第二新卒は新卒扱いになるの?就活を成功させるための方法を徹底解説!

第二新卒は新卒扱いになるの?就活を成功させるための方法を徹底解説!の画像

この記事のまとめ

  • 一度就職して短期間で離職した第二新卒を就活で新卒扱いする企業は増えている
  • 第二新卒が新卒枠で採用されるには、ネガティブな印象を払拭して熱意を示すことが重要
  • 第二新卒が就活を成功させたいなら、転職エージェントを利用するのがおすすめ

第二新卒とは、新卒として入社してからおおむね3年以内に退職し、再就職を目指す人のこと。年齢の若さや経験の浅さから第二新卒も新卒と同じように扱う企業も見受けられます。もちろん第二新卒は転職者として転職活動も行えますが、社会人としての経験が少ないため新卒扱いで就活を行ったほうがスムーズに再就職できることも。コラムでは、第二新卒の就職・転職活動についてまとめました。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

第二新卒は新卒扱いになる?

結論から伝えると、第二新卒でも就活で新卒扱いとする企業は増えているようです。青少年雇用機会確保指針の改正により、各学校を卒業してから3年間は新卒として求人に応募できることに。第二新卒の該当者については後述しますが、「卒業後3年以内の人材」に該当するため、第二新卒でも新卒枠に応募できる可能性はあるでしょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

第二新卒とは

第二新卒に対して明確な定義はありませんが、一般的に「学校を卒業後、新卒として入社した会社をおおむね3年以内に辞めて転職活動をしている人」を表します。短期間でも社会人経験があり、年齢が若いのが第二新卒の特徴です。第二新卒については、「既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介」でも解説しているので、ぜひご覧ください。

新卒とは

新卒とは、一般的には「学校に在学中に就職先を決め、卒業と同時に就職する学生」を表します。学生時代に内定をもらった企業に就職するため、社会人としての経験がないのが新卒の特徴です。

既卒とは?

既卒とは、「すでに卒業している人」を表す言葉。学校を卒業後に新卒や第二新卒のように就職をしていない人が該当します。卒業後にフリーターとなる人などが代表的。第二新卒と似ていますが、正社員として雇用された経歴が異なります。

未経験OK多数!求人を見てみる

企業が第二新卒に求めること

企業は、第二新卒に対して基本的なビジネスマナーや柔軟性、仕事に対する意欲を求めています。社会人経験が浅いため、仕事での成果やスキルはあまり重視されません。

基本的なビジネスマナー

短期間とはいえ社会人としての経歴を持つ第二新卒に対して、社会人としての基礎スキルを求める企業は多いもの。基本的なビジネスマナーとは、社会人にふさわしい身だしなみや言葉使い、電話やメールの対応などです。新卒で入社した企業で身についていることが前提とされるため、不安がある場合は再確認を行いましょう。

柔軟性

第二新卒は年齢が若いことに加えて社会人としての経験が浅いため、物事に対して柔軟な対応ができると企業は期待しています。ひとつの企業での勤務が長くなるほど、その企業文化に染まり再教育が難しくなるといわれていることから、柔軟性や適応力は積極的にアピールしていきましょう。

仕事に対する意欲

新卒で入社した会社で何らかの理由があって転職活動を行っていることから、第二新卒に対して仕事に対して意欲があると期待する企業も多いようです。また、働いた経験があることから、新卒や既卒に比べて将来のビジョンや目標が明確な点を評価する企業もあるでしょう。

第二新卒が新卒扱いで採用されるメリットとデメリット

第二新卒が中途採用ではなく新卒扱いで採用されることで、十分な研修や教育が受けられる点がメリットとして挙げられます。新卒は社会人としての経験がないため、企業は社会人の基礎やマナーからしっかり教育するでしょう。分からないことも気兼ねなく聞けるなど、業務について初歩から学べるのは新卒として就職する大きなメリットです。
また、企業によっては新卒者のほうが役職に就きやすい、出世しやすいといった文化を持つ企業もあるでしょう。将来のキャリアなどにも目を向けてみてください。

第二新卒は社会人経験がない人として採用されるため難しい仕事や重要度の高い仕事を任されるまで時間を要することも。転職者として採用されれば経験やスキルがあると見なされるため、大きな仕事を任される可能性があります。第二新卒が新卒として採用されることで、スキルに合わない業務を行うことになるのはデメリットと捉えられるでしょう。
また、入社年数に応じた給与を支払うといった企業では、給与が年齢に見合わないことも考えられます。

第二新卒が新卒枠で採用されるためにおさえるポイント

企業が第二新卒に対して懸念するのは、採用してもまた短期間で離職しないかどうか。第二新卒に対して「すぐに辞める」と印象を持つ方がいるのも事実です。
これを払拭するには、退職に至った理由をポジティブに伝えること。「第二新卒の退職理由はポジティブさが重要!面接を通過するためのコツを紹介」でも解説しているように、「前職では◯◯スキルが活かせなかったので転職を希望する」など退職理由を前向きに伝えることで、仕事に対して意欲的な姿勢を示せます。

第二新卒は転職エージェントを利用しよう

第二新卒が新卒採用に応募できることは分かりました。
しかし、実際に応募しても、企業によってはまったく働いた経験がなかったり、少しでも年齢が若かったりする新卒を中心に採用活動を行うことも考えられます。
社会人経験者として転職活動を行っても、より経験やスキルがある人材がライバルに。第二新卒の転職を成功させるには、企業選びが非常に重要となります。若さやポテンシャルある人材を求める企業を見つけることが、転職成功につながるでしょう。「第二新卒にオススメの転職先」では、第二新卒におすすめの仕事についてまとめています。転職先や職種の変更でお悩みなら、ぜひご覧ください。

どの企業がどんな人材を求めているか知るには、転職エージェントの活用がおすすめ。転職エージェントは、人材を求めている企業と、その条件に合う求職者のマッチングを行うサービスです。一般的な転職求人サイトでは分からない、「企業が大切にすること」「社内や従業員の特徴」といった情報を提供しています。さらに、専任アドバイザーによる適職診断や適性に合った仕事の紹介も活用できるでしょう。
ハタラクティブは、第二新卒や既卒といった若年層を中心とした転職エージェント。はじめての転職で進め方や注意点が分からず不安な方は、ぜひご相談ください。転職先の選び方や書類の書き方、面接で重視されることなど転職成功に向けたアドバイスやサポートをご提供します。

この記事に関連するタグ