公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・新卒入社後3ヶ月の退職でも、若いうちに行動すれば再就職できる可能性はある
・新卒入社から3ヶ月で退職した場合は、企業の不安を払拭することが大切
・新卒で入社した会社を3ヶ月で退職した場合は「第二新卒」になる
・第二新卒を積極的に採用している企業もある
・第二新卒として転職を成功させるために、退職理由を明確にしておこう
新卒入社後3ヶ月で退職した・あるいは検討している場合「面接官に悪印象を抱かれないか」「再就職先が見つかるか」など、さまざまな不安を抱いている方もいるでしょう。
円満に退職し、転職を考えた理由を明確にしておけば、3ヶ月で退職した場合も再就職のチャンスはあります。
このコラムでは、短期間で退職した方が転職を成功させるコツや悪印象を回避する方法をご紹介。早期退職に関して悩んでいる方は、参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
就職や転職は若ければ若いほど有利になるため、短期間での退職であっても再就職のチャンスはあります。そのため、転職活動は在職中か、退職後のなるべく早いタイミングでスタートしましょう。
また、これから会社を辞めようと考えている方の場合は、退職マナーに注意する必要があります。
いかなる場合であっても、退職するなら「円満退職」を目指しましょう。感情的になって揉める、一方的な要求を通そうとするなど、退職時にトラブルを起こしてしまうと自分の評判が下がってしまい、最悪の場合は転職活動に支障が出る恐れがあります。
「どうせもう辞めるから」と気を抜かず、退職時の対応はマナーのある言動を心がけましょう。
基本的に若ければ再就職できる確率が高いですが、企業によっては短期間で退職していることがネックになる可能性もあります。特に3ヶ月という短期間だと、「忍耐力がない」「また早期で辞めてしまうのではないか」といった不安を抱かれやすいでしょう。
企業側の不安を払拭するためにも、退職理由や反省点、今後どのような姿勢で仕事に向き合っていくのかをきちんと伝えることが大切です。
新卒入社後3ヶ月で退職した人は、「第二新卒」に分類されるのが一般的です。
第二新卒とは、新卒で一度就職した後、入社後数年以内に離職し、転職活動をしている人のこと。明確な定義はないものの、およそ3年以内の退職者を指すことが多いようです。
そのため、入社後1ヶ月で退職したとしても、正社員として働いていれば「新卒」ではなく「第二新卒」に該当します。
似た言葉に「既卒」がありますが、こちらは学校を卒業したあと1度も就職を経験していない人のことです。正社員経験のない人を指すため、学校を卒業後にアルバイトや派遣社員などの非正規で働いている方、あるいは卒業以降働いていない方が対象となります。
先述したように、短期間での退職は企業にネガティブな印象を与える可能性もあるため、「話しづらい」と感じる方もいるでしょう。
しかし、企業が第二新卒を「基本的なビジネスマナーが備わっている」「柔軟性がある」と評価し、積極的に採用している場合もあります。
中には、一般の転職者と枠を分けて第二新卒を募集している企業も。第二新卒枠で選考を受ける場合は、これまでの社会経験で培ったビジネスマナーや仕事への意欲・熱意など、新卒や一般の転職者とは違った魅力をアピールすると良いでしょう。
自分の経歴に自信がなくても、在籍期間をごまかしたり、第二新卒であることを隠したりするのはやめましょう。そのような行為は経歴詐称に当てはまります。
経歴詐称は犯罪にはならないものの、入社前に発覚した場合は内定取り消し、入社後に発覚した場合は解雇になる可能性も。
また、面接での受け答えの矛盾、リファレンスチェック、前職場とのつながりなど、思わぬ形で経歴詐称が発覚する恐れがあります。
「どうせバレないだろう」と安易な気持ちで経歴詐称を行わず、職歴は正直に伝えるようにしましょう。
関連記事
新卒入社から3ヶ月で退職した方が、第二新卒として転職を成功させるためのポイントを4つ紹介します。転職活動を始める際は、参考にしてください。
短期間で退職した原因を分析し、明確化しましょう。
退職理由を曖昧なままにしておくと、せっかく再就職先を見つけても同じような失敗を繰り返してしまう恐れがあります。
「残業が多い」「社内の人間関係が悪い」など、ネガティブなものでも問題ないので、退職した理由を明確にしておくことが大切です。
早期退職に至った原因が分かれば、転職先を探す際の1つの指標になります。
面接で退職理由を伝える際は、ポジティブな内容を心がけましょう。
嘘をつく必要はありませんが、ネガティブな理由をそのまま伝えるのは自身のマイナスイメージにつながってしまう恐れがあります。
