公開日:
【このページのまとめ】
・法律では、2週間以上前の申告があれば退職できることになっているが、現実では1~3ヶ月前に伝えるのがマナーとされている
・失業保険が貰えるか、有給を消化できそうか、なども念頭に置いて退職時期を決めよう
・在職中の転職活動はスケジュール調整が大変だが安心、退職後だと就活に専念できるものの金銭面の不安がある
・退職申告から引き継ぎ期間、有給消化など退職の流れも把握しておこう
退職したいと思っているのに、会社を辞める時期をどうやって決めれば良いか分からずズルズルと続けていませんか?
これから転職活動をはじめようと考えている方は、当コラムで退職時期を決めるポイントを押さえてからスケジュールを組んでみてはいかがでしょうか。
在職中と退職後それぞれの転職活動のメリットとデメリット、退職時の流れも併せてご紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
会社を辞めたいと思っていても、業務が忙しかったり、上司に話すタイミングが掴めなかったりして、申告するのを先延ばしにしてしまうケースがよくあります。
逆に、早く辞めたいからと申告した当日や数日後に退職しようとする人も。
どのようなケースであっても、退職を強く意識した時点で法律上のルールと一般的なマナーを把握しておけば「辞めるタイミングを見失ってしまった」「引き止めにあって退職できない」「引き継ぎが上手くいかない」「手続き上で問題が発生した」など業務や退職手続き時のトラブルを回避できるでしょう。
法律では労働者の権利として職業選択の自由があり、「2週間以上前に退職申告すること」を守ればいつ辞めても良いとされています。
とはいえ現実では2週間前に申告したからといって、すぐに退職するのは非常識とされており、一般的には後任者の選定や業務の引き継ぎ期間を考慮して、退職希望日の1~3ヶ月前には退職申告をしておくのがマナーと考えられています。
また、就業規則として「退職申告は○日までに行う」としている企業も多数。このようなケースでは、就業規則に則って申告する必要があります。
ただし、仕事が原因で心身の限界を感じる人はなるべく早く申告し、早期に退職できるよう交渉した方が良いでしょう。
退職申告するのは退職希望日の1~3ヶ月前が無難とお伝えしましたが、実際に退職日を決めようとすると悩む人も多いのではないでしょうか。
退職するタイミングによっては休暇や金銭的なメリットなども大きく絡んでくるので、退職日を決める時は先を見据えてスケジュールを組むと良いでしょう。
以下に退職日を決める時に意識しておきたいポイントをまとめました。
退職後に転職活動をする予定の方は、転職先が決まるまでの収支に大きく関わってくる「失業保険」について調べてください。勤続期間が受給条件を満たしているか、どれくらいの給付金を、どれだけの期間貰えそうなのか事前にチェックしておきましょう。
法律上では2週間前の申告さえ守られていればいつ退職しても大丈夫ですが、円満退職したい人は繁忙期を避けた方がトラブルを防げます。繁忙期の退職では、申告してもなかなか取り合ってもらえない、強い引き止めにあってしまう、業務が忙しく引き継ぎどころではない、職場の空気が悪くなるなどのマイナス要因が多くあるためです。
有給を消化したい人は引き継ぎにかかる期間を考慮しましょう。有給取得も労働者の権利ではありますが、後任者ができるだけ作業を引き継いで独り立ちできる状態になってから有給を消化した方が、トラブルがなく安心して休暇を満喫できます。
これらの例から分かるように、時期を見誤って退職しようとすると「失業手当が貰えない」「退職日までの居心地が悪くなった」「引き継ぎ時のトラブルで有給が上手く消化できなかった」とデメリットがあることも。
より具体的な退職日は上司と相談して決めますが、大まかな日程はあらかじめこれらのことを踏まえて決定すると良いでしょう。
もし転職先への入社日が決まっている方は、入社日の前日を退職日にすれば、社会保険の手続きを自分でしなくて済むこともここで覚えておいてください。
そもそも退職日を決める前に、転職活動をする時期でお悩みの方もいるでしょう。
在職中と退職後、どちらで転職活動をした方が良いかはご自身の状況によります。以下のメリットとデメリットを参考に、状況に合わせて転職活動をしてください。
・収入が安定していて金銭的な不安がない
・ブランクがなく転職活動時に良い印象を与えやすい
・時間がなくて企業と連絡を取りづらい
・面接日決定などスケジュール調整が難しい
・現職でバレないようにするのが大変
・時間にゆとりがあり面接日などのスケジュールを組みやすい
・転職活動に専念できる
・収入がなく金銭面の不安がある
・転職活動が長引くほどブランクができ不利になりやすい
・焦りから上手くアピールできなくなってくる
転職活動のタイミングは、これらのメリット・デメリットを踏まえて自分の状況に合わせて選択すると良いでしょう。
退職の流れを把握しておくことも、退職日や転職活動時期を決める時の参考になるかもしれません。
・退職希望日の1~3ヶ月前に上司に退職申告
・上司との話し合いにより正確な退職日を決定
・退職願を提出
・後任者選定
・1~2ヶ月程度かけて業務の引き継ぎ
・取引先への挨拶と後任者の紹介
・数日~1ヶ月程度の有給消化
・挨拶回り、貸与品や社会保険証などの返却
今回は会社を辞める時期や、転職活動のタイミングなどについてご紹介しました。
働きながら転職活動をしたいという方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。企業との連絡や面接日の調整などを代行しているため、在職中でも無理なく転職活動を行えます。全てのサービスが無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01