仕事にやりがいを感じない原因とは?対処法も合わせて紹介

仕事にやりがいを感じない原因とは?対処法も合わせて紹介の画像

この記事のまとめ

  • 正当な評価やキャリアアップ制度がないと、仕事にやりがいを感じられない
  • やりがいのある仕事とは、自分にしかできないことや達成感のある業務
  • 仕事にやりがいを感じない場合は、受け身ではなくポジティブな行動が重要になる
  • やりがいのある仕事の見つけるには、まずは身近な目標を立てると良い
  • 仕事にやりがいを感じない方は、転職した方が活躍できる場合もある

「仕事にやりがいを感じないから、会社に行くのが楽しくない」といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、仕事にやりがいを感じない原因や、やりがいを取り戻す対処法についてご紹介します。「仕事は楽しくないのが当たり前」と諦めて、やる気がないまま仕事に取り組むと辛い気持ちが強くなってしまいます。モチベーションを維持するためには、どのような行動を起こせば良いかを考えるのが大切です。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 今の仕事がつらい・・・
  • 自分に向いてる仕事あるのかな?
  • 職場を変えても、結局同じかも・・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

仕事にやりがいを感じない8つの原因

仕事にやりがいを感じない8つの原因の画像

仕事にやりがいを感じない原因には、「正当な評価を得られない」「キャリアアップを見込めない」といった環境によるものと、モチベーションダウンやミスの連発といった個人の問題によるものがあります。ここでは、仕事にやりがいを感じない8つの原因をまとめているので、当てはまるものがないか確認してみてください。

1.正当な評価をされていないと感じている

自分の頑張りと会社の評価が不釣り合いだと感じると、モチベーションを維持するのが難しくなります。努力して成果を出したにもかかわらず正当な評価をしてもらえないと、「やりがいがない」と感じやすいでしょう。たとえば、「営業成績トップだったのに表彰も昇給もない」「チームの売上に貢献したのに感謝されない」といったケースです。このように、自身の行動ではなく、会社の評価体制に問題があると仕事にやりがいがないと感じる原因になります。

2.キャリアアップが見込めない

昇進・昇格の制度がなかったり、担当している仕事がキャリアアップにつながらなかったりすると、仕事へのやりがいがないと感じてしまいます。特に、働くうえで自分のキャリアプランを第一に考えている人にとっては、無意味な時間を過ごしていると感じてしまうでしょう。

3.仕事に飽きてしまった

仕事そのものに飽きてしまうと、やりがいがないと感じてしまいます。業務に慣れると作業効率が上がる反面、単純作業のように感じ、やる気やチャレンジ精神を消失してしまう人も。また、定年までこの仕事を続けるのかと思うと、刺激の少なさから気分が沈んでしまう人もいるようです。

4.会社の将来が不安

業績悪化や経営不振など、会社に将来性を感じられないと安心して働けません。どれだけ成果を残しても、会社の先行きに見通しが立たなければ、前向きな姿勢で仕事に取り組むのが難しくなります。また、業績回復のために頑張ろうとしても、会社の方向性と合わずアイデアや提案が通らない状況が続くと、やりがいを感じない原因になるでしょう。
次第に、会社の理念や社風に賛同できなくなり、「辞めたい」と思う人もいるようです。

5.ミスばかりしてしまう

仕事中にミスが続くと、自分に不甲斐なさを感じてモチベーションを保てなくなります。仕事に対して真面目に取り組んでいる人ほど、「業績に影響を与えてしまうのでは…」と不安に感じてしまうことも。ミスが増えることで上司から指摘されたり注意力散漫になったりすると、やりがいのない仕事だと感じてしまう場合があります。

6.目標がない

仕事において目指すものがなくなり、やりがいを見つけられないまま働く人もいるようです。新人のうちは業務に慣れるまで小さな目標を設定できますが、続けていくうちに目標を見失ってしまう場合があります。将来的な目標設定がないと、いつの間にか指示された作業をこなすだけの日々になってしまうことも考えられるでしょう。

7.職場環境が良くない

職場環境が悪ければ、仕事が辛いと感じてしまいます。「長時間残業が多い」「人間関係が良くない」といった環境が改善されないまま仕事を続けてしまうと、ストレスを溜めてしまうでしょう。次第にモチベーションが下がり、仕事にやりがいを感じられなくなる恐れがあります。

