仕事が続かない人の特徴とは?長続きするための対処法を解説!

仕事が続かない人の特徴とは?長続きするための対処法を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 仕事が続かない原因は「飽き性」「会社にやりがいを求めている」などがある
  • 仕事が続かないと経済的に不安定になる、転職しづらくなるなどのデメリットがある
  • 仕事を長続きさせたいのなら、続かない理由を知ろう
  • どうしても仕事が続かない場合は自分で起業してしまうのもあり

仕事が続かないとお悩みの方は多いでしょう。
仕事が続かない人には「モチベーションが保てない」「人間関係を築くのが苦手」といった特徴があります。仕事を長続きさせるには、仕事が続かない理由を把握することが大事です。
このコラムでは、仕事を長続きさせるための方法をご紹介するので、ぜひご覧ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

仕事が続かない人に多い辞める理由とは?

仕事が続かない人の仕事を辞める理由として、給料や人間関係、職場環境に対する不満が多いようです
具体的には「仕事内容が聞いていたものと違い、やりがいを感じられなくなった」「頑張っているはずなのに、その頑張りに見合うだけの給与をもらっていない」といったことが挙げられます。
仕事をすぐに辞める人は、こうした不満を持ち、仕事を辞めてしまうのです。

仕事が続かない理由については「仕事が続かない理由とは?原因と辞めたい状況を打破するポイントを紹介」のコラムでもご紹介しているので、あわせて確認してみましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

仕事が続かない人の12の特徴

仕事が続かない人には、「モチベーションが保てない」「努力や我慢するのが嫌い」などの特徴があります。「なぜか仕事が続かない」と思っている人は、自分に当てはまる項目がないか確かめてみましょう。

1.モチベーションが保てない

仕事が続かない人の特徴に、モチベーションが保てないというものがあります。そのような人は、仕事にやりがいを感じなくなったり、自分の仕事に満足がいかなかったりするとモチベーションが低くなる傾向があるようです
仕事のモチベーションが低くなり、飽きてくるとほかの仕事の方が面白そうに見えるでしょう。このようにモチベーションが続かない人は、次々と興味を移す傾向があるため、結果として仕事を辞めて転職を繰り返すことになります。

2.人間関係を築くのが下手もしくは苦手

仕事が続かない人の中には、人間関係を築くことが苦手な人もいます。仕事ではチームで行動するような業務があったり、人に仕事をお願いしたり、または引き受けるということも必要です。
しかし、人間関係を築くことが上手でない人は、そのようなときにコミュニケーションをうまくとれないことも。結果、職場の人間関係がうまくいかなくなり、孤立することも考えられます。
職場で人間関係がうまくいかなくなると、ストレスとなり、結果として仕事を辞めようと思うようになるでしょう。

3.努力や我慢するのが嫌い

努力や我慢することが嫌いな人も仕事が続かない人に多いです。好きな仕事であっても、ときには嫌いな業務をこなさなくてはならない場面もでてきます。また、仕事をしていれば人間関係のトラブルや、自分のミスによるトラブルなどが起こることもあるでしょう。
少しの工夫や努力で問題が解決できそうなときでも、努力や我慢が嫌いな人は、問題を解決することなく自分の理想の職場を求めて仕事を辞めてしまいます。

4.理想が高過ぎる

理想が高過ぎる人も、仕事が続かない人の特徴です。理想が高過ぎる人というのは、自分に対する評価も高いことが多いため、周囲からの自分に対する評価とのギャップが大きくなります。そのため、自分が思ったような仕事を任せてもらえないことに、疑問を持つでしょう。
理想の中の自分しか見えておらず、「周りがわざと、自分のやりたい仕事を回してくれないのだ」と思い込み、仕事に対する意気込みを下げてしまい、自分の能力が活かせる職場に転職しようと考えるようになります。

5.自分に自信がない

自分に自信がない人も、仕事が続かない人の特徴になります。仕事をしていれば、ミスすることは誰にでも起こることです。そして、仕事でミスしても多くの人が次は気をつけようと落ち込んでしまった気持ちを切り替えて、次の仕事に向かっていきます。
しかし、自分に自信がないために仕事が続かない人は、ちょっとしたミスでもひどく落ち込んでしまうようです。ミスをしたことにより、思考がどんどんマイナスになってしまって、復活することなく仕事を諦めてしまいます

