- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を楽しむには?工夫次第で「辛い」と感じる仕事もやりがいが得られる!
仕事を楽しむには?工夫次第で「辛い」と感じる仕事もやりがいが得られる!
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を楽しむには、何事も積極的に行動してみることが大切
- 仕事を楽しめている人の特徴は、「主体性がある」「オンオフの切り替えがうまい」など
- 仕事を楽しむには、完璧を求め過ぎず必要以上に他人と比べない思考を意識すると良い
- 仕事を楽しむには、目標を定めて成功体験を積んでいく方法もおすすめ
- どうしても仕事が楽しめない状況の場合、転職を検討するのも一つの手段
「仕事を楽しむにはどうすればいい?」「今の仕事がつまらないと感じてしまい辛い」とお悩みの方もいるでしょう。仕事を楽しむためには、何事にも前向きに挑戦してみたり工夫して業務に取り組んだりすることが重要です。
このコラムでは、仕事を楽しむためのコツをご紹介します。仕事を楽しんでいる人の特徴や仕事を楽しむための考え方・方法などをまとめました。仕事が楽しめないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事を楽しむには?
仕事を楽しむには、何事にも積極的に取り組んでみたり、工夫しながら業務を進めてみたりすると良いでしょう。また、職場の人間関係を良好に保ち、ストレスの少ない環境づくりに努めることも大切です。
仕事が楽しくない・つまらないという状況に悩んでいる場合は、「仕事がつまらないときの対処法は?NG行動と楽しむコツ」のコラムも参考にしてみてください。
「仕事を楽しむ」ってどういうこと?
仕事を楽しめていない人のなかには、「仕事は辛いもの」「仕事は楽しむものではない」と思い込んでいる方もいるようです。まずは、「仕事を楽しむ」とは具体的にどういうことなのかを以下で考えてみましょう。
「仕事が楽しい」と「仕事が楽」は違う
「仕事が楽しい」ということは、必ずしも「仕事が楽」という意味ではありません。仕事が楽かどうかに関わらず、やりがいや達成感があるといった理由から「仕事を楽しい」と感じることは多いようです。業務内容自体は楽だったとしても、自分の能力を十分に発揮できていないと感じれば「仕事が楽しい」と思えない場合もあります。
やりがいがあると「仕事が楽しい・好き」と感じやすい
前述したように、やりがいがあると「仕事が楽しい」「仕事が好き」という気持ちを抱きやすいでしょう。たとえば、自分にしかできないパフォーマンスを発揮できたときや、お客さまに感謝の言葉をもらえたときなどに人はやりがいを感じる傾向にあります。特に、日々の工夫・積み重ねや長い間の努力が実った場合には、仕事のやりがいをより強く感じられる可能性があるでしょう。
仕事を楽しんでいる人は楽しむコツを知っている
仕事を活き活きと楽しんでいる人は、「楽しむコツ」を知っている場合が多いようです。「仕事の楽しさ」につながるようなやりがいを得るには、ある程度自分で工夫や努力をしたり、何事もポジティブに考えたりするのがコツといえます。
仕事がつまらない・辛いと感じている方は、次項の「仕事を楽しんでいる人の6つの特徴」を確認し、自分にできそうなことがあれば実践してみると良いでしょう。また、「仕事にやりがいを感じない原因とは?対処法も合わせて紹介」のコラムもぜひご参照ください。
仕事を楽しんでいる人の6つの特徴
仕事を楽しんでいる人の主な特徴として、「主体性がある」「仕事に没頭している」「向上心や学習意欲がある」などが挙げられます。それぞれ以下で解説するので、「仕事を楽しむにはどうすればいいのか分からない」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。
1.主体性がある
主体性をもって積極的に行動できる傾向にあると、仕事への意欲が上がり、働くやりがいや楽しさを感じやすくなるでしょう。
