退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説

退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像

この記事のまとめ

  • 退職後に市役所でする手続きには、健康保険の切り替えと国民年金への加入がある
  • 健康保険や国民年金の手続きは、退職後に市役所の保険窓口や年金窓口で行う
  • 退職後の保険や年金の手続きを担当する課の名称は、市役所などによって異なる
  • 退職後すぐに転職する場合とそうでない場合で手続きが変わるので注意しよう

「退職後に市役所で行う手続きって何があるの?」とお悩みの方も多いでしょう。退職後すぐに転職する場合は転職先の企業が手続きを代行してくれますが、すぐに就職しない場合には市役所にて健康保険や年金の手続きを行う必要があります。

このコラムでは、退職後の手続きの進め方や申請期限についてご紹介します。自分がどの対象に当てはまるのかを把握したうえで、手続きの流れと必要書類を押さえておきましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 仕事を始めても続かない・・・
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • どうすれば見つけられるんだろう?
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

退職後に市役所で必要な手続きは?

会社を退職後に市役所でする手続きは、健康保険の切り替えと国民年金への加入の2つです。 どちらも全員必要な手続きではなく、該当する退職者のみが対象となります。健康保険の手続きの対象者は、会社の健康保険から国民健康保険に加入する人、年金の手続きの対象者は、厚生年金から国民年金に変わる人です。

退職後にやることリスト

退職後、すぐに行う必要のある手続きは以下のとおりです。

・健康保険の手続き(退職後14日以内もしくは20日以内)
・国民年金への加入手続き(退職後14日以内)
・失業保険の給付申請手続き(離職票が届き次第)

健康保険の手続きは、原則、退職後14日以内に行います。また、任意継続を利用する方は20日以内ですが、家族の扶養に入る方は原則退職後5日以内に手続きをする必要があります。家族の扶養に入ることが決まったら、速やかに扶養者の勤務先に伝えましょう。

退職後の手続きの流れについては、「会社を辞めたあとにやることは?退職後の生活に必要な手続きをご紹介!」のコラムでも解説しています。ぜひ参考にしてください。

市役所とハローワークの手続きはどちらが先?

明確な順番は決まっていませんが、退職後すぐに就職しない場合は、まず市役所で健康保険と年金の切り替え手続きを行うと良いでしょう。健康保険に未加入の状態だと、事故や病気で診療を受ける際、全額自己負担になってしまうからです。
また、必要な書類がそろっていれば、市役所とハローワークで行う手続きを1日で済ませることも可能です。
ハローワークで行う手続きについては「退職後のハローワークでの手続きとは?期限や雇用保険の受給方法を解説!」のコラムで詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
未経験OK多数!求人を見てみる

退職時の健康保険に関する手続き

退職に伴う健康保険の手続きは、以下の3つのパターンに分けられます。以下、それぞれ見ていきましょう。

国民健康保険へ切り替える場合

会社を退職してからすぐに再就職をしない場合、原則的に国民健康保険に加入することになります。申請時期と申請場所は、以下のとおりです。

申請時期

国民健康保険への加入を希望する場合は、退職後14日以内の申請が必要です。 

申請場所

申請場所は、市役所の健康保険窓口です。担当する課の名称は自治体によって異なりますが、「○○健康保険年金課」といった、国民健康保険の担当なのが分かる表記であることが多いようです。

持ち物

手続きに必要な持ち物は、次の5つです。

1.健康保険資格喪失証明書
2.本人確認書類
3.通帳
4.印鑑
5.マイナンバーが分かるもの

退職後14日を過ぎたらどうなる?

退職後に14日を過ぎてしまった場合、その間の医療費は全額自己負担になります。自己負担で支払った医療費は、健康保険に加入したあとも払い戻しされない可能性が高いため注意しましょう。また、納める保険料は、以前まで加入していた健康保険の資格喪失日の月まで遡ることになります。

「国民健康保険に加入しない=その分は払わなくて良い」というわけではないので、退職後14日以内に必ず手続きを完了させましょう。

退職後の手続きを忘れないためのポイントは、「退職後の手続きを忘れたらどうなる?失敗を回避するための方法を紹介」のコラムにて、より詳しく解説しています。

企業の健康保険を任意継続する場合

退職者の希望があれば、退職した会社の健康保険に最長2年間加入し続けられる、任意継続の制度を利用することも可能です。任意継続するためには「退職前に会社の健康保険に2ヶ月以上加入していたこと」が条件です。

ただし、在職時には保険料の半分を会社に負担してもらえましたが、退職後は全額自己負担になります。任意継続をしても、退職後は健康保険料の負担額が異なる点に注意しましょう。

