- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とは
面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とは
更新日
この記事のまとめ
- 逆質問でフィードバックを求めると、違う企業のためであるとマイナス評価になりやすい
- 逆質問でフィードバックを聞かなくても企業や面接官の方針により行われる場合がある
- 逆質問でフィードバックが欲しい場合は二次面接や最終面接に活かしたい旨を伝える
- 逆質問が応募者の企業への熱意や関心が伝わる内容だと好印象になりやすい
- 企業が逆質問をするのは応募者の能力や人柄を見極めて、入社後のミスマッチを防ぐため
面接の逆質問で、フィードバックを求めても良いか悩んだことがある方は多いでしょう。逆質問でフィードバックを求めてしまうと、マイナスイメージにつながり選考に落ちる恐れがあります。
このコラムでは、企業が逆質問をする目的や好印象につながりやすい逆質問の仕方やポイントについて紹介します。面接を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
逆質問でフィードバックを求めると落ちる?
逆質問でフィードバックを求めたことを理由に、選考に落ちるとは言い切れません。しかし、マイナスな印象になってしまうことはあるでしょう。「ほかの企業の面接にフィードバックの内容を活かしたいのでは?」と思われてしまうことが理由の一つです。
第一志望の企業からフィードバックを受けたい場合は、「御社の二次面接や最終面接に活かしたい」と伝えると良いでしょう。そうすることにより、入社意欲があることも同時にアピールできます。
逆質問しなくてもフィードバックされる場合もある?
面接のフィードバックをしてほしいと伝えにくい場合もあるでしょう。しかし、企業や面接官の方針によっては、フィードバックをしてもらえる場合も。
ここでは、逆質問しなくてもフィードバックをしてもらえる場合についてご紹介します。
フィードバックに対する反応が見たい場合
企業が応募者の反応を見るため、フィードバックを行う場合があります。他者からの助言を素直に受け入れ、改善につなげようとする意欲が見られるか確認するためです。
会社で働いていると、上司から仕事に関する指導を受ける機会は多いもの。上司の言葉を受け止められなければ、チームワークや自分の成長に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。そのため、フィードバックに対する応募者の反応は、企業にとってマイナスになる人材ではないか判断する目安の一つとなっているといえるでしょう。
企業のイメージアップをしたい場合
企業のイメージアップにつなげたい場合も、フィードバックを行う場合があるでしょう。応募者の改善点を助言することで、企業の教育に対するイメージも良くなることがあります。応募者の入社意欲を強めるきっかけにもなり得るでしょう。
今後の面接へ活かして欲しい場合
企業の面接だけでなく、ほかの企業の面接にも役立てて欲しいと、好印象を与えることができたケースでもフィードバックは行われるでしょう。同じ企業の面接でも、二次面接では面接官が変わるケースもあります。違う面接官にも好印象を与えられるよう、フィードバックでもらった意見を次の面接で意識してみてください。
フィードバックの結果だけで合否の判断はできない
面接において、「褒められれば採用」「ダメ出しされると不採用」と判断することは難しいでしょう。フィードバックの結果に一喜一憂せず、次の面接で活かすことが重要です。
面接で逆質問を求められた場合の注意点とは
面接官に逆質問を求められた場合、マイナスイメージを与えないためにも、質問の仕方には注意が必要です。
ここでは、面接での逆質問をする場合の注意点をご紹介します。どのように逆質問をすればいいか分からない方は、ぜひご一読ください。
何も質問しないのは避ける
逆質問が思いつかずに、「特にありません」と回答してしまうのは避けましょう。企業に対する関心がないと思われたり、マイナスイメージになったりする恐れがあります。
逆質問では、「企業への理解を深めて欲しい」と面接官は応募者に期待していると考えられます。「うちの企業にあまり関心がないのだろうか」という印象を与えないためにも、いくつか質問を用意しておきましょう。
面接ごとに質問を使い分けると良い
面接ごとに、逆質問として挙げる観点を使い分けると良いでしょう。たとえば、企業における面接官の立場を考慮して質問を使い分けるのも一つの手です。現場の社員が面接官なら、仕事内容について具体的な話を聞き出せます。役員が面接官なら、企業のビジョンについて質問することで、応募者が企業で長く働きたいという熱意を伝えられるでしょう。面接官の立場によって気を付けたほうが良いポイントについては、「面接官によって違う?!面接突破に向けたポイント」のコラムで解説しています。チェックしてみてください。
「はい」「いいえ」で終わらない聞き方をする
