円満退職成功のための10のコツを解説!言いづらいときはどうする?

円満退職成功のための10のコツを解説!言いづらいときはどうする?の画像

この記事のまとめ

  • 退職を言いづらいと感じる人は多い
  • 退職を言いづらいと感じたら、離職の目的や理由を改めて考えてみよう
  • 円満退社をすれば、転職活動がスムーズになる
  • 円満退社には、早めに意思を伝えることがコツ

転職を考えているものの、「円満退社できるか不安…」という理由で行動に起こせない人も多いのではないでしょうか。円満退社とは、会社と退職者が双方納得のうえで離職することです。このコラムでは、円満退社を行うためのコツを紹介します。退職の意志は、誰もが言いづらいものです。このコラムを読んで円満退職を行い、晴れやかな気持ちで次のステップへ進んでください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

退職が言いづらい理由

退職の意志を固めたにもかかわらず、なかなか退職を言い出しづらいという方は多いようです。退職を言いづらいと感じる代表的な理由5つを以下の項目で紹介していきます。

1.退職によって迷惑がかかると考えている

自分が退職することで、周囲の人に迷惑がかかってしまうと考えて退職を言いづらい方は多いでしょう。人が足りずに業務がまわらないことを知っていれば、なおさら退職を言いづらくなってしまいます。

2.退職を伝えることで気まずくなるのを避けたい

退職を伝えることで、上司や同僚と気まずくなってしまうのを恐れて言いづらくなっている方もいるでしょう。特に、退職の理由がネガティブであれば、より気まずさも増すものです。

3.上司が忙しくて言いづらい

退職を伝えるべき上司が忙しいと、伝えるタイミングが分からず言いづらくなってしまいます。忙しいときに退職を伝えることで上司の負担が増えてしまうのでは、と考えてしまいます。

4.会社や上司に対する裏切りに感じる

入社時から面倒を見てくれた上司や先輩、会社を、転職することで裏切ると感じる方もいるようです。

退職を言いづらいと感じる理由は、上記のようにさまざまです。しかし、退職や転職を決めたのであれば、その意志を伝えないことには次に進むことはできません。次のステップに進むために必要な手段であると割り切って、退職の意志は早めに伝えるのが、円満退社のコツです。

自分の代わりはすぐに見つかる

「自分に代わって仕事をしてくれる人はたくさんいる」と思うことで、退職することへの罪悪感が減らせます。責任感が強い人ほど、「今担当している仕事は、自分にしかできない」と考えがちです。その結果、退職を言いづらい状況が続いてしまいます。しかし、社員一人がいなくなったことで倒産するような会社は、ほぼないでしょう。確かに、社員が1人退職することにより、会社側は新しい人を探したり、業務を教えたりする手間が掛かります。しかし、それは一時的なものであり、代わりの人材は意外と早く見つかるでしょう。自分がいなくなった後の仕事を心配し続ける必要はありません。
未経験OK多数!求人を見てみる

状況別!退職を言いづらいときの対処法

退職の意思が揺らいでしまって言いづらいときは、改めて退職する理由や目的を考えてみましょう。引き止めや関係悪化を懸念して退職を言いづらいなら、相手が納得する理由を考えてください。

退職の意思が揺らいで言いづらいとき

一度は退職を決意したものの、退職の意志が揺らいでいる場合は、退職の目的や理由を改めて考えてみましょう。たとえば、退職の理由が「希望する仕事ができないから」なら、今の会社で配置換えや異動によって実現できる可能性はないでしょうか。給与の低さなら、昇給や手当も含めて考えてみてください。それでも解決しない場合は、退職の意思を強く持って上司に伝えましょう。

退職は決意しているけど言いづらいとき

退職の意思は固いものの、職場に言いづらい場合は、相手が納得できる退職理由かどうか考えてみましょう。「仕事が嫌だから」「待遇に見合わないから」といった理由では、引き止めに合う可能性が高まります。「この会社では実現できないことに挑戦したい」など、相手が退職を許容する理由を用意しましょう。

退職は言いづらくても3カ月前に伝えよう

民法では、会社の容認がなくても退職希望日の14日前に伝えれば会社を辞めることができます。ただし、多くの会社では後任探しや引き継ぎを考慮して、1~3カ月前に伝えることを就業規則で定めています。気持ちよく退職するためにも、就業規則に則った時期に退職を伝えましょう。