たとえば、率先して役割を担ったり自ら提案したりすることで、会社への貢献度を評価されやすくなります。周囲に認められれば、自信にもつながるでしょう。そのため、指示を待つのみでなく、自ら考え行動を起こす人は、活き活きと楽しんで仕事をしている方が多いようです。
2.仕事に没頭している
仕事の向き不向きに関わらず、目の前の業務に没頭することで、仕事を楽しめるようになる場合もあります。仕事に没頭できるタイプには、与えられた目標を達成することに面白みや喜びを感じている人が多いようです。目標を設定して業務に取り組むと仕事に熱中できたり、目的意識をもって仕事に取り組めたりするため、「仕事がつまらない」と感じにくくなるでしょう。
3.向上心や学習意欲がある
向上心があり、できる業務が増えていくことに喜びを感じる人は、どのような仕事でも楽しめる可能性が高いでしょう。
たとえ自分の志望する業界や職種に就けたとしても、苦手な業務や興味のないジャンルのプロジェクトを任されることはあり得ます。そのようなときも、学習意欲や知的好奇心をもち、「知ってみたい」「やってみたい」と思えれば、自分が置かれるシチュエーションを限定することなく何事にも楽しんで取り組めるはずです。
4.得意なことを仕事にしている
仕事を楽しんでいる人は、自分の適性に合った仕事をしていることも多いようです。得意な仕事や自分に向いている仕事であれば本領を発揮しやすいもの。スムーズに仕事ができたり成果を上げられたりして、「仕事が楽しい」「働きやすい」と感じられる可能性があるでしょう。
そのため、もし現在の仕事がどうしても自分の適性に合わないと感じる場合は、得意な業務ができる部署への異動を上司に持ちかけたり、転職を検討したりするのも一つの選択肢です。
5.仕事に追われていない
仕事が早い人や効率的に作業を進められる人は、仕事に追われず、周囲とコミュニケーションを取りながら余裕をもって業務を進められる傾向にあります。
反対に、常に納期に追われて作業をしていると、仕事に対して「辛い」「大変」という気持ちが先行してしまい、「仕事が楽しい」と感じにくくなるでしょう。仕事を楽しむには、スケジュール管理を徹底し、計画的に仕事をこなすことも重要といえます。
6.仕事のオンオフをうまく切り替えられる
仕事のオンオフをうまく切り替えられる人は、仕事を楽しめる傾向にあるようです。働いていれば困難に直面したり、ストレスを抱えたりする場合も。そのようなときも、オンオフを使い分けてプライベートを充実させることで、仕事のモチベーションアップが期待できます。
「友人と話して仕事の悩みが解消した」「このプロジェクトを成功させたら美味しいものを食べに行く」など、仕事から離れた時間も大切にすると、楽しく仕事に取り組める可能性が高まるでしょう。
仕事を楽しいと感じる人の特徴については、「仕事が楽しいと感じる人の特徴を解説!自分に合った職場・業務を見つけよう」のコラムもあわせてご参照ください。
仕事が「楽しめない」「つまらない」と感じやすくなる原因
ここでは、仕事が「楽しめない」「つまらない」と感じる場合に考えられる主な原因を挙げました。「どうして仕事を楽しめないのだろう」「仕事を楽しむにはどうすればいいんだろう」といった疑問を抱えている方は、以下で自分に当てはまる事柄がないかをチェックしてみましょう。
1.自信がない
仕事のスキル不足やコミュニケーションへの苦手意識などから自分に自信がもてないと、仕事を楽しめない場合があるようです。
たとえば、社会人になりたてで、先輩や上司とうまくコミュニケーションが取れず「自分は社会人に向いていないのでは」と落ち込んでしまうことも。また、仕事の知識や経験が不十分で上司に頻繁に怒られ、仕事を辛く感じてしまう場合もあるでしょう。自分に不甲斐なさや無力感を覚えることが続いて働くうえでの自信を失えば、純粋に仕事を楽しめなくなる可能性があります。
2.人間関係がうまくいっていない
会社での人間関係がうまくいっていないと、職場でのコミュニケーションが滞り、仕事自体が楽しめない原因になるでしょう。
仕事をするうえで人との関わりは欠かせないもの。職場の人間関係が悪い場合、業務遂行に必要な連携が取れず、思うように仕事ができなくなることもあり得ます。業務外のストレスが過度に増えれば、仕事が楽しくない・つまらないと感じやすくなるでしょう。
