- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- もう仕事を辞めたいと感じたら退職すべき?対処法や転職成功の方法を紹介
もう仕事を辞めたいと感じたら退職すべき?対処法や転職成功の方法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- もう仕事を辞めたいと思ったときは、理由を明確にすることが大切
- もう仕事を辞めたいと感じる理由は、給料の低さや人間関係の悪さなどがある
- もう仕事を辞めたいと思ったら、気持ちを書き出したり心身を休めたりしてみよう
- 心身に悪影響を及ぼしている場合は、仕事を辞めることも検討すると良い
- もう辞めたいけど転職に不安がある人は、エージェントの活用がおすすめ
「もう仕事を辞めたい…転職すべき?」と悩んでいる方は多いでしょう。後悔しない退職・転職をするには、仕事を辞めたい理由が何かをしっかりと認識することが重要です。そのうえで、必要な対策を講じましょう。このコラムでは、仕事を辞めたいと感じる主な原因や対処法、退職するかどうかの判断基準を紹介しています。後悔しない転職にする方法も解説しているので、ぜひご一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
もう仕事を辞めたい…このまま退職してもいい?
もう仕事を辞めたいと思ったときに退職すべきかどうかは、それぞれの抱える事情によります。後悔しない選択をするためにも、自分が「なぜ辞めたいのか」を明確にしておくことが大切です。そのうえで、今の仕事を続けるのか、それとも転職を目指すのかなど今後の方針を考えてみてください。
「もう仕事を辞めたい」と思う5つの原因
ここでは、もう仕事を辞めたいと思う主な原因について見ていきましょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2022」によると、フリーター・正社員が抱えている現職への不満には、以下のようなものが挙がっています。
フリーター | 正社員 | |
---|---|---|
1位 | 給与 | 給与 |
2位 | 人間関係の悪さ | 人間関係の悪さ |
3位 | 仕事に面白みを感じない | 成長しにくい環境 |
4位 | 雇用形態 | 働き方の自由度 |
5位 | 働き方の自由度 | 勤務時間 |
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2022(仕事に満足していない理由、19p)」
フリーター・正社員ともに、仕事に満足していない理由の1位は「給与」でした。そのほか、人間関係や仕事のやりがい、働き方などに不満を持っている人が多いようです。以下で、もう辞めたいと思う主な原因について詳しく解説していくので、自分の現状を考える参考にしてみてください。
1.給料が仕事の量や内容に見合っていない
仕事内容や働きぶりに対して給料が見合っていないと、「もう辞めたい」と感じる原因になるでしょう。給料は仕事のモチベーションにつながる一つの要素。そのため、自分が思っていたほど給料が貰えなかったり、頑張っても給料が上がらなかったりすれば、不満を抱えやすくなります。また、同年代の友人と比べて自分の給料が低過ぎる場合も、退職や転職を検討するきっかけになるようです。
2.上司・部下や同僚との関係性が悪い
上司・部下の関係性や同僚との仲が悪いことにストレスを感じて、もう辞めたいと考える人もいます。仕事をするうえで、基本的に人とのコミュニケーションは欠かせません。職場の人間関係が悪いと、自分が思うように仕事ができないこともあるでしょう。人間関係に不満があるときは、一度会社に部署異動を申し出てみるのも一つの方法です。
3.将来的な仕事のビジョンを描けない
今の会社で将来のビジョンが描けず、仕事を続けることに悩む人もいるようです。「もっとスキルアップしたい」「ゆくゆくはこんな仕事がしたい」といった目標がはっきりしていると、今の会社と自分が思い描くキャリアの方向性に相違が生じる場合も。今のままだと自分の夢や目標が達成できないと感じれば、もう辞めたいと思う可能性があります。