参照元
e-Gov 法令検索
民法 第627条

転職先を見つけてから退職の意思を伝える

退職後の転職先が決まっていることを伝えると、会社側に退職を受け入れてもらいやすいようです。転職先が決まっている相手に「会社に残ってくれ」とは言いづらいため、転職先を早めに決めてしまえば、引き留めの交渉に悩まされることもなく、スムーズに退職の準備が進められます。そのため、円満退職を目指すなら、早々に転職先を決めてしまうのも手です。
しかし、誰にも相談せずに、仕事と並行して転職活動を進めることは困難でしょう。退職日までに、転職先が決まる保証もありません。在職中に転職先を決めたい人は、エージェントサービスやハローワークなど、第三者の支援を利用するのも、円満退社実現のためのコツといえます。転職活動を在職中に行うか退職後に行うかは、多くの人が迷う点です。「転職活動は退職後と在職中のどちらが良い?見極めポイントと不安解消のコツ」でも、それぞれのメリットやデメリットを解説しているので、選択の参考にしてください。

退職が言いづらくても円満退職を目指そう

円満退社とは、会社を退職する従業員と退職される会社側の双方が、納得して退職する状況のことをいいます。わだかまりや揉めごとはなく、両者が快く受け入れられる状況を指すようです。わざわざ「円満退職」という言葉がある裏には、退職に伴うトラブルが多いことが推測できます。職場に対する不満から退職を決断する人も多いですが、これまでお世話になった会社に迷惑を掛けないよう、極力円満退社を目指しましょう。

円満退職のメリット

退職を考えるにあたって、「辞める職場の人からの印象は気にしない」「円満退社しなくても問題はない」と考えている人も多いでしょう。しかし、円満退社は会社側だけでなく、辞める社員側にもメリットがあります。

1.事務手続きが円滑になる

円満退社のコツは、会社とトラブルを起こさず、スムーズに手続きを進めることです。もし、退職に関することで会社とトラブルが起こってしまうと、手続きが円滑に進まなくなる可能性があるでしょう。手続きを進めてもらえなければ、退職できず、なかなか次に進めなくなってしまいます。
退職にまつわる手続きについては、「退職後の手続きを忘れたらどうなる?失敗を回避するための方法を紹介」で解説しているので、ご一読ください。

2.周囲と良好な人間関係のままでいられる

円満退社ができれば、退職を理由に職場からの印象は悪くなることがありません。これまでの良好な人間関係を維持したまま、退職ができるでしょう。
辞める会社の人と良好な人間関係を維持することには、メリットがあります。円満退社ができれば、転職後も、仕事上の人脈として活用できたり、プライベートで友人として関係を続けられたりするでしょう。

3.悪い評判を立てられることはない

円満退社ができないと、自分に悪い噂を立てられることもあるでしょう。会社とトラブルを起こして退社すると、その会社が属する業界や会社の周囲で自分の評判が立ってしまう可能性があります。同じ業界や元職場周辺での転職を検討している場合、悪い噂が広まり、悪影響を及ぼすこともあるでしょう。これらを避け、スムーズに転職活動を進めるコツとして、円満退社が必要になります。

4.後ろめたさが残らない

退職をすれば人材が減るため、職場に負担をかけてしまうことになります。しかし、円満退社ができている場合は、職場からの印象が悪くならず、良い雰囲気のまま退職できます。変に後ろめたさを感じることもなく、清々しい気持ちで会社を後にできるでしょう。良い人間関係を維持し、双方が納得した状況で退職できる円満退社は、自分が気持ちよく退職するコツでもあります。

円満退職を叶えるための流れとコツ

円満退職の大きな壁となるのが、言い出すタイミングと引き止め。円満退職実現のためには、これらを回避するコツが必要になります。また、社会人として最低限のマナーを守ることも、好印象なまま退職を認めてもらうためのコツです。ここでは、円満退職実現のための10個のコツを紹介するので、参考にしてください。

1.退職意思を伝えるタイミング

退職の意思は言いづらく先延ばしにしがちですが、早めに伝えることが円満退社実現のコツです。一般的には、退職希望日の1~2ヶ月前までに、直属の上司に伝えることになっています。上司に言いづらいからといって、先に職場の同期や先輩・後輩などに退職の話をするのは避けましょう。トラブルに発展し、円満退職が失敗してしまう可能性があります。退職の意志は、オープンにしないほうが無難でしょう。
受け持っている業務の量や責任の比重など、職場での立ち位置によっては、引継ぎに必要な期間が前後することも考えられます。自分に課せられた業務や役職を踏まえたうえで、退職日までに何日間必要なのかを逆算すると良いでしょう。
また、上司が忙しいため、なかなか伝えるタイミングが取れないことも考えられます。余裕を持った退職スケジュールを確保するためには、事前に時間を作ってもらえるよう、上司にアポをとっておくとスムーズです。ただし、アポをとる時点ではまだ退職の意思を伝える必要はありません。「お話したいことがあるので、お時間をいただけますか」とだけ伝え、退職の申し出はアポ当日にするようにしましょう。