3.成果が出ない
仕事が楽しめないと感じる原因には、思うように仕事の成果が出せず、モチベーションが低下してしまうことも挙げられるでしょう。
仕事での成果は、自己肯定感や意欲を上げることにも直結します。ほかの社員に比べて成果が上がらない日々が続くと、「仕事が向いていないのでは」「自分は必要とされていないかも」というように、ネガティブな思考に陥りやすくなる場合も。結果として、仕事を楽しめない状況が常態化してしまう可能性があるでしょう。
4.仕事内容が自分に合っていない
仕事内容が自分の適性に合っていない場合、仕事にやりがいや楽しさを感じるのが難しくなってしまうこともあるようです。
苦手な作業や向いていない業務だと、仕事をすること自体が「なんとなく辛い」と感じる場合も。また、努力しているのに結果につながらなかったり、ノルマが達成できなかったりすることもあるでしょう。そのような状態が続けば自信を喪失し、仕事が楽しめない・つまらないと感じやすくなる可能性も考えられます。
5.仕事に見合った待遇を受けていない
仕事の成果や労働時間に見合っていない待遇を受けていると、「何のために仕事をしているのか」と感じるようになり、仕事を楽しめない原因になる場合があるでしょう。
仕事は趣味と違うため、自分の働きぶりに見合った給与や評価を得ることも、楽しく働くためには重要といえます。やりがいや成果は得られても、現在の収入や待遇に納得していなければ、仕事に不満を感じる可能性があるようです。
仕事がつまらないと感じるときにどうすればいいのか悩んでいる方は、「仕事が面白くない理由と辞めたいと感じたときの対処法をご紹介!」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
仕事を楽しむメリットには何がある?
仕事を楽しむメリットには、ストレスを感じにくくなったり、モチベーションアップにつながったりするといったことが挙げられます。以下で解説するので、「仕事を楽しむには?」「仕事を楽しむことで得られる効果って?」と疑問を抱いている方は確認しておきましょう。
仕事でストレスを感じにくい
「仕事が楽しい」と感じることで、ストレスが軽減されるメリットがあるでしょう。
仕事では、業務内容や人間関係によって少なからずストレスを抱える場合も。一日のなかで働く時間が占める割合は大きいため、「働きたくない」「出勤するのが辛い」といった気持ちがあるとストレスが増してしまう恐れがあります。しかし、「仕事は大変だけど楽しい」と感じられれば、ストレスを最小限に抑えながら働ける可能性が高いでしょう。
仕事のモチベーションアップにつながる
仕事を楽しめると、働くうえでのモチベーションアップが期待できます。「楽しい」「好き」と感じられることであれば、何事にもポジティブな姿勢で取り組めるもの。「楽しい」という気持ちがエネルギー源となって主体的に業務を進められたり、仕事の関係者と積極的にコミュニケーションをとったりできる可能性があるでしょう。
仕事の生産性が高まり周囲から評価されやすくなる
「仕事が楽しい」と思えてモチベーションが上がれば、仕事の生産性も高まりやすく、周囲からの評価も得やすくなるのがメリットです。
前述したように、モチベーションアップは仕事への積極性や主体性につながります。「目標を達成するために●●も試してみよう」「もっと●●したら効率的かも」といったように、自分から工夫して仕事に取り組める可能性が高いため成果を出しやすいでしょう。また、仕事への前向きな姿勢は周囲にも好印象に映ります。結果的に、昇給や昇進といった機会に恵まれやすくなるでしょう。
仕事を楽しむためには3つの考え方を意識しよう
ここでは、仕事を楽しむにはどのような考え方をすると良いのかをご紹介します。考え方や意識を少し変えるだけで仕事を楽しめるようになることもあるため、以下でポイントを押さえておきましょう。
1.完璧にこなそうとしない
仕事を楽しみたいという方は、「何でも完璧にこなさなければ」と思い過ぎないようにしましょう。仕事に対して真摯に努力する姿勢は必要ですが、「絶対にこうしなければいけない」という気持ちで完璧を目指すと、自分自身に過度なストレスやプレッシャーを与え、仕事を楽しむ余裕を奪いかねません。
