- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事が遅い原因とは?その理由や改善方法をご紹介
仕事が遅い原因とは?その理由や改善方法をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事が遅い原因は「目的を把握していない」「完璧を求め過ぎている」など
- 仕事が遅いと、信頼を失ったり仕事を任せてもらえなかったりするリスクがある
- 計画を立てずに作業を進めると、仕事が遅い原因になりがち
- 仕事が遅い場合の対策は「優先順位を決める」「分からないことは人に聞く」など
- 仕事が遅い原因が分かっても対策が難しい場合は、転職という選択肢もある
人から仕事が遅いと言われたり、スピードアップを求められたりして、原因や対処法を知りたい方も多いのではないでしょうか。仕事が遅い原因には、「目的をきちんと把握していない」「早くこなすための工夫ができていない」などが挙げられます。このコラムでは、仕事が遅い原因になりがちな行動の特徴を紹介。「仕事が遅い」と悩んでいる方がとるべき対策も5つにまとめたので、仕事への取り組み方を改めて確認してみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事が遅い4つの原因とは?
仕事が遅い原因には、「仕事の目的をきちんと把握していない」「仕事に完璧を求め過ぎている」「早くこなすための工夫ができていない」「報告・連絡・相談をしていない」の4つが挙げられます。以下で詳しく解説するので、当てはまる点がないか確認してみましょう。
1.仕事の目的をきちんと把握していない
目的をきちんと把握しないまま業務を進めると、仕事を遅らせてしまう原因になるでしょう。たとえば、「顧客満足度や売り上げを上げるため」「チームでより良いものを完成させるため」など仕事には何らかの目的があります。目的を把握していないと、やる必要がない作業に時間を費やしてしまったり、余計なミスを起こしてしまったりする可能性も。また、優先順位を付けずに、ただやみくもに仕事をこなすだけでは、自分が行う作業によって生じる結果を想像しにくくなります。
2.仕事に完璧を求め過ぎている
仕事を完璧にこなそうとすると、遅れが出る可能性が高まります。仕事に完璧を求めることは間違いではありません。しかし、「自分にとって完璧な状態」と、「相手(上司や取引先など)から求められていること」は必ずしも一致するとは限らないのです。完璧を求めれば求めるほど作業時間が増えるため、結果的に仕事が遅い原因になってしまうことがあります。
時間を意識しないと仕事が遅くなりやすい
自分の作業に没頭していると、いつの間にか時間が過ぎてしまいます。「仕事が遅い」と言われたときは、「メールの返信を10分で終わらせる」「この作業は●時までに完了させる」など、時間を意識しながら行動してみましょう。3.早くこなすための工夫ができていない
仕事に応じて早くこなすための工夫ができないと、仕事が遅くなってしまうでしょう。仕事をスピーディー且つ的確に進めるには、創意工夫も必要です。決められた手順を守ることは大切ですが、その中で効率アップを図ったり、ミスをなくしたりする方法を意識すれば、仕事の遅さは改善できるでしょう。
4.報告・連絡・相談をしていない
仕事をするうえで必要な報告・連絡・相談をしていないと、仕事が遅くなってしまいます。たとえば、作業が完了したときや遅れそうなとき、進め方が分からず悩んでいるときなどは、上司へ連絡するのが社会人としてのマナーです。仕事は自分一人で行っている訳ではありません。自己完結させずに、適切なタイミングで「報連相(ほうれんそう)」をする習慣を身につけましょう。「仕事が終わらない人は必見!原因&解決法まとめ」のコラムでも、仕事が遅い原因や解決方法を紹介しているので、あわせてご覧ください。
仕事が遅いことが原因で起こる3つのリスク
ここでは、仕事が遅いことが原因で起こる、「信頼を失う可能性がある」「大きな仕事を任せてもらえなくなる」「長く勤めても評価が上がらない」といった3つのリスクについて解説します。
1.信頼を失う可能性がある
仕事が遅いことが原因で、自分だけでなく会社の信頼も失ってしまうリスクがあります。なぜなら、業務内容によっては、「仕事が遅い=仕事ができない人」と思われてしまう場合があるからです。仕事ができる・できないの判断は、そのまま人間性への信頼感にもつながり、仕事以外のことに対してもルーズなイメージを抱かれる可能性も。「この会社は人間関係が悪いのでは?」「あの人には仕事を任せられない」など、社内外からマイナスな評価を受ける恐れもあります。
