- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で「最後に一言」と言われたらなにを伝える?
面接で「最後に一言」と言われたらなにを伝える?
更新日
この記事のまとめ
- 面接の「最後に一言ありますか」は最後のアピールチャンス
- 面接の「最後に一言ありますか」に「特にありません」という回答は意欲が感じれらない
- 企業は「最後に一言ありますか」から、面接での応募者の人柄や合否を確認している
- アピールにつながる質問や入社意欲を伝える一言、面接のお礼などを述べる
面接の最後に聞かれることがある「最後に一言ありますか?」の質問。企業は、この質問を通して応募者の人柄や仕事に対する熱意をチェックしているといわれています。このコラムでは、最後の一言で伝えるべき内容や注意点をご紹介。企業側から面接の最後に言われる言葉や、合否フラグについても解説していますので、面接の振り返りや準備にご活用ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接の「最後に一言」はアピールチャンス
面接で聞かれることの多い「最後の一言」。回答に悩む方もいるでしょうが、この質問をもって面接が終わるため、最後のアピールチャンスとしてとても重要です。
面接の「最後の一言」とは
面接の「最後の一言」は、すべての質疑が終わり、面接を終える前に聞かれます。「最後に一言ありますか」以外にも、「なにか質問はありますか」「最後に言っておきたいことはありますか」といった言い回しも。いずれの場合も、アピールにつながる回答が望ましいでしょう。
企業や応募者によっては聞かれないことも
企業や採用担当者の方針によっては、「最後の一言」がないことも。一次面接では聞かないけど二次面接では聞くなど、面接の段階によって変わることもあります。
また、面接内で応募者の人柄を確認できたり、企業が求める人材に明らかにマッチしていたりする場合も、「最後の一言」を聞かれないことがあるようです。
「最後の一言」に期待しすぎない
面接対策をしている人のなかには、採用担当者に響く「最後の一言」を用意している方もいるでしょう。しかし、「最後の一言」が必ず聞かれるとは限らず、用意していた質問やアピールを伝えるチャンスがないまま面接が終了する可能性も。
「最後の一言」に期待しすぎず、どうしても聞きたいことや伝えたいことがあるなら面接の中で済ませておきましょう。
自分から話すのはOK?
「最後の一言」がなく、どうしても伝えたいことがある場合は自分から話すのも1つの方法です。ただし、自分から伝える場合は必ず採用担当者に「最後に一言よろしいでしょうか」と聞くこと。面接の時間には限りがあるため、断りなく話し出すのはマナー違反です。
面接で「最後に一言ありますか?」と聞かれる理由
面接の最後に「一言ありますか」と聞かれるのは、面接内で捉えきれなかった応募者の人柄や熱意を確認するため。また、応募者が面接内で疑問を解消できていないのでは、不安があるのでは、と考えていたり、最後のアピールチャンスを与えていたりという理由もあるでしょう。
応募者の人柄を知りたい
面接の事前準備として、回答を用意する応募者が多数でしょう。そのため面接でのやりとりが一辺倒になりやすく、応募者の人柄がつかみにくいと感じる採用担当者も。そこで最後の一言を聞いて、人柄や仕事への熱意を確認します。
最後のアピールチャンスを与えている
面接では緊張してしまう応募者も多いもの。緊張で面接では思うようなアピールができなかった応募者に、最後のアピールチャンスを与える目的で聞くこともあるようです。
応募者の不安や疑問を解消させるため
面接のなかで解決できなかった疑問や不安を「最後の一言」で解消し、ミスマッチを防ぐ目的もあります。ミスマッチを起こしたまま採用してしまうと、早期離職につながります。企業としても、コストをかけて採用した人材が早い段階で離職してしまうのは避けたいため、質疑応答の時間を設けています。
面接聞かれる「最後に一言ありますか?」では何を答える?
面接で「最後に一言ありますか?」と聞かれたら、状況に応じて自己アピールや仕事に対する思い、面接のお礼や感想、確認しておきたい事柄などを伝えます。
面接で伝えられなかった自分の強み
面接で自分の強みは伝えているはずですが、時間が足りなかった、うまく伝えられなかったという場合は最後の一言で改めてアピールしましょう。ただし、面接内で伝えた自己アピールと同じ内容を伝えても効果はありません。面接のなかで得た情報や感想を交えて伝えるのがポイントです。
仕事への熱意
最後に改めて仕事への熱意を伝えることで、志望度の高さをアピールできます。事柄に対しては最も感情が動いたときと最後で構成される、という「ピークエンドの法則」があるように、最後の一言が面接全体の印象に影響します。最後に改めて仕事への熱意を伝えることで、ポジティブな印象を与えられるでしょう。
面接に関すること
満足の行く面接ができた場合は、面接に対する感謝や印象に残ったこと、フィードバックを依頼するなど面接そのものに対することを伝えても問題ありません。単にお礼を伝えるだけでなく、面接のお礼と印象に残った内容、それを踏まえた今後の意欲などをまとめると好印象でしょう。
面接中に聞けなかった質問
面接のなかで解消しきれなかった質問や不安、面接を受けて新たに浮かんだ質問などを伝えましょう。「面接で役立つ逆質問例!目的や状況に応じた回答で選考を突破しよう」のコラムが、質問内容の参考になります。
面接の「最後に一言ありますか?」でマイナス評価になる回答
面接で「最後に一言ありますか?」と聞かれて、なにも答えないのはマイナス評価になるので避けましょう。ただし、なんでもいいから言えばいいというわけでもありません。質問の意図をしっかり理解し、好印象を与える回答を心がけましょう。避けるべき回答をまとめました。