自分は完璧主義になりがちという自覚がある場合は、「いざというときはこんなやり方もある、あんなやり方もある」と柔軟な思考をもつことで、仕事を楽しむことができるでしょう。
2.高過ぎる理想をもたない
仕事を楽しむには、高過ぎる理想をもたないことも大切です。理想があまりにも高いと、現実とのギャップが生まれて、仕事を楽しめなくなる可能性があります。
仕事における理想や目標をもつのは良いことですが、「自分はこんな仕事をしているべき人間ではない」「●●な仕事こそ天職」と考えていると、目の前の仕事のやりがいや魅力に気づきにくくなるでしょう。
特に新入社員のうちは、雑用をこなすことで基礎的なスキルが身についたり、先輩について取引先を回ることで顧客対応のポイントが理解できたりします。仕事を楽しみたいと考えるなら、今やっている業務で自分の理想に近づくために役立つこと、今の仕事から学べることに目を向けてみるのがおすすめです。
3.他人と比べない
仕事を楽しむために、人と自分をあまり比べ過ぎないようにしましょう。
周囲と競い合うことで仕事のモチベーションアップにつながっているなら問題ありませんが、人と比較して自分を卑下してしまい、仕事を楽しめない状況になっている場合は注意が必要です。
人より成果を出せないと気落ちするよりは、得意分野の能力を伸ばして誰にもできない仕事を成し遂げるほうが良い場合もあります。他人と比べるのではなく、自分ができること・やりたいことは何かを考えて行動に移していけば、「仕事が楽しい」と感じやすくなるでしょう。
仕事を楽しむ考え方については、「仕事は考え方次第で楽しむことが可能!できる人の特徴や行動パターンを紹介」のコラムもぜひご一読ください。
仕事を楽しむには?おすすめの方法・アイデア6選
仕事を楽しむには、「目の前の仕事に打ち込む」「目標を決めて成功体験を積む」などの方法を試してみるのがおすすめです。以下では、仕事を楽しむための方法やアイデアをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
1.目の前の仕事に打ち込む
今の仕事に対して「興味がない」「つまらない」といった不満がある場合、まずは目の前の仕事に全力投球しているか自問してみることをおすすめします。そのうえで、「仕事への姿勢が消極的だったかも」と思う方は、与えられた仕事に前向きに挑戦してみると良いでしょう。
「実際にやってみたら案外自分に向いていた」「仕事に打ち込んでみたら楽しかった」ということもあり得ます。そのため、あまり先入観をもたずに、とりあえずやってみる姿勢が大切です。 目の前の仕事に一生懸命になることで、自分の新たな可能性や仕事への適性が分かる場合も。転職を含めて今後を考えるヒントが見えてくることもあるでしょう。
2.仕事のやりがい・良さに目を向ける
仕事を楽しむには、前向きな気持ちで「今就いている仕事のやりがいや良い点」を探してみることも大切です。前述したように、仕事は楽しいことばかりではありません。働くなかで「つまらない」「辛い」と感じる場面があったとき、「でも、この仕事には●●というやりがいがある」と思えれば、それを原動力にして仕事を楽しめる可能性があります。
「やりがいなんてない」「今の仕事の悪いところしか思いつかない」という方は、一度これまでの仕事を振り返り、仕事を通して嬉しかったことや達成感を覚えたことなどを洗い出してみると良いでしょう。
3.目標を決めて小さな成功体験を積む
仕事を楽しむには、自分だけの目標をもち、成功体験を積むのもおすすめです。「ノルマがないから目標がもてない」「ルーティン業務が多く目標が立てられない」という人も、小さなことでかまわないので、自分なりの目標を設定してみると良いでしょう。
上司や会社に課せられた目標ではなく、自分なりのラインを定めることで、仕事に対して主体的に行動できるようになる可能性があります。また、「これは成功できた」「この課題はできなかったから対策を考えよう」というように、ある種ゲーム感覚で業務をこなしていくと、いつのまにか仕事を楽しめるようになっていることもあるでしょう。