人間関係や労働時間が原因で辞める人は多い

厚生労働省の「令和2年雇用動向調査結果の概況(16p)」によると、前の会社を辞めた理由に「人間関係が良くない」「労働条件が悪い」を挙げた人は多いことが分かっています。出向や定年退職などを除くと、いずれの理由も男女ともにベスト3に入るという結果でした。

・職場の人間関係が良くない…男性:8.8%(2位)、女性13.3%(1位)
・労働時間、休日等の条件が悪かった…男性:8.3%(3位)、女性11.6%(2位)

上記の結果からも、職場環境は仕事のやりがいに強く影響するといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

8.人の役に立っていると感じられない

仕事にやりがいがないと感じる要素の一つに、「人の役に立っていると実感できない」ことがあります。待遇や職場環境に不満がなくても、「お客さまからありがとうといわれたことがない」「上司や同僚から褒められたことがない」という状態では、仕事にやりがいを感じなくなってしまうでしょう。仕事の意義が感じられず、「続けるのが辛い」と感じる原因になります。

現状を変えるには原因を知ろう

仕事にやりがいがないと感じる理由を知ることで、自身が仕事に対して何を求めているかを把握できるでしょう。仕事への価値観とやりがいの関係性については「仕事のやりがいとは?見つける方法や面接で聞かれる理由も紹介」でまとめていますので、ご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

やりがいのある仕事とは?

やりがいのある仕事とは?の画像

「やりがいのある仕事」とひとくちにいっても、その捉え方や考え方は人それぞれ。一概に「この仕事はやりがいがある」とはいえないのが実情です。
しかし、その中でも「自分にしかできない仕事」や「達成感を味わえる仕事」「充実を感じる仕事」は、多くの人にとって「やりがいのある仕事」といえるでしょう。

自分にしかできない仕事

特別なスキルを持っていたり、特定の業務を得意としていたりと「自分にしかできない仕事」がある人は、仕事に対してやりがいを感じやすいといえるでしょう。周囲から頼りにされる、自分だけが提供できる価値があるといった経験は、大きなやりがいにつながります。

自分の能力・技能を活かせる仕事を求める人は多い

厚生労働省の調査「令和2年転職者実態調査 個人調査 転職について(22p、表21-1)」では、転職者が新しい職場を選んだ理由の1位が「仕事の内容・職種に満足がいくから」、2位が「自分の技能・能力が活かせるから」という結果が出ています。この結果からも、自分の強みを活かせるかどうかは、仕事選びにおいて重要だといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

達成感を味わえる仕事

高い目標やゴールが設定されていたり、難易度が高かったりする仕事をやり遂げたあとは大きな達成感を味わえるものです。「やりきった」という思いが大きいため、達成感を味わえる仕事をやりがいがある仕事と捉える人は多いでしょう

充実していると思える仕事

「充実」という概念も人によって異なりますが、「仕事を通して自己成長を感じられる」「業務に対して満足できる報酬を得られている」「社会貢献度が高い」といったことに充実していると感じる方は多いようです。

「仕事にやりがいがない」と感じるときの4つのサイン

現在の仕事に対して「やりがいがない」と感じるときは、「業務に集中して取り組めない」「友人の仕事が羨ましく感じる」など、いくつかのサインがあります。ここでは、仕事にやりがいを感じないときの4つのサインについて解説するので、自分の現状をチェックしてみましょう。

1.仕事に集中できない

「業務中にぼんやりしがち」「なんだか集中できない」といった状態は、仕事にやりがいがないと感じている可能性も。疲れているわけではないのに、「普段より業務をこなすのに時間がかかる」という場合もモチベーションが下がっているサインの一つです。

2.会社に行くのが面倒に感じる

朝起きたときに「出社するのが億劫」「気分が下がる」と感じるときは、仕事にやりがいがないという恐れも。仕事へのモチベーションがないと、出社すること自体が億劫になりやすいでしょう。

会社の人と話すのも面倒に感じてしまう

人付き合いが苦手でも、仕事のために大切だと思っていれば面倒には感じません。円滑に仕事を進めるためには、コミュニケーションは欠かせないもの。それを分かっていながら、「後輩から質問されるのが面倒くさい」「上司に話しかけられたくない」と感じているなら、あなたにとって仕事自体が「やりがいがないもの」になっている可能性があります。

3.周りと比較してしまう

身近な友人や別の部署の人と比較して、「仕事が楽しそうで羨ましい」「自分よりも評価されている」などと感じて、仕事へのやりがいを感じられない場合もあります。自分の仕事にやりがいを感じていれば、周りの人が楽しそうでも気にすることはないでしょう。周りと比較してしまうのは、現状に満足していないサインといえます。

