- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職理由の書き方は?人間関係やスキルアップなど理由別の例文を紹介!
転職理由の書き方は?人間関係やスキルアップなど理由別の例文を紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 履歴書の職歴欄には転職理由の詳細ではなく「一身上の都合により退職」と書けばOK
- 結婚が転職理由の場合、志望先企業で長く働きたい意欲が伝わるような書き方をする
- 転職理由の書き方で大切なのは、志望動機とつながりをもたせること
- 転職理由を伝える際は、自分の要望ばかりを主張するような書き方は避ける
転職理由の応募書類への書き方を知りたいと思っている人は多いでしょう。履歴書の職歴欄に転職理由を書く際は、定型文を使用します。また、企業からの指示がない限り、職務経歴書に転職理由を書く必要はありません。このコラムでは、応募書類への転職理由の書き方や好印象な書き方のポイント、避けるべき言い回しをまとめました。説得力のある転職理由を書いて転職を成功させるための参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
応募書類への転職理由の書き方
履歴書の職歴欄に転職理由を書く際は詳細を省き、定型文を使用しましょう。履歴書に転職理由を記載する際に用いられる定型文は以下の2つです。
・一身上の都合により退職
・会社都合により退職
自己都合による退職の場合、履歴書の職歴欄には退職日とともに「一身上の都合により退職」と記載します。そのほかに、倒産やリストラなどが原因の場合は、「会社都合により退職」と明記しましょう。状況に応じて書き方を工夫することが大切です。
職務経歴書には転職理由を書かない
職務経歴書には、転職理由を書く必要はありません。限られた文字数で正しい転職理由を伝えるのは難しく、内容によっては面接官にネガティブな印象を与えてしまう恐れがあるからです。面接官の心証を悪くするリスクを回避するためにも、企業側から書き方の指定がない限り、職務経歴書には転職理由を書かないほうが良いでしょう。
面接官が転職理由を聞く意図を把握しよう
面接で転職理由を聞かれたときは、相手が納得できる理由を伝えることがポイント。相手を納得させるには質問の意図を理解する必要があります。転職理由を聞く面接官には、以下のような意図があると考えられます。
同じ転職理由で辞めないかを確認するため
企業が求めているのは、長く勤めてくれる人材。転職理由を聞くことで、同じ原因で早期退職してしまわないか入社前に確認する意図があるようです。
企業との相性を見極めるため
転職理由の内容から応募者の価値観や仕事への意欲などを読み取り、社風や業務内容との相性を確かめる意図もあります。例えば、前職を「残業が多い」という理由で退職しているなら、残業が多い会社はミスマッチ。チームワークを重視する企業に「もっと個人で活躍したい」という理由で退職した人も合わないでしょう。
応募者の人間性を知るため
転職のきっかけを聞くことで、応募者の人柄を詳しく知る意図もあるでしょう。前職を退職した理由から、「仕事で重視すること」「性格の特徴」「将来のビジョンに対する考え方」などを確認できます。
志望動機と矛盾していないか確認するため
前職を「キャリアアップが見込めない」という理由で辞めているのに、「自分のペースで働けると感じた」といった志望動機を書いてしまうと、キャリアアップとワークライフバランス、どちらを重視した転職か分かりづらくなり、志望理由に説得力が生まれません。
退職理由が志望動機と合致していれば、仕事への意欲や熱意が伝わりやすくなるでしょう。
転職理由の書き方のほかに面接官の意図を把握しておくことは、採用されやすい応募書類を作成するのに役立ちます。面接官が転職理由を聞く意図については「転職理由はどう伝える?面接官が頷いたら納得している証拠?」でも解説しているので、参考にしてみてください。
ポジティブな印象を与える転職理由の書き方
面接官に良い印象を与える転職理由の書き方とは、退職のきっかけや経緯の具体性を意識することです。面接官に伝わりやすい転職理由を書くために、「なぜ自分が退職しようと思ったのか」というきっかけを事前に整理し、盛り込める要素を精査しておきましょう。
この項では、好印象につながりやすい転職理由の書き方をパターン別に紹介します。志望先企業から詳しい転職理由を記述するよう求められた際、適切に対応できるよう、参考にしてみてください。
残業時間の長さが転職理由の場合
残業時間の長さが転職理由の場合、問題解決のために努力した姿勢をアピールすることが大切です。転職理由として「残業時間が長かったから」という書き方をしてしまうと、面接官に「不満があるとすぐに退職してしまう人」とマイナスの印象を与える恐れがあります。