「はい」「いいえ」で答えられない逆質問をしましょう。一言で答えられる質問をしてしまうと、面接官との会話もそこで終わってしまいます。好印象を与えるためにも、会話が弾ませられるような質問の仕方を意識しましょう。
逆質問で避けるべき内容はどんなものか
面接での逆質問について、「この内容は質問しても良いのだろうか」と悩むこともあるでしょう。逆質問の内容によっては、失礼な印象を与えてしまう恐れも。
ここでは、逆質問で避けるべき内容の質問についてご紹介します。
質問の意図が分からない質問
意図が分からない逆質問は避けましょう。なぜ聞きたいのか、質問の答えを何に役立てたいのかといった目的が分からない質問は、「特に聞きたいことがないのでは」「興味がない?」といったマイナスイメージになる恐れがあります。
企業のスキャンダルや不祥事を追求しようとする質問は、失礼に当たることも。面接官から回答を聞いたとしても、自分の考えを伝えてプラスイメージにつなげることは難しいでしょう。
面接官のプライベートに関する質問
面接官のプライベートに関する逆質問も、避けるようにしてください。面接官の給料や家族、学歴など、働くうえで関係のない内容は、プライバシーを侵害することになるでしょう。
面接官の仕事に対する価値観や働くうえでのタイムスケジュールなどを聞くのであれば、入社後の働き方をイメージするのに役立てられるため、問題ありません。
すでに説明を受けている内容の質問
説明会や面接ですでに説明を受けている内容の逆質問は、避けるようにしましょう。「話を聞いていなかった」と思われてしまう恐れがあるためです。
企業への関心や入社意欲も伝わらなくなってしまうため、すでに説明を受けている内容に自分の考えを交えながら深掘りする質問を考えられると良いでしょう。
漠然とした質問
漠然とした内容の逆質問をすると、事前準備が不足している印象を与えかねません。たとえば、「事業についてどう思いますか?」「仕事は最近どうですか?」などといった抽象的な質問では、十分な企業研究をしておらず、企業に関する知識がないと思われてしまうことがあります。
「企業に対する関心が低い」と判断されないためにも、面接で具体性のない質問をするのは避けましょう。
Webサイトの内容
企業のWebサイトに記載されている内容を聞くのも、注意が必要です。検索をすれば情報を見つけられる内容は、事前に情報収集をせずに面接に臨んでいると思われたり、「入社意欲が低い」と判断されたりする可能性があるでしょう。
Webサイトの内容について質問するのであれば、内容を理解したうえで生じた疑問について聞くことをおすすめします。
待遇に関するもの
面接の逆質問で、給料や残業時間、休日などの待遇に関する内容を聞くのは避けましょう。「会社で働く仕事内容よりも待遇面を重視しているのでは?」と思われてしまう恐れがあります。待遇面は企業の説明会資料やWebサイト、求人票に記載されていることが多いため、面接の逆質問で聞くことは避けたほうが良いでしょう。
メールでフィードバックを求めるのも避けたほうが良い
不採用となった場合、不採用の理由や面接のフィードバックをメールで問い合わせるのは避けるのがおすすめ。なかには、応募者とのトラブルを避けるため、回答をしない方針を固めている企業もあります。不採用通知を受けたら、フィードバックを求めるのではなく、自分自身で振り返り次の面接に活かすことが重要です。メールで不採用通知が届いた場合に返信する場合のポイントは、「不採用通知に返信すべき?メールを返す際のポイントを例文付きでご紹介」を参考にしてみてください。
好印象を与える逆質問とは?
逆質問で面接官に好印象を与えられれば、プラスの評価を得やすくなるでしょう。
ここでは、好印象を与えやすい質問内容についてご紹介します。
企業のビジョンに関する質問
企業のビジョンに関する質問は、「企業に対する関心や入社意欲が高い」と判断されやすいと考えられます。特に、役員が面接官を担当している面接で有効な内容といえるでしょう。
以下は、企業のビジョンに関する質問の例です。
・御社がビジョンを達成するために、現在課題に感じる点は何でしょうか?
・御社の中期経営計画を拝見しました。現時点でビジョンの達成度はどれくらいとお考えでしょうか?
企業のWebサイトに記載されていることが多い、中期経営計画を事前に確認しておくのも効果的。中期経営計画とは、企業のビジョンについて書かれているものです。事前に内容を確認して逆質問の内容に活かすことで、応募者の熱意も伝わりやすいと考えられます。
具体的な仕事内容に関する質問
面接の逆質問で仕事の内容について具体的に聞くことは、仕事に対する意欲のアピールにつながります。特に、「配属先はどのように決まるのか」「どんな仕事内容なのか」といった質問は入社意欲を示せるため、面接担当者に好印象を与えることができるでしょう。
以下のように、事前に具体的な仕事内容について逆質問で確認しておくことで、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。
・配属先決定には、どのような指標が設けられていますか?
