- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職理由はスキルアップ!面接での伝え方や注意点を解説
転職理由はスキルアップ!面接での伝え方や注意点を解説
更新日
この記事のまとめ
- スキルアップを転職理由にするなら、応募先の会社に役立つスキルか確認しよう
- 転職理由としてスキルアップを伝えるなら、志望動機もスキルに関することを述べよう
- スキルアップを転職理由にするなら、今あるスキルもアピールすると効果的
スキルアップをしたいという転職理由をお持ちの方のなかには、「どうアピールして良いか分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。このコラムでは、転職理由でスキルアップを伝える際のポイントや回答例をご紹介します。また、スキルアップを転職理由にする際の注意点も解説。転職理由の内容に自信がない方や、思いつかない方は、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
会社側は転職理由「スキルアップ」をどう見る?
会社側は、転職理由を聞くとき「自社で転職して満足できるような転職理由かどうか」といった点に注目しています。ここでは、スキルアップを転職理由にした際、会社側がチェックしていることをご紹介。ぜひ参考にしてください。
磨きたいスキルが自社で役に立つかどうか
転職理由としてスキルアップを主張した場合、会社側かその磨きたいスキルが自社で役立てられるものかどうかに注目します。たとえば、営業職を募集している会社に対し、「コミュニケーションスキルや折衝力をつけたい」といった営業に役立つスキルアップを希望すれば、好印象になるでしょう。
転職しないとスキルアップできないかどうか
会社側は、「スキルアップしたい」という応募者に対し、「そのスキルは前職で身につけられないのかどうか」をチェックしています。前職で身につけられるスキルなのに転職したいと考えるなら、「応募者は、スキルアップを環境任せにしようとしている」と思われる可能性があるからです。
スキルアップしたあとに退職しないかどうか
スキルアップだけを転職理由として伝えると、面接官は「スキルアップした後は辞めてしまうのでは」といった点を不安視します。「スキルアップをして、御社で○○のような形で貢献したい」と伝えれば、スキルアップしたあとも働く意欲があることをアピールできるでしょう。
スキルアップ以外によくある転職理由とは?
複数の転職理由があって、転職を決意する人もいます。スキルアップを転職理由にしようと考えている人も、ほかに理由がないか考えてみましょう。スキルアップ以外によくある転職理由は以下のとおりです。
・上司との関係が上手くいかなかった
・仕事への興味がないことに気づいた
・違う業種や職種に関心が出た
・年収を増やしたい
面接で伝える転職理由は一つに絞らなくても問題ありません。たとえば、「スキルアップして今より年収が上げられるような働きをしたい」など組み合わせて伝えても効果的です。
スキルアップを転職理由にするときのポイント
ここでは、スキルアップを転職理由にするときのポイントを紹介します。面接官に転職理由を深掘りされて、上手く回答できない方は、チェックしておきましょう。
志望動機もスキルアップにつなげた内容にする
転職理由をスキルアップにするなら、志望動機もそれにつなげた内容にしましょう。「スキルアップがしたい」という転職理由なのに、志望動機が「働きやすそうな環境だから」といったような内容では、「自社でスキルアップする気がないのか?」と面接官に疑問視されてしまいます。転職理由としてスキルアップを伝えるなら、志望動機も「御社の○○の仕事では、△△なスキルアップができると考え志望しました」という形でスキルアップできそうな根拠を述べると良いでしょう。
職場を変えてスキルアップできることを伝える
スキルアップを転職理由にする際は、「職場を変えることで、どのようにスキルアップできるか」を主張すると良いでしょう。加えて、「そのスキルが会社にどう活かせるか」といったことも伝えると、面接官は応募者が会社で活躍するイメージがしやすくなります。
ただし、「会社の環境によってスキルアップをしたい」という内容では、面接官から「スキルアップを会社任せにしている」と思われてしまうので、注意しましょう。
他人のせいにした転職理由は悪印象になるリスクも
「上司が○○なせいでスキルアップが叶わなかった」というような転職理由は良い印象を受けません。スキルアップは自身の努力で成し遂げるもので、それを他人のせいにすると、面接官から「スキルアップの意思が弱い」とマイナスに思われるリスクがあります。
嘘やいい加減なことをいわない
「本当の転職理由はスキルアップじゃないけど、印象が良さそうだから」という思いでスキルアップを転職理由にするのは辞めましょう。スキルアップする気持ちが全くないなら、それは嘘になってしまいます。面接官は多くの応募者と対面しているため、嘘がバレるリスクがあるからです。面接官に「この応募者は嘘をついているかも」と思われると信頼性が失われるので、発言には注意しましょう。ほかにも、面接で転職理由を伝えるときの注意点が知りたい方は「面接で転職理由をどう伝える?答え方や回答例を紹介!」をご覧ください。
転職理由がスキルアップの場合の例文
ここでは、転職理由がスキルアップの場合の例文をご紹介します。以下にご紹介するので参考にしてみてください。
「私は、今まで営業職をしていて、『より提案力を身につけたい』と思い、転職を決意しました。今担当している取引先は、定期発注のやり取りしかなく、自身で提案することがありません。上司に『ほかの新しい取引先も担当して提案の仕事をしてみたい』と相談したものの、現状は変わりませんでした。
御社では、新規顧客へのアプローチを強みにしている点に魅力を感じました。これまで営業職で培ったコミュニケーション能力を活かしつつ、新規顧客とのやり取りで提案力を身につけてスキルアップし、御社に貢献したいと考えています。」
転職理由の例文は「職理由別の例文7つ!好印象を与えるために意識するべきポイントとは」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。また、転職理由を上手く文章で表せないとお困りの方は「転職理由の書き方にはポイントがある?避けたほうが良い内容も紹介!」も要チェックです。
今あるスキルのアピールも忘れずに!
