事に対する熱意や意欲が伝わりにくい
仕事に対する熱意や意欲が企業に伝わりにくいのも、新卒2年目での転職が厳しいと感じる原因になります。早期離職をしたことで、企業に「仕事に対する熱意あるならなぜ辞めたのか」という疑問を持たれやすくなるのが理由です。転職理由が漠然としていたり、自分の強みが分からなかったりすると、企業に就労意欲を十分にアピールできない可能性があります。自己分析や企業研究をきちんと行い、自分の希望や強みや転職後のビジョンなどについて一貫性のある説明をできるようにしておくことが大切です。
新卒2年目で転職するのは甘えになる?
新卒入社2年目で転職するのが甘えであると評価されるのは、転職理由によるでしょう。転職活動をしている背景が漠然としていたり、今後のことを考えないまま選考を受けたりすると、採用担当者に「今の仕事が嫌で甘えて辞めたのでは?」という印象を与えてしまう恐れも。「今後のキャリアプランをしっかり立てる」「退職理由を分かりやすく説明する」といった対策をすれば、マイナス評価を回避できる可能性があります。
新卒2年目で転職したいと思う理由
新卒2年目で転職したいと思う主な理由には、「会社や仕事に馴染めない」「職場の人間関係が悪い」「残業や休日出勤が多過ぎる」などが挙げられます。また、自身のキャリアプランを今の会社で実現できそうにない、今の職場に将来性を感じられないといった場合も、転職を考えることがあるようです。
新卒2年目・第二新卒で仕事を辞めた人の割合
厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します(別紙1)」によると、学歴ごとの就職後3年目までの離職率は以下のとおりです。
1年目 | 2年目 | 3年目 | 総合計 | |
---|---|---|---|---|
高卒 | 16.3% | 10.1% | 9.6% | 35.9% |
短大卒 | 17.8% | 11.8% | 12.3% | 41.9% |
大卒 | 11.8% | 9.7% | 10.0% | 31.5% |
引用:厚生労働省「学歴別就職後3年以内離職率の推移(別紙1)(p2)」
どの学歴も新卒入社3年以内の離職率は30%を超えており、新卒2年目での離職率は9~10%以上を示しています。社会人の10人に1人が新卒2年目で早期退職をしている計算となり、入社後すぐに仕事を辞めたり転職を考えたりするのはそれほど珍しくないといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します
新卒2年目での転職で起こり得ること
ここでは、新卒2年目で転職する際に考えられるメリットとデメリットについてご紹介します。メリットとデメリットのどちらも考慮したうえで転職に踏み切るかを考えましょう。
メリット
ポテンシャルを重視して評価してもらえる年齢層であるため、前職とは異なる業種や職種にも挑戦しやすいといえます。また、新卒1年目の求職者より社会人生活を経験してビジネスマナーを身につけている点は、大きなアピールポイントになり得るでしょう。
デメリット
新卒よりも期待されやすいため、場合によってはプレッシャーを感じることも。また、前職よりも給料が低くなってしまう可能性もあり、再びイチから社会人生活の基盤を整えなければいけない可能性もあります。
新卒2年目で転職しても良い3つの状況
現職のままでは解決できない問題がある場合は、新卒入社2年目での転職を検討しても良いでしょう。以下の新卒2年目での転職を検討しても良い状況3つを、自分の現状と照らし合わせてみてください。
1.ブラック企業で労働環境が悪い
現職の労働環境が悪い場合は、新卒2年目であっても転職を検討するのがおすすめ。具体的には、「ハラスメントが横行している」「残業代が支払われていない」などといった状況です。労働環境が悪いと、心身に負担がかかり体調を崩してしまう恐れがあります。心身の健康を良好に保ちながら仕事ができる、新しい環境を探してみましょう。「職場がブラックかもしれない…」と悩んでいる新卒2年目の方は、「転職するべき? ブラック企業勤務です」もあわせて参考にしてみてください。
2.仕事内容や社風とのミスマッチがある
