退職までの流れと手続きを解説!上司にはいつ伝える?転職活動はいつ行う?

退職までの流れと手続きを解説!上司にはいつ伝える?転職活動はいつ行う?の画像

この記事のまとめ

  • 退職までの流れは「上司への報告→退職届(退職願)の提出→引き継ぎ」が一般的
  • 退職の意思表示は1~2か月前までに行うのがマナー
  • 退職の数日前までに引き継ぎを終わらせてトラブルを避けよう
  • 退職後は「雇用保険」「健康保険」「年金」「税金」などの公的手続きが必要

いざ転職を決意しても、退職までの流れや手続きなど、分からないことも多いでしょう。「退職の相談はいつまでに、誰にすれば良いのか」「退職届はいつ提出するのか」など、社内の人には聞きづらいものです。このコラムでは、退職までの流れやマナー、必要な手続きなどを解説。退職を検討している人はもちろん、転職先は決まったが今後の進め方が分からない人も、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

退職までの大まかな流れ

退職を決断してから、実際に退職日を迎えるまでの流れを、具体的に解説します。全体のスケジュールが頭に入っていれば、いつまでに何をすれば良いのかが明確になり、スムーズに退職当日を迎えられるはずです。全体のスケジュールを決めておかないと、退職の意思を会社に伝えるのが遅れてしまったり、転職活動に身が入らず空白期間を作ってしまったりしてしまいます。このようなことを避け、スムーズに転職を成功させるためにも、全体のスケジュール感を決めて、それに沿った行動を取りましょう。

1.退職の意志を上司に伝える

退職を決めたら、退職希望日の1~3か月前に直属の上司に伝えましょう。民法第627条 第1項では「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する」と定められているため、2週間前までに伝えれば退職が可能となりますが、多くの企業では会社規定によって独自の期限を設けているのが一般的。社内規定をよく読み、なるべく早めに伝えるようにしましょう。引継ぎなどを考えると、少なくとも1か月前までに伝えるのがマナーです

参照元 
e-Gov法令検索
民法

2.退職届や退職願の提出

退職日が決まったら、1カ月前を目安に退職届を、在籍する会社の就業規則に則って作成・提出しましょう。
会社によっては、所定のフォーマットが用意されていることもあります。具体的な指示がなく、退職届の作成方法が分からない場合は、直属の上司に相談してみても良いでしょう。関係性が悪く相談しづらい場合は、「退職願と退職届の違いとは?仕事を辞めたいときの流れをご紹介」にも、退職届の作成に必要なものや書き方などの詳細が書かれています。ぜひ参考にしてください。

3.業務の引継ぎ

退職の3日くらい前までには引継ぎが完了するように、退職までの流れを確認し、しっかりとスケジュールをたてましょう。後任者が業務をきちんと理解できるように、顧客リストや進行方法など、分かりやすく資料に残しておくことが重要。たとえば、営業職であれば、クライアントの細かな情報や売上実績、過去のトラブルなどを整理しておくと良いでしょう。会社の方針にもよりますが、取引先がある場合は、2週間くらい前を目安に後任と一緒に挨拶まわりをします。引継ぎ漏れはトラブルの原因となるため、「できるだけ丁寧に」がポイントです

4.挨拶まわりと私物整理

退職日当日は、職場の人へ挨拶をします。必要であれば、社外の人へも手紙やメールで退職する旨を伝えましょう。皆の前で退職の挨拶をする場合、緊張しやすい人は事前に伝えたいことを整理しておくと安心でしょう。その後、ロッカーやデスクの片付け、制服や名刺、備品の返却などを済ませ、退職となります。

退職時に会社から受け取るもの

保険証(加入者のみ)や備品を返却すると同時に、会社から退職時に受け取るものがあります。下記の詳細は「退職の時に、会社からもらう書類と返却するもの」のコラムをご確認ください。

・源泉徴収票
・雇用保険被保険者証
・離職票
・年金手帳(会社が保管している場合)
・退職証明書(すぐに転職しない場合)
未経験OK多数!求人を見てみる

退職後の手続き

会社を退職した後にも、さまざまな公的手続きが必要です。「退職時に就職先が決まっている場合」と「決まっていない場合」に分けて、最初にやるべき手続きを解説していきます。

就職先が決まっている場合

退職時に次の就職先が決まっている場合は、以下の4つを提出しましょう。もしも手元にない場合は、退職した企業に確認が必要です。いずれも年金や税金の支払い、年末調整で必要になる重要な書類となります。

転職先に提出する書類

・雇用保険被保険者証
・年金手帳
・源泉徴収票
・健康保険資格喪失証明書

退職が受理されたあとに発行される書類もありますが、年金手帳などは社内の人事担当者が預かっている場合も。退職の流れの一つとして、返却してもらうのを忘れないようにしましょう。