はっきりとした退職の期日も伝える

会社や上司に退職の意思表示をする場合には、いつ退職をするつもりであるか、その時期を伝える必要があります。退職を希望する時期が分からなければ、退職手続きを始めるタイミングや、業務引き継ぎの計画を立てることもできません。退職までの手続きをスムーズに進めることも、円満退社実現のコツです。退職の相談をする際には、退職の希望時期を明確にしておきましょう。

2.退職を伝える場所

退職の意志を一番に上司へ伝えることは、円満退社のためのコツです。また、余計な噂話が生まれないよう、周囲に漏れ聞こえないような場所を確保することも重要でしょう。よって、退職を上司に伝えるときは、周りに会話が漏れないような会議室や個室などを利用するのが一般的です。また、上司にアポをとるのと同時に、適当な場所をあらかじめおさえておくと良いでしょう。時間帯は就業開始の少し前、もしくは就業終了後のタイミングが無難とされています。就業開始前や就業終了後であれば、周りの部屋を利用している人も少ないため、不特定多数の人に話を聞かれる可能性も減るでしょう。

3.退職理由

退職理由を無難に伝えることも、円満退社のためのコツです。退職理由について、必ず話さなければいけないという決まりはありません。「一身上の都合」という、シンプルな理由を述べるのが一般的です。上司から「差し支えなければ聞かせて欲しい」と言われた場合は、自分が述べられる範囲で伝えましょう。言いづらい内容を無理に述べる必要はありません。
上司にマイナスの印象を与えないためには、「異なる分野の仕事に挑戦したい」「この会社で学んだことを活かしたい」など、ポジティブかつ、引き留めにくい理由がおすすめです。建前上の退職理由に悩んでいる方は、「退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介」も参考にしてください。
反対に、人間関係や給与面の不満、環境要因などの理由は避けましょう。これらを退職理由として挙げた場合、配属先の変更や給与アップ、環境改善など、引き留めるための好条件を提示され、辞めにくくなってしまう恐れがあります。
実際にはネガティブな理由で退職を決めたとしても、本音をダイレクトに伝えるのではなく、建前をうまく使って円満退社へとつなげるようにしましょう。円満退社には、どのような条件改善や引き止めにあっても、「絶対に退職する」という強い意志を持つことも大切です。

4.退職願や退職届などの提出履歴を残しておく

円満退社のためには、退職願や退職届などを提出した事実を書面やメールで残しておいた方が安心です。そもそも、「退職願」と「退職届」の違いをよく分かっていない方は、「退職願と退職届の違いとは?仕事を辞めたいときの流れをご紹介」を一読ください。
繰り返しになりますが、円満退社のコツは、会社とトラブルを起こさないことです。退職の意思を伝えたのにもかかわらず、後になって、会社から「まだ退職は認めていない」と理不尽なことを言われる可能性もゼロではありません。自分は確かに退職を伝え、会社もそれに同意を示したという事実は、明確にしておきましょう。万が一、勤務先と揉めそうになったときに、自分の主張を通しやすくなります。

5.余裕を持った引継ぎができるようにしておく

退職の意思が固まったら、少しずつ引継ぎの準備を進めておきましょう。退職後もスムーズに仕事が進むよう準備しておくことは、円満退社のコツといえます。自分が担当している業務のマニュアルを作成したり、やり取りの多い連絡先をまとめたりして、後任の人がなるべく困らないように準備しておくことが大事です。引継ぎの準備が整っていれば、退職までのスケジュールも自分の予定通りに進められるでしょう。

6.就業規則に則って退職する

トラブルを避け、スムーズに円満退社するためのコツは、就業規則の確認を行うことです。退職の意思表示をする期限や退職届けの書式など、就業規則で定められている退職に関するルールを守りましょう。そのため、退職を進める前には、就業規則を確認する必要があります。確認を怠ると、希望日に退職ができない、スムーズに手続きが進まないなどのトラブルが起こりかねません。