「仕事が自分に合っていない」「入社前の想像と違った」という場合も、新卒2年目での転職を検討してみて良いでしょう。適性に合わない仕事で良い成果を出すことは難しく、自分自身の成長にもつながりにくいもの。ただし、何が自分に合っていないかが曖昧なままだと、転職先の企業でも再度ミスマッチを起こしてしまう可能性があります。仕事に対する価値観や社会人として活かせる自分の強みを明らかにしたうえで、興味のある仕事を探しましょう。
社風の重要性を詳しく知りたい方は「「社風」との相性は「働きやすさ」のバロメーター」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3.会社の先行きに不安を感じる
会社の将来性に不安があったり、経営状況が落ち込んでいたりする場合も、転職を検討してみましょう。事業自体の需要が減少傾向にある場合、スキルを身につけても将来的に活かせる機会は少ない可能性があります。経営が悪化し倒産の恐れがある場合は、在職中に転職活動を始めるのがおすすめ。失業して収入のない状態で転職活動をすると、焦りの気持ちから求人選びが疎かになってしまうリスクがあります。
新卒2年目で転職しないほうが良い4つの状況
新卒2年目で転職することは悪いことではありませんが、転職したい理由によっては再検討したほうが良い場合もあります。以下のような理由で転職を考えている新卒2年目の方は、転職するタイミングが適切かどうか考える参考にしてみてください。
1.「希望の仕事ができない」から辞めたい
現在の会社を辞めたい理由が「希望の仕事ができない」という場合、新卒2年目での転職はあまりおすすめできません。新卒2年目は、業務を自分一人で進めるための十分な経験や能力が身についていないことが多く、すぐに希望の仕事ができる可能性は低いといえます。新卒入社1~2年目は、やりたい仕事をするのに必要な経験や社会人スキルを身につけるための期間だと捉え、現在の会社で勤務し続けることを検討するのがおすすめです。
2.転職したい理由が明確ではない
明確な理由がなく「何となく転職したい」と思っている場合も、新卒2年目で転職するのは慎重になる方が良いでしょう。転職活動は、明確な理由や目標を軸に臨むことが大切です。目的がない状態のまま転職活動をしても、入社後にミスマッチが起きる可能性があります。
3.年収の低さが転職の理由になっている
年収の低さを理由に新卒2年目での転職を検討している場合も、一度立ち止まって考えるのがおすすめ。新卒2年目は社会人歴が浅い段階であり、責任のある大きな仕事を任せられることが少ない分、年収が上がる機会は少ないでしょう。しかし、勤続年数を重ねて経験や実績を積めば年収も上がることが考えられるため、しばらく様子を見てみるのも良いでしょう。
4.職場の人間関係に悩んでいる
パワハラやセクハラといった場合を除き、「職場の人間関係が悪いから」と新卒2年目ですぐに転職しようとするのは、避けるのが無難。コミュニケーションの取り方次第で人間関係が改善されたり、部署移動をすれば、新しい環境で仕事に取り組めるようになるでしょう。改善策を実行しても「部署異動が難しい」「解決できそうにない」と判明した場合に、転職を選択肢に入れるのも良い方法です。
現職で経験を積んだほうが良い場合もある
転職するよりも、現職で経験を積んだほうがスキル面でも給与面でもプラスになることがあります。新卒2年目で専門的な経験や技術を身につけることは難しく、スキルが浅い状態から専門的な仕事へ転職するのは上手くいかないことも。明確な転職理由がない場合や、より高度なスキルが必要な職種を目指したい場合は、現職に留まるほうが良いこともあります。現職を続け、どうしても解決できない問題に直面したり、即戦力として活かせるスキルが習得できたりした段階で転職を検討してみるのがおすすめです。新卒2年目で転職する際の注意点
転職は、自分の能力が活かせる転職先かどうか、収入の増減があるかに注意する必要があります。本格的に転職活動を始める前に、以下の注意点を把握しておきましょう。
新卒時の就活と同じ感覚で転職活動をしない
