- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説
第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 一度就職して短期間で離職した「第二新卒」を新卒扱いする企業も存在する
- 第二新卒が新卒扱いされるメリットは、新卒と一緒に研修を受けられることなど
- 第二新卒が新卒扱いされるデメリットは、スキルに合わない業務を任されることなど
- 第二新卒が新卒枠で採用されるには、ネガティブな印象を払拭して熱意を示すことが重要
- 第二新卒が就活を成功させたいなら、転職エージェントを利用するのもおすすめ
「第二新卒は新卒枠の求人に応募できるの?」と不安な方もいるのではないでしょうか。第二新卒は中途採用者としての転職活動も行えますが、新卒枠の求人に応募することでスムーズに転職できる場合もあります。年齢の若さや経験の浅さから、第二新卒を新卒扱いする企業もあるからです。
このコラムでは、第二新卒が新卒として就活する際のポイントをまとめました。第二新卒で転職を考えている方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒は新卒扱いになる?
第二新卒は「卒業後3年以内の人材」に該当するため、新卒枠に応募できる可能性があります。
厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!」により、青少年雇用機会確保指針として、「各学校の卒業者が少なくとも卒業後3年間は新卒枠の求人に応募できるようにすべきである」と定められました。このような背景から、第二新卒を就活で新卒扱いとする企業も増えているようです。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
第二新卒とは
第二新卒に対して明確な定義はありませんが、一般的に「学校を卒業後、新卒として入社した会社をおおむね3年以内に辞めて転職活動をしている人」を表します。短い期間でも社会人経験があり、年齢が若いのが第二新卒の特徴です。
第二新卒については「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」でも解説しているので、ぜひご覧ください。
新卒とは
新卒とは、一般的には「学校に在学中に就職先を決め、卒業と同時に就職する学生」を表します。学生時代に内定をもらった企業に就職するため、社会人経験がないのが新卒の特徴です。
第二新卒と既卒の違い
第二新卒と既卒の違いは、正社員経験の有無です。
既卒とは、「すでに卒業している人」を表す言葉です。一般的には、学校を卒業後に新卒や第二新卒のように正社員として就職をしていない人が該当します。
たとえば、卒業後にフリーターとなった人は「既卒」と呼ばれます。
企業が第二新卒に求めること
企業は、第二新卒に対して基本的なビジネスマナーや柔軟性、仕事に対する意欲を求める傾向にあります。社会人経験が浅いため、仕事での成果やスキルはあまり重視されません。
転職を成功させるために、企業が第二新卒に求める条件を確認していきましょう。
企業が第二新卒に求めること
- 基本的なビジネスマナー
- 柔軟性
- 仕事に対する意欲
基本的なビジネスマナー
短期間とはいえ社会人としての経歴を持つ第二新卒に対して、社会人としての基礎スキルを求める企業は多いもの。基本的なビジネスマナーとは、社会人にふさわしい身だしなみや言葉遣い、電話やメールの対応などです。
第二新卒の場合、新卒で入社した企業でビジネスマナーを身につけていることが前提とされるため、不安がある場合は再確認を行いましょう。
柔軟性
第二新卒は年齢が若いことに加えて社会人としての経験が浅いため、物事に対して柔軟な対応ができると企業は期待しています。一つの企業での勤務が長くなるほど、その企業文化に染まり再教育が難しくなるといわれていることから、第二新卒ならではの柔軟性や適応力は積極的にアピールしていきましょう。
仕事に対する意欲
第二新卒は正社員経験が浅いぶん、仕事への熱意や入社意欲をより求める企業は多いでしょう。
また、第二新卒は、新卒入社の会社で何らかの理由があって転職活動を行っていることから、早期離職を懸念される可能性もあります。そのような懸念を払拭するためにも、仕事に全力で取り組む姿勢や、少しの失敗で挫けない熱意をアピールする必要があるでしょう。
第二新卒での転職は難易度が高い?
