- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を楽しむには?工夫次第で辛い仕事もやりがいが得られる!
仕事を楽しむには?工夫次第で辛い仕事もやりがいが得られる!
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を楽しむことができている人は、得意な職種に就いている場合が多い
- また、オンとオフの切り替えがうまく主体性を持って働いている
- 仕事を楽しむためには、完璧を求めようとせず他人と比べないことが大切
- 目標を定め、成功体験を積んでいくことで仕事を楽しむことができるようになる
- どうしても仕事が楽しめない状況の場合、転職を検討するのも1つの手段
現在仕事を楽しむことができていない人は、周囲と比べすぎてしまったり、高い理想を追い求めたりしている可能性があります。仕事をしていると、辛い場面や、少し無理をして頑張らなければいけないこともあるでしょう。それでも、楽しんで仕事に取り組んでいる人は多く存在します。では、仕事を楽しんでいる人とそうでない人の差は何なのでしょう。コラムでは、仕事を楽しんでいる人の特徴や楽しむためのコツをご紹介します。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事を楽しむってどういうこと?
仕事を楽しめていない人のなかには、「仕事は辛いものだ」と思い込んでしまっている人も多いのではないでしょうか。まずは「仕事を楽しむ」というのが、具体的にどういうことなのか知ることから始めましょう。
「仕事が楽しい」と「仕事が楽」は違う
「仕事が楽しい」というのは、必ずしも「仕事が楽」という意味ではありません。業務内容が単純で楽な仕事であっても、能力を持て余している人が「仕事が楽しい」と目を輝かせることは少ないでしょう。人が仕事を楽しいと感じる理由は「やりがい」や「達成感」にある場合が多いからです。
やりがいを感じることで「仕事が楽しい」思える
「やりがい」は、自分以外の誰がやっても同じようにできてしまう仕事では、あまり感じることはできません。自分にしかできないパフォーマンスを発揮できたときや、お客さんに感謝の言葉をもらえたときなどに、人はやりがいを感じます。これらは毎日頻繁に起こることではなく、長い間の努力が実ったときにより強く感じられるでしょう。つまり、単純作業や楽な仕事よりも、自分で工夫や努力で達成できる仕事のほうが、よりやりがいを感じ、「仕事が楽しい」と思えるのです。
仕事を楽しんでいる人は楽しむコツを知っている
しかし、誰でもこうしたやりがいを感じて仕事をしているわけではありません。仕事を活き活きと楽しんでいる人は、楽しむコツを知っている場合が多いです。仕事を辛いと感じている方は、仕事を楽しんでいる人の特徴を理解し、少しでも近づけるような工夫をしてみましょう。
仕事を楽しんでいる人の5つの特徴
まずは、仕事を楽しんでいる人の特徴を具体的にご紹介します。ご参考にし、自身の意識を変えてみてください。また、下記の特徴に当てはまるような人が周囲にいたら、ぜひ仕事を楽しむコツを聞いてみましょう。
1.主体性がある
指示を待つのみでなく、自ら考え行動に起こす方は、活き活きと楽しんで仕事をしている印象です。「与えられた指示に従う仕事」というのは、簡単にこなせることが多い一方、モチベーションが上がりにくいことが懸念点。自ら提案したり、率先して役割を担ったりして社内に貢献している人は、周囲からの評価も高く、その賞賛が自信に繋がっていきます。主体性を持って積極的に行動することで仕事への意欲も上がり、やりがいを感じられるようになるでしょう。
2.仕事に没頭している
向き不向きに関わらず、目の前の仕事に没頭することで、仕事を楽しめるようになる場合もあります。仕事に没頭できるタイプには、与えられた目標を達成することに面白みや喜びを感じている人が多い印象です。また、目標を設定して業務に取り組むと、仕事に熱中できたり、目的意識を持って仕事に取り組めたりするので、集中力が切れることも少なくなります。