新卒入社2年目での転職活動をする際、大学に通いながら選考を受ける新卒の就活生と同じ感覚のまま行動しないようにしましょう。社会人経験のある新卒2年目になると、学生時代の経験ではなく、これまで携わってきた業務やその中で得たものを応募先企業にアピールする必要があります。また、企業が開催する説明会やイベントは、自分で行動しなければ得られない情報も。学生時代の就活は、学校での情報提供や面接練習の対応などのフォローがありますが、新卒2年目の転職活動は自ら行動することが大切になります。
スキルに見合った転職先を選ぶ
新卒入社2年目で転職活動する際は、自分のスキルに見合った仕事の求人を選ぶのがおすすめ。そうすることで、仕事へのやりがいを感じやすく、スキルのさらなる向上が図れます。一方で、会社の知名度や高い給料ばかりを重視し過ぎてしまうと、採用までのハードルが高く感じたり、入社後は業務量の多さや責任の重さに耐えられなかったりする恐れがあります。新卒2年目で転職先を選ぶときは、活かしたい自分のスキルのレベルを明確にしておくことが大切です。
収入が減るリスクも想定する
新卒入社2年目での転職は、前職より収入が減るリスクがあることも想定しておきましょう。先述したように、第二新卒は就業期間の短さから専門的なスキルが身についていないことが多く、収入アップにつながる大手企業や管理職への転職は難しい場合があるからです。特に、現職の給料が平均より高い場合、転職によって収入が減ってしまう可能性は大きいでしょう。
短期間で転職を繰り返すのはできるだけ避けよう
短期間の転職を繰り返すと、将来転職しづらくなるので注意が必要です。短期間で転職回数が多いと、企業側に「すぐに辞めそう」という印象を与えてしまう可能性があります。また、一つの職場で働く期間が短いと、十分な経験やスキルが身につきません。そのような状態で転職を繰り返していると、年齢を重ねた際にさらに不利になってしまう恐れがあります。転職を繰り返すリスクについては、「転職を繰り返す人の特徴や心理は?内定のコツ・短期離職のデメリットも解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。新卒2年目の転職を成功させるための5つの対策
新卒入社2年目の転職は不可能ではないものの、対策が不十分だと失敗してしまうリスクがあります。企業側が抱くマイナスイメージを払拭して自分に合った職場に転職できるよう、以下を参考に入念な対策を行いましょう。
1.新卒2年目ならではの強みをアピールする
新卒2年目の転職ならではの強みをアピールするのがポイントです。新卒2年目は1年目よりも社会人としての経験を積んでおり、3年目とはフレッシュさやポテンシャルの観点でアピールできます。そのうえで自分の個性や強みも明確化し、現在の自分をアピールするのがおすすめです。
2.説得力のある転職理由を考える
新卒2年目で転職する理由に説得力を持たせられる説明を用意しましょう。採用担当者を納得させるためには、転職理由が前向きなものであることを伝える必要があります。たとえば、「仕事にやりがいがないから」という理由であれば、「やりがいのある仕事をしてスキルを高めたいから」という目的への転換が可能です。ポジティブに転職理由を述べることで就労意欲や向上心をアピールでき、意義のある転職であることを採用担当者に伝えられます。
3.自己分析を徹底する
転職活動を本格的に始める前に、自己分析を徹底して行うことも大切です。自己分析をとおして、自分の得意なことや不得意なこと、性格などを改めて把握しましょう。新卒入社2年目までの経験を振り返ることで、新卒時には身についていなかった社会人としてのスキルや強みを発見し、新たなアピールポイントとして選考で役立てられる可能性があります。また、自己分析を行うと仕事に対する希望や価値観が明らかになるため、自分に合った仕事を探しやすくなるというメリットも。転職後のミスマッチを防ぐためにも、自己分析は有効な対策であるといえるでしょう。
4.企業研究を徹底する
新卒2年目の転職活動では、企業研究を徹底するのがおすすめ。志望先企業の情報収集が不十分なまま面接を受けると、「自社に興味がないのでは」「熱意が足りない」と思われる受け答えをしてしまう可能性があります。企業研究で志望先企業のことをよく調べ、その企業ならではの魅力や特徴を把握して「なぜこの会社に入りたいのか」「入社後に何をやりたいか」をアピールできるようにしておきましょう。企業情報はネットで調べるだけでなく、説明会に参加したり、アポイントを取って志望先の企業を見学したりするなど、実際に働いている人の声を直接聞ける場に赴いてみるのもおすすめです。