4.仕事が受け身になる

仕事に対する意欲が薄れて受け身になるのも、仕事にやりがいを感じていないサインと考えられます。仕事にやりがいを感じていれば、スキル・知識の向上を目指して主体的に取り組めるでしょう。「いわれたことだけをやる」「指示を待つ」「業務改善や工夫をしない」といった受け身の状態は、仕事のやりがいを見失っているといえます。
指示待ち人間の心理的な特徴とは?受け身になる原因と脱却するポイント」のコラムで、受け身な人の特徴を解説していますので、自分が該当していないか確認してみてください。

仕事にやりがいを感じられないときの対処法

仕事にやりがいを感じられないときの対処法の画像

仕事にやりがいを感じられないときは、仲間をつくったり相談したりすることが大切です。ここでは、仕事にやりがいを感じるための対処法をお伝えします。

当事者意識を持って仕事に臨む

やりがいを感じるためには、仕事に対する当事者意識を持つことが重要です。仕事をやらされていると思ってしまうと、チャレンジ精神が刺激されず「仕事にやりがいがない」と感じてしまいます。「どうすれば効率的に動けるか」「タスクの改善点は何か」を積極的に考え、自分なりの行動にうつしてみましょう。改善したことが評価され、満足感を得られれば、今後もやりがいを感じながら業務に取り組めるはずです。

一緒に頑張れる仲間をつくる

一緒に仕事を頑張れる仲間を集めれば、モチベーションの向上につながります。役割分担をしたり進行状況を報告し合ったりと、切磋琢磨できる環境を作りましょう。仲間と連携すれば、業務を進めるうえでつまづいたときにサポートしてもらえることも。周囲が困っているときは自分がサポートに回れば、業務への理解を深められるだけでなく評価にもつながるでしょう。仲間と協力して目標を達成すると、仕事に対するやりがいを実感できます。

上司に相談する

話しやすい上司がいるなら、仕事に対する悩みを相談してみるのがおすすめです。正直に「仕事にやりがいがないと感じてしまう」と相談すれば、上司がモチベーションを維持するために行っている方法を教えてもらえる場合もあります。また、人によっては話すだけでも気が楽になることも。仕事に関する不安や悩みは、一人で抱え込まないことが大切です。

専門知識のある人に相談するのもおすすめ

上司に「仕事のやりがいがない」とはいいにくい場合、キャリアカウンセラーやキャリアコンサルタントといった専門家に相談するのもおすすめです。ハローワークや転職エージェントを利用すれば、キャリアの専門家と話す機会を作れます。転職も視野に入れて検討したい方は、就職支援サービスでカウンセリングを受けてみましょう。転職エージェントで面談する方法については「転職エージェントの面談では何を話す?電話やオンラインでの質問内容とは」のコラムをご覧ください。

プライベートで生きがいを見つける

観劇や映画、音楽など、趣味に関する分野で生きがいを見つけられると、自然と仕事に対するやりがいを感じられることがあります。仕事に熱心に取り組むことも大切ですが、仕事の成果だけが人生の喜びになるわけではありません。仕事以外の生きがいがあれば、休日や仕事終わりに予定を組んで充実した時間を過ごせます。「趣味を楽しむために今日を頑張ろう」というようにモチベーションを保ち、仕事とプライベートにメリハリをつけられるでしょう

部署異動を願い出る

現在の部署でやりがいを感じられないなら、部署異動を願い出るのも一つの手です。スキルアップや達成感を得られない場合、仕事内容と自身の適性が合っていない可能性も考えられます
部署異動を願い出る場合は、ポジティブな理由に変換するのがおすすめ。「今の仕事にやりがいを感じられないから」とネガティブに伝えるのではなく、「△△の部署で新しい分野に挑戦してみたい」というように、前向きな姿勢をアピールしてみましょう。「部署異動する理由とは?希望したい場合や拒否できるかどうかを解説」のコラムもご覧ください。

評価されるような行動を起こす

自己評価と会社からの評価にギャップがあると不満を持ちやすく、仕事にやりがいがないと感じてしまうでしょう。しかし、それは自分の仕事を会社が認識していないだけの可能性があります。会社に自分の業績や成果をアピールすることで、評価が変わる可能性もあるでしょう。正当に評価を受けていると感じられれば、仕事のやりがいを保つことができます。

