公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・会社をバックレたいと思うタイミングは、大きなミスをしたときやプレッシャーを感じたときなど
・無断欠勤を続けると、最悪の場合懲戒解雇になることも
・バックレると、次の転職にも影響が出る
・退職を引き止められてバックレを考える人もいる
・たとえ引き止めにあっても、法的には2週間以上前に退職意思を表明できる
会社を無断で辞めることを意味する「バックレ」。会社で嫌なことがあったり、ブラック企業で働いていたりすると、無断での退職を意識することがあるかもしれません。
しかしながらバックレにはリスクが多くあります。無断で辞めるに考えるべきことをまとめました。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「会社をバックレたい…」と思うタイミングにはどのようなものがあるのでしょうか。
例)自分のミスが原因で会社に不利益になることをしてしまった、お客様や取引先に多大な迷惑を掛けてしまった
取り返しのつかない大きなミスにより、上司から叱られるだけでなくクレーム対応などの仕事が増え、キャパオーバーになってしまうことがあるようです。
例)プロジェクトに関する重責を感じている時や、営業成績が伸び悩んでいる中で成果を求められている時
必ず成果を挙げなければならない、自分の能力以上の成果を出さなければならないという強いプレッシャーから逃げ出したいと感じてしまうようです。
例)上司や同僚と上手くいっていない、仕事量が多く残業や休日出勤などの過酷な労働を強いられる(ブラック企業に勤めている)
対人関係の問題や過酷な労働条件への不満を抱えながら働くうちに、突然「辞めたい!」という想いが溢れてしまうようです。
例)朝起きれなかった、遅刻しそうになった、反対方向の電車に乗ってしまった、仕事のちょっとしたミスで上司から怒られた
ちょっとしたことが原因で無断欠勤してしまったり、無断で早退してしまったりした事が引き金となり、そのままバックレてしまうことも。
上記からわかるように、仕事をバックレたいと思うタイミングは人によってさまざま。
一度でも無断欠勤してしまうと、気まずさや罪悪感から逃げる形で会社との連絡を取らなくなるケースが多いようです。
会社に連絡をせず無断欠勤してしまうと、会社から状況確認の連絡が来るでしょう。
連絡を無視してしまうと、会社側は「事件や事故に巻き込まれたのでは?」「病気で動けないのでは?」と心配し、捜索願を出すケースがあります。
そうなると、上司や同僚、家族、警察など多くの人を巻き込み、多大な迷惑をかけてしまうことに。
また、通常企業の就業規則には、「社員が14日以上無断欠勤をしたときには解雇とする」といった無断欠勤についての記載があります。
正当な理由なく無断欠勤を続けると、自然退職扱いとなるか、最悪の場合、懲戒解雇になる可能性があります。
懲戒解雇の経歴は、履歴書や職務経歴書にその旨を記載しなければならず、再就職のハードルが上がってしまうでしょう。かといって懲戒解雇の事実を隠すと、真実が明るみに出た時に、経歴を詐称したとして何らの処罰を受ける恐れがあります。
同業他社への転職の場合、人づてに経歴が伝わる恐れがあるので注意が必要です。
そのほかにバックレのリスクとして考えられるのは、給与の未払い。「バックレをすると給与が支払われないのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、会社側には従業員が働いた分の給与は必ず支払う義務があります。
ただ、中には無断欠勤で退職した社員に給与を支払わない企業も存在します。この時、法律で定められているとはいえ、バックレた立場上請求するのは難しいと考えられるでしょう。
「大変」「つらい」という状況は、「実は乗り越えられる壁だった」というケースも少なくありません。
現在の会社であきらめずに問題と向き合い、解決して成果につなげることができれば、スキルアップやキャリアアップに繋がる可能性も。
たとえ「すぐに仕事を辞めたい」と思っている場合でも、その後の転職に影響しないよう円満退職を目指すことが大切です。
自分が担当していた業務の引き継ぎや、お世話になった上司・クライアントへの挨拶、会社から支給されていた制服や備品の返却など、バックレてしまったらできないことは多くあります。
「辞める」という意思が固まっているのであれば、会社で定められている退職手続きを把握してから、有給を消化して転職のための時間に充てたり、しっかりと休養を取ったりするなど、有効に時間を使いましょう。
いずれにしても、会社をバックレることは「社会人としてのマナー」に反します。どのような理由があってもバックレることは避けましょう。
積極的にバックレを考えているわけではなくても、中には「退職を引き止められてやむを得ず・・・」という人もいるのではないでしょうか。
そもそも労働者には職業選択の自由があり、仕事を辞める権利があります。法律上は2週間以上前に意思表明をすれば退職して良いことになっていて、さらに就業規則で決められたタイミングを守っているのなら、本来は誰も引き止めることはできません。
引き止めに遭わないためには、まず退職の意思をしっかりと固め、何を言われても意思をくつがえさないことが大切です。
「引き止めてもらったことには感謝しているが、ほかにどうしてもやりたいことがある」などと、感謝の気持ちを述べた上で退職意思を強調すると、相手も受け入れやすいのではないでしょうか。
それでも引き止められたり、「退職するなら損害賠償を請求する」と脅されたりしたら、上司のさらに上の上司や人事部に相談しましょう。
その手順を踏んでも退職を受け入れてもらえない時は、法的には退職届を提出すれば退職できることになっています。企業がしつこくて自分では対処しきれないと思ったら、労働基準監督署に相談してみるのも良いでしょう。
正社員や契約社員、派遣社員など、雇用形態にかかわらず仕事がつらいという時は、一人で悩まず転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみるのがおすすめ。
第二新卒、既卒、フリーター向けの就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーが1人ひとりの悩みをヒアリング。その人に必要なアドバイスをお伝えし、希望に合った正社員求人をご提案します。
求人提案のほかにも、応募書類の添削、面接対策など、充実したサービスをご用意しているので、ぜひ気軽にご相談ください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
バックレるとどうなる?転職活動に与える影響とは
正社員なのにバックレ?!それって許されることなの?
仕事をばっくれたら損害賠償?正式に退職手続きした方が良い理由とは
会社に欠勤連絡できない理由と無断欠勤をしてしまった場合の対処法
仕事から逃げたいのは甘え?「怖い」「辛い」と感じている時の対処法
退職したら損害賠償?!法律や事例を知ってトラブルを防ごう
会社を辞めさせてくれない理由とは?違法性はある?対処法と相談先ご紹介
退職時、会社に返す物一覧!受け取る必要がある書類は?
無断欠勤は言い訳を言っても済まされない?
会社をクビになった場合とその種類について
会社を早退したい!急用や体調不良の対応は?理由の正しい伝え方と連絡方法
弁護士?労働局?退職関連の悩みは誰に相談すればいい?
仕事でキャパオーバーになってしまう原因と対処法まとめ
正社員は退職に時間がかかる?必要な手続きや準備を解説!
懲戒解雇されると転職に不利?隠せる?影響や再就職の方法を紹介
マナー違反?面接の無断欠席をする理由、やるべき対応
どうしても会社に行けない…退職届の郵送ってあり?
関連キーワード