3.向上心や学習意欲がある
向上心があり、できる業務が増えていくことに喜びを感じる人は、どんな仕事でも楽しめる可能性が高いです。いくら自分の志望業界に入れたとしても、得意でない業務や興味のないジャンルのプロジェクトを任される機会はあるでしょう。学習意欲や知的好奇心がある人は、たとえ自分の専門外の分野でも「知ってみたい」「やってみたい」と思えるので、どんなシチュエーションでも楽しんで取り組めます。
4.得意なことを仕事している
仕事を楽しんでいる人は、自分の適性に合った仕事をしている場合が多いです。苦手な仕事のなかで好きな要素を見出し、楽しさを感じている人もいます。しかし、どうしても適性に合わない仕事を無理にしていると、やがて限界が来るでしょう。もし現在の仕事が適性に合っていないと感じる場合、得意な業務ができる部署への異動を上司に持ちかけてはいかがでしょうか。
5.仕事に追われていない
仕事が早い人や効率的な人は、仕事に追われず、周囲とコミュニケーションを取りながら余裕を持って業務を進められます。逆に常に納期に追われ、切羽詰まって仕事をしている人は、そもそも仕事を楽しいと思える余裕がないと考えられるでしょう。そのため、スケジュール管理を徹底し、計画的に仕事をこなすことで、楽しめるようになる可能性もあります。
仕事を楽しめない人の5つの特徴
ここでは、逆に仕事を楽しめない人の特徴を詳しく紹介していきます。自分に当てはまっていないか、よく振り返ってみましょう。
1.自信がない
仕事のスキル不足やコミュニケーションの不得意などで、自分に自信が持てず、仕事を楽しめない人も多いです。こうした傾向は、新入社員に多く見られます。社会人になりたてで、先輩や上司と上手くコミュニケーションが取れず「自分は社会人に向いていないのでは」と落ち込んでしまうケースは頻繁に起こっているようです。ほかにも、仕事面のスキル不足で上司に怒られ続け、仕事を辛く感じてしまう人もいます。多くの人が、社会に出て感じる自分への不甲斐なさや無力感から自信をなくし、純粋に仕事を楽しめなくなってしまうのでしょう。
2.人間関係がうまくいっていない
人間関係の悪化は、多くの会社で起こり得る問題でしょう。人間関係のストレスで仕事を辞める人も少なくありません。同じ職場の人とは、ほぼ毎日顔を合わせます。そのため、会社での人間関係がうまくいかないと、職場でのコミュニケーションが滞り、仕事自体も楽しめなくなる可能性が高め。また、人間関係が特段悪くない場合でも、社内での会話が極端に少ないと、殺伐とした雰囲気になり、自然と仕事も淡々とこなすだけになってしまうでしょう。
3.成果が出ない
思うように仕事の成果が出ず、モチベーションが低下し仕事が辛くなる人も多いです。仕事での成果は、自己肯定感や意欲に直結します。他の社員に比べて成果が上がらない日々が続くと、「仕事が向いていない」「自分は必要とされていない」と、どんどんネガティブな思考になっていき、結果として仕事を楽しめない状況が恒常化してしまうでしょう。
4.自分に合っていない仕事をしている
先述のとおり、自分の適性に合っていない仕事をしている場合、業務へやりがいを感じるのが難しくなってしまうことも。また、志望業界で就職できたものの、実際に仕事をしてみたらイメージと違い、自分には合っていなかったと気づくパターンも多くあります。そのほか、自分では自信を持って仕事をしていたにも関わらず、結果が出なかったり、ノルマが達成できず上司に責められたりして、「もしかしたら自分に合っていないのでは」と自信を喪失することもあるでしょう。その仕事が自分に合っているかどうかは、周囲の評価も少なからず影響します。自分の適性が正当に評価されず、やりがいを感じられなくなるパターンも考えられるでしょう。
5.仕事に見合った待遇を受けていない
