- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 指示待ち人間の特徴とは?具体的な原因や脱却するポイント、対処法を解説
指示待ち人間の特徴とは?具体的な原因や脱却するポイント、対処法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 指示待ち人間とは、自発的に行動がとれず上司や同僚からの指示を待っている人材のこと
- 指示待ち人間は責任を負いたくない、仕事にやりがいをもっていないなどの特徴がある
- 指示待ちの性質を改善するには、業務背景の理解や自分で考える癖をつけることが大切
- 職場に指示待ち人間がいて困っているなら、質問を返して考えることを促すのがおすすめ
- 仕事や職場が合っていないため指示待ち人間になっている場合は、転職も選択肢の一つ
「指示待ち人間と思われているのでは」「自分で考えられる人になりたい」と、仕事で主体的に動けず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。主体性や責任感をもたず、常に指示待ちの状態でいると、周囲の生産性やモチベーションを下げてしまう恐れも。
このコラムでは、指示待ち人間と思われがちな特徴や原因、対処法を解説します。自分に当てはまる特徴がないかを確認し、より良い働き方を実行するための参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
指示待ち人間とは?
「指示待ち人間」とは、仕事において自発的な行動がとれず、誰かの指示を待つ人を指す言葉です。
指示を待ってから動くため従順で真面目な人材ともいえますが、社会人には自ら問題や課題を見つけて行動することが求められるため、指示を待つだけでは、信頼を得たり成長したりする機会を逃がしやすくなるでしょう。
一見指示待ち人間に見えても、自分で考える力をもっている人もいます。自分の意見や考えはあっても、「行動する勇気がない」「不安な気持ちが先行して動けない」などの理由で、自発的に行動を起こせないという場合もあるようです。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
指示待ち人間と見られてしまう9つの特徴
指示待ち人間だと思われやすい特徴には、「職場での主体性がない」「優柔不断で決断ができない」などが挙げられます。以下で具体的な内容を確認してみましょう。
1.職場での主体性がない
指示待ち人間だと見られてしまう特徴の一つに、職場での主体性がないことが考えられます。たとえば、「目の前で困っていそうなお客さまがいるにもかかわらず、上司の指示があるまで声をかけない」「会議ではアイデアを出さずすべてほかの人に任せる」といった状況が挙げられるでしょう。自分で考えたり行動したりすることが苦手で、考える癖がついていないために、言われるがままに動いているという特徴が見られます。
2.優柔不断な傾向にある
指示待ち人間だと見られてしまう特徴には、何か行動を起こす際に優柔不断になることも挙げられます。自分の意見や考えに自信がもてず、なかなか行動に移せないことも。結果的に、誰かの指示がないと決められない「指示待ち人間」となってしまうことが多いようです。
3.自分の意見を言わない・言えない
「間違ったことを言っていたらどうしよう」という不安から、自分の意見を言わない、言えないことも指示待ち人間と見られがちな特徴の一つです。自分の意見を言わないと、「何も考えていないのでは」「人の意見に従うだけ」のように、上司や同僚にマイナスなイメージを与えてしまう恐れがあります。
上司や同僚に萎縮して発言ができないことも
状況によっては上司や同僚に萎縮してしまい、思うように発言ができない場合もあるようです。たとえば、手が空いたときに協力を申し出ようと思っても、「余計なお世話だと思われたくない」「行動して失敗したらどうしよう」とネガティブな気持ちが先行し、発言を控えてしまうことも。発言や行動をして失敗するよりも、指示を待つほうが良いと考えてしまうようです。
4.責任を負いたくないため行動しない
本当は「こう動くべきだ」と考えていても、責任を負いたくないために実行に移さず、「指示待ち人間」になっている場合もあります。自分が起こした行動によって何か不都合が起きたときに、表立って怒られたり、責任を追及されたりするのを避けたいという考えから、自発的な行動をしないという人もいるようです。