信頼関係が崩れると仕事がなくなる恐れも
仕事をするうえで信頼関係は非常に重要です。特に、フリーランスの場合、自分の仕事が遅いことが原因で信頼関係が崩れてしまうと、仕事が打ち切られ収入がなくなる可能性もあります。求められているスピードを十分理解し、改善できるよう対策をとる必要があるでしょう。2.大きな仕事を任せてもらえなくなる
仕事が遅いと納期が早い業務や、重大な仕事を任せてもらえないリスクもあります。時間に余裕があれば、仕事が遅いことがあまり問題にならない場合もあるでしょう。しかし、大きな仕事の場合、「トラブル発生時の迅速な対応」や「スケジュール通りに業務を完了」なども求められるため、要望に応えられる人材が選ばれるでしょう。
3.長く勤めても評価が上がらない
長く勤めていたとしても、職場で「仕事が遅いのは困る」と思われている場合、上司や周りからの評価は上がりにくいでしょう。なぜなら、仕事が遅いことが原因で、「成果を上げていない」「ほかの人に負荷が掛かっている」「生産性が上がらない」など、さまざまな影響を及ぼしている可能性があるからです。評価が上がらなければ昇給や昇格も期待できません。
反対に、「仕事が丁寧」と褒められたり、「じっくり時間を掛けて取り組んで欲しい」と言われたりしている場合は、仕事が遅いことが原因で評価が下がる可能性は低くなります。入社から数年経っても同じ業務しか任されず、スキルやキャリアが上がらないとお悩みの方は、業務スピードを意識する必要があるでしょう。
仕事の負担や業務量も増える
仕事が遅くても、新しい業務は任されます。作業が遅ければ、それだけ自分の負担が増えることに。一つの仕事が終わらないうちに新しいタスクを抱えるのは、大きなストレスとなるでしょう。仕事が遅い原因になりがちな行動の特徴
ここでは、仕事が遅い原因になりがちな行動の特徴を8つ紹介します。
1.人に聞かず自分だけで解決しようとする
2.単純なミスが多い
3.言われたことしかしない
4.探し物をしている時間が多い
5.計画を立てずに仕事を進める
6.人の頼みを断れない
7.マイペース
8.細かいことが気になる
以下で詳しく解説するので、自分に該当する項目がないか確認してみましょう。
1.人に聞かず自分だけで解決しようとする
すべて自分だけの力で解決しようとすると、仕事が遅くなってしまうでしょう。「自分でなんとかしなければならない」という気持ちが大きいと、上司や周りの人に相談できず、結果的に多くの時間を費やしている場合も。自分の能力を超えた問題は、1人で時間を掛けて努力しても限界があるため、誰かに相談することも大切です。
2.単純なミスが多い
単純なミスが多いのも、仕事が遅い原因の一つです。仕事をするうえではスピードも大切ですが、そのせいでミスが増えてしまえば、やり直しの時間が余計にかかってしまい、結果完成する時間が遅くなってしまいます。
3.言われたことしかしない
言われたことしかしない場合は、目の前にある作業だけに気を取られてしまうため、仕事が遅くなりがちです。依頼された作業の背景や関連する仕事を理解すれば、時間を掛けて対応すべきか短時間で終わらせるのか判断ができます。自分が任された仕事の重要性や、納期に対する意識を高めて取り組みましょう。
4.探し物をしている時間が多い
探し物をしている時間が多いのも、仕事が遅い原因になりがちな行動の特徴の一つです。「ボールペンがない」「資料をどこにしまったのか忘れた」「大切なメールの履歴が見つからない」など、探し物をしている時間は作業が進みません。「仕事が遅い」とお悩みの方は、日々探し物にどれくらいの時間を要しているか振り返ってみましょう。
5.計画を立てずに仕事を進める
自分が任された作業の計画を立てずに進めると、仕事が遅くなってしまうでしょう。苦手な作業を後回しにしたり、一つの作業が終わってから次に何をするのかを考えたりすると、納期に間に合わない可能性も。また、無理に複数の仕事を進めようとすると、結果的にすべてのタスクが中途半端な状態となってしまうでしょう。
優先順位を見極められず仕事が遅くなっていることも
仕事をするうえで、作業の優先順位を見極めることは非常に重要です。得意な作業から取り組み、苦手な作業を後回しにした結果、想像以上に時間が掛かり「仕事が遅い」と言われてしまうこともあるでしょう。作業スピードを上げるためには、時間が掛かりそうな作業や、納期までの期間がどの程度あるかなどを考えたうえで、今何をすべきかを判断することが大切です。6.人の頼みを断れない