仕事の成果や労働時間に見合っていない待遇を受けていると、「何のために仕事をしているのか」と感じるようになり、結果仕事を楽しめなくなります。仕事は趣味ではないので、ただやりがいを感じられたり、成果を得られたりするだけでは生活していけず、あまり意味がありません。自分の働きぶりに見合った給与を得られて、はじめて納得した形で楽しく働けるのではないでしょうか。
以上のことから、人が仕事を楽しむためには、「仕事へのやりがい」「それにより得られる成果」「成果に見合った給与・待遇」の成立が重要だと考えられるでしょう。仕事への意識を変えることでやりがいを感じられたり、上司や会社に相談することで部署異動や給与の増加が見込めたりする可能性もあります。主体的な行動で、状況を変えていきましょう。
仕事を楽しむために3つのことを意識しよう
少し意識を変えるだけで、仕事を楽しめるようになることもあります。ここでは、今からでも実践できる「仕事を楽しむための方法」をご紹介。ぜひ明日からの仕事で試してみてください。
1.完璧にこなそうとしない
仕事を楽しんでいる人のなかで、「完璧主義でいつも完全な形を求めている」という人はあまり多くいません。仕事に対して真摯に努力する姿勢は必要ですが、あまりにも完璧を目指すと、身も心も疲れ切ってしまうでしょう。「絶対にこうしなければいけない」という気持ちは自分自身に過度なストレスやプレッシャーを与えて、仕事を楽しむ余裕を奪ってしまいます。自分は完璧主義になりがちという自覚のある方は、「いざという時はこんなやり方もある、あんなやり方もある」と柔軟な思考を持つことで、仕事を楽しむことができるでしょう。
2.高い理想を持たない
仕事を楽めない理由のなかには、理想があまりにも高く現実とのギャップが生まれているパターンがあります。仕事においての目標設定は大切ですが、「自分はこんな仕事をしているべき人間ではない」「◯◯な仕事こそ天職」と考えていると、目の前の仕事はたちまち魅力を失ってしまうでしょう。特に新入社員のうちは、雑用をこなすことで基礎的なスキルが身についたり、先輩について取引先を回ることで顧客対応のポイントが理解できたりします。今の仕事に不満を持つだけではなく、今の仕事から学べること、将来的に今やっていることが役立つことを考えてみてはいかがでしょうか?
3.他人と比べない
人と自分を比べることが、仕事のモチベーションややる気の増加につながるというのは、ある面では事実です。ただ、競争して伸びるタイプではない人や、周囲と比べるあまり毎日の仕事が窮屈になっている方は、他人との比較に関して注意が必要。苦手分野で人より成果を出せないと気落ちするよりは、得意分野の能力を伸ばして誰にもできない仕事を成し遂げるほうが良い場合もあります。仕事ができる人のやり方を真似したり、できる同僚から学んだりするのは賢い方法ですが、人と比べて自分を卑下しないようにしましょう。それが仕事を楽しむための基本といえます。
多くの場合、理想は一足飛びに実現するものではありません。「叶えたい理想のために、現在自分がすべきことは何か?」を考えることで、目の前の仕事に向かう意欲が芽生え、仕事が楽しめるようになるのではないでしょうか。
仕事を楽しむための工夫ポイント4選
少しの工夫で、仕事を格段に楽しめるようになることもあります。ここでは、仕事を楽しむために工夫できるポイントをまとめました。ぜひご参考にしてください。
1.目の前の仕事に打ち込む
もし「仕事が楽しくない」と感じていても、与えられている仕事に前向きに挑戦してみることが大切です。覚えておきたいのが、すべての条件において理想の仕事に就いている人は少ないという現実。条件面が合うと思った就職先でも、「思っていた仕事ではなかった」というミスマッチは少なからずあるもの。また逆に、第1志望の業界や企業に入社できなかった場合でも、「実際にやってみたら楽しかった」ということもあり得ます。
後者の場合は、やりたいことではないからと先入観を持たずに、とりあえずやってみる姿勢が大切です。 今の仕事に多少不満を持っているという方も、目の前の仕事に全力投球しているか自問してみることをおすすめします。仕事に一生懸命になることで、新たな可能性や仕事への適性の有無がわかり、転職を含めて今後を考えるヒントが見えてくるでしょう。