業務に携わるうえでの責任感については、「仕事の責任とは?重いと感じる場合の対処法と当事者意識の大切さを解説!」のコラムで詳しくまとめています。
合理的な考えをもつ指示待ち人間もいる
なかには、指示がないと動けないというより、「指示されたことしかやりたくない」という考え方の人もいます。「給料がさほど変わらないなら、頑張らなくても指示されたことのみこなせば良い」という価値観をもっているようです。しかし、このような仕事の仕方は、長い目で見ると自分のためになりません。5年、10年と時間が経つにつれ意欲が高い人との差が開き、将来の選択肢が狭まる可能性があります。
5.仕事にやりがいをもっていない
仕事にやりがいを感じられないため、指示待ち人間になってしまったという場合もあります。「そもそもやりたい仕事ではない」「希望の部署に配属されず、やりがいを感じられない」といった思いがあると、「やらされている」という感覚が強まることも。その結果、自主的に仕事を進める意味を見いだせず、指示を待つことに徹する姿勢になってしまうようです。
このような状況にお悩みの方は、「仕事にやりがいを感じない原因とは?対処法も合わせて紹介」のコラムをご一読ください。
6.周りや自分の評価に関心がない
周囲や自分の評価に関心がないために、無意識に指示待ち人間と見られがちな言動をしていることもあるようです。忙しい状況で「何かすることはありますか」「△△しましょうか」と申し出る人もいるでしょう。反対に、周囲の状況や自身がどう思われるかを気にしていないと、「相手から指示されなければ、自分が手伝う必要はない」と考えて何も行動しないタイプもいます。
7.業務への知識が足りない
業務に関連する知識が不足しているため、自分で判断できず「指示待ち人間」となっている場合もあります。仕事への意欲が低いと、業務に必要な知識を学んだり、問題を解決するための行動や経験を積み重ねたりする努力が不足していることも。その結果、知識が足りないので指示がないと動けない、指示に従って動くので知識が増えていかないという悪循環に陥ることもあるでしょう。
8.自分の役割を理解していない
指示待ち人間と見られてしまう特徴として、自分の役割を理解していない点も挙げられます。
企業で働く人は、基本的には利益につながる仕事をするのが役目です。たとえば、営業職は売上を挙げて利益をもたらすために働きます。事務職であれば営業職など他部門を支えて、間接的に利益向上に貢献する仕事です。それぞれの立場で会社のために自分ができることを考え、行動するのが本来の仕事といえます。
しかし、「自分が何をすれば良いのか」「どういう立場で仕事をするべきなのか」を理解していないと、自分の行動が正しいのか自信がもてず、「指示待ち人間」になってしまうこともあるでしょう。
9.臨機応変な対応や行動が苦手
臨機応変な対応ができないという点も、指示待ち人間と見られてしまう特徴の一つです。仕事を長く続けていれば、自分の判断で動かなければいけない場面が出てきます。マニュアルや一定の業務フローに頼りすぎると、トラブルが発生したときに解決方法を考えるよりも上司の指示を待ってしまうでしょう。トラブルの対処に時間がかかると、問題が大きくなってしまう恐れもあります。
指示待ち人間になる原因は?
指示待ち人間になる原因には、本人の性格だけでなくこれまで過ごしてきた環境が関わっている場合もあるようです。この項では、指示待ち人間になる原因として考えられるものをいくつか紹介します。
指示待ち人間になる原因
- 自分で物事を選択する機会が少なかった
- 上司の面倒見が良すぎる
- 周囲に完璧主義の人がいる
- 自分の意見を言いづらい環境にある
- 失敗するのを恐れている
- 仕事の目的が理解できていない
自分で物事を選択する機会が少なかった
これまで自らの意思で物事を選択してこなかった場合、指示待ち人間になる原因につながることがあります。たとえば、「社会人になるまで親族や学校の先生などが決めたことのみを実行してきた」という人は、自分の考えで行動することに不安をもちやすくなることも。そのため、仕事においても1人で判断ができず、周囲や上司に頼りがちになるようです。
上司の面倒見が良すぎる
上司の面倒見が良すぎると、部下は指示待ち人間になりがちです。上司が先回りして何でもやってしまったり、良かれと思って細かく指示を出したりすると、自分で考える必要がなくなってしまいます。反対にあまり指示を出さず、見守る程度にしておくと部下は自分で考えて行動する習慣が身につくでしょう。