応募書類の転職理由では、「長過ぎる残業時間の改善を提案したが受け入れられず転職を決意した」というように、問題に対しての能動的な行動に重点を置いた書き方を意識しましょう。
給与の少なさが転職理由の場合
給与の少なさが転職理由の場合、「実績を適切に評価してくれる環境で働きたいから」のように前向きな書き方をするのがおすすめです。転職理由として「給与が少なかったから」とだけ書いてしまうと、面接官に「業務内容よりお金のことばかり考えている」という印象を与えかねません。前職の愚痴と受け取られるような表現は避け、入社後の目標やキャリアビジョンなど、将来性を感じさせる内容を記載しましょう。
スキルアップを目的とした転職の場合
スキルアップを目的とした転職の場合、向上を目指したい知識や技術について詳しく記述することが大切です。「提案力」や「コミュニケーション力」、「リーダーシップ」など、スキルの内容が具体的に伝わる書き方をしましょう。「入社後の目標がはっきりしている」と、面接官の高評価につながる可能性があります。スキルアップが転職理由の場合の伝え方は「転職理由はスキルアップ!面接での伝え方や注意点を解説」で紹介しているので、ご一読ください。
転職理由の書き方で気をつけるべき7つのポイント
ここでは、転職理由を書く際に気をつけるべきポイントを7つ紹介します。面接官に伝わりやすい書き方をするための参考にしてみてください。1.結論を最初に記載する
転職理由を書く際は、最初に結論を記載することを心掛けましょう。最初に結論を持ってくる書き方をすることで、面接官は転職理由の要点を把握したうえで読み進められるからです。読みやすい応募書類を作成することで、論理的な思考や説明ができる人材であることも面接官に印象づけられます。
2.転職理由と志望動機はつながりをもたせる
転職理由は、志望動機とつながりがある内容を記載しましょう。志望動機との整合性がとれていると応募書類全体の内容に一貫性が生まれ、面接官に納得してもらいやすくなるからです。
たとえば、志望動機が「プログラミングスキルを活かして貴社で活躍したい」の場合、転職理由は「エンジニア志望だったが営業職に配属され、スキルを活かせなかったため転職を決意した」となります。自分が不満に思ったことをそのまま書くのではなく、前職で実現できなかったことを明らかにしたうえで転職理由に反映させることが大切です。
3.転職理由は多くて2つに絞る
転職理由が複数あったとしても、記載するのは多くて2つに絞りましょう。いくつもの転職理由を羅列する書き方をすると主張の軸がぶれてしまい、分かりにくい内容になるからです。また、複数の転職理由を記載すると、志望動機とつなげにくくなってしまいます。
転職理由が思いつかないときはどうする?
転職理由が思いつかないときは、退職の原因として思い浮かぶことをすべて書き出してみましょう。転職のきっかけを紙に書いて可視化することで、自分でも気づいていなかった要素を発見できる可能性があります。転職理由が思いつかないときの対処法を知りたい方は、「転職理由と退職理由に違いはある?思いつかないときの対処法も解説」をご覧ください。4.ネガティブな転職理由はポジティブに変換する
転職理由がネガティブな場合、そのまま書くことはせず、ポジティブな内容に変換しましょう。ネガティブな転職理由をポジティブな印象の言葉で言い換える書き方の例は以下のとおりです。
・給与が少ない→客観的な評価のもと、成果に応じた報酬を得たい
・有給休暇が少ない→プライベートと両立させながら効率よく働きたい
前述したように、面接官は転職理由から応募者の能力だけでなく人柄も見極めたいと考えています。ネガティブな転職理由を述べると、面接官に「仕事での不満ばかりを主張する人」という印象を与える恐れがあるので注意しましょう。転職理由をポジティブに言い換える方法は「面接ではポジティブな転職理由を伝えるべき?適切に言い換える方法とは?」や「転職理由を言い換えてポジティブな印象に!伝え方や例文を紹介」で紹介しているので、ご一読ください。
5.問題解決のために努力した姿勢をアピールする
転職理由には、問題解決のために努力した姿勢を盛り込むのも効果的です。「問題解決のためにどのようなアクションを起こすか」は、ビジネスでは重要な評価ポイント。「転職のきっかけとなった事柄にどのように向き合ったか」を説明する書き方をすれば、「課題やトラブルに積極的に取り組める人材である」というアピールにつながるでしょう。
たとえ結果につながらなくても、「状況改善のために行動した」という事実を伝えることが大切。面接官に「前職の仕事を投げ出した」という印象を与えてしまうのも防げます。
6.正直な転職理由を記載する
転職理由は嘘ではなく、正直な内容を記載しましょう。事実と異なる転職理由を書くと面接の受け答えで矛盾が生じ、嘘がばれてしまう恐れがあります。
前の会社の不満や愚痴は伝えないようにする