7.取引先にも退社する旨をしっかりと伝える

円満退社をするには、取引先の担当者といった、これまで仕事でお世話になった方に、お礼と退社の挨拶をしましょう。これらは、取引先からの印象を良くしておく意味もありますが、主な目的は業務の引き継ぎです。業務の引き継ぎが正しく行えないと、円満退社をすることはできません。後任の人が問題なく業務に取り組めるよう、地盤を整えてあげることも、円満退社のコツです。

8.私物の処分を必ず行う

円満退社実現のコツとして、私物の整理が挙げられます。退職する際には、会社から借りていた備品はすべて返却して、私物は持ち帰るか処分しておきましょう。退職後に私物が残っていると、会社が処分することになり、費用と手間を掛けてしまいます。
処分して良いかどうか判断できない物が残っていた場合、連絡をして確認をとる必要があるため、さらに手間や時間を掛けてしまうでしょう。必要な物を捨てた、捨てないといったトラブルになる可能性もあるため、退職前には必ず物の整理をしてください。

9.退社する意志を変えない

円満退社のコツは、退社の意思を強く持つことです。退社の相談を上司にすれば、退社を考え直すように引き留めをしてくることもあるでしょう。その際に、退職を迷うような素振りを見せていると、退職が確定しないため、手続きや引き継ぎが進まず、ズルズルと退職時期が遅くなってしまいます。
そのようなことを防ぐためにも、退社の意思は強く持ちましょう。自分の意志を固めておき、引き留められても迷うことのない状態にしておく必要があります。

10.最終日まで責任を持って働く

円満退社のコツは、退職日まで責任を持って働くことです。退職することが決まっていたとしても、退職をするまではその会社の社員であることには変わりありません。最終日まで気を抜かず、社員としての自覚を持って業務に取り組みましょう。退職が決まっているからと、雑な仕事をしていると、職場からの印象が悪くなってしまいます。

退職の意志を伝えるのは、誰もが言いづらいものです。しかし、せっかく退職や転職を決めたなら、勇気を持って退職の意志を伝え、円満退社を目指しましょう。
「退職したいけれど、円満退社できるか不安」「退職を言い出せない」「転職先も決まっていないから辞められない」「本当に退職するか迷っている」という方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェントです。豊富な知識と経験を持つプロの就職アドバイザーが、一人ひとりにマッチした企業を紹介し、希望の転職を叶えるお手伝いをしています。まだ転職を決めていない段階でのご相談もお受けしております。通常の求人サイトには掲載されていない、非公開求人も多数ご用意しているハタラクティブで、あなたにぴったりの転職先を見つけましょう。

退職にまつわる疑問に答えるQ&A

ここでは、退職を検討されている方の疑問にお答えしていきます。円満退社実現のため、退職を認めてもらえなかったり、引き止められたりしたときの対処方法にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

退職を認めてもらえなかったら?

退職を拒否されたり、強引な引き止めにあったりした場合は、労働局や弁護士などに相談しましょう。
法的には、退職日の2週間前までに申し出れば退職できることになっているため、会社はこれを拒否することはできません。ただし、企業の就業規則で申し出る期日が設定されている場合もあるので、そちらはよく確認しておきましょう。詳しくは「退職届を拒否されたら?知っておきたい法律と対処法」でも解説しています。

上司から引き止められたら?

昇進や昇給を提示され、上司に引き止められた場合でも、基本的には応じないほうが良いでしょう。一度辞める意思を伝えているため、たとえ退職をやめても「また辞めるんじゃないか」と思われたり、労働条件が良くなったことを同僚に知られたときに関係が気まずくなったりする場合もあります。「退職の相談は誰にするべき?円滑に辞めるためのポイントを解説」にもあるとおり、「退職の意思は変わりません」と毅然と対応するのが良いでしょう。

退職願と退職届の違いって?

退職願は上司に退職を打診するための書類で、退職届は退職が認められたあとに提出する記録のための書類です。退職願は提出しなくてはならない決まりがないため、退職意思を口頭で伝えても問題ありません。詳しくは「退職届の書き方は?手書きで書くべき?封筒の表記や横書きの場合も解説」でも解説しているので、ぜひご覧ください。

転職活動は退職後と退職前どちらが良い?

転職活動は仕事を辞めてから? 在職中?無理なく転職を叶えるスケジュール」にもあるとおり、在職中の転職活動なら、金銭的な心配をすることなく、精神的に余裕を持つことができます。退職後ならスケジュール調整がしやすいといったメリットがあるでしょう。転職活動に不安がある方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。就活エージェントが内定までしっかりとサポートします。

この記事に関連するタグ