周囲に完璧主義の人がいる
職場に完璧主義の人がいる場合も、指示待ちの状態になりやすいといえます。完璧主義の人は担当業務を抜かりなく遂行したいと考えるため、部下やメンバーに「あなたは△△をしてください」と指示を出すことも。自分で考えて行動しようとしても、相手の意図に沿っていなければ止められたり、場合によっては叱られたりすることもあるでしょう。
こういった状態が続くことで「自分で決めるよりあの人の指示を待ったほうが良い」という考え方になってしまうようです。
自分の意見を言いづらい環境にある
社内の雰囲気や上司の態度などから、自分の意見を言いづらい環境にあることも、指示待ち人間になる原因として考えられるでしょう。特に、上司や先輩が部下に仕事を押し付けるような雰囲気では、「自分の意見を言えない」「意見を言っても聞き入れてもらえない」と判断し、受け身になってしまうことがあります。
失敗するのを恐れている
自分で考えて行動したものの、失敗した経験があると「もう自分で考えるのはやめよう」と指示待ち人間になってしまう場合があります。一度トラウマになってしまうと抜け出すのは難しく、良い考えが浮かんでも自分でブレーキをかけてしまうでしょう。また、ほかの人が叱られている姿を見てネガティブな印象が強く残り、自発的な行動を控えてしまうことも考えられます。
仕事の目的が理解できていない
周囲の環境ではなく、本人が仕事の目的を理解できていないことで指示待ち人間になることも。仕事のゴールが分からない状態のため当事者意識が薄く、指示を待ってしまう状態になります。
「当事者意識とは?積極的に仕事に取り組める人材の特徴と主体性の持たせ方」のコラムでは、当事者意識を高める方法について解説していますので、参考にしてみてください。
指示待ち人間が周囲に与える3つの影響
職場に指示待ち人間がいると、生産性や周りの人のモチベーションの低下など、デメリットが生じてしまうことがあります。ここでは、指示待ち人間が周囲に与える3つの影響についてまとめました。
1.業務の生産性が下がる
指示待ち人間は主体的に動けないため、生産性が下がる可能性があります。本人のみならず、上司やリーダーにも「具体的な指示をする」という業務が加わり、チーム全体の作業効率が低下することもあるでしょう。
2.周りの人のモチベーションを下げてしまう
主体的に行動している人にとって、指示待ち人間は「この人はなぜ常に自分から行動しないのだろう?」と疑問を感じ、職場内に不満が溜まる可能性があります。また、主体的に働いている人と指示待ち人間のあいだで給料の差がない場合は、仕事量と報酬が釣り合わないと感じ、周囲のモチベーションが低下していく恐れもあるでしょう。
3.上司や同僚といった周囲からの不信感につながる
指示待ち人間がいると、周囲は次第に「上司はなぜ放置しているのか」「会社としてどう考えているのか」といった不満を抱えるようになることも。指示待ち人間への不満が上司や会社に対する不信感につながり、場合によっては部署の異動や退職を考える人も出てくるでしょう。
指示待ち人間はキャリアアップが難しい?
自ら考え、行動しない人は周囲や上司から評価されにくく、昇進して管理職を目指すのは厳しいといえるでしょう。組織の上に立つポジションは、多様な視点からより良い方向に進めるために指示を出す立場です。そのため、主体性や観察力、先を読む力などが求められます。将来に向けて明確なビジョンがあるなら、意識的に指示待ち人間の性質を改善するよう努めることが重要です。指示待ち人間を脱却するための6つのポイント
ここでは、指示待ち人間から脱却する方法を紹介します。
指示待ち人間という自覚をもっていても、具体的にどうしたら良いのか分からないまま時間が過ぎている人もいるでしょう。下記で紹介する6つの方法を意識して行動するように心掛けてみてください。
指示待ち人間を脱却するためのポイント
- 業務背景や与えられた役割を理解する
- 業務背景や与えられた役割を理解する
- 達成しやすい目標を立てる
- 自分で考える癖をつける
- 上司と良好なコミュニケーションをとる
- 疑問に感じたことは意見を言う
- お手本にしたい人を見つけて真似をする
1.業務背景や与えられた役割を理解する
指示待ち人間の自覚があり、現状を変えたいとお考えの方は、業務の背景や自分に与えられた役割を理解できるよう努めてみましょう。業務の本質や意味を理解できれば自分が担当する仕事が明確になり、その先に何が求められているかも見えてきます。
