公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・仕事が遅い人の特徴4つ「マルチタスクが苦手」「質問できない」「工夫ができない」「ミスが多い」
・それぞれの解決法は、「優先順位をつける」「質問のしかたやタイミングを知る」「工夫するくせをつける」「ミスをなくす」など
・仕事が遅いと、「信頼を失う」「常に同じ仕事しか任されない」「評価が上がらない」などのデメリットがある
・仕事が遅いのは適性の問題?合わない仕事なら転職という選択肢も
就職が決まり、働き始めたものの仕事に慣れず困っている、仕事のスピードが早くならない……と悩んでいる方は少なくありません。
仕事が早くなるには、まずその原因を自覚することが大切。その上で、理由に応じた対策をしましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
仕事が遅い人には、共通した特徴があります。
ここでは、その特徴を4つご紹介。仕事が遅いかも…と不安な方は、自分が当てはまっていないかチェックしてみましょう。
仕事が遅い人の特徴としてまず挙げられるのは、1度に複数の仕事を考えられない点です。
1つの仕事をしていると別のことに頭が回らなくなり、1日に複数の仕事をやらなければならないときはすぐにパニックになってしまいます。
結果、全てのタスクが中途半端な状態となってしまい、なかなか仕事を終わらせられなくなってしまうようです。
全て自分で解決しようとするのも、仕事の遅い人によく見られる特徴です。
自分の能力を超えた問題については、1人で努力してもどうにもなりません。
しかし、仕事の遅い人は自分でなんとかしなければならないという気持ちから、上司や周りの人に相談できず、多くの時間を費やしてしまいます。
仕事に応じた工夫ができない人は、仕事が遅くなってしまいがち。
仕事を的確にこなすのには、創意工夫も必要です。
決められた手順を守ることは大切ですが、その中で少しでもスピードを上げたり、ミスをなくしたりする方法を意識すれば、仕事の遅さを改善できるかもしれません。
ミスが多いというのも特徴の1つです。
仕事をする上でスピードも大切ですが、そのせいでミスが増えてしまえば、やり直しの時間が余計にかかってしまい、結果完成する時間が遅くなってしまいます。
仕事の効率を上げるためには、仕事が遅い原因を1つずつ改善していく必要があります。
具体的には、先程の特徴に当てはまる部分を改善することが重要なポイントです。
段取り良く仕事をこなすには、業務に優先順位をつけることが大切。
優先するべきことを先に行い、すぐにやる必要のないものは後回しにして時間の合間に少しずつこなしていくと、効率よく進めることができます。
1度に複数の仕事を考えられない人は、パソコンや机にやらなければならない仕事を貼り出しておき、常に複数の仕事を頭のなかにインプットしておく習慣を身につけましょう。
そうすると、徐々に複数の事柄を考えるのに慣れてきて、『こちらの仕事が優先だからこちらを先にしよう』『時間が余ったからその間にこちらの仕事を進めておこう』などといった具合に優先順位を考慮した作業ができるようになります。
自分で考えても解決しない問題は、上司や先輩などのわかる人に質問することも必要です。
その際に大切なのは、質問の仕方。「わからないので教えてください」という質問では聞かれた側も1から回答する必要があり、聞いた本人も成長につながりません。
自分なりの答えを出し、どこがわからないのかをハッキリさせた上で質問するようにしましょう。
自分でできないことをいつまでも1人でなんとかしようとしてしまうという問題に対しては、あらかじめ自分で考える時間を決めておけばよいでしょう。
例えば、20分は独力で頑張り、それでもわからなければ、人に尋ねるというマイルールを作っておくのです。
独力で解決しようとする努力と、人に尋ねるという行為を交互に行っているうちに、次第にどのタイミングで聞けば良いかがわかってきて、仕事の効率が上がっていきます。
小さな工夫を大切にしているのも、仕事を早くするためのポイント。
例えば事務の仕事の場合、ショートカットキーの活用やよく使う文面をテンプレートに登録するなど、少しでも効率化できる部分がないかと探してみることが仕事を早くするコツになります。
一度に短縮できる時間が少しであっても、それを積み重ねることで仕事全体を効率化することができるのです。
創意工夫をする際は、小さな手間をいとわないことが大切。最初は慣れたやり方の方が早くても、やり方を変えた方が最終的なスピードアップにつながるのであれば、そちらを選択する習慣を身につけましょう。
ミスがないのも仕事を早くする上では重要なポイントとなります。