「第二新卒での転職は難しい?」「第二新卒での転職はやめとけと言われた」と疑問や不安を抱いている方もいるでしょう。第二新卒での転職は、早期離職の懸念や、中途採用者に比べると経験不足であるという理由から不利といわれることもあります。
しかし、第二新卒には新卒よりも高いビジネススキルが備わっている点や、中途採用者よりも年齢が若く柔軟性や適応力があるといった強みもあるため、フレッシュな人材を求める企業からの採用ニーズが見込めます。自身の立ち位置を理解したうえでしっかりと対策をすれば、転職を成功させられる可能性は十分にあるでしょう。
第二新卒が新卒扱いで採用されるメリット
第二新卒が新卒採用されるメリットとして、新卒と一緒に研修・教育を受けられることやポテンシャルを評価してもらえることなどが挙げられます。以下で詳しく解説していきます。
第二新卒が新卒扱いで採用されるメリット
- 新卒と一緒に研修・教育を受けられる
- ポテンシャルを評価してもらえる
- 転職先企業の環境に馴染みやすい
新卒と一緒に研修・教育を受けられる
第二新卒が中途採用ではなく新卒扱いで採用されることで、新卒と同じ研修や教育を受けられます。新卒は社会人としての経験がないため、企業は社会人の基礎やマナーをしっかりと教育するのが一般的です。分からないことも気兼ねなく聞けるなど、業務について初歩から学べるのは新卒として就職するメリットです。
ポテンシャルを評価してもらえる
第二新卒は、就業経験があり基本的なビジネスマナーが身についていることが多いため、社会人としてのポテンシャルを評価してもらえる場合があります。未経験の職種だとしても、採用後に成長が見込める場合は採用されやすいでしょう。
転職先企業の環境に馴染みやすい
第二新卒は、新卒から3年以内の人材が多く、転職先企業に同期入社する人も多い傾向にあります。「新しい環境で慣れないといけない」という緊張や重圧があっても仲間がいれば相談でき、乗り越えやすいでしょう。
第二新卒が新卒扱いで採用されるデメリット
第二新卒が新卒扱いで採用されることで、スキルに合わない業務を任されたり収入が下がったりする恐れがあります。ここでは、第二新卒が新卒扱いで採用されるデメリットを解説します。
スキルに合わない業務を任される可能性がある
第二新卒が新卒扱いで採用されることで、スキルに合わない業務を行う可能性があるのはデメリットといえるでしょう。新卒枠は、社会人経験がない人として採用されるため、難しい仕事や重要度の高い仕事を任されるまで時間を要することもあるからです。
一方、中途採用されれば経験やスキルがあると見なされ、すぐに大きな仕事を任せてもらえる可能性があります。
前職よりも収入が下がる可能性がある
入社年数に応じた給与を支払う企業では、自身のこれまでの正社員経験が給与に反映されず、前職よりも収入が下がることも考えられるでしょう。多くの企業では入社年数に応じて給与が決まるため、第二新卒が新たに入社した場合、これまでの正社員経験が考慮されず新卒と同様の初任給が支払われることがあります。
第二新卒が新卒枠で採用されるために押さえるポイント
第二新卒は、新卒入社した会社を退職しているといった背景から、「転職先で前向きに働く意欲を示すこと」が内定獲得のための重要なポイントといえます。ここでは、採用に効果的な応募書類の作成方法もまとめました。
第二新卒が新卒枠で採用されるために押さえるポイント
- 退職・転職理由をポジティブに伝える
- 明確なキャリアビジョンを持つ
- 前職の経験を活かした応募書類を作成する
退職・転職理由をポジティブに伝える
第二新卒が新卒枠で採用されるためのポイントは、前の会社を退職し転職するに至った理由をポジティブに伝えることが重要といえます。企業が第二新卒に対して懸念するのは、採用しても「またすぐに辞めるのではないか」という点です。前職の不満を挙げるのは避け、できるだけ前向きな印象を与えられる退職・転職理由の伝え方を工夫しましょう。
たとえば、「△△のスキルをさらに磨きたいと考え、◇◇の分野への転職を希望する」というように説明することで、仕事に対して意欲的な姿勢を示せます。
退職・転職理由を答える際のコツが知りたい方は、「第二新卒の転職理由はどう伝える?ネガティブな印象を与えない例文も紹介」もぜひ参考にしてみてください。
明確なキャリアビジョンを持つ
自分自身の明確なキャリアビジョンを持っておくことで、「どのようなキャリアを築いていきたいか」「どのような仕事をしたいか」といった軸をもとに行動できます。就職した経験を活かし自己分析を行い、仕事に求める条件や取り組みたい業務内容を整理しておくのがおすすめです。