就職先が決まっていない場合

就職先が決まっていない場合は、ハローワークで雇用保険(基本手当)の受給手続きを行います。失業中でも安心して生活を送りながら次の就職先を見つけるための制度なので、ぜひ活用しましょう。これまでの雇用保険加入期間や年齢、退職理由などに応じて支給される金額と日数が異なります。「失業保険の受け取り方のステップとは?支給額のルールと注意点も紹介」では、申請に必要な持ち物や給付までにかかる期間、支給金額の目安など、雇用保険の基本的な情報が網羅されています。ハローワークでの申請経験がない人は、退職までの流れとあわせて確認しておくと良いでしょう。

退職後に行う必要のある年金や税金などの公的手続き

退職後すぐに就職しない場合「公的手続きの切り替え」は自分で行う必要があります。以下では健康保険や年金、退職後に支払う税金について説明します。

健康保険

これまでの健康保険を任意継続するのか、自分で改めて国民健康保険に加入するのかを選択し、切り替える必要があります。任意継続とは退職前の健康保険に引き続き加入できる制度。一般的に高所得だった人ほど、任意継続の方が有利といわれています。また、国民健康保険と違い、一人分の保険料で家族全員分の保険が適用されるため、扶養家族が多い人にもメリットが大きいでしょう。ただし、最長2年までしか継続できないなど制約があるので注意が必要です。任意継続するのか、国民健康保険に切り替えるのか、保険料だけではなく保障内容も細かくチェックし、退職までの流れを確認すると同時に、自分にあった健康保険を選びましょう。「退職後はどうする?健康保険の任意継続」のコラムもご覧ください。

年金

退職日の翌日には、厚生年金から国民年金に切り替わります。それに伴い、保険料の納付手続きを行いましょう。この手続きを怠ってしまうと年金未納期間が発生してしまったり、手続き後に過去までさかのぼって保険料を請求されたりすることがあります。将来の年金支給額にも影響のある大切な切り替えです。退職までの流れの一つとして、14日以内に住んでいる自治体の年金窓口で、必ず手続きを行いましょう。

税金

退職後も所得税と住民税の支払いに注意しましょう。所得税は、その年の1月~12月の所得に対してかかる税金となり、退職金も課税対象です。特別な控除がありますが、まずは退職金に対しての税金未納がないように確認しましょう。
住民税は、前年の給与額をベースに税額が決定されます。つまり、今年働いた分の住民税は、翌年の支払いになるのです。次の就職先が決まっていれば基本的に給与からの天引きになり、就職先が決まっていない場合は、自ら納付することになります。

住民税の基本的な仕組みや具体的な納付方法については「転職時の住民税の納付方法!見落としがちなポイント」でも詳しく解説しています。「退職後の翌年は税金が高い」といわれる要因の一つがこの住民税によるもの。退職までの流れを確認するとともに、ぜひ理解しておきたい内容です。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

退職を伝える前に確認しておくべきポイント

ここからは、退職を伝える際に確認しておくべきポイントを解説します。円満退職できるかどうかに関わる大切なポイントなので、波風立てずに退職したい、退職後の転職をスムーズに行いたいという方は、ぜひ参考にしてください。

退職日の調整

退職希望日も伝えつつ、お互いにとって最適なタイミングを上司と調整しましょう。年度末や月末など、切りの良いタイミングだと比較的調整しやすいようです。たとえば、組織の体制が入れ替わる人事異動のタイミングであれば後任の配置もしやすく、会社側にとっても都合がつけやすいとされているのでおすすめです。

有給消化についての相談

残っている有給があれば、消化スケジュールをたてます。退職まで日がなく、引継ぎの時間が十分に確保できないときは、退職までの流れを上司に相談してからの方が良いでしょう。ただし、有給休暇の取得は労働者の権利となるため、会社側が拒否することはできません。状況的にまとまった日数での休暇が難しい場合は、最終出社日までに引き継ぎなどを終わらせ、有給を消化しきってから退職するほか、退職を決めてから月に1~2度休むなど計画的に取得していく方法もあります。

退職の意志を伝えるときの注意点

感情的にならず、できるだけ簡潔に分かりやすく伝えましょう。1度、退職の意志を伝えてしまうと、撤回は難しいものです。事前に「なぜ辞めたいのか」「辞めることに後悔はないのか」「退職せずに解決できる方法はないか」など、もう1度冷静に考えることも大事。そのうえで、退職の決意が変わらないのであれば、できるだけ前向きな退職理由にして伝えてください。その方が後々トラブルになりにくく、会社側も退職を引き止めづらくなるでしょう。

退職への気持ちをブレないようにする

退職すると決めたら、その気持ちが揺らがないよう注意しましょう。会社にとって必要な人材であれば、上司から引き止められることも。給与交渉等で気持ちが揺らがないよう、退職への覚悟を決めることが大切です。引き止めについては「退職時のトラブルNO1?引き止めへの効果的な対策4選」のコラムでは、引き止めを未然に防ぐための対策や、引き止めに合ってしまった場合の対処法を紹介しています。