将来なりたい自分を考える

将来の目標がなければ、努力をする方向性や仕事をする意味などを見失ってしまい、やりがいがないと感じやすくなります。そのため、将来どのような自分になっていたいのか目標設定をしましょう。目標があれば、自分のやるべきことを明確に把握できるので、仕事のやりがいを見つけやすくなります。

長期休みを取る

仕事にやりがいを感じられなくなったら、長期休みを取るのもおすすめです。自分に合っている仕事でも、忙しくしているとストレスが溜まり、仕事に対してモチベーションを持てなくなることも珍しくありません。長期休みを取得し、ゆっくり休んでリフレッシュすることで気持ちが切り替わり、仕事に意欲的に取り組めるようになる場合もあります。

働きながらやりがいを見出す方法については、「やりがいのある仕事の見つけ方をご紹介」で触れているので参考にしてみてください。

やりがいのある仕事を見つけるための4つの方法

目標を立てたり、自分の長所を理解したりすれば、やりがいを感じる仕事が見つけやすくなります。また、1人でやりがいのある仕事を探すのが難しい場合は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。下記のような方法を試し、自分に合った仕事を探しましょう。

1.身近なところから目標を立てる

自分が社会生活をとおして何を得たいのかを理解するためにも、身近なところから具体的な目標を立てることが重要です。「プログラミングのスキルを身につけたい」「月収△△円を目指したい」など、現実的に達成できそうな内容を設定します。仕事へのやりがいを見い出せないうちは、ハードルの低い目標でも問題ありません。目標を立てていくうちに、本当にやりたかったことが見えてくる場合があります。身近な目標から自身の価値観を引き出し、仕事に対する視野を広げましょう
なお、目標を達成できなさそうな求人は、再びやりがいを感じない状態になる可能性があるので注意が必要です。数ある求人の中から、自身の目指すところを意識して仕事ができるかどうかを見極めましょう。

2.自分の強みを見つける

自分の強みを活かせるかどうかは、仕事のやりがいに大きな影響を与えます。「□□の作業なら効率よく進められる」「商談相手と交渉するのは得意」など、自分の長所を理解していれば仕事探しに役立てられるでしょう。自分のもっているスキルや経歴を見つめ直し、得意分野や強みを把握するのが大切です。自分の強みを活用できる環境に就職すれば、自然と仕事に打ち込めるようになります。得意分野だからこそどこでつまづいたのかが分かり、気持ちを切り替えながら業務を進められるでしょう。効率的な行動ができれば、長く働くモチベーションを維持できます。

3.興味を持った仕事の企業やニュースを調べる

自分が興味を持った業界や職種があれば、積極的に情報収集をしましょう。業界の動向や求人、経営者のブログなど最新情報を幅広くチェックし、自分の希望する働き方と合っているかを検討します。自分が働くイメージを持てれば、経験やスキルを活かして活躍できるでしょう。気になっている業界であっても、自分の強みが活かせなさそうだったり、経営側の思考が合わなかったりすると、ミスマッチにつながる可能性があります。やりがいをもって毎日を過ごせるよう、企業の求める人物像と自分の特性がマッチするかを確認することが大切です。

4.転職エージェントを活用する

自分の希望条件を満たし、やりがいを感じられる仕事を探すなら、転職エージェントを活用するのもおすすめの方法。転職エージェントなら、悩みやニーズに沿った的確なサポートを受けることが可能です。第三者の意見を取り入れることで、自分では気づかなかった強みや向いている職種に気づける可能性もあります。転職エージェントを利用するメリットについては「転職エージェントを利用するメリット」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

タイプ別!あなたにとってやりがいのある仕事とは?

自分にとってやりがいのある仕事をどう探せば良いのか、分からない人もいるでしょう。ここでは、タイプ別にやりがいを感じられそうな仕事を紹介するので、「今の仕事にやりがいを感じない」という人は参考にしてみてください。

人と積極的に関わりたいタイプ

人と積極的に関わりたいタイプの人は、接客業や営業職はもちろん、教育や医療関連の仕事もおすすめです。接客業や営業職は、多種多様な人との関わりを好む人におすすめ。教育や医療関連の仕事は、一人ひとりと深く関わりたい人に向いています。
いずれの仕事も、人の話を聞き、相手の立場に立って物事を考えるスキルが求められるでしょう。相手の悩みを解決し、感謝されたときにやりがいを感じられる仕事です。