2.目標を決めて小さな成功体験を積む
先述のとおり、向上心があり仕事に熱中している人の多くは、自分のなかで目標を定めて取り組んでいます。「ノルマがないから目標が持てない」「ルーティン業務が多く目標が立てられない」という人も、小さなことでかまわないので、自分なりの目標を設定してみると良いでしょう。上司や会社に課せられた目標ではなく、自分なりのラインを定めることで、仕事に対して主体的に行動できるようになります。また、「これは成功できた」「この課題はできなかった。対策を考えよう」と、ある種ゲーム感覚で業務をこなしていくと、いつのまにか仕事を楽しめるようになっていることもあるでしょう。
3.職場でのコミュニケーションを増やす
仕事を楽しむ環境を手に入れるには、自分から人間関係を築く努力をすることが大切です。
同僚との良好な関係やチームワークは、職場のストレスを減らし仕事を楽しむ余裕をもたらしてくれます。しかし、先述したような「うまくいっていない人間関係」は、自然に任せるだけではなかなか改善しないもの。自分から積極的に挨拶をして、職場の空気が良くなるように意識してみましょう。コミュニケーションが取れていない人がいたら進んで話しかける、嫌いだと思う人でも、相手を深く知って長所を見つけるなど、全てにおいてまずは自分から働きかけることが大切です。何かあったときに気軽に相談できる相手を持つことも、仕事を楽しくするうえでは重要な要素。悩みができたとき、仲の良い同僚や普段仕事を教えてもらう先輩などに自分から相談することで、気持ちを軽くしたり新しい視野を持てたりするのではないでしょうか。
4.プライベートを充実させる
仕事を楽しむためには、プライベートとのメリハリをつけることも大切です。仕事を終えた後に予定を入れると、残業を少なくするために効率を考えて仕事を進めるようになるでしょう。仕事を楽しむうえで忘れてはいけないのが、仕事以外の時間の使い方。漫然と毎日の業務にあたるのではなく、工夫しながらタスクをこなすことで、仕事が楽しくなることもあります。休日に予定があったり熱中できる趣味ややりたいことを見つけたりすると、仕事にも熱が入るのではないでしょうか。休日にスポーツや趣味でストレス発散する機会を設けるのも、仕事を楽しむ心の余裕を持つために有効です。
仕事を楽しめない状況
これまで仕事を楽しむ方法についてご紹介してきましたが、実践できそうなものは見つかったでしょうか。色々な方法や考え方を試してみても、どうしても仕事が楽しいと思えない状況もあるでしょう。たとえば下記などは、職場を変えることを検討しても良い例です。
・何らかのハラスメントを受けている
・職場でいじめられている
・休みが取れない
・人間関係のトラブルが解決できない
・交渉しても見合った待遇を受けられない
・劣悪な労働環境
・会社の経営方針が合わない
人間関係においても、パワハラやいじめなど、自分の努力だけではどうにもならないこともあるのが現実です。また、会社が経営難で将来が不安であったり、経営方針がどうしても自分の考えと合わなかったりするもあり得ます。
「ほかの会社はどのような仕事内容なのか」「待遇はどのように違うのか」など、知っておくだけでも、今後の働き方を考えるきっかけになるでしょう。
ハタラクティブは、若手に特化して転職支援を行っている転職エージェントです。多くの就職・転職に関わってきた就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするので、転職活動の方法が分からないという方も安心して相談できます。まだ具体的な転職時期を決めていない場合でも、情報収集の一環としてカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。ハタラクティブでは、転職を考えている方、今の仕事に悩んでいる方の気軽な相談を受け付けています!
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円