新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・仕事を辞める時は直接話をするか文書にすると良い
・退職時はいきなり退職願を出すのではなく、まずは直属の上司に相談するのがマナー
・上司への相談メールは上司の性格や仕事の忙しさによって臨機応変に対応しよう
・退職は繁忙期を避け、仕事がある程度落ち着いてから
会社を辞める際、退職願を提出する前に直属の上司に報告するのがマナーとされています。
もし上司に報告しないまま退職願を提出してしまうと、相手はマナー違反だと感じ、かえって関係が悪化してしまうかもしれません。
「上司に退職を引き止められたらどうしよう…」「関係が悪くなったらどうしよう…」
仕事を辞めたいと思っていても、退職の意志を伝えるのは勇気のいることです。
では、退職を円滑に進めるためにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
会社に退職の意志を伝える際「直接話をするのは勇気がいる」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
退職の伝え方に関する法律の規定はありません。
そのため「きちんと退職の意志を伝えられないかもしれない…」「緊張して本当のことが言えないかもしれない…」など、直接話をすることが不安な方は、メールで退職の意志を伝えると良いでしょう。
しかし「重要な話をメールでするのはマナー違反だ」と感じ、かえって悪い印象を持たれてしまう可能性もあるので注意が必要です。
民法では「期間の定めがない労働契約については解約の申し入れから2週間を経過することによって終了する」とされています。
つまり、退職の2週間前に退職願を提出する、あるいは直接話をして意志を伝えると雇用契約が解除されることになります。
しかし「退職は1ヶ月前までに会社に伝えなければならない」など、就業規則で退職時のルールが定められている会社がほとんどなので、退職願の提出は自分が勤務する会社の就業規則に従いましょう。
就業規則で定められていない場合であっても「今日で仕事辞めます」というのは当然NG。
目安として遅くても1ヶ月前には退職の意志を伝えるようにしましょう。
冒頭にもあるように、退職時はいきなり退職願を提出するのではなく、事前に直属の上司へ相談するのがマナーであるとされています。
・上司の時間を取らずに済む
対面して相談に乗ってもらう場合は、上司の時間を取らなければなりません。
もしも上司の仕事が忙しくタイミングが合わないと話が引き延ばしになってしまいます。
また、繁忙期などでは退職を引き止められる可能性もあるので、メールで用件を伝え退職の意志を明確に伝えると円滑に進むでしょう。
・説明がまごつかない
メールだと事前に文章を練っておけるため説明がまごつかず簡潔に伝えることができます。
直接話をするのはやはり勇気が要りますし、きちんと伝えられなくなってしまうこともあります。
※自己都合による退職の場合、退職理由を問われたら「一身上の都合」と説明するか「別の分野にチャレンジしたい」といった前向きな理由を並べましょう。
給与が低い、人間関係などが理由の場合、「職場環境を改善する」など、退職を引き止められる可能性があります。
・礼儀がない、失礼だと思われる可能性が高い
前の項目でも触れましたが、重要な話をメールで済ませるのは礼儀がない、失礼だと思われる可能性があります。
そうなるとかえって人間関係が悪化してしまう恐れも。
メールでの相談は、その人の仕事の忙しさや性格にもよります。
そのため、基本的にメールでは「相談があるのでお時間をいただけますか」など、上司との相談の時間を設けてもらうだけの内容に留め、詳しい話は対面で行うと良いかもしれません。
また、直接退職の話をする場合は、外部に話が漏れないように個室や人の出入りが少ない場所で行いましょう。
メールで重要な話をするのはマナー違反だと感じる人は少なくないので、退職の意志を伝える際はできれば直接話すのがおすすめです。
退職する時期は繁忙期を避け、仕事がある程度落ち着いた頃にしましょう。
また、人間関係を良好に保つためにも、退職後には直属の上司やお世話になった方へ挨拶状を送るようにしましょう。
退職の準備ができて一安心したいところですが、大事なのは退職した後。
転職を考えている方は、並行して転職活動を行わなければなりません。
しかし「自分に合った仕事が何か分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ハタラクティブではマンツーマンでのカウンセリングを実施し、求職者に合った求人情報をご提供し、仕事をしながら転職活動を並行して行えるようサポート。
人生相談にも対応しており、今の職場を円満に退職するためのアドバイスなども行っています。
新しい職場を探している方や今の職場に悩みのある方は、ぜひ一度ご利用ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事を辞めるときのメールの文章は?例文やアポの取り方もご紹介!
退職したいときの言い方!会社を辞めたい理由やメールでの伝え方は?
例文付き!好印象な退職の挨拶メールの内容と書き方
退職の挨拶をメールでするときのマナーは?
退職の相談をメールで済ませるのはNG?
マナー違反?退職したい時はメールで伝えて良いか
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
例文あり!円満退職するための連絡方法とは?
社外と社内に送る退職メール…マナーや注意点は?
上手な申し出が円満退職のコツ!いつまでに伝える?適切な時期とタイミング
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
退職理由の伝え方は?会社を辞めるときに知っておきたいマナー
退職するにあたって~心が伝わる挨拶のポイント~
バイトを辞めるときの言い方は?人間関係や短期で退職する際の伝え方も紹介
会社を辞めるときは何に気をつけるべき?円満退職のコツ
退職理由の伝え方は?退職願の書き方サンプルや転職時の面接の答え方も紹介
どんな手続きが必要?退職までの流れとスケジュール
退職を切り出すタイミングは?仕事を辞める正しい流れ
最後の挨拶はもう考えた?退職日の過ごし方マニュアル
退職の切り出し方や気をつけることまとめ
関連キーワード