第二新卒にオススメの転職先

第二新卒にオススメの転職先の画像

学校を卒業してから3年以内は『第二新卒』と呼ばれます。正社員として就職した経験がある第二新卒は、既に社会的マナーの基本ができていると見なされるので、企業にとって採用すれば新卒よりも社員研修のコストを省けるというメリットがあります。しかしまだまだ社会に浸透した存在とは言えず、新卒か中途かで位置づけが難しいのが現状です。転職先によっては求人票の募集要項に『第二新卒OK』と記されていてもいきなり仕事で即戦力扱いされ、困惑してしまうこともあり得ます。そんな第二新卒にはどのような転職先が向いているのかチェックしてみましょう。オススメの転職先も併せてご紹介します。
こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

第二新卒におすすめの就職先

公務員

募集枠は、一般の公務員試験も良いですが、正社員として企業に就職した経験がある第二新卒であれば社会人採用枠の求人に応募することをオススメします。社会人採用枠は筆記試験で専門科目がないため、論文と面接が重視されます。前職の経験を転職先の仕事で活かしたいとPRできれば、合格の可能性は高いでしょう。

大手

大手へ転職する場合、第二新卒は正社員経験があっても基本的に新卒と同等に扱われます。社会的マナーの定着だけでなく、早く企業に適応することも期待されます。大手に就職するには前職と似た仕事内容の転職先を選ぶと採用されやすいでしょう。募集要項に『第二新卒OK』と表記されている求人をまめにチェックしましょう。

営業

営業職は一度正社員として就職したことがあれば求人を探しやすい仕事として有名です。ノルマを達成するために努力を惜しまない方には向いている仕事です。転職先候補の企業の営業先ごとで仕事内容は異なるので、第二新卒の方は企業の経営方針に応じて前職の経験のPRポイントを使い分ければ採用の可能性が高まります。

コンサルタント

主な仕事は企業の経営相談ですが内容は新事業や人員整理など様々です。論理的思考の持ち主や数字に強い方に向いています。コンサルタント専門企業の正社員として就職するのが一般的ですが、求人が出ていても採用の倍率はかなり高い傾向にあります。経験がある第二新卒は多くの場合転職先で即戦力と見なされます。

大手一般職

かつては派遣社員が多めでしたが近年の大手企業は採用コスト抑制のために正社員求人を多く出しています。女性から人気で一度経験を積めば転職先が探しやすくなる職種です。第二新卒として就職した場合しっかり研修が受けられますが、就職活動を始める前に仕事とプライベートのバランスの取り方をよく考える必要があります。

SE

顧客の要望に応じてシステムを設計する仕事です。転職先の選択肢は幅広く、PCやシステムなどの開発企業から多数の求人が出ています。流行に敏感な方やコミュニケーション能力が高い方の就職先に向いています。募集条件で資格は問われないので、未経験の業界へ転職を目指す第二新卒でも正社員採用の可能性があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒転職のよくある質問とお悩みQ&A

ここでは、よくある第二新卒の転職に関するお悩みやよくある質問をQ&A方式で解決していきます。

第二新卒と既卒の違いを教えてください。

第二新卒は、大学や専門学校を卒業して就職したものの、短期間で退職した人のことを指します。一方既卒は、一般的に大学や短大、専門学校などの卒業後に正社員として勤務した経験のない方を指します。詳しくは「第二新卒はいつまでを指す?既卒との違いは?」をご覧ください。

「高卒の第二新卒」とはどのような場合ですか?

高卒の第二新卒とは、高校を卒業してから、新卒で就職をした仕事先をおよそ3年以内に離職し、転職活動をしている方を指します。第二新卒の就活のコツを知りたい方は、「高卒の第二新卒とは?就活のコツは?」をご参考ください。

第二新卒で大手企業に就職することはできますか?

社会人の経験のある若い人材の需要が高まっている近年、第二新卒を積極的に採用する企業が増加傾向にあるようです。そのため、第二新卒で大手企業に就職できる可能性は、必ずしも低いとは言い切れません。企業が第二新卒を採用するメリットを詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。

第二新卒で学歴は重要ですか?

近年では学歴社会が崩れてきたといわれますが、それでも高学歴な方が就職しやすい風潮は否めません。そのため、第二新卒の場合も、有名な大学を卒業している場合、多少有利に働く可能性はあります。しかし、高学歴というだけで簡単に転職できるわけではありません。第二新卒の転職では、学歴以外にも重要なポイントがあるでしょう。学歴以外で企業が見ているポイントについて気になる方は、「第二新卒の転職で学歴は重要?」をチェックしてみてください。

大卒で入社して1年未満で、第二新卒として転職を考えています。収入面などを考えると、在職中に転職活動をしたほうが良いでしょうか?

確かに在職中の転職活動は、退職後に間を開けず転職先に勤務できるため、収入面で安心できる可能性が高いです。ただし、早く転職したいがゆえに焦ってしまい、転職先のレベルを落としてしまうリスクもあるでしょう。ハタラクティブでは、在職中の転職活動がスムーズにいくようにサポートしています。入念なヒアリングを重ね、あなたに合った転職先をご紹介します。そのほか、在職中にではなかなか難しい志望企業との面接日の調整なども代行。そのうえ、サービスはすべて無料となっています。現在の会社で働きながら転職したい方は、ぜひハタラクティブをご活用ください。

この記事に関連するタグ