たとえば、データの収集を頼まれたとして、「指示されたデータを集める」ことで最終的には何を達成したいのか、どのような方法があるのかを考えてみましょう。「このプロジェクトの目的は新商品の開発で、ターゲット層の好む傾向を知るためのデータを集めるから、いくつかのデザインを作って年齢ごとにアンケートをとろう」といったように、業務背景を踏まえて考えると次の行動を見出しやすくなります。
2.達成しやすい目標を立てる
いきなり指示待ち人間から抜け出すのは難しいため、小さな目標を立てて一つ一つクリアするのも良い方法です。目標があれば達成するためにどうしたら良いかを考えるため、少しずつ主体性が高まります。また、目標を達成すると自信がつき、ポジティブ思考になりやすいでしょう。
目標を立てるときのコツは、「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」のコラムで解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
3.自分で考える癖をつける
自分で考える癖をつけるのも、指示待ち人間を脱却するために有効な方法です。指示を受けたときに「こういう目的で自分に振られた作業なのか」と、予想で良いので自分なりに考えてみましょう。
ほかの人に頼らず自分で考えられるようになれば、徐々に仕事への理解度が深まり、自分の意見をもてるようになっていきます。自分で判断する力が身につけば、自然と指示待ち人間から脱却できるでしょう。
4.上司と良好なコミュニケーションをとる
上司と良好な関係性を築ければ、自分の意見や考えを伝えやすくなります。上司との関係がうまくいっていないと、否定されることを恐れて発言できなくなることも。程よいコミュニケーションで信頼関係が構築されれば連携もスムーズにでき、自発的に動くことに対する不安が軽減されるでしょう。
職場で良好なコミュニケーションをとる方法は、「社会人に必要なコミュニケーション能力は?苦手な方の向上ポイントを解説!」のコラムで紹介しています。
5.疑問に感じたことは意見を述べる
仕事をするうえで疑問に感じたことは、積極的に意見しましょう。疑問を感じたということは、ある程度仕事への理解ができている証拠といえます。気づいたことがあるという事実に自信をもち、自分なりに改善策を考えて周囲に伝えてみてください。
「自分の考えをもつこと」「意見を言うこと」はどちらも指示待ち人間が苦手とする部分なので、指示待ち体質の改善に役立つでしょう。
6.お手本にしたい人を見つけて真似をする
お手本にしたい人を見つけて真似をすることも、指示待ち人間から脱却する方法の一つです。上司や同僚のなかに自分から提案できたり、誰かに指示されずともテキパキと仕事をこなしていたりする人がいれば、言動を参考にできます。最初は真似でも次第に自分なりのやり方が確立していくので、練習のつもりで真似を繰り返しましょう。
指示待ち人間に向いている仕事はある?
指示待ち人間に向いている仕事の傾向として、「ルーティンワーク」「マニュアルに沿って行う業務」「ルールを重視する仕事」などが挙げられます。
指示待ち人間の特徴がある人は、自発的な行動は少なくとも、指示された仕事を的確にこなすという側面ももち合わせているでしょう。そのため、マニュアルやルールなど、決められた型があるなかで仕事を進めるほうが力を発揮できる可能性もあります。
ただし、こうした仕事でも、臨機応変な対応や自発的に考える姿勢が必要になる場面があるため、「すべて指示どおりにやっていれば良い」と考えるのは避けましょう。
ハタラクティブ在籍アドバイザーから指示される業務に就きたい方へアドバイス
ルーティンワークやマニュアルに沿って行う仕事には、事務職・配達員・製造業などが挙げられます。仕事内容が自分の特性とマッチしているかどうかを調べたうえで、転職を検討することが重要です。ルーティンワークが自分に合うか知りたい方は、「ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!」のコラムをご一読ください。ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
指示待ち人間と仕事をするのが苦痛なときの対処法
ここでは、指示待ち人間と仕事をすることにストレスを感じている人に向けて、どのように対処したら良いのかを解説します。対処法が見つかれば負担を軽減できるので、以下の方法を試してみてください。
指示待ちになっている理由を把握しよう