面接では将来のキャリアビジョンを採用担当者に伝えることで、応募者が自社で活躍する姿を想像してもらいやすくなります。結果的に、採用に効果的に働くと考えられるでしょう。
前職の経験を活かした応募書類を作成する
前職の経験を活かして応募書類を作成することも重要です。履歴書や職務経歴書を作成する際は、過去の経験をもとに自分の強みを具体的にアピールしましょう。第二新卒は社会経験があるため、前職でのスキルや実績を強調することで、自身の魅力を面接官に伝えやすくなります。
たとえば、「前職の経験を活かせそうだと思い応募しました」といった抽象的な表現ではなく、「自分がどのような経験を通じてその企業に興味を持ったのか」を伝えましょう。また、これまでの経験を新しい職場でどのように活かせるかを具体的に説明するのが効果的です。
定型的な文言をそのまま使用すると、「インターネットなどで調べた文章をそのまま書き写したのでは」と思われてしまう可能性があります。自分自身の実績やエピソードを交えて、独自性のある自己PRを行うことが大切です。
第二新卒の転職活動では企業選びが重要
第二新卒の転職を成功させるには、企業選びが重要といえるでしょう。第二新卒の場合、実際に新卒採用枠に応募しても、企業によってはより年齢が若い新卒を中心に採用活動を行うこともあります。
また、社会人経験者として転職活動を行っても、より経験やスキルを持つ人材がライバルになることも考えられます。
第二新卒ならではの強みに期待を寄せ、若さやポテンシャルある人材を求める企業を見つけることが、転職成功につながるでしょう。
「第二新卒にオススメの転職先」では第二新卒におすすめの仕事をまとめています。転職先や職種の変更でお悩みなら、ぜひご覧ください。
第二新卒は転職エージェントを利用しよう
企業がどのような人材を求めているかを知るには、転職エージェントの活用がおすすめです。転職エージェントは、人材を求めている企業と求職者のマッチングを行うサービスです。専任アドバイザーがヒアリングを行ったうえで、一人ひとりに合った仕事を紹介してくれます。
一般的な転職サイトでは分からない「企業が大切にすること」「社内や従業員の特徴」といった情報も聞けるため、よりマッチ度の高い企業探しができるでしょう。
ハタラクティブは、第二新卒や既卒といった若年層を中心とした就職・転職エージェントです。転職事情に詳しいキャリアアドバイザーがつき、あなたの適性や要望に合った求人をご提案いたします。転職先の選び方や応募書類の書き方、面接で重視されることなど転職成功に向けたアドバイスやサポートも無料で実施。初めての転職で進め方や注意点が分からず不安な方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
第二新卒の転職に関するFAQ
第二新卒の転職に関してよくあるお悩みをまとめました。
第二新卒が転職を成功させやすい採用選考のタイミングは?
1〜3月ごろと7〜9月ごろといわれています。
1〜3月は、新卒採用にあわせて求人が増える傾向にあります。また、新卒採用の内定者の辞退があったり年度末で退職者が出たりと、人材の動きが多いタイミングです。
7〜9月は、ボーナスを支給されたタイミングで退職する人や、異動や転勤によって出た欠員の補充のため4月に次いで求人数が増加しやすい時期といえるでしょう。
第二新卒の転職時期や準備に関しては、「第二新卒の転職準備でやるべきこととは?面接対策や企業研究のコツも解説!」でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
新卒は第二新卒歓迎の求人に応募できる?
あくまでも「歓迎」なので、新卒も応募できます。
企業が「第二新卒歓迎」と求人に載せる意味として考えられるのが、第二新卒に限らず若い人材を求めていることです。経験やスキルはあまり求められず、人柄や熱意が重視されやすい傾向があります。新卒の強みを活かして就職活動を成功させましょう。
第二新卒ですが、どのような仕事が向いているか分かりません
自分に向いている仕事が分からないときは、第三者に相談してみるのも手です。
ハタラクティブでは、就職・転職のプロであるキャリアアドバイザーが、マンツーマンで一人ひとりの適性に合ったアドバイスを行います。また、第二新卒向けの求人の紹介や転職活動の全面的なサポートが受けられるのもメリットです。ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。