5.転職サイトやエージェントを活用する
新卒2年目で転職活動の対策を行う際には、転職サイトや転職エージェントなどのサービスを活用するのも手。転職サイトは、働くうえで自分にとって必要な条件を入力することで求人を探します。自分のペースで職探しをしたい方におすすめといえるでしょう。転職エージェントは、カウンセリングにもとづいた求人紹介や選考対策などのサポートを行ってくれるサービスです。専任のアドバイザーに求人紹介や選考対策をしてもらいながら、効率的に転職を進められます。転職エージェントによって扱っている求人の内容やターゲット層が違うため、新卒2年目向けのサービスを探すのがおすすめです。
新卒2年目で転職エージェントを活用するメリット
新卒2年目でまだ社会人経験や業界経験が浅い場合、転職エージェントの専門的な知識とアドバイスは有益といえます。また、転職エージェントしか扱っていない非公開求人を紹介してもらえる可能性もあるため、自分に合った求人に出会える可能性が高まるのもメリットです。ハローワークや転職サイトと併用することで、より効率的な転職活動が行えるでしょう。新卒2年目で転職を考えている方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任アドバイザーが転職のきっかけや仕事に関する希望を丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりに合った求人をご紹介します。また、応募書類の作成や面接練習、企業とのやり取りの代行など充実したサポートも実施。「転職は何をしたら良いか分からない」「初めての転職で不安」という第二新卒や既卒、フリーターの方は、まずはハタラクティブまでご相談ください。
新卒2年目の転職に関するお悩みQ&A
新卒入社2年目の転職に関するよくある疑問やお悩みについて、Q&A方式で解説します。異業種への転職についても回答していますので、ぜひチェックしてみてください。新卒2年目の転職がうまくいかない原因は?
新卒2年目の転職がうまくいかないのは、「転職後の明確なビジョンがない」「自己アピールが不足している」といった原因が考えられます。転職する目的が曖昧なままだと、入社後に再度ミスマッチを感じてしまう恐れも。また、転職活動では自分の強みを十分にアピールすることが大切です。転職する目的や自分の強みを知るためにも、自己分析を徹底して行いましょう。新卒2年目の転職が難しくなる原因については、このコラムの「新卒2年目の転職が厳しいと思われている理由」をご覧ください。
社会人生活3年になるまでは働き続けたほうが良いですか?
状況によっては、早く退職するのがおすすめであることも。たとえば、「ハラスメントを受けている」「残業や休日出勤が多過ぎる」といったように会社の労働環境が悪い場合は、心身の健康を優先するのが良いでしょう。新卒2年目で退職したい場合は、「入社2年で退職は早い?甘え?後悔しないポイントや転職方法をご紹介」もあわせてご一読ください。
新卒2年目で事務職から公務員へ転職できますか?
新卒入社2年目で異業界への転職はできます。公務員になるには、公務員試験を受ける必要があり、年齢制限をクリアしていれば応募が可能。どのような進路を選ぶにも、「異業種に転職して何をしたいか」「なぜ応募先の企業を選んだのか」を明確にしておくことが重要です。新卒2年目で異業種に転職したいと考えている方は、「第二新卒が異業種へ転職するには?」も参考にしてみてください。
新卒2年目の転職は難しいですか?
自分に合った転職先を探す軸となる「転職理由」を明確にすれば、新卒2年目の方も転職が可能です。企業から「またすぐ辞めるかもしれない」と思われないよう、退職のきっかけも細かく分析し、次の職場でどう活かせるか説明できるようにしておくことが大切です。転職活動に不安を感じている場合は、若年層向け転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任アドバイザーが、マンツーマンであなたの転職活動を丁寧にサポートします。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円