指示待ち人間と仕事をするのが苦痛なときは、相手が指示待ちになっている理由を理解しましょう。理由が分からないまま間違った対応をとると、逆効果になる可能性があるためです。
具体的には、上司と当人で話し合いを行い、理由を把握したうえで対策を考えるのが有効といえます。その際、当人は「仕事で役に立っていないのでは」と不安に感じてしまうリスクがあるため、できる限り相手の気持ちに寄り添う姿勢で話を聞くことが大切です。
気づきを促す工夫をしよう
「あの人は指示待ち人間だから」と細かく指示を与えていると、相手は「すべて指示に従わなければならない」と思い込んでしまい、自分で考えるのをやめてしまいかねません。反対に、「どうしたら良いでしょうか」と聞かれたときに、「どんなアイデアがある?」と質問を返すと、本人が自ら考えるきっかけを促すことになるでしょう。
出てきた答えが自分のやり方とズレていても、ある程度は妥協して任せるようにするのがポイントです。自分から動く意識が育てば、最初は指示待ち人間だった人も次第に主体的に動くようになるでしょう。
業務への取り組み方や役割について研修を行うのも手
業務の背景や個人の役割について理解を促すために、研修を実施するのも一つの手です。指示待ち人間が研修を受ければ、仕事が誰にどう役立っているかを知ったり、業務の流れを俯瞰的に捉えられたりし、仕事に対する意識が変化する可能性があります。また、研修を行うことで「自分たちのために時間をかけてくれている」と感じてもらえると、「成長を期待されている」といった自覚を芽生えさせることにもつながるでしょう。
失敗をフォローしよう
指示待ちの人が自分で考えて行動した結果、失敗したとしても責めるような言動は控えるのが大切です。相手のやり方を認めたうえで、「こういう方法もあったね」と別のやり方を示唆するのが良いでしょう。「やっぱり自分にはできない」と思うと指示待ち人間に戻ってしまうので、できる限りフォローして、「失敗しても大丈夫」と安心してもらうのが重要です。
適材適所な役割分担になっているか見直そう
指示待ち人間になっている原因として、そもそも任される仕事が合っていない可能性もあります。誰にでも向き不向きはあるので、その人が得意とする業務に絞って任せてみるのも一つの方法です。自分の得意分野を活かせる役割を担うことで、主体的に動けるようになる可能性もあります。
マネジメント体制を見直そう
職場に複数の指示待ち人間が生じている場合、一度マネジメント体制を見直してみるのも有効です。上司の指示の仕方は適切か、行動できない社員をフォローできているか、従業員同士で連携がとれる体制が作れているかなどを確認すると、見えてくることがあるかもしれません。
本人に改善を求める方法もありますが、周りの環境を整えることも一つの手といえます。
指示待ちにならず主体的に仕事に取り組むためには
個人の性格や知識不足など、指示待ち人間になってしまう理由はさまざまです。前述したように、本来は主体的なのに社内の環境や雰囲気、上司などが原因で指示待ち人間になっている可能性もあります。
このような理由で指示待ち人間になっているときは、部署異動を希望すれば現状を脱せられるかもしれません。部署異動によって、業務雑談がしやすくなったり、自分の特性を活かして作業できたりする場合も考えられるでしょう。
会社ではチームで動くことを求められる機会が多く、それぞれが主体的に行動することで効率よく業務が進みます。どうしても指示を待ってしまう、自分なりに努力しているのに結果が伴わないという場合は、今の仕事に適性がない可能性も考えられるでしょう。
「仕事にやりがいがなく指示待ち人間になってしまう」「得意なことや強みを活かせる職場で働きたい」といった悩みがある方は、ハタラクティブにご相談ください。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富な専任アドバイザーが転職活動を全力でサポート。希望条件や適性から、あなたにぴったりの求人を紹介します。「未経験者歓迎」「職歴・学歴不問」の求人も多数有しているため、未経験分野へ挑戦したい方にもおすすめです。
そのほかにも、面接対策や応募書類のアドバイス、1分程度で仕事での適性が分かる「適職診断」などもご活用いただけます。自身の力を十分に発揮できる環境で働けば、指示待ち人間になる可能性は低くなるでしょう。登録・利用料はすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 228万円~319万円