自身のキャリア形成に悩んでいるときは、思い切って転職エージェントに相談してみるのも手です。エージェントによるアドバイスでは、転職市場での自身の価値を客観的に知ることができます。先を見据えて自分がどう動くのかを決める指標の一つになるでしょう。
4.仕事にやりがいを見出せない
働く環境や待遇に不満はなくても、仕事にやりがいが見出せなければ「いい会社だけどもう辞めたい」と思うことがあるでしょう。ある程度経験を積んで自分の裁量で仕事を動かせるようになってくると、業務に慣れ、物足りなさを感じる時期も。仕事の目標を見失い、現職に対する自分の適性に疑問を持ったり、働くうえでのモチベーションが低下したりする人もいるようです。このような場合、尊敬できる上司や活躍している先輩・同僚の働き方を見るのがおすすめ。実際に話を聞いてみて、社内で自分がどうなりたいのかを明確にすると、目標意識を持って仕事に取り組めることがあるでしょう。
5.休日出勤やサービス残業が多く仕事を休めない
仕事が忙し過ぎてプライベートな時間を持てないことで、もう辞めたいと感じる場合もあります。休日出勤やサービス残業が常態化し、仕事を休めない日が続くと心身ともに疲弊してしまうでしょう。「精神的に疲れた」「体力的にもう限界…」と退職を考える人もいるようです。
「仕事を辞めたいと思った時の対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!」のコラムでは、仕事を辞めたい理由別の対処法を紹介しているので、ぜひご覧ください。
フリーターのなかには「雇用形態」に不満を持つ人も
ハタラクティブの「若者しごと白書2022(19p)」をみると、フリーターが仕事に満足していない理由の4位が「雇用形態」です。フリーターは非正社員(パート、アルバイトなど)のため、正社員と比べて収入や雇用が不安定で、給与アップや昇進もしにくい働き方といえます。現状に疑問を感じているフリーターの方は、正社員としての就職を目指すのがおすすめです。参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2022
「もう仕事を辞めたい」と思ったときの3つの対処法
もう仕事を辞めたいと思ったときは、「自分の気持ちを書き出してみる」「心身を休める時間を作る」などの対処法があります。
1.自分の気持ちを書き出してみる
もう辞めたいという自分の気持ちを、思いつくままノートに書き出してみましょう。職場で抱えている問題や嫌だと感じていることなどを文字に起こし、自分の感情を見える化することで、今の状況を客観視できるはずです。気持ちが整理され、ストレス解消になったり、やるべきことが見えてきたりする可能性があるでしょう。
2.心身を休める時間を作る
もう辞めたいと感じたときは、いったん仕事から離れる時間を持つことも大切です。長期休暇が取れるのであれば取って、ゆっくりと心身を休めましょう。それが難しい場合は、短くてもリラックスできる時間を意識的に作ることをおすすめします。音楽を聴く、本を読むなど、自分が好きなことに時間を費やしてみてください。仕事を忘れて心と身体をリセットすることで、仕事を辞めたい気持ちが弱まったり、フラットに物事を考えられたりする場合があります。
3.仕事がすべてにならないようにする
仕事の忙しさやプレッシャーなどで「もう辞めたい」と思っているのであれば、少し肩の力を抜いてみるのも良いでしょう。仕事はあなたの人生の一部でしかありません。仕事を続けるか辞めるかについても、あなた自身で決められること。頑張り過ぎて精神的に疲れた…と感じている方は、「仕事がすべてではない」と考え、気楽な気持ちで物事と向き合ってみることも大切です。
もう仕事を辞めたいと悩んでいる方は、「仕事に疲れた…会社を辞めたいと思ったら?退職の理由と対処法」もあわせてご参照ください。
もう仕事を辞めたい…退職するかどうかの判断基準は?