たとえば、残業が多くて退職した場合は「オンとオフの切り替えをはっきりさせたい」、人間関係であれば「チームワークを大切にし、お互いにサポートし合う環境で働きたい」など、伝え方を工夫しましょう。
また、悪印象を避けるためにも、前職への愚痴や恨み言を言わないよう注意が必要です。
企業選びの際は、大手企業ばかりにとらわれず、広い視野を持ちましょう。
大手企業は倍率が高いため、企業選びでこだわり過ぎてしまうと再就職のチャンスを逃してしまう恐れがあります。
知名度が低くても業績を伸ばしている企業や、職場環境がホワイトな企業もあるため、広い範囲でリサーチするようにしましょう。
「社会人経験が浅く、転職活動に不安がある」「自分一人では自信がない」という場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。
就職・転職に関する経験や知識が豊富なプロのアドバイザーが親身になってサポートしてくれます。
転職エージェントのハタラクティブは、適性や希望合った仕事を紹介するだけではなく、履歴書の書き方や面接のポイントなど不安な点もアドバイスいたします。また、企業との連絡や面接日のスケジュール調整などを代行するので、転職活動を効率的に進めることができるのもメリットと言えるでしょう。
アドバイザーがマンツーマンで対応しており、サービスはすべて無料。現在働いている会社を円満退職する方法もご案内できます。転職をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
関連記事
新卒入社後すぐに会社を辞めた・これから辞める人に向けて、Q&Aで転職の疑問を解消します!
新卒入社後すぐの退職は駄目?
入社後すぐに退職して良いかどうかは、退職したい理由によって異なります。たとえば、「ミスが多い」という悩みは、仕事に慣れることで改善する可能性があり、早期退職は控えるのが良いでしょう。 一方で、就職先が明らかにブラック企業である場合や、心身の負担が限界だと感じる場合は、早期に退職するのが賢明です。 退職の判断に迷ったら、「早期退職とは?定義とメリット・デメリットについて」も参考にしてください。
職歴が短いと転職活動で苦労する?
職歴が短いと、「物事が長く続かないのでは?」「採用してもすぐ辞めてしまうのでは?」と思われるリスクは高まります。ただし、企業の懸念を払拭できれば十分に転職は可能。企業が納得できる転職理由を説明し、仕事への前向きな姿勢を示すのがポイントです。 早期退職後の転職事情は、「新卒だけど半年で退職したい!再就職は実現できるの?」に掲載しています。
第二新卒にメリットはある?
第二新卒は年齢が若く、1社目で身につけたビジネススキルがアピールポイントになります。企業としても、教育コストが省ける若い人材は魅力的であるため、第二新卒はニーズが高い存在といえるでしょう。 第二新卒のメリットは、「第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?」で詳しくご紹介しています。
第二新卒が転職を成功させるには?
新卒時の反省を活かして、ミスマッチのない転職先を選ぶことが重要です。自分の適性や価値観を確認し、条件に合った企業を探しましょう。志望する業界や企業についても詳しく情報収集することで、入社後に「イメージと違った!」と後悔するのを防げます。 転職を確実に成功させいたいなら、若年層の転職支援を行うハタラクティブもご利用ください。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
入社3ヶ月で早期退職した人は第二新卒?
新卒だけど半年で退職したい!再就職は実現できるの?
新卒入社から半年…転職成功は叶う?求職活動のポイント
早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!
新卒で入社後、短期間で退職するのはなぜ?
入社してすぐ退職しても良い?保険はどうなる?辞める理由の伝え方も紹介!
入社後短期間で転職…面接で不利にならない条件とは
入社半年で退職…面接で辞めた理由を話すときのポイント
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
新入社員だけど仕事を辞めたい!早期離職は転職に不利になる?
試用期間中に退職したい!退職理由と辞め方の手順を解説
仕事を辞めてから転職活動した人の割合は?就業までの期間も解説!
新卒1年目だけど転職したい!第二新卒として就職を成功させるコツ
入社1年未満でも転職はできる?成功するための秘訣!
転職活動は退職後と在職中のどっちが良い?ブランク期間が不安な人へ
新卒で入社したばかり…転職できる?
短期退職の理由を聞かれたら?面接で気をつけたいこと
社会人2年目で転職するのは早い?第二新卒として再就職を成功させるコツ
仕事を辞めたいけれど言えない!円満退職のコツって?