1人で作業に集中したいタイプ

1人で作業に集中して仕事がしたい人は、プログラマーや編集者などが向いています。どちらの仕事も、全く人と話さないわけではないものの、パソコンに向かって1人で作業をする時間が長いです。また、締め切りさえ守れば、日々の作業は自分のペースで行えます。成果物が目に見えるため、完成した際に達成感を感じやすい仕事です。自分が作ったシステムが社会の役に立ったり、編集した書籍が社会的に影響を及ぼしたりすることにやりがいを感じられるでしょう。

フリーランスの道もある

働き方を自由に決めたい、自分の仕事を自分で決めたい、という人にはフリーランスの道もあります。フリーランスは自分で仕事を見つけなければならず、失敗も全て自分の責任になるので、厳しい側面があるのも事実。しかし、「全てを自分で引き受けるのがやりがい」と感じる人には良いでしょう。ただし、個人で仕事を受注できるほどの専門スキルが必要です。

感性や感覚で物事を決めるタイプ

デザイナーやイラストレーター、映像クリエイターといった仕事に向いているのは、感性や感覚で物事を決めるタイプの人でしょう。自分のアイデアを形にできることが、やりがいにつながります。また、自分が手掛けた作品が多くの人に喜ばれ、役に立っていると実感できたときの達成感は大きいでしょう。一緒に働くクリエイターから刺激を受け、働きながら自分の感性を磨けるのもやりがいの一つです。

「人」に興味があるタイプ

「人」そのものに興味があるなら、カウンセラーやソーシャルワーカーといった仕事にやりがいを感じる可能性があります。いずれも、相手の特性や悩みを見極め、解決に向けて支援する仕事です。ときには、深い悩みを聞く場面もあるため、「どうしたら助けてあげられるだろう」と相手に興味を持てることが重要です。

縁の下の力持ちになりたいタイプ

陰ながら人を支えるのが好きな人は、事務職の仕事にやりがいを感じるでしょう。事務職は、営業職や企画職など前面に立って仕事をする人が業務に集中できるように、細やかなサポートをする役割です。直接的に売上に貢献するわけではないものの、チームで業務を達成した際には、周りの人たちと一緒に仕事を成し遂げたという達成感ややりがいを感じることができます。

「今の仕事にやりがいが感じられない」「やりがいのある仕事はどうやって探せばよい?」とお悩みの方は、ハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブは20代を対象とした転職エージェント。プロのアドバイザーが希望条件をヒアリングし、あなたの強みにマッチした求人をご紹介します。第二新卒やフリーターをサポートしてきた実績が豊富なため、転職が初めてでも安心して利用することが可能です。
また、ハタラクティブでは、ここにしかない非公開求人や企業情報を多数取りそろえています。やりがいのある仕事を探している方は、ハタラクティブまでお気軽にご相談ください。

仕事にやりがい感じないときのQ&A

ここでは、仕事のやりがいに関するお悩みをQ&A形式でお答えします。

会社に行ってもつまらないです…

会社がつまらないと感じるときは、自分にできることはないかを考えてみましょう。モチベーションが上がらないときは小さい目標を設定したり、人間関係が原因の場合は協力できる人を探したりします。具体的な対処法については、「会社がつまらないと感じた時にすること」にまとめているので、ぜひご覧ください。

仕事をしたくないと感じてしまいます

仕事をしたくないと思うのは、誰にでもあることです。労働環境が悪かったり評価制度が整備されていなかったりすると、仕事のやりがいを感じるのは難しくなるでしょう。「仕事したくない原因はなに?対処法や注意すべきポイントについて解説」では、仕事をしたくない状態から脱出する方法を提案しています。

何のために働くのかがわかりません

働く理由は人それぞれです。生活や自己実現、社会的信用のために働く人もいるでしょう。何のために働くのかを見つけるヒントは、「なんのために働くのか…分からなくなったときのヒントや面接の対策法を解説」をチェックしてみてください。

仕事を楽しくするにはどうしたら良いですか?

仕事は、少しの工夫で楽しく取り組めるようになります。完璧にこなそうとせず、他人と比較せずに作業を進めるのがポイントです。「仕事を楽しむには?工夫次第で辛い仕事もやりがいが得られる!」では、仕事を楽しむ方法について詳しく紹介しています。

楽しい仕事には何がありますか?

楽しい仕事は、自分が好きなことに注力できたり、頑張りが評価されたりする環境にあります。仕事を楽しいと感じる条件については、『「楽しい」仕事って何だろう?仕事の見つけ方』でまとめました。より仕事を楽しめる環境で働きたいと考えている方は、転職エージェントのハタラクティブの活用がおすすめです。

この記事に関連するタグ