申請時期

任意継続する場合は、退職後20日以内に手続きする必要があります。

申請方法

申請は、各保険組合の手続きに従って行いましょう。

家族の扶養に入る場合

退職後に家族の扶養に入る場合は、家族の加入している保険組合に申請します。扶養に入るには、いくつかの要件を満たしていることが必要です。

扶養に入るための3つの要件

扶養に入るための要件は以下の3つです。

1.被保険者に生計を維持されている
2.被保険者の直系尊属(父母・祖父母)、または同一世帯の3親等内の親族(配偶者・兄弟姉妹・子・孫)
3.年収が130万円未満、かつ同居の場合は被保険者の年収の2分の1未満、別居の場合は被保険者の仕送り額未満であること

申請方法

扶養に入る家族の勤務先に申告します。必要書類は、勤務先によって異なるので保険組合に確認してください。一般的には、健康保険被扶養者(異動)届、年収を確認できる書類などが必要となります。

退職後の健康保険手続きについては、「退職後に健康保険に入らない選択肢はある?加入方法や必要手続きを解説」のコラムでより詳しく解説しています。

退職時の国民年金への加入手続き

国民年金への加入手続きが必要な場合は「退職者がしばらく就職しない場合」「国民年金になる退職者の扶養に入っている配偶者」の2つです。 また、年金の加入者は、以下の3つに分類されます。

1.国民年金の加入者(国民年金第1号被保険者)
2.企業の厚生年金の加入者(国民年金第2号被保険者)
3.第2号被保険者に扶養されている年収130万円未満の配偶者(国民年金第3号被保険者)

会社を退職したあとしばらく就職しない場合は、第2号被保険者から第1号被保険者となるため、国民年金への加入手続きが必要です。

また、第3号被保険者は配偶者の第2号被保険者が退職して第1号被保険者となった場合、同時に自分も第1号被保険者となります。そのため、国民年金への加入手続きが必要となり、年金保険料の支払いも発生するので注意しましょう。

申請場所

申請場所は、市役所の年金窓口です。担当する課の名称は、健康保険と同様に自治体によって異なります。

持ち物

国民年金加入手続きに必要な持ち物は、以下の4つです。

1.年金手帳
2.退職日を証明できる書類
3.本人確認書類
4.印鑑

退職日を証明できる書類には退職証明書や資格喪失証明書など、本人確認書類には運転免許証やマイナンバーカードなどが該当します。

退職後に配偶者の扶養に入る場合

退職後に配偶者の扶養に入る場合は、第3号被保険者となります。配偶者の勤務先に連絡して手続きを申請するのが必要です。勤務先によって必要書類は異なりますが、源泉徴収票のコピーや離職票または退職証明書のコピーなどが該当します。

退職後に国民年金に入ることを予定している方には「厚生年金から国民年金への切り替えはどうしたらいい?」のコラムが参考になるでしょう。

退職後に失業保険を受け取る場合に必要な手続き

退職時は、健康保険や国民年金の手続き以外に、失業保険の受取の手続きや税金の手続きが必要になります。失業保険の受給資格に該当する人は、退職後に受け取りの手続きを行いましょう。

ここでは、失業保険の受取手続きについてご紹介します。

失業保険の受給資格

失業保険の受給資格は、以下の3つの要件を満たしていることです。

1.失業状態であること
2.退職日以前の2年間で通算12ヶ月以上雇用保険に加入していること
3.ハローワークに求職申込みをしていること

ハローワークでの求職申込みは、失業保険の手続きと同時に行えます。

申請時期

退職後に会社から離職票を受け取り次第、すぐに申請を行います。遅くなるとそのぶん失業保険の受給開始が遅れたり、全額受給できなくなったりする場合があるので注意しましょう。

申請場所

申請場所は、居住地を管轄するハローワークです。失業保険の受給までは何度かハローワークに行く必要があります。

退職後の失業保険についてより詳しく知りたい方は、「退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しよう」のコラムもあわせてご覧ください。

退職後の税金に関する手続き

退職後の税金手続きの概要をまとめました。すぐに再就職しない場合は税金の手続きを自分で行う必要があるので、把握しておきましょう。

所得税の手続き

所得税の納付は、「年収想定額の12等分にかかる税金額」を毎月企業に源泉徴収してもらうやり方です。

よって、退職して実際の年収額が減った場合には、所得税を多く納めてしまっていることになります。その場合、納め過ぎた税金を返してもらう「還付手続き」が必要です。所得税の還付手続きは、年内に再就職したときとしなかったときで異なります。

