- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職理由を面接で聞かれたら?印象を下げない伝え方と例文
退職理由を面接で聞かれたら?印象を下げない伝え方と例文
更新日
この記事のまとめ
- 退職理由を面接で伝えるときは、具体的かつポジティブにすることが大切
- 企業は入社後の活躍や早期離職のリスクを判断するために退職理由を聞く
- 退職理由を志望理由につなげると説得力が増して前向きな印象を与えられる
転職の面接では、ほぼ確実に前職の退職理由を聞かれます。このコラムでは、面接で退職理由を伝えるときのポイントを解説。そのほか転職の状況ごとの回答例や、注意点などについてもまとめました。退職理由を正直に伝えるとネガティブな印象を与えることもあるため、言い回しに注意しながら面接官に納得してもらえる退職理由を考えましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
退職理由を面接で伝えるときに意識したい4つのポイント
面接で退職理由を聞かれたら、ネガティブな表現にならないよう注意することが大切です。加えて、志望理由や転職理由につながるような伝え方を意識すると、前向きな転職と印象付けられるでしょう。
1.ネガティブな発言は控える
ネガティブな理由や原因で前職を退職している場合、正直に伝えることで面接官にもネガティブな印象を与える可能性があります。「人間関係が良くなかった」「残業が多かった」など、退職する理由としては問題なくても、伝えかたによっては「自分で改善する意識が低い」などと思われることも。
主旨は変えず、できるだけポジティブに言い換えてみましょう。「転職理由を言い換えてポジティブな印象に!伝え方や例文を紹介」のコラムでも、ポジティブに変換するコツや具体例を示しています。
2.嘘の退職理由をつくらない
退職理由がネガティブなものであったり、自分にとって不利なものだったりする場合は、どうしても正直に言いづらいこともあるでしょう。だからといって嘘の退職理由をつくるのは厳禁です。
面接官も、転職する=前職に何らかの不満などがある、と理解しています。たとえば、残業の多さを理由に転職を希望しているにも関わらず嘘の理由を告げ、転職先も残業が多ければ、短期間でまた転職となるおそれもあります。
3.抽象的な言葉で理由をあいまいにしない
退職理由を抽象的な言葉であいまいにするのも良くありません。
たとえば「年収が低かったから」といった理由の場合は、そう感じるだけの根本的な理由があるはずです。
・1日●時間×月出勤数の業務量に対して給与が低いと感じた
・残業が月●時間あるのに給与には反映されず、心身共に疲弊した
「正直に話すとマイナスイメージになるのではないか」といった不安から、つい抽象的な言葉を用いて理由をあいまいにしたくなりますが、できるだけ具体性を持って説明するよう心がけましょう。
4.転職する理由につなげる
退職理由が明確であれば、転職する理由と紐付けられないかを考えてみましょう。
「対等な評価を受けられず、仕事に対する熱意が消えてしまった」といった退職理由があるのなら、対等な評価を行う企業を探し、志望動機に結びつけましょう。
企業の求める人材や企業理念とのマッチ度が高ければ、転職の成功率は高まります。
プラス要素を無理やりつけ加えることはしない
退職理由をポジティブにしようと、プラスの要素を無理やりつけ加えることは得策とはいえません。印象を良くしようとして耳障りの良いエピソードやスキルを付け加えようとしても、現実と相違があれば矛盾が生じやすくなります。面接官に矛盾点を追及された結果、「嘘をついている」と見られ、評価を下げてしまうこともあるでしょう。
自分自身のアピールは面接のほかの部分で行い、退職理由では「仕事を辞めた正当性」について面接官に納得してもらえるよう注力するべきです。
なぜ転職の面接で前職の退職理由を聞かれる?
面接官が退職理由を聞くのには、「退職理由が納得できるものか」「入社後に活躍できる人材かどうか」「すぐに辞めるリスクがないか」を確認するのが目的といわれています。
面接官が知りたいことを事前に把握しておけば、面接官が納得できる退職理由を考えやすくなるでしょう。面接官がチェックしているポイントは「面接の退職理由を効果的に答える方法は?思いつかないときの対処法も解説」を参考にしてみてください。
面接官の不安を払拭できるような言い回しを心がける
退職理由を伝えるときは、面接官の不安を払拭できるような言い回しを意識しましょう。
たとえば「能力不足と感じたから」という消極的な退職理由を述べると、「自社の業務に意欲的に取り組めるのか?」と懸念されやすくなってしまいます。問題解決のためにとった行動を述べて主体性をアピールしたり、志望先企業でなければいけない理由を伝えて熱意を示したりして、面接官の不安払拭に努めましょう。
退職理由を整理するコツ
退職理由を自分なりに整理するには、退職理由を一言でまとめてみましょう。その後に、退職理由をポジティブに変換し、志望理由につなげます。
1.退職理由を一言でまとめる
まずは退職理由を一言でまとめてみましょう。
年収が低かったから、対等な評価を受けられなかったから、通勤が大変だったから
など、退職を決めた直接的な理由で問題ありません。
2.退職理由をポジティブな言動に変換する
一言でまとめた退職理由を、ポジティブな言動に変換します。
「年収が低かった」なら「作業量や残業に見合う年収の企業で活躍したい」、「対等な評価を受けられなかったから」なら「努力や頑張りが正当に評価される企業なら、努力や貢献の原動力になる」などです。
3.転職後のキャリアアップについて考える
次に、ポジティブに変換した退職理由からキャリアアップにつなげられないかを考えます。
年収の低さや不当評価が理由であれば、「正当な評価や報酬を得られるなら、モチベーションアップに繋がるので大きな案件を担当したい」、
通勤面が退職理由だった場合は「通勤時間が短くなり時間的余裕が生まれるので、業務で活用できる資格取得を目指す」など。