人の頼みを断れないという方は、仕事が遅くなってしまう傾向があります。本来の仕事に加えて頼まれた仕事を全部引き受けていれば、自分のキャパを超えてしまい集中力に欠けたり、焦りからミスが目立ったりして仕事が遅くなってしまうでしょう。
7.マイペース
あまり周囲を気にせず自分のペースで仕事をしている場合、ほかの人のスピードに合わず、仕事が遅くなる場合があります。特に、チームワークを重視している会社で、自分のペースで仕事を進めると周りに迷惑が掛かることも。マイペースに仕事をしたい方に向いている職種は、「マイペースな人に向いている職種12選!働き方のコツも紹介」のコラムで紹介しているので、参考にしてください。
8.細かいことが気になる
完璧を求め過ぎた結果、細かい点まで気にしていると時間が掛かり、仕事が遅い原因になることも。状況にもよりますが、完成度よりもスピードを重視する場面は多々あります。向上心や好奇心を持って仕事に取り組むのは決して悪いことではありません。しかし、気になったことを一つずつ調べたり、完璧な状態を追い求めたりしていると、本来やるべき仕事や目的から逸れてしまう場合もあります。
仕事が早い人にはどんな特徴がある?
仕事が早い人には以下6つの特徴があります。
・自分以外の人の作業も把握している
・チーム全体の動きを見ている
・悩む時間が短く、判断が早い
・デスクや身の回りが整っている
・周囲の人と協力して仕事を進めている
・適度に息抜きをしている
仕事が早い人は自分一人で悩むよりも周囲の人と協力し、仕事を抱え込み過ぎていないという特徴があります。また、身の回りが整理整頓されているため、探し物に余計な時間を掛けず、次の作業に進むスピードが早いのも特徴です。仕事が早い人の特徴をもっと詳しく知りたい方は、「仕事が早い人の特徴とは?効率的に作業するコツについて」のコラムもご覧ください。
仕事が遅い人がとるべき5つの対策
ここでは、「仕事が遅い」と悩んでいる方がとるべき対策を5つ紹介します。
1.ゴールを設定し優先順位を決める
2.分からないことはすぐに聞く
3.整理整頓を心掛ける
4.スキルを高めて効率化を意識する
5.ミスを少なくする
以下の解説を読んで、できることから試してみてください。
1.ゴールを設定し優先順位を決める
仕事が遅い人は、作業を始める前にきちんとゴールを設定し、優先順位を決めることが大事です。目的もゴールも明確にせず仕事に取り組むと、優先順位が曖昧になってしまい、自分がしている作業が何なのか分からなくなります。仕事を早く終えるためには、事前の打ち合わせを大切にして、スケジュールをきちんと立てる癖をつけましょう。また、無理をせず、体力的・精神的な余裕を持つ工夫をすることも重要。特に、自分がリーダーとして仕事を遂行する場合は、チーム全体のスケジュールを把握しておくことも大事です。トラブル対策も事前にしておけば、何かあっても冷静に対処できます。
ときには仕事を断る勇気も必要
スケジュールを立てて仕事を進めていても、途中で新たな仕事を割り振られると、計画が乱れ対応に困ることもあるでしょう。仕事を頼まれたときは、引き受ける前にスケジュールを見直し、自分の許容範囲を超える場合は断る勇気も必要です。2.分からないことはすぐに聞く
自分で考えても解決しない問題は、上司や先輩などに質問しましょう。その際に大切なのは、質問の仕方です。「分からないので教えてください」という質問では、聞かれた側も一から回答する必要があり、聞いた本人も成長につながりません。どこが分からないのかをハッキリさせ、自分なりの答えを出したうえで質問しましょう。また、自分のキャパシティを超えた業務を抱えているせいで仕事が遅い場合は、周囲に助けを求めることも大切。そのためには、日ごろからコミュニケーションを図り、良好な人間関係を構築するのがおすすめです。
3.整理整頓を心掛ける
「仕事が遅い」と指摘を受ける場合は、日ごろから整理整頓を心掛けることも大切。デスクに書類が煩雑に散らばっていると、必要なときに見つけられません。探す時間を省くためにも、タスクごと・クライアントごとなどで書類をまとめる癖をつけましょう。
4.スキルを高めて効率化を意識する
スキルを高めて効率化を意識するのも、仕事を早くするためのポイントです。たとえば、事務の仕事であれば、ショートカットキーの活用や、よく使う文面をテンプレートに登録するなどが挙げられます。たとえ一つの作業で短縮できる時間が短くても、それを積み重ねることで仕事全体を効率化できるでしょう。