4.職場でのコミュニケーションを増やす
仕事を楽しむ環境を手に入れるには、自分から人間関係を築こうとする姿勢をもつことが大切です。
同僚との良好な関係やチームワークは、職場のストレスを減らし仕事を楽しむ余裕につながります。
自分から積極的に挨拶したりコミュニケーションを取ったりする、嫌いだと思う人でも相手を深く知って長所を見つけるなど、職場の空気が良くなるように働きかけてみましょう。
また、何かあったときに気軽に相談できる相手をもつことも、仕事を楽しくするうえでは重要な要素です。仲の良い同僚や先輩などに仕事の悩みを聞いてもらえば、気持ちが軽くなったり新しい視野をもてたりする可能性があるでしょう。
5.仕事のスキルアップや資格取得を目指す
仕事を楽しむには、仕事のスキル向上を図ったり、業務に活かせる資格を取得したりするのもおすすめです。スキルアップの具体的な方法としては、「本や教材で専門的な知識を学ぶ」「ビジネススキル研修や自己啓発セミナーに参加してみる」などが挙げられます。
仕事を通して自身のスキルアップを実感したり、資格取得で携われる業務範囲が広がったりすれば、「できることが増えた」という自信につながるでしょう。業務遂行の能力が上がって成果も出しやすくなるため、仕事のやりがいや楽しさも得やすくなるはずです。
6.プライベートを充実させる
仕事を楽しむために、プライベートを充実させるのも一つの方法です。休日にスポーツや趣味でストレス発散する機会を設ければ、仕事を楽しむ心の余裕が生まれる可能性があります。
また、「今日の退勤後は●●しよう」「週末の●●を楽しむためにも、このプロジェクトをなんとしても成功させたい」など、プライベートの予定が励みとなり、仕事に熱をもって取り組めるようになる場合も。仕事以外の時間の使い方を工夫することで、メリハリをつけながらタスクをこなせるようになると、「仕事が楽しい」と感じやすくなるでしょう。
「仕事を楽しむにはどうすればいい?」と悩んでいる方は、「仕事を楽しくする方法が知りたい!楽しくない原因や成果を上げるコツも解説」のコラムもあわせてご覧ください。
仕事を楽しむのが難しい状況なら転職も検討しよう
いろいろな方法や考え方を試してみたものの、どうしても仕事が楽しいと思えない状況もあるでしょう。たとえば下記のような場合は、転職を検討するのも一つの選択肢といえます。
- ・何らかのハラスメントを受けている
- ・職場でいじめられている
- ・休日出勤が常態化していて休みが取れない
- ・人間関係のトラブルが解決できない
- ・交渉しても見合った待遇を受けられない
- ・劣悪な労働環境で働いている
- ・会社の経営方針が合わない
人によっては、パワハラやいじめなど、自分の努力だけではどうにもならない状況に置かれており、仕事を楽しめないという場合もあるでしょう。また、会社が経営難で将来への不安を拭えなかったり、経営方針がどうしても自分の考えと合わなかったりすることもあります。
このようなときは、転職を視野に入れて情報収集を始めるのがおすすめ。「ほかの会社はどのような仕事内容なのか」「待遇はどのように違うのか」などを知ることで現状を客観視できます。現職で状況の改善に努めるのか、本格的に転職に向けて動き出すのか、今後の働き方を考えるきっかけになり得るでしょう。
ハタラクティブは、若年層に特化した転職支援を行っている就職・転職エージェントです。多くの就職・転職に関わってきたキャリアアドバイザーがマンツーマンで付き、丁寧にサポート。一人ひとりのお悩みや適性に合ったお仕事をご紹介しますので、「転職したいけど何をしたら良いのか分からない…」という方も安心して転職活動を進められます。
まだ具体的な転職時期を決めていない場合でも、情報収集の一環としてキャリアカウンセリングや適職診断を受けることが可能です。転職を考えている方、今の仕事に悩んでいる方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください!
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。