このように退職理由をポジティブに変換すると、自然とキャリアアップにつなげられる点を洗い出すことが可能になります。
4.志望理由につなげる
最後に退職理由を分析したら、志望理由につなげてみましょう。
給与や不当評価が理由であれば、ポジティブな表現に変換させたのち、企業理念や企業が求める人材に絡めて理由を作ります。
面接で伝える退職理由の例文
この項では、面接で伝える退職理由の回答例を紹介しています。同職種に転職する場合と異業種へキャリアチェンジする場合の2とおりの回答例を示しているので、それぞれ参考にしてみてください。
同職種に転職する場合の例文
「現在の会社では業務の進め方が個人の裁量に委ねられており、厳しいノルマもあるため、社員同士で助け合える環境ではありませんでした。分からないことを気軽に質問できない雰囲気の中で、コミュニケーションを大切にしたいと考えている自分が成長するのは難しいと感じました。そこで、チーム制で目標達成を目指す職場で協調性を大切にしながら経験を積みたいと考え、退職を決意しました。」
同職種に転職する場合、退職理由の原因が改善できると考えた根拠を示すことが大切です。同職種の場合は企業が変わっても業務内容は大きく変わらないこともあるため、転職しても前職の課題を解決できる見込みがなければ、面接官に「採用しても同じ理由ですぐに辞めてしまうのでは」と懸念されてしまいます。
説得力のある退職理由を述べるためには、仕事探しの時点で自分のニーズに合った企業を選べているかという点も重要だといえるでしょう。転職を成功させる企業選びのコツは「転職がうまくいくようにするには?企業選びのコツもあわせて紹介」をご覧ください。
異業種に転職する場合の例文
「私はスマートフォンやパソコンなどの機器を扱うのが好きで、携帯電話の販売職に就きました。現在の主な仕事は携帯電話の店舗販売ですが、セールスよりも自分の得意分野である技術面のサポートで、お客さまの課題解決に貢献したいと考えたのが退職の理由です。技術面の知識だけでなく、顧客対応で培ったノウハウを活かし、サポートエンジニアとして御社に貢献したいと考えています。」
異業種への転職活動の面接では、退職理由の中で新しい分野で成果を上げる意欲をしっかり示すと効果的です。退職理由が「合わないと感じたから違う分野を志しました」だけだと、「今の仕事が嫌で逃げているだけなのでは」「未経験の業務を学ぶ意欲があるのか?」などと面接官に不安を与える恐れがあります。未経験の業界を選んだ理由と活かせるスキルをはっきり述べましょう。
伝え方を工夫するべき退職理由はほかにもある?
面接で伝え方を工夫するべき退職理由は、能力不足のほかに「人間関係」や「給与や待遇への不満」などが挙げられます。面接官に悪い印象を与えないために、ネガティブな退職理由は前向きな内容に言い換えて伝えましょう。「面接で好印象な退職理由の例文を紹介!考え方のコツや言い換え方法も解説」ではネガティブな退職理由を言い換えた例文を紹介しているので、ご一読ください。
退職理由は面接前によく振り返りをしておこう
面接本番で焦って不自然な退職理由を話してしまわないように、事前によく振り返りをしておきましょう。自分にとって納得できる退職理由であっても、転職先の企業から見れば不安材料になってしまう場合があります。個人としてではなく、「社会人として」「志望先企業が求める人材像として」適切な退職理由かを事前に振り返っておくことが大切です。
「退職理由を面接でどう述べたら良いか分からない…」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェントです。あなたの希望や適正に沿った非公開求人の紹介や模擬面接の実施、応募書類の添削などで転職活動をサポート。
専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、お悩みをしっかりお伺いするので、一人ひとりに合った転職活動が実現可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。
能力不足が退職理由の場合のお悩みQ&A
ここでは、面接で述べる退職理由が能力不足の場合のお悩みを、Q&A方式で解決していきます。
能力不足を退職理由として伝えても良い?
能力不足が原因で仕事を辞めた場合、面接ではそのまま伝えることはせず、前向きな表現を心掛けましょう。退職理由として「能力不足だから」と伝えてしまうと、業務に取り組む姿勢そのものを面接官に不安視される可能性があるからです。詳しくは、このコラムの「面接官の不安を払拭できるような言い回しを心がける」で解説していますので、ご覧ください。
退職理由に説得力をもたせるには?
説得力のある退職理由にするためには、自分自身の希望やスキルだけでなく企業側のニーズも把握しておくことが大切です。事前にしっかり企業研究を行い、必要とされている人物像について理解しておきましょう。志望動機を考える際にも役立ちます。企業研究の方法は「業界研究のやり方がわからない?就職・転職に役立つノートを作成しよう」で紹介しているので、参考にしてみてください。
退職理由を履歴書に書くときの注意点はある?
退職理由を履歴書に書くときには、まず結論から記載することを心掛けましょう。結論を最初に述べることで、面接官に内容が伝わりやすくなります。論理的な思考や説明ができるというアピールにもつながるでしょう。「転職理由の書き方は?人間関係やスキルアップなど理由別の例文を紹介!」では履歴書における退職理由の書き方を解説しているので、ぜひご一読ください。
好印象な退職理由が思いつかないときはどうする?
面接で述べる好印象な退職理由が思いつかないときは、仕事を辞めようと思った原因を深掘りして考えてみましょう。自分でも気づいていなかった新たな要因が見つかる可能性があります。
退職の原因がはっきりしていないと転職後にミスマッチを感じてしまう恐れがあるため、事前によく確認しておくことが大切です。ハタラクティブでは面接で述べると効果的な退職理由を考えるお手伝いも行っているので、ご活用ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円