転職理由は正直に記載したほうが良いとはいえ、人間関係や待遇面に関する不満や愚痴がそのまま伝わるような書き方は避けましょう。言いづらい転職理由は、工夫して伝えることが大切です。本音の転職理由を上手く伝える方法は「転職理由は本音で答えた方が良い5つの理由!面接での伝え方も紹介」で紹介しているので、参考にしてみてください。
7.転職理由として伝えないことを決めておく
転職理由を書く際は、伝えないことをあらかじめ決めておきます。前職の不満だけでなく、志望先企業と関係しそうな話題も避けましょう。たとえば、保守的な体制の企業を志望している場合に「年功序列の制度や社風とミスマッチを感じたから」という転職理由の書き方をすると、「自社とマッチしない」と判断される恐れがあります。
転職理由は、志望先企業の特徴や業務内容を理解したうえで考えましょう。面接での転職理由の好印象な回答方法は「面接で転職理由をどう伝える?答え方や回答例を紹介!」で紹介しているので、ご一読ください。
転職理由を伝える際に避けたほうが良い書き方
転職理由を伝える際に避けたほうが良いのは、「望みが叶わなかった不満ばかりを主張する」や「感情的な内容を記載する」といった書き方です。
自分の望みが叶わなかったことばかりを主張する
転職理由として自分の望みが叶わなかったことばかりを主張すると、面接官に「わがままな人」という印象を与えてしまいます。「前職では自分のやりたいことができなかったため、転職して希望を叶えたい」という「転職後に叶えたいこと」に重きを置いた書き方を意識しましょう。
感情的な転職理由を記載する
「直属の上司に嫌われていると感じた」のように、感情的な転職理由を書くのは避けるのが無難です。転職理由で自分の感情を伝えようとしても、必ずしも面接官に共感してもらえるとは限りません。内容によってはマイナスイメージにつながってしまう可能性があります。好印象な転職理由の例文は「転職理由別の例文7つ!好印象を与えるために意識するべきポイントとは」で紹介しているので、書き方の参考にしてみてください。
転職理由の書き方にお悩みの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。転職エージェントのハタラクティブでは、20代を中心とした若年層の転職活動のサポートを実施。専任のアドバイザーによる履歴書や職務経歴書の添削、志望先企業に合わせた面接対策などのサポートを受けられるので、転職活動に慣れていない方も安心です。また、面接の日程調整をはじめとした企業とのやり取りはすべてアドバイザーが代行。在職中で忙しい方も、スムーズに転職活動を進められます。ぜひお気軽にご相談ください。
転職理由の書き方に関するお悩みQ&A
ここでは、転職理由の書き方に関するお悩みをQ&A方式で解決します。
転職理由にはどのようなものがある?
転職理由は、職場の労働条件や人間関係、会社の将来に対する不安などさまざまです。厚生労働省の「令和3年雇用動向調査結果の概況」の「転職入職者が前職を辞めた理由」では、定年や契約満了を除いた最も多い転職理由は、男性が「職場の人間関係が好ましくなかった(8.1%)」、女性が「「労働時間、休日等の労働条件が悪かっ た(10.1%)」という結果が出ています。
参照元
厚生労働省
令和3年雇用動向調査結果の概況
転職理由は本音で話しても良い?
転職理由は正直に話したほうが良いですが、場合によっては言い回しを変える必要があります。たとえば、人間関係が転職理由の場合は「仕事に集中できる環境で働きたい」「チームワークを大切にしたい」など、ポジティブに伝えると良いでしょう。パワハラやセクハラなど、理不尽なハラスメントを受けていた場合は実情を伝えても問題ありません。ただし、必要以上に言及せず、事実のみを簡潔に伝えましょう。転職理由の伝え方は「転職理由を面接で聞かれたら本音を伝える?前向きさを示す書き方の例文とは」のコラムも参考にしてみてください。
説得力のある転職理由を伝えるにはどうしたら良い?
転職理由に説得力をもたせるには自分のビジョンを明確にし、「志望先企業であれば希望を叶えられる」ことをはっきり伝えます。ネガティブな転職理由でもポジティブな内容に変換したうえで、今後の展望をきちんと述べましょう。「面接で転職理由をどう伝える?答え方や回答例を紹介!」では転職理由の伝え方を例文つきで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
後悔しない転職をするためのコツを教えてください
後悔しない転職をするには、企業研究を入念に行い、自分の希望に沿った会社に応募することが大切です。社風や仕事内容について十分な情報収集をしていないと、転職後に「思っていた仕事と違った」とミスマッチを起こしてしまう可能性があります。転職でお悩みなら、ハタラクティブにご相談ください。スキルや希望に合う求人をご紹介するほか、応募書類の作成や面接のアドバイスなどのサポートを行います。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円