「特にありません」
最後の一言に対して、「特にありません」「思いつきません」といった回答は避けるべき。前述したように、最後の一言はアピールチャンスです。せっかくチャンスをもらっているのに活用しない=入社意欲が低い、と捉えられかねません。
最後の一言に対して「特にありません」と回答しても、不採用になるかは会社次第。しかし、確実にマイナスイメージを与えてしまうため、特になければ代わりに入社意欲や面接のお礼などを伝えるのがおすすめです。
すでに面接で伝えたことや聞いた質問
「最後に一言ありますか」は、あくまでも面接の補助的な役割。面接で確認できなかったことを聞いたり、アピールできなかったことを伝えたりするために設けられた時間のため、すでに面接で伝えていることや聞いた質問を繰り返すのは良くありません。「話を聞いていないのでは」「自分の発言に責任を持っていないのでは」とマイナスイメージにつながってしまいます。
一貫性の無い回答
「最後に一言ありますか?」と聞かれたときに、書類や面接で伝えた内容と矛盾したりずれたりしている回答も、マイナスイメージになります。たとえば、面接や書類では「協調性が強み」と述べたのに、最後の一言では「チームに溶け込めるか不安」と伝えてしまうと、一貫性がなくなり信憑性や信頼性がない、と判断されるおそれが。回答が矛盾しないよう、自己分析や志望動機は改めて確認しておきましょう。
面接で聞かれる「最後に一言」の例文
ここでは、最後の一言の回答を事例別に紹介します。自分が伝えたいことはなにかを考え、以下を参考に回答を用意しておきましょう。
質問の例
・入社までに身に着けておくべきスキルはありますか
・新入社員のキャリアプランのモデルケースを教えてください
・先ほどのお話のなかで、(採用担当者の名前)様は◯◯の業務が印象に残っているとおっしゃっていましたが、それについて詳しく教えていただけますか
上記のように、面接内で解決しなかった質問かつ、仕事への意欲をアピールできるものがおすすめです。離職率や残業、休日に関する質問は避けたほうがベター。仕事そのものよりも、勤務条件を重視する印象を与えてしまいます。
熱意を伝える例
・本日の面接を通して、ますます御社で働きたい気持ちが強くなりました
・◯◯という思いから御社に入社したいと考えておりましたが、本日の面接を通してその思いが一層強くなりました
・より一層、入社に対する気持ちが強くなりました。入社できた際には、その気持を胸に邁進いたしますので、どうぞよろしくお願いたします
応募先の企業で働く意欲を伝えるのも1つの方法です。特に志望動機や自己PRがうまくいかなかった人は、熱意を伝える場として活用すると良いでしょう。
自己PRの例
・本日の面接を通して、御社では◯◯ということをお伺いでき、とても感銘を受けました。さらに、私の◯◯のスキルは御社の◯◯業務で活用できると感じております
・先ほどもお伝えさせていただきましたが、私は◯◯が強みと自負しております。御社では◯◯業務で活用できると考えております
例文のように、企業に活かせる強みやスキルを改めて述べるのも有効です。
ただし、あくまで「一言」といわれているので、話す時間が長くなるとかえって逆効果になることも。「最後に一言」と言われた後の自己PRでは、簡潔に述べることを心がけてください。
お礼を伝える例
・本日はお忙しいなか、貴重なお時間をいただきありがとうございました
・本日はお忙しいなか、面接の場を設けていただきありがとうございました。詳しく説明してくださり、業務への理解と御社に対する気持ちがより一層強まりました
採用担当者へのお礼を述べるのも1つの方法。質問などが思い浮かばなければ、お礼を伝えておきましょう。面接官に対するお礼はマナーとしても大切であり、「誠意がある人」と評価をもらえる可能性があります。
企業から言われた「最後の一言」が気になる!
「最後の一言」は不合格フラグの一種、と捉えている人もいるようですが、これまで説明した内容から、決して不合格フラグとはいえないでしょう。どのような内容が合格/不合格フラグなのか、以下にまとめました。ただし、すべてが正しいとは言い切れません。あくまでも参考程度にしてください。
合格フラグといわれる内容
・面接時間が予定より長い
・ほかの応募先や選考状況を質問される
・次の面接や入社後のことに言及される
・具体的な入社予定日を聞かれる
面接時間が延びるのは、応募者をより深く理解したいと考えて質問が多くなるため。入社して欲しいという気持ちから、就活状況や入社日を聞く企業は多いようです。
不合格フラグといわれる内容
・回答に対して深堀りされない
・面接時間が短い
・必要以上に褒められる
面接時間が短かったり、回答内容を深堀りしなかったりするのは、応募者に興味を持っていないという態度の現れでしょう。
面接が盛り上がる、必要以上にほめられると手応えを感じますが、企業としては「会社に対してマイナスイメージを持ってほしくない」ため。企業イメージを落とさないための施策です。
企業に合わせた面接対策ならエージェントを利用しよう
面接を突破するには、企業の社風や求める人材像に合わせたアピールをするのが効果的です。
しかし、企業研究で社風や人材像を把握できても、どんなアピールが効果的なのかは分かりにくいもの。そんなときに活用したいのが、就職エージェントのハタラクティブです。
ハタラクティブは、ご利用者一人ひとりに担当アドバイザーが付く専任担当制を採用している就職支援サービス。最初に就職カウンセリングを行い、ご利用者の人柄や強み、スキル、希望を確認します。
その後は、保有する企業情報とご利用者の情報を照らし合わせ、ミスマッチの少ない就職先をご紹介。企業に響くアピール方法や面接対策を行います。
就職に関してお悩みをお持ちなら、1度相談してみませんか?ご利用は無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円