6.飽き性

飽き性な人も、仕事が続かない人の特徴です。飽き性な人は、新しい仕事を始めても自分の仕事よりも他所の仕事の方に魅力を感じてしまうでしょう。そのため、始めたばかりの仕事でもすぐに飽きてしまい、飽きてしまったから転職するといった行動を繰り返します。

7.仕事を辞めても経済的に余裕がある

仕事を辞めても経済的に余裕があるという人も、仕事が続かない人です。仕事とは本来、生活するための費用を賄うためにするものですが、仕事を辞めても経済的に余裕がある人は、生きがいづくりや自分探しのために仕事をしています。
そのため、やりがい探しなど自分が仕事に求めている条件が満たされなくなると、その職場には魅力を感じなくなってしまうようです。その結果、自分の欲求を満たしてくれる次の職場を求めて転職活動を繰り返すことになります。

8.プライドが高い

プライドが高い人も、転職を繰り返す傾向があるようです。たとえば、経歴からも素晴らしい人材であることはわかっているのに、プライドが邪魔して、新しい職場に馴染めない場合などが挙げられます。こうした場合、実力を発揮する前に職場を去ることになるでしょう。

9.完璧主義者

完璧主義な人も仕事が続かないことがあるでしょう。完璧主義者は、仕事でミスしてしまった場合、たとえ小さなミスであっても大事にとらえてしまいます。完璧主義な人は少しのミスでも許せないからです。
そして、そのミスをずっと引きずり続けてしまい、仕事に対するモチベーションが下がっていき、結果として退職してしまいます

10.ストレスを抱えている

ストレスを抱えている場合も仕事を続かない人の特徴です。この場合は、職場環境が合っておらず、そのせいで過労やストレスを抱えてしまっていることも考えられます。もし仕事が続かない理由がストレスである場合は、無理せず休息を取ることも大事です。

11.会社にやりがいを求めている

会社にやりがいを求めている人も仕事が長続きしない人の特徴です。いわゆる自分探しのために就職するタイプの人が該当します。
希望する企業へ就職が決まっても、必ずしも希望する仕事がもらえるとは限りません。また、多くの企業では、新人の場合は先輩の補助や雑務などから仕事が始まります。
会社にやりがいを求めて就職した人は、就職できればすぐにやりたい仕事をやらせてもらえると思っている人が多いようです。そのため、雑用や先輩のフォローといった仕事に対して「こんなはずじゃなかった」という気持ちを持ちます。
「こんなはずじゃなかった」という気持ちが大きくなってくると、理想の仕事ができる職場を求めて退職してしまうのです。

12.仕事が自分に合っていない

仕事が自分に合っていない場合も仕事が続かない原因となります。「正確に数字を計算するのが苦手なのに、経理へ配属されてしまった」「頑張っているのに後輩から抜かされてしまうほど成績不振だ」といった場合です。
仕事が合わないと感じるとそのこと自体がストレスとなり、仕事のモチベーションも下がってしまうため、このまま仕事を続けるのは難しくなり、いずれは退職してしまうでしょう

仕事が続かない人の特徴は「仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!長く働くにはどうしたらいい?」のコラムでもご紹介しています。仕事が続かない人に共通する特徴について詳しく知りたい人は、あわせてチェックしてみてください。

仕事が続かないことで生じやすい5つのデメリット

仕事が続かないことにより、「経済的に不安定になる」「スキルアップが難しくなる」などのデメリットが生じます。具体的には以下のようなデメリットです。

1.経済的に不安定になる

仕事が続かないと、経済的に不安定になります。転職を繰り返していると、安定した収入が得にくくなるからです。たとえば、短期間で辞めてしまうとボーナスの査定対象にならないため、ボーナスがもらえないということもあり、同世代の継続年数が多い人と年収が変わってきます。
若いうちはこうした年収の差もあまり感じませんが、年齢を重ねて一定の年収を確保しにくくなってくると感じるようになるでしょう。また、経済的に不安定になると経済的なことだけでなく、精神的にも不安定になってくる場合があります