退職後のプランはあらかじめ考えておこう

退職後のプランは、なるべく辞める前に考えておきましょう。ブランクなく働きたいのか、少しゆっくりする時間をとりたいのか、退職までの流れのなかで、自分の気持ちを整理しておく必要があります。

退職の方法や退職時期は大切

円満退職を目指す方は、退職方法や退職時期にこだわりましょう。特に、繁忙期に退職してしまうと、現場に大きな負担を与えてしまいます。また、退職方法も自分本位で後任への引き継ぎが不十分だと、それまで築いてきた信頼を失ってしまいかねません。「転職するから、現職は関係ないのでは?」と、考える人もいるかもしれませんが、前職での関係が良好であれば思わぬ形で仕事へのつながりが生まれることもあります。これまでの人脈を大切にする意味でも、退職方法と時期には注意しましょう。

転職先を決めてからの退職は安心

退職時に次の就職先が決まっていると、すべてがスムーズに進みやすくなります。公的手続きの切り替えも比較的簡単で、収入が途絶えることもなく生活面での不安も少ないでしょう。転職活動は「思うように内定がもらえない」など、スケジュール通りに進まないことも多々あります。気持ちに余裕を持ちたいのなら、退職までの流れに数か月の就職活動期間を入れ込み、「退職前に転職先を決める」ことを意識しましょう。

転職先に悩んだらエージェントに相談する方法も

働きながらの転職活動では、エージェントを活用することも一つの方法です。通常の業務をこなしながら転職先を探すのは大変であり、企業の情報収集にも時間がかかります。転職エージェントには多くの企業情報が集まっているだけでなく、対応するのは就活のプロであるため、短期間で自分にあった転職先を紹介してもらえます。

若年層を対象とする転職エージェント「ハタラクティブ」では、忙しいあなたに変わり企業の情報を収集。転職理由などを丁寧にヒアリングしながら、退職までの流れも一緒に確認します。また、強みや適性に合った職種・業種をご紹介するなど、経験豊富なアドバイザーが専任で転職をサポート。応募書類の添削や面接対策なども、全て無料で利用可能です。すでに退職され就職先を探している方はもちろん、近い将来転職を検討している方も、ぜひお気軽にご連絡ください。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

退職までの流れに関するお悩みQ&A

職場の人には聞きづらい「退職までの流れや手続き」。ここでは退職にまつわるお悩みをQ&A方式で解決していきます。

退職届を出す前に上司に相談しないのは非常識ですか?

退職までの流れとして、直属の上司に相談するのが一般的です。言い出しにくい場合は「退職願」を用意しても良いでしょう。いずれにせよ、退職が決まってから1か月程度は一緒に働く必要があるため、マナーを守った行動を意識することが大切。直属の上司より先に先輩や同僚、更に上の上司に退職を伝えてはいけません。。退職に向けての第一歩に悩む方は「退職の意思表示は口頭のみで大丈夫?基本的な流れや上司への伝え方も紹介!」もあわせてご覧ください。

退職願と退職届の違いは?

退職願とは「退職の意思」を会社に伝えるための書類です。決まった書式がない場合も多く「退職したい旨」を伝える書面を、直属の上司に提出するのが一般的。退職届とは「退職が確定した後に、会社に退職を届け出るための書類」であり、退職の証拠となります。一般的に退職届を提出した後の撤回は難しいので注意しましょう。「退職願と退職届の違いとは?書き方の見本や正しい提出方法を徹底解説!」でも、詳細を確認できます。

内定が決まりそう…来週辞められる?

率直にいうと難しい場合が多いです。まずは会社の就業規則を確認しましょう。退職に関してのルールが記載されているはずです。法律上では申し入れから2週間経てば退職が可能ですが、円満退職を考えるなら、最低でも退職希望日の1か月前には伝えるようにしましょう。退職までの一般的な流れについては「退職の切り出し方やタイミングについて解説!退職理由ごとの伝え方も紹介」でも、詳しく解説されています。

退職前に残りの有給をとることは可能?

可能です。有給の取得は労働者に認められている権利。会社側に拒むことはできません。ただし、引継ぎが必要な場合、取得日については前もって上司と相談しておく方が良いでしょう。まとめて休むのが難しい場合は、数か月前から分散して取得するなど、退職までの流れを意識しながら、消化できる方法を考えましょう。ただし買取に関しては法律で禁止されているので、有給の買取を希望する方は「退職までに有給を消化できなかった!買い取りは可能?」もご覧ください。

退職金は必ずもらえるの?

退職金の支払いは義務ではなく、退職金制度が用意されていない会社もあります。退職金の有無については就業規則を確認すると良いでしょう。支給対象となる年齢に上限があったり、雇用形態や勤務年数により支給金額が変わったりするなど、企業によってさまざまです。そこで、転職の際に、退職金の詳細を確認するという方法もあります。取材訪問をふまえた優良企業を扱い、退職金についても事前に確認できるハタラクティブに、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