年内に再就職したとき

再就職先の企業で年末調整をしてもらえます。必要なものは、生命保険や医療費などの控除証明書と前職の源泉徴収票です。

しかし、年内に再就職したときでも、再就職先の年末調整の時期に間に合わなかった場合は自分で確定申告をする必要があります。

年内に再就職しなかったとき

居住地管轄の税務署で確定申告をする必要があります。必要なものは、確定申告書に加え前職の源泉徴収票、生命保険や医療費などの控除証明書、印鑑です。

住民税の手続き

住民税は、前年の1月から12月までの所得に対して課税されます。

納税する時期は決まっており、翌年の6月から翌々年の5月までです。納税時期が決まっていることから、退職時期によって支払い方法や手続き方法が変わります。

すぐに転職する場合

転職先の会社で継続して天引き(特別徴収)してもらえます。

継続を希望する場合は、退職する企業に「給与所得者異動届出書」を作成してもらい、転職先に提出してください。なお、再就職まで1ヶ月以上空いてしまう場合は継続ができません。

再就職まで間が空く場合は、自分で納付する普通徴収に切り替えるか、退職する際に数ヶ月分の住民税をまとめて天引きしてもらう必要があります。 再就職後は、転職先で天引きされるよう改めて特別徴収に切り替えることも可能です。その際、退職した企業に「給与所得者異動届出書」の作成依頼をする必要があることを覚えておきましょう。

1月~5月に退職する場合

退職した月から5月までの税金が一度に徴収され、退職月の給与や退職金から引かれます。税金額が退職月の給与や退職金の合計を上回る場合は、一部を天引きしてもらい残りを自分で支払うよう普通徴収に切り替えることも可能です。

6月~12月に退職する場合

退職月分の税金のみ天引きされ、残りは自分で支払う必要があります。一括納付と分割納付のどちらかを選ぶと納付通知書が役所から発行されるので、それをもとに納付してください。

金額は大きくなりますが、退職月から翌年5月分の税金を退職月の給与や退職金から一括で天引きしてもらうやり方も選べます。

退職後に市役所で行う手続きの順番は?

退職後に市役所で行う手続きの順番は以下のとおりです。ただし、前述したように、条件に該当する退職者のみが対象となります。

・健康保険の手続き(退職後14日以内もしくは20日以内)
・国民年金への加入手続き(退職後14日以内)

転職先がすでに決まっている方や家族の扶養に入る方は、上記の手続きは不要です。また、退職後にすぐに就職しない場合は、国民年金の免除・猶予申請が受けられる可能性が高いので、あわせて相談してみましょう。

退職までの流れも押さえておこう

退職予定日1ヶ月前から最終出社日までの流れを以下にまとめました。 仕事の忙しさなどによっては、このスケジュールどおりに動くのが難しい場合があるので、できるだけ期間に余裕を持って退職の意思表示をするのが望ましいでしょう。

退職予定日1ヶ月前まで

退職予定日1ヶ月前までに済ませておくべきことは、以下のとおりです。

・退職の意思表示
・退職日の相談

民法では、退職希望日の2週間前までに退職意思を伝えれば良いとされています。

しかし、引継ぎなどの時間が不十分なため、企業の就業規則では1ヶ月前までに申し出るよう決められているところが多いです。できるだけ早く上司に相談し、仕事の引継ぎに取り掛かれるようにしましょう。

退職日1ヶ月前から

退職日1ヶ月前から行う主なことは、以下のとおりです。

・退職届の提出
・仕事の引継ぎ

退職届は直属の上司に提出します。その後は社内の承認を得る必要があるため、すぐには受理されないことを念頭に置きましょう。

退職届が受理されたら仕事の引継ぎを始められるよう、あらかじめ資料などを作成しておくとスムーズです。

2週間前から最終出社日まで

取引先への挨拶回りをする場合は、通常この期間に行います。

どのように挨拶回りをするのかは会社の意向によって異なるので、上司に指示を仰ぎましょう。後任者がすでに決まっている場合は、紹介・引継ぎを兼ねて一緒に取引先へ挨拶をします。

最終出社日

最終出社日には、社内の自部署や他部署でお世話になった人たちに挨拶回りをします。時間帯は、仕事が落ち着く午後以降が望ましいでしょう。

退職時には、皆の前で挨拶をする機会もあります。退職日の挨拶に関しては「退職の挨拶はメールでも良い?心に残る一言メッセージ例文」のコラムを参考にしてください。

退職時に返却するものと受け取るもの

退職時には、会社から支給された名刺や制服などを返却しなければなりません。 また、会社側から受け取っておかなければならない書類も複数あるので、退職日までに忘れずに申請しましょう。