2.辞めることが当たり前になる

仕事を辞めることが当たり前になってしまうと、デメリットとなります。嫌なことがあるたびに、仕事から逃げるようにして辞めていると、逃げ癖がついてしまうからです。
逃げ癖がついてしまうと、転職したその職場でも同じように、何かあれば転職すればよいと気軽に思ってしまいます。そうなると、仕事を継続させる努力をすることなく、小さなことで仕事を辞めようと考えるようになるでしょう。

3.社会的な信用がなくなる

仕事が続かないと、社会的信用がなくなります。たとえば、車や住宅のローンが組めなかったり、クレジットカードが作れなくなったりなどです。
ローンを組むときは、勤続年数がチェックされます。よって、転職を繰り返していると、収入が不安定であると判断されるため、ローンの審査が下りない場合があるでしょう。

4.転職しづらくなる

仕事が続かないと、転職もしづらくなります。就活しても、転職ばかり繰り返している経歴書をみて、面接官が「うちの企業もすぐに辞めるのではないか」と考えて採用を見送る可能性があるからです。このように、転職を繰り返していると、だんだん就職にも影響してきます。

5.スキルアップが難しくなる

継続して仕事を続けていないと、スキルアップも難しくなってきます。継続することにより、身につくスキルというものもあるためです。特に、若いうちにスキル不足を実感するような業種の場合は、スキルアップのために仕事を続けていくことが必要になります。

仕事が続かない人の多くは、スキルが身につくかつかないかという状態で辞めてしまうため、スキルが中途半端な状態になってしまいがちです。
スキルを完璧に身につける前に仕事を辞めていると、高い技術力がある人たちが揃っている恵まれた職場で学ぶチャンスが巡ってきても、チャンスを逃すことになってしまいます。

仕事が続かないことのデメリットは「仕事が続かない原因とは?現状を変えるための10個の対処法をご紹介」のコラムでもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

仕事を長続きさせるための9つのポイント

仕事を長続きさせるためには、「責任転嫁をしない」「続かない原因を知る」などいくつかのポイントがあります。
以下に紹介するので、仕事が続かない人の特徴に当てはまった人は、ぜひ実践してみてください。

1.責任転嫁をしない

人に責任転嫁することを辞めてみましょう。責任転嫁は、人間関係に不満を持つ人に多くみられる特徴です。自分に不都合がある場合、他人のせいにすることが多いです。自分が正当に評価してもらえなかったり、希望の仕事を任せてもらえなかったりするのは、人のせいではありません。
周りの人のせいだという前に、自分の言動を振り返って、改善しなければならない箇所がないかどうか確かめてみましょう。

2.続かない原因を知る

仕事が続かない原因がよくわからない場合は、続かない原因を知ることから始めてみてください。
仕事が続かない原因を特定できたら、どうすれば問題を解決できるのか考えて、適切な行動をとるようにすると良いでしょう。仕事を辞める理由を探すのではなく、どうしたら仕事を続けていけるのか考えることが大事です。

3.ある程度手を抜くことを覚える

完璧主義が理由で仕事が続かないと思われる場合は、ある程度、手を抜くことを覚えましょう。完璧主義の人は、完璧を求めるあまり周りの人にも息苦しさを、与えることがあります。そのため「ミスしない人はいない」と割り切って仕事をしてみてください。
仕事でミスしたら、次に気をつけるよう意識することが大事です。また、書類の作成も完璧を求め過ぎず、許される範囲内である程度、手を抜きながら仕事をしてみましょう。

4.プライベートで楽しいことを見つける

プライベートで楽しいことを見つけることも仕事を継続させていくコツです。仕事にやりがいを求めて仕事を辞めてしまう人は、プライベートを充実させてみましょう。仕事以外で楽しみを見つけ出せれば、仕事は収入を得るものと割り切れるようになるはずです
会社と家の往復では、仕事のことばかり考えてしまいます。それでは、息が詰まってしまうので趣味やプライベートを充実させて、世界を広げていきましょう。

