公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「退職後から転職までの期間があくと就職は不利?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか?転職までの期間があく場合、面接官が懸念を抱いて選考が不利になる可能性があります。
このコラムでは、空白期間による悪影響を理由と併せて紹介。また、不利な状態を打開する面接術を解説します。ポイントを押さえて面接準備を行い、内定を目指しましょう。
そのほか、退職後に必要な健康保険や国民年金の手続きも紹介しています。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
転職の際、離職期間があくと採用側に懸念を抱かれ、選考に不利にはたらくことがあります。転職で離職期間があくと不利になる主な理由は、以下の3つです。
転職までの期間があくと、「仕事をしたくないのでは?」と疑われる恐れがあります。企業は採用者に早期退職をされたくないので、就労意欲の高さは選考時の大きなチェックポイントとなるでしょう。
また、離職期間が長いと入社後の勤務態度について心配されてしまうことも。「仕事のやる気スイッチが入るまでに時間がかかりそう」と思われて、即戦力が求められる転職活動で不利にはたらく可能性があります。
「転職までの期間があくのには、内定をもらえない理由があるのでは?」と疑われ、転職が不利になることがあります。
希望に合う求人がなくて長引いていた場合、理由によっては「自己中心的」「柔軟性に欠ける」という印象を持たれることも。また、不採用が続いて転職までの期間があいた場合は、人間性やビジネススキルに問題があることを疑われる恐れがあります。
ブランクがあると、「仕事の感覚が鈍っているのではないか?」と思われてしまうでしょう。
転職活動が長引いて離職期間が長くなるということは、それだけ仕事の現場から離れるということ。その間に業界のトレンドに置いていかれたり、技術の進歩に乗り遅れたりする可能性があります。ビジネス感覚や知識・技術が低くなっていることを懸念され、転職が不利になることがあるでしょう。
転職までの期間が長くなった場合、通常よりも入念に選考対策を講じる必要があります。「空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説」の記事では内定を掴み取るポイントを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ここでは、転職時の面接において離職期間を上手く説明する3つのコツを紹介します。
ブランクがあると企業に懸念を抱かれてしまいますが、「転職までの期間があくのには正当な理由があった」ということを伝えられれば、好印象を与えられる可能性もあるでしょう。
面接では、転職までの期間があいた理由を明確に伝えましょう。理由をしっかり話せなかったり、説明がしどろもどろになったりした場合、「ただサボっていただけなのでは?」と疑われる恐れがあります。
理由として話す内容はあらかじめまとめておき、面接では自信をもってハキハキと説明してください。
離職期間中に得られた資格やスキルがあれば、面接で積極的にアピールしましょう。転職までの期間があく場合でも、かえって転職に有利になることが期待できます。
離職してから資格取得のための勉強や語学留学をしていれば、空白期間を無駄に過ごしていないことが伝えられるでしょう。ただし、資格・スキルの獲得に失敗している場合や、選考先の仕事に関連がない分野に関する勉強である場合は、採用担当者の納得感を得られない恐れもあるので注意してください。
仕事を辞めてから転職までの期間があいた理由を、志望動機と絡めて伝えましょう。志望動機の説得力が増します。
また、企業が抱いている懸念を払拭できるように、ブランクがある理由に加えて「長い離職期間をどうリカバリーしていくつもりか」ということを伝えられると良いでしょう。働くことへの前向きな姿勢もアピールできます。
離職してすぐに転職しない場合は、健康保険の手続きが必要です。
日本では国民皆保険制度が制定されており、何らかの公的な医療保険に加入することが義務付けられています。会社を辞めると社会保険の被保険者資格を喪失するため、退職後は手続きをして医療保険に加入しなければなりません。
離職から転職までの期間に利用する健康保険の選択肢には、以下の3つの方法があります。
転職で離職期間があくときの1つ目の選択肢として挙げられるのは、国民健康保険への加入です。国民健康保険は市区町村が主体となって運営しています。
未加入のままだと、医療費が全額負担となってしまうため、万が一に備えて手続きは早めに済ませてください。
自分が住んでいる市区町村の役所に行き、窓口で手続きを行いましょう。手続きには健康保険の資格喪失証明書や身分証、退職が証明できる書類、印鑑などが必要なので、忘れないように注意が必要です。
任意継続の利用も、転職までの期間があく場合の選択肢の一つです。
任意継続(任意継続被保険者制度)とは、退職後も任意で在職中の健康保険に継続して加入する制度を指します。退職前の被保険者期間が2ヶ月以上の方であれば、最大で2年間の加入が可能です。
任意継続被保険者資格取得申出書に必要事項を記入し、自分が住んでいる都道府県にある協会けんぽの支部、または健康保険組合事務所の窓口に提出しましょう。提出方法は直接出向く方法と、郵送する方法があります。
期限は退職日から20日以内となり、1日でも遅れると受け付けてもらえなくなるので注意してください。
また、任意継続では在職中に雇用主が50%負担していた保険料が、退職後には全額自己負担となります。