人間誰しも失敗することや小さなミスをしてしまうことはあるもの。ですが、そのミスに早く気づくことが大切です。
最初は確認作業を行う分仕事が遅くなることもありますが、確認を徹底することでミスが多かったときよりも最終的なスピードは上がっているはずです。
また、ミスを起こしづらい環境を作ることも大切。
自分が失敗しやすい作業は他の人とのダブルチェックを行う、ミスしやすい入力欄はプルダウン式にする……など、ミスをしない仕組みづくりを行うことで仕事を効率化することができます。
仕事が遅いかもと思っていながらもなかなか改善できないのは、仕事が遅いことによって直接自分のデメリットを感じたことがないからかもしれません。
しかし、長期的に見れば仕事が遅いことは大きなデメリットになることも。自分に直接影響がなくても、実際にはさまざまな不利益が生じる可能性があります。
仕事が遅いかもしれないと不安になった今、どのようなデメリットがあるか理解しておきましょう。改善するチャンスです。
仕事が遅い=仕事ができない人、と思われてしまうことがあります。
仕事ができる・できないの判断は、そのまま仕事や人間性への信頼感につながることも。
また、仕事以外のことに対してもルーズなイメージを抱かれてしまうかもしれません。
この時、仕事以外では関わらないしルーズに思われても良い、と極端な思考はNG。
業務外であっても歓送迎会やランチなどでコミュニケーションを取らなくてはならない場合もあります。
ルーズな人がいることで「この会社は人間関係や雰囲気が悪い」「あの人とは関わりたくない」と思う人がいるかもしれません。
仕事が遅いことは、少なからず周りへの影響があることを理解しましょう。
仕事が遅ければ、必然的にトラブルがあった時に対応が間に合わない、または、対応できても後手に回ってしまって解消されるのも遅い、ということが懸念されるでしょう。
そのため、納期が早い業務や、重大な仕事を任せてもらえないことがあります。
入社後、数年経っても常に同じ業務しか任されず、スキルやキャリアアップができないことも考えられるでしょう。
基本的に、仕事が遅ければ上司や周りからの評価は上がりません。
その理由は、仕事が遅い分、充分な成果が上がっていない、他の人に負荷がかかっている、生産性が上がらない、などさまざまなことが考えられます。
丁寧に行っているから業務が遅い、という人もいますが、「仕事が遅い」と周りの人も認めるレベルは、業務に対する本来の目的を見失っていると言えるでしょう。
「一定の基準を満たす商品・サービスをより多く納期までに仕上げて顧客に届ける」という1つの業務目的に対して「一定基準以上の商品・サービスを届けるために、納品を遅くし、顧客に届く時間も遅れる」といった具合です。
このような場合でも、本来の目的を脱しているため、評価基準にそぐわないものと判断されるでしょう。
改善するために工夫をしたり、メモを取ったり、努力しているのにそれでも失敗してしまう……。
もしかすると、その仕事は適性がない仕事なのかもしれません。
人間には向き不向きがあるもの。どうしても仕事に慣れない、うまくいかないという場合は、転職を考えてみても良いかもしれません。
ハタラクティブとは、若年層に特化した就活支援サービス。
非公開求人を紹介して就職活動をサポートする他、入社後のアフターフォローも整えています。
添削も行う書類作成指導や、1人ひとりの強みを活かした面接対策など万全のサポート体制を敷き、就活や転職活動の悩みをしっかり解決。
現在のお仕事に悩みがある方、フリーターや派遣社員から正社員を目指したい方など、転職・就職活動に悩みのある方はまずはお気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
完璧主義が非効率を招く!仕事が遅いを卒業するには
仕事が遅い人の特徴とは?改善方法はあるの?
仕事が終わらない人は必見!原因&解決法まとめ
無能な人の仕事の特徴は?話し方や生き方にも現れる!
「要領が悪い人」の特徴とその改善点
仕事が早い人の特徴とは?効率的に作業するコツについて
できる人はどうしてる?仕事を早く終わらせるコツとは
仕事ができる人、できない人の違いとは
仕事が終わらない!原因は自分?会社?
仕事に限界を感じている人へ…見逃せないサインや対処法をご紹介
会社にいるのに仕事がない?社内失業の原因と対策法
仕事のミスが多い原因と対策法。
社内失業って何?原因や対処法はあるの?
会社での「イジメ」、その原因と対策法
「仕事量が多過ぎる」そんなあなた必見!原因と対策
仕事で怒られたときの社会人的心構え
仕事が続かない!根本的な原因と長く働くための対策を解説
仕事がわからない!原因と対処法について考えよう
仕事がないときの対処法!自分を見つめ直してぴったりの職場を見つけるには
関連キーワード