5.自分の身の丈に合うプライド・理想を持つ

自分の身の丈に合った、プライドや理想を持つようにしましょう。プライドのせいで周りに馴染めなかった人は、周りの人の観察から始めてみるのも一つの手。違う視点からみることにより、周囲の人に対する評価も変わってくるでしょう。
自分が理想としていることばかりを実現できる職場はありません。自分の実力が足りない場合、理想とする仕事を任せてもらえないことも覚えておきましょう。
現実の自分を受け入れて謙虚な気持ちを持つようにし、理想の自分へ向けてステップアップできる人を目指してください。

6.職場での人間関係は最小限にとどめる

人間関係が原因で仕事が続かない人は、職場での人間関係を最小限にとどめるようにします。仕事での人間関係は学生のころのような人間関係とは異なり、出世争いや評価の取り合いなど競争関係の上に成り立つことも多いからです。
そのため、職場の人と無理に仲良くなる必要はなく「職場は、仕事をするところで会社の人は偶然一緒に仕事をすることになった他人だ」と思うようにしてみてください。

7.ストレス解消方法を見つける

上手なストレス解消方法を見つけてみましょう。たとえば、深呼吸を行うことは職場でも気軽に行えるストレス発散方法です。
人間関係に疲れたときや、ミスをしてイライラしてしまったなど、職場でストレスが溜まったと思ったときに深呼吸してみてください。

8.環境に慣れるまで我慢する

環境に慣れるまで我慢することも一つの方法。人間には適応力が備わっています。適応力は、仕事にも発揮できる能力です。
仕事をすぐに「辞めたい」と思う人には、環境に慣れるまで我慢することはつらく感じるでしょう。しかし、数ヶ月、年単位で続けていくうちに適応力が発揮され環境に慣れてきます。

9.会社にやりがいを求めることをやめる

会社にやりがいを求めることをやめましょう。会社は自分探しや、やりがいを見つけに行く場所だけではなく、お金を稼ぎに行くところでもあります。また会社もやりがいを追求している組織だけではなく、利益を追求している組織も多いです。
そのため、会社でするべきことは、利益を上げて会社に貢献できるかということ。会社で自分にできることは何か考えるようにしましょう。

どうしても仕事が続かない場合の3つの対処法

どうしても仕事が続かないっ場合は、働く環境や働き方を変えてみるのも一つの方法です。「仕事が続かない人の12の特徴」に当てはまらない人でも、同じ勤務先に勤め続けられない人もいます。
どうしても仕事が続かないときは、以下のような対処法も視野に入れてみてください。

1.起業またはフリーランスへ転身する

どうしても仕事が続かない場合は、起業またはフリーランスへ転身するというのも一つ方法です。起業やフリーランスになると、すべて1人で責任をとらなければなりませんが、「誰と働くのか」「どのような仕事をするのか」など、企業で働くよりかは選択肢に対する自由度が高くなります
また、起業やフリーランスとして働くことにより、企業で働いていたときには見えていなかったことが見えてくるでしょう。

2.自分に合った職種を探してみる

仕事が続かないときは、自分に合った職種を探してみましょう。たとえば、時間や場所に縛られるのが嫌いな人は、自宅で好きなときに働ける職種を探します。
黙々と作業がすることが好きなら、ルーチンワークが基本となる仕事を探すと良いでしょう。また、就活時にこれだけは譲れないといった条件を決めておくと、自分に合った仕事が見つけやすくなります。

3.副業を始めてみる

仕事を辞めたいと思ったとき、副業を始めてみてください。これは、仕事とは別のやりがいを見つけるためです。副業は資格の取得でも良いですが、仕事以外の場所で評価されていることを実感すると自己肯定感が高くなるため、評価されていると実感が湧くものを選びましょう。
また、副業がうまくいくようになったら、本業を辞めたくなったとき、副業を本業にするという方法もあります。

仕事が続かない、どのような仕事を選べば良いか迷っている人は、ハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。あなたの希望に合った求人を紹介するほか、応募書類の添削や面接対策など、手厚いサポートが充実。サービスの利用はもちろん無料です。まずは、お気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