ここでは、もう仕事を辞めたいと思っている方向けに、退職するかどうか悩んだ際の一般的な判断基準を挙げています。なお、人によって状況は異なるため、下記はあくまで参考程度にしてみてください。
仕事を辞める・変える選択を検討したほうが良い場合
仕事を辞める・変えることを検討したほうが良いのは、以下のような場合です。
・仕事を続けることで心身に悪影響がある
・未経験の業種や職種へ挑戦するという意思が強い
「もう仕事を辞めたい」と思う要因が、心身に悪影響を及ぼしている、やりたいことが明確に決まっているなどの場合には、退職や転職を考えてみても良いでしょう。特に、未経験の業種・職種にチャレンジしたい人は、早めの転職がおすすめです。第二新卒の募集は、中途採用に比べて未経験者を歓迎する求人が多いため、未経験業種へ挑戦するなら新卒入社3年目あたりが良いタイミングといえます。
仕事を辞めない・変えない選択も探ったほうが良い場合
仕事を辞めない・変えないことも検討したほうが良いのは、以下のような場合です。
・仕事がつまらない/やりがいがない
・成長できる仕事の環境ではない
・なんとなく転職したい
上記のような理由で「もう辞めたい」と考えている場合は、すぐに退職・転職の方向へ動くのではなく、社内異動の申し出や期間を決めて働いてみるなど、自身の働き方を見つめ直してみるのも一つの方法です。それでも「辞めたい」「転職したい」という意思があるなら、転職エージェントに相談するのがおすすめ。仕事紹介や就活対策など全般的にサポートしてもらえるので、「仕事辞めたいけど次がないかも…」と悩んでいる人も円滑に転職活動を進められるでしょう。
転職してすぐ辞めるのはダメ?
転職直後は慣れない環境で仕事を覚えなければならず、一般的に大変な時期といえます。そこですぐに辞めてしまうと、その後の転職活動で「仕事が長続きしない人なのでは?」と採用担当者から不安視され、就職しにくくなる恐れもあるので注意が必要です。ただし、「転職後にすぐ退職するのはあり?辞める際の判断基準や理由をご紹介」で説明しているように、明確な理由があれば早期退職するのも一つの選択肢でしょう。もう仕事を辞めたい!後悔しない選択をするには?
退職するかどうかの選択で後悔しないためには、「周囲の意見に影響され過ぎない」「自分が納得できる答えを探す」「仕事を辞めたい原因はクリアにしておく」などが重要です。もう仕事を辞めたいと考えている方は、以下を参考に自分にとって最良の答えを見つけましょう。
周囲の意見に影響され過ぎない
退職するかどうか悩んでいるときは、周囲の意見に影響され過ぎないようにしましょう。職場の上司に退職希望を出せば引き止められる場合も。しかし、もう辞めたいという気持ちが強い場合は、自分の意思をしっかりと伝えることが大切です。もし家族に仕事を辞めることを反対されて悩んでいるのであれば、あなたの考えや思いを包み隠さず説明し、家族間でよく話し合いましょう。
自分が納得できる答えを探す
退職するか迷ったときは、自分が納得できる答えを探すことを意識してみてください。もう仕事を辞めたいと思っている人のなかには、「自分が辞めたら職場に迷惑がかかるかも」「辞めたら次がないのでは」と退職を躊躇してしまう方もいるようです。退職後について考えながら行動するのは悪いことではありませんが、周囲に気を遣い過ぎたり先を心配し過ぎたりすると、自分がどうしたいのかを見失ってしまうことも。現状に疑問や不満を抱いているなら、まずは自分の気持ちを見定めることが肝心です。
仕事を辞めたい原因はクリアにしておく
前述したように、仕事を辞めたい原因は明確にしておきましょう。原因によっては、辞める必要がなくなることもあるからです。たとえば、人間関係に悩んでいるなら部署異動の願いを出す、仕事の量が多過ぎるなら上司に調整をかけ合ってみるなど、対策を講じれば問題が解消される場合があります。また、「もう辞めたい」と思う理由を曖昧にして転職すると、次の職場でまた同じ悩みを抱えてしまう可能性も。転職を繰り返す要因になるため気をつけましょう。
円満に退職するコツ
円満に退職するコツは、「退職意思を伝えるタイミングに配慮する」「仕事の引き継ぎをしっかりと行う」「お世話になった人に挨拶をする」などです。退職の仕方については、「円満退職成功のための10のコツを解説!言いづらいときはどうする?」をぜひ参考にしてみてください。もう仕事を辞めたいと心から思うなら転職を検討しよう
自分なりに対処しよく考えたうえで、やはり「もう仕事を辞めたい」と思うなら、転職を検討してみましょう。転職活動を行う際は、就職支援サービスを活用するのがおすすめです。
仕事を辞めて転職を成功させる方法
「もう仕事を辞めたいけど転職できるか不安…」という人は、自分に合った就職支援サービスを使うことで、スムーズな転職活動が行える可能性があります。各サービスを併用するのも良いでしょう。主な就職支援サービスを以下に挙げました。
・転職サイト
・ハローワーク
・転職エージェント
転職サイトは求人数が多いため、どのような仕事があるかの情報集めに役立ちます。ハローワークは国が運営する就職支援機関で、誰でも無料で利用可能。わかものハローワークやマザーズハローワークなど利用者を絞った支援も行っています。転職エージェントでは専任のアドバイザーがつき、転職活動の一貫したサポートが受けられるのが特徴です。
それぞれのサービスについては、「押さえておきたい!転職の方法やタイミング」で詳しく解説しています。
転職に有利な時期はある?