・1日も早く独り立ちして活躍したいと考えているのですが、入社までに勉強しておくと良いことやおすすめの本があれば教えてください
「スキルアップのために何が必要か」など、入社するまでに準備しておきたいことを聞くのも、志望度の高さをアピールできるでしょう。
企業が求める人物像に関する質問
逆質問では、企業が求める人物像について聞くこともおすすめです。「企業の求める人材に近づきたい」という熱意が伝わり、プラスの評価につながりやすいといえます。面接官が現場や人事部の社員である場合だと、より具体的な答えをもらえるでしょう。
以下は、企業が求める人物像に関する質問の例です。
・御社で活躍されている社員の皆さまには、どのような共通点がありますか?
・プログラミングスキル以外に、どのようなスキルの習得を目指す方が多いですか?
企業が求める人物像として、現在活躍している人材の特徴を具体的に聞くことも有効と考えられます。
入社後のイメージにつながる質問
入社後のイメージにつながる逆質問として、異動や転勤の有無など入社後の自分のキャリアに関する内容を選ぶのもおすすめです。「入社後の将来を考えて働き始めたい」という意欲が面接官に伝わるでしょう。
以下は、入社後のイメージにつながる質問の例です。
・御社で国内転勤の経験を積めば、国外転勤のチャンスも掴みやすくなるのでしょうか?
・入社後は営業部でコミュニケーション能力を活かしながら提案力も鍛えたいと考えているのですが、将来的に人事に関わることも可能でしょうか?
企業で実現したいことを具体的に伝えることは、「入社後も意欲的に活躍してくれるのでは?」と好印象につながりやすいため効果的です。
面接官が逆質問を求める4つの目的とは
面接官が逆質問を求めるのには、目的があります。面接官が逆質問をとおして応募者に何を求めているかを知ることにより、好評価を得やすい質問を用意できるでしょう。
ここでは、面接官が逆質問を求める4つの目的についてご紹介します。
1.熱意を知るため
面接官が逆質問を求める目的の一つは、応募者の企業に対する熱意を知るためです。
面接官は、「面接を受ける応募者は企業に興味をもっている」という前提で選考を進めることがほとんど。そのうえで、逆質問をとおして、応募者の入社意欲や企業への興味がどの程度あるのかをより深く知ろうとしていることが考えられます。
2.コミュニケーション能力を図るため
逆質問の時間を設けることは、応募者のコミュニケーション能力を図る目的もあるでしょう。応募者の立場から自由に会話のテーマを定められる場だからこそ、どのようなコミュニケーションをする人材なのかをより深く評価されることがあります。
前述したように、会話が終わってしまわないよう会話を続ける意識で話すことがおすすめです。落逆質問の内容を事前にしっかり準備をして対策しましょう。
3.企業とマッチした人材かを確認するため
応募者が企業とマッチした人材か確認することも、面接で逆質問を求める目的といえるでしょう。逆質問の内容をとおして、応募者の価値観や能力などを見極め、企業の社風に合う人材かどうかを判断をしていると考えられます。
社風を理解するための企業研究については、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムでポイントを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
4.企業について理解を深めてもらうため
面接で逆質問の場を設けている目的には、「応募者がより企業について理解を深めて欲しい」という意図もあるでしょう。
入社後に「思っていたのと違う…」とズレを感じて退職を選択することは、企業にとっても戦力を失うことにつながります。そのため、企業は逆質問を受けることで、応募者の疑問を解消する目的があると考えられます。
逆質問は、自分を売り込む最後のチャンスでもあります。上手く乗り切るためには、事前準備を徹底しておきましょう。企業についてよく調べ、自分の伝えたいことやアピールしたいことを明確にし、面接の場で臨機応変に対応できるように複数の質問を用意しておくことが大切です。
「質問の準備はしたけど、上手く話せるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブのご利用がおすすめ。ハタラクティブでは、求人紹介だけでなく、プロの就活アドバイザーによる模擬面接を行っており、マンツーマンで手厚いサポートを受けられるのが特徴です。
「自分に向いている仕事が分からない」と悩む場合は、適職診断を受けるのも一つの方法。無料で簡単に、性格から適性のある職種について診断が可能です。
ハタラクティブでは、逆質問の対策だけでなく、自己PRや志望動機の伝え方、面接会場での振る舞いなど、面接のマナーやノウハウを伝授しています。面接の対策を万全にしたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。