スキルアップを転職理由にするなら、今あるスキルのアピールも忘れないようにしましょう。転職する場合は、新卒と違いある程度の即戦力が求められます。前職で身につけたスキルが何もないと、面接官から「本当に転職することでスキルアップするのか」と不安視されやすくなってしまうでしょう。入社してもある程度は即戦力として活かせるスキルがないか、自身を深掘りしてみてください。
転職理由「スキルアップ」は具体的な内容を心掛けて
転職理由をスキルアップにする場合は、「具体的にどのようなスキルをどうやって身につけるのか」といったことを伝えるようにしましょう。ただ単純に「スキルアップしたいから」といった転職理由では、面接官が応募者の考えを深く理解できません。
具体的に身につけたいスキルを伝えることで「そのスキルなら自社で身につけられる」と面接官が判断できます。「転職理由が漠然とした内容になってしまう…」という方は、身につけたいスキルについて深掘りしてみましょう。
また、転職理由の内容が思いつかない方は、「転職理由と退職理由に違いはある?思いつかないときの対処法も解説」をご覧ください。
スキルアップできそうな職場が見つからないという方は、転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。
ハタラクティブでは、転職未経験や若年層の方に向けて、カウンセリングを実施し、一人ひとりに合った求人をご紹介します。面接の日程調整もアドバイザーが行うので、スケジュール管理が苦手な方も安心です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご登録ください。
スキルアップが転職理由の場合によくあるお悩みQ&A
ここでは、スキルアップを転職理由にする場合のお悩みをQ&A方式で解決します。
スキルアップは転職理由になる?
なります。「スキルアップしたい」という考えは仕事に対して意欲的であることがアピールできるので、面接官に好印象な転職理由でしょう。面接での転職理由の伝え方のコツは「転職理由はどう伝える?面接官の意図を知って転職を成功させよう」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
転職理由がスキルアップなら何に気をつけるべき?
転職理由をスキルアップにするなら、「会社ではなく、自身の力でスキルアップする意欲がある」ということを伝えるようにしましょう。「この会社ならスキルアップできると思った」という内容だけでは、面接官から「会社任せにスキルアップしようとしている」とマイナスな印象を抱かれてしまいます。できるだけ意欲的でポジティブな転職理由を伝えられるようにしましょう。転職理由がネガティブな内容になりやすい方は「転職理由を言い換えてポジティブな印象に!伝え方や例文を紹介」や「面接ではポジティブな転職理由を伝えるべき?適切に言い換える方法とは?」をご覧ください。
スキルアップ以外の転職理由が知りたい!
スキルアップ以外の転職理由は「給料を上げたい」「仕事にやりがいを感じない」「ほかの仕事に興味を持った」「上司との関係が上手くいかなかった」などがあります。スキルアップを転職理由に考えていたのに、なかなか内容が思い浮かばないという方は、ほかに転職理由がある可能性も。「転職理由は本音で答えた方が良い5つの理由!面接での伝え方も紹介」でさまざまな転職理由をチェックしてみましょう。
スキルアップをしたいのに転職が上手くいかない…
なかなか転職が上手くいかない場合は、自己分析が足りていない場合があります。自身がどのようなスキルを、なぜ身につけたいのか考えてみましょう。自己分析のやり方は「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」で紹介しています。また、一人の転職活動で不安があるとお悩みの方は転職エージェントのハタラクティブにご相談ください
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円