一般的に求人が増える時期は、年度が切り替わる3~4月、上・下半期の境い目となる9~10月といわれています。しかし、転職しやすい時期は業界や職種によって異なるもの。気になる企業や業界、職種がある場合は、「志望先の求人が増える時期」を事前に調べておいたほうが良いでしょう。転職エージェントなら自分に合う仕事が見つかりやすい
前述したとおり、転職エージェントでは、経験豊富なプロのアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。初回にキャリアカウンセリングを行ったうえで、マッチする求人を紹介してもらえるので、自分に合った仕事が見つかりやすいでしょう。
「もう仕事を辞めたい…でも転職活動をうまく進める自信がない」という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、就活アドバイザーが丁寧なカウンセリングを実施し、あなたの適性・要望を踏まえた求人紹介や転職活動の支援を行います。第二新卒歓迎の求人や、未経験で応募可能な正社員求人も数多くご用意。ハタラクティブのサービスは無料で利用できるため、「転職活動に不安がある」「誰に相談したら良いのか分からない…」という場合は、ぜひお気軽にご利用ください。
もう仕事を辞めたいと思ったときのQ&A
ここでは、「仕事を辞めたいのは甘え?」「仕事の辞めどきは?」など、「もう仕事を辞めたい」と思ったときによくある疑問やお悩みをQ&A形式で解決していきます。
もう仕事を辞めたいです…すぐに退職してもいい?
仕事を辞めたいと感じる理由をよく分析せず、そのときの気持ちや勢いだけで退職してしまうと、後悔するリスクがあります。「なぜ辞めたいのか」を明確にしたうえで、現職を続けるか辞めるかを熟考しましょう。仕事を辞めるタイミングの見極め方は「転職したい・仕事を辞めたいときとは?行動を起こすタイミングを解説」を参考にしてみてください。
仕事を辞めたいのは甘えですか?
自分のなかに明確な理由があって「もう仕事を辞めたい」と思うのであれば、一概に甘えとはいえないでしょう。辞めたいと感じる理由には、人それぞれの事情があります。詳しくは、「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」をご確認ください。
仕事の辞めどきを知らせるサインはある?
人によって事情は異なるものの、「仕事を続けると心身に支障が出る」「転職してやりたいことがある」といった場合には、退職を検討してみても良いでしょう。もう仕事を辞めたいけど決断できずに悩んでいる方は、このコラムの「もう仕事を辞めたい…退職するかどうかの判断基準は?」をぜひチェックしてみてください。
仕事を辞めたいけどやりたいことがありません…
仕事を辞めたい気持ちはあるものの、何がしたか分からないときは、自己分析を深めたり保有スキルから仕事を絞ったりしてみるのがおすすめです。そのほか、適職診断ツールを活用する方法もあります。詳しくは、「やりたいことがない人は仕事探しで適職診断を活用すべき?転職のコツを紹介」をご覧ください。転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーがあなたの適性に合った仕事探しのお手伝いをいたします。ぜひお気軽にご活用ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円