企業に返却するもの

企業に返却する主なものは、以下のとおりです。

・名刺
・制服
・社員証
・企業から支給された文具や書籍
・現物支給の定期券

そのほか、自宅のパソコンに入っている業務上のデータは削除もしくは媒体に記録して返却します。 取引先から受け取った名刺も返却を求められることがあるので、返却するかどうか迷うものがあったら上司に確認しましょう。

文房具などの物品も、会社から支給されているものであればすべて返却の対象です。退職後に再び会社を訪れて返却手続きをすることがないよう、退職日が近づく前に返却するものを手元にそろえてきましょう。

企業から受け取るもの

退職時に企業から受け取る主なものは、以下のとおりです。

・離職票
・厚生年金基金加入員証
・健康保険被保険者資格喪失確認通知書
・雇用保険被保険者証
・年金手帳

企業から受け取るものには、退職後の失業手当受給に必要な書類や、年金・健康保険の手続きで求められる書類があります。また、雇用保険被保険者証や年金手帳、源泉徴収票は再就職先で提出が求められるので、退職日までに忘れず受け取りましょう。

なかでも、離職票と同様に退職を証明する「退職証明書」は採用先の企業で提出を求められることがあります。退職証明書はすべての企業で提出が義務づけられているわけではありませんが、今後必要になる可能性を考えて退職前に発行を依頼しておくと良いでしょう。

事前に必要な書類を知り、いつまでに入手できるのかを退職前に確認しておくのも大事です。基本的には会社が用意するものですが、必要となるものを知っておくと、退職後の書類不備によるトラブルを防げます。

転職先が決まらないなら転職エージェントを活用しよう

退職後に転職先がなかなか決まらないのであれば、転職エージェントの活用を検討してみるのがおすすめです。 転職エージェントとは、民間企業の運営する転職支援サービスのこと。

ハローワークが幅広い求職者や企業を対象とする一方で、転職エージェントは運営する企業によって支援対象や扱う業界が異なるのが特徴です。 自分に合ったエージェントを選ぶと希望する求人に出会える可能性が高まるうえ、非公開求人と呼ばれる転職エージェントにしかない求人があるのも利用のメリットでしょう。自分に合う転職先が見つからないと悩んでいる場合は、自分に合った転職エージェントを探してみてください。

退職後に転職先が決まらずお悩みの方は、20代向け転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、スキルや経験に不安のある方に向け、ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人を多数取り扱っております。転職活動に不安のある方も、専任の就活アドバイザーがマンツーマンでサポートしますので安心です。ご登録、ご利用はすべて無料です。どうぞお気軽にお問い合わせください。

退職時の手続きに関するQ&A

ここでは、退職時の手続きに関してよくある質問と回答をまとめました。

退職後、市役所で行うのは何の手続き?

国民年金への加入と国民健康保険への切り替え手続きです。退職後にすぐ再就職しない場合に必要となります。

健康保険は、条件を満たしていれば最長2年まで任意継続ができます。健康保険の任意継続については「退職後はどうする?健康保険の任意継続」で詳しくご紹介していますので、ご参照ください。

退職後の手続きに必要な書類は?

健康保険資格喪失証明書や退職証明書、離職票などが挙げられるでしょう。何の書類が必要になるかは人によって異なるうえ、会社に発行を要請しなくてはならないものもあります。自分がするのはどのような手続きで、何の書類が必要かを退職までに押さえておきましょう。

退職後の必要書類にはなにがある?アルバイトでも離職票はもらえる?」のコラムでは、退職時の手続きや必要書類について詳しくご紹介していますので、ご一読ください。

退職まではどんな流れ?

退職の相談、退職届提出・承認、引継ぎ、挨拶回りです。最低でも退職希望日の1ヶ月前までには退職を願い出るようにしましょう。退職届の承認を得るまでは、引継ぎ資料などを作っておくとスムーズです。

退職後すぐに就職しない場合は?

国民年金への加入と国民健康保険への切り替え手続きが必要です。詳しくは、「退職時の健康保険に関する手続き」「退職時の国民年金への加入手続き」の項にて詳しく説明しています。

退職後に転職先が見つからずお困りの方は、ハローワークや転職エージェントを利用してみてください。転職エージェントのハタラクティブでは、スキルや経験に不安のある20代の方に向けて、ポテンシャル採用を行っている企業の求人をご紹介しています。一人で転職活動をするのに自信がない方は、一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