保険料を1日でも滞納した場合は即座に被保険者資格を失ってしまうため、自分の経済状況などをよく考えたうえで申請しましょう。
条件を満たしていれば、家族の扶養に入ることができます。離職から転職までの期間があくときは、扶養に入ることも検討しましょう。その条件は以下のとおりです。
・自分の年収が130万円未満である
・健康保険の被保険者になっており、自分の年収の倍以上の家族がいる
上記に加え、自分と被保険者の続柄が下記のいずれかに該当していれば、被扶養者となります。
・被保険者と同居している必要がない場合
(配偶者や子、孫、兄弟姉妹、父母、祖父母など)
・被保険者と同居している必要がある場合
(叔父や叔母、甥、姪、内縁関係の配偶者の父母と子どもなど)
いずれの方法を選ぶにしても、後回しにせずに早めに手続きを行うことがおすすめです。
退職後にはさまざまな手続きが必要になります。「仕事を辞めたらやるべきこと5選!退職後の手続きを忘れずに行おう」の記事でもまとめていますので、併せてご覧ください。
退職してから転職までの期間があく場合は、手続きを行って国民年金に加入しましょう。
日本は国民皆年金の制度を敷いているため、20歳以上の国民は厚生年金保険か国民年金保険のどちらかに加入する必要があります。もし厚生年金保険の資格を喪失したまま国民年金にも加入しなかった場合、老後に受給できる年金額が減ったり、受け取れなくなる年金が出てきたりするので、注意してください。
国民年金保険への切り替えるときは、以下の4つのポイントを押さえましょう。
転職までの期間があく場合、国民年金保険の加入手続きは退職の翌日から14日以内に済ませてください。お住まいの市区町村の役所・役場の国民年金担当窓口に行きましょう。
国民年金保険に切り替える際に必要な書類は、年金手帳(あるいは基礎年金番号通知書)、印鑑、退職日が分かる書類(離職票や退職証明書)です。離職票や退職証明書については、前職を退職するときにもらっておきましょう。
国民年金の保険料の納付は翌月末です。たとえば3月に退職した場合、3月分の保険料に関しては前職の企業が4月末に支払いを行います。そして国民年金保険には4月から加入することになり、保険料を納めるのは自分自身です。支払いは5月末までの期限になります。
収入や貯金がなくて保険料が納められない場合は、保険料免除制度や納付猶予制度を利用しましょう。払えないからといって未納のままにするのは避けてください。未払いのまま放っておいた場合、将来受け取れる年金額が減ってしまいます。退職してから転職するまでの期間があく場合は注意が必要です。
保険料免除制度や納付猶予制度の利用を希望する場合は、日本年金機構のWebサイトから申請用紙をダウンロードし、住んでいる役所・役場の国民年金担当の窓口へ提出しましょう。ほかに必要な提出書類は、年金手帳(あるいは基礎年金番号通知書)です。場合によっては前年の所得証明書や雇用保険受給資格者証の写しなどが必要なことがあります。
会社を退職するにあたって必要な手続きについては「離職する前と後。必要な手続きは何?」の記事にもまとめていますので、併せてご確認ください。
離職から転職までの期間があくということは、就活の準備時間が十分にあるということです。時間を活かして良い転職ができるように備えましょう。
目指したい業界・職種がある場合は、活かせる資格やスキルを得るのもおすすめです。また、前職の社風や仕事内容にミスマッチを感じて転職を決めた場合は、自己分析や企業研究をして自分や会社について理解を深めると良いでしょう。
離職期間を有効活用したり、転職までの期間があく理由を用意したりすることができれば、ブランクがあっても内定をもらえる可能性が高まります。転職に向けてしっかり準備しましょう。
「離職期間があくことを説明する自信がない…」「自分に合う仕事を見つけたい!」という方は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒などの若年層向けの就職・転職サービスです。専任のアドバイザーが担当につき、仕事探しから内定まで一貫したサポートを提供します。
1対1のカウンセリングにより、個々に合ったアドバイスが可能です。今までの経歴・経験から、あなたのアピールポイントや向いている仕事をアドバイザーがともに考えます。書類選考や面接対策のサポート体制も万全です。
サービスはすべて無料。まずはお気軽にご連絡ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
空白期間は転職に不利?企業を納得させる回答とは
転職するとき、保険証ってどうすればいいの?
退職後にアルバイトしつつ失業保険の受給は可能!手続きや注意点を解説!
仕事を辞めたらやるべきこと5選!退職後の手続きを忘れずに行おう
退職後は健康保険の手続きをしよう!
離職する前と後。必要な手続きは何?
スムーズかつスマートに!転職に必要な手続きって?
転職活動は退職後と在職中のどっちが良い?ブランク期間が不安な人へ
空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説
継続して使えるの?雇用保険被保険者番号
仕事を辞めたい!退職・転職の豆知識
退職時に必要な書類・手続きまとめ
転職の準備は何をしよう?転職成功のために必要なこと
ここを見れば全てがわかる!退職後の保険手続きについて
退職後の手続きガイド
転職するなら、健康保険の手続きを忘れずに!
知らないと困る!転職先の給料の締め日を確認するには?
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書って何?
税金や社会保険。転職するときに必要となる手続きとは
関連キーワード