時間短縮のために創意工夫をする際は、小さな手間をいとわないことが大切です。最初は、「慣れたやり方のほうが良い」と感じても、スピードアップにつながるのであれば、新たなやり方を試してみる習慣を身につけましょう。仕事が遅いことを悩んでいる方や、効率良く仕事を進めるコツをもっと詳しく知りたい方は、「効率の良い仕事の進め方を知りたい!業務が早い人は何をしている?」のコラムも参考にしてください。
5.ミスを少なくする
できる限りミスを減らすのも、仕事を早くするうえでは重要なポイントとなります。ミスを少なくするには、作業時間に加えて確認を行う時間も考慮しなければなりません。確認を徹底することによって、ミスが多かったときよりも最終的なスピードは上がるでしょう。また、ミスを起こしにくい環境を作ることも大切です。たとえば、自分が失敗しやすい作業はほかの人とダブルチェックを行う、ミスしやすい入力欄はプルダウン式にするなど、ミスをしない仕組みづくりを行うことで仕事を効率化できます。人間誰しも失敗や小さなミスをしてしまうもの。大切なのは自分のミスに早く気づくことです。仕事の速度を上げるコツについて知りたい方は、「仕事のスピードについていけないのはなぜ?速度を上げる8つのコツを解説」のコラムもご一読ください。
「仕事が遅い」と悩み続けるより転職を検討してみよう
仕事が遅い原因を明確にし対策をとっても問題を解決できない場合は、今の仕事に適性がない可能性もあるでしょう。仕事の適性とは、仕事に活かせる能力があるかどうかで判断できます。適性のない仕事を選んでしまうと、努力しても思うような成果がでないことも。適性については「自分の適性に合った仕事の探し方」で詳しく解説しているので、ご確認ください。
自分が活躍できる仕事をしたい、適性に合う仕事を知りたいとお悩みの方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任の就職・転職アドバイザーによるカウンセリングで、ご相談者の性格や希望に合った求人を紹介します。扱う企業には訪問調査を実施しており、求人情報からは分かりにくい社内の雰囲気もお伝えできるのが強みです。登録・利用はすべて無料なので、「仕事が遅いのが悩み」「原因を知って自分に合う仕事に就きたい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
仕事が遅い原因に関するFAQ
ここでは、仕事が遅い原因に関する質問にQ&A形式で回答していきます。仕事が遅いことでお悩みの方は、ぜひ役立ててください。
仕事が遅い主な原因は?
「仕事の目的をきちんと把握していない」「仕事に完璧を求め過ぎている」などが仕事が遅い主な原因です。ほかにも、「仕事を早くこなすための工夫ができていない」といったことも仕事が遅い原因として考えられます。仕事が遅い原因は、このコラムの「仕事が遅い4つの原因とは?」でも紹介しているので、参考にしてみてください。
仕事を早くする方法はありますか?
「ゴールをきちんと設定してから仕事を始める」「分からないことはすぐに聞く」「効率化を意識する」などの方法を取ることで、仕事が早くなる可能性があります。仕事を早くする方法については「できる人はどうしてる?仕事を早く終わらせるコツとは」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
仕事が遅いとクビになりますか?
仕事が遅いことが原因で、クビになることは基本的にないといえるでしょう。ただし、会社に損害を与えるほど仕事が遅い場合はクビになる可能性も。会社をクビになる例については、「会社をクビになった場合とその種類について」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
仕事が遅いと言われてつらいです…
仕事が遅い原因が分かり、対策をしても改善されない場合には、今の仕事が向いていない可能性があります。仕事が遅いと言われ「つらい」と感じる場合は、転職を検討するのも一つの手です。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーがヒアリングを行い、あなたの適性や要望に合った仕事